お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6233-7109 東京都新宿区早稲田鶴巻町511-4-106
2023年8月20日スオミ教会礼拝説教
マタイ15章10〜28節
「自尊心と行いに依存する信仰の空虚、『主よ憐れんでください』の信仰にある真の平安」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
1、「初めに」
私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様。
さて、今日の福音書の箇所は、21節からのカナンの女の信仰の箇所だけか、あるいは、その前の1節から関係している10節から28節までなのか、いずれかが割り当てられていて、どちらかを選ぶことになっていました。いずれにしましても、21節からのカナンの女の信仰は、その前の1節から10節までのイエス様とファリサイ派との論争、そして10〜20節までのフィリサイ派について述べた箇所とは無関係ではないと思わされたので、私は10節からを今日の箇所とさせていただきました。
21節からのカナン人は、旧約聖書では、アブラハムの時代にまで遡り、偶像礼拝のゆえに神の裁きを受けた人々の末裔であり、ユダヤの民から見れば、異邦人でありますし、汚れた民とされていました。一方で、1節からと、10節から書かれている、ファリサイ派や律法学者たちは、ユダヤの上級市民であり宗教指導者の立場に近い人々です。幼い時から律法、つまり聖書の英才教育を受け、律法、つまり聖書に精通しているし、自分達は律法を十分に守れていると自負する人々でした。ですから、ファリサイ派や律法学者たちと、カナン人の女は、全く対称的です。しかし、その両者の信仰を対称的に描くことで、私たちに救いの信仰、神が喜ばれ、受け入れられる信仰は何であるのかを教えてくれているのです。カナン人の女の信仰に触れる前に、まず1節からのことを簡単に触れてから見ていきますが。
2,「昔の人の言い伝え」
そこではファリサイ派と律法学者たちが、エルサレムからイエスのところにやってきます。それは神殿を管理する宗教指導者たちから公の質問をイエスにするためにやってきたことを意味しています。しかしそのようにわざわざエルサレムから公式に遣わされ、どんな重大な宗教的なことを質問するのかと思えば、こうでした。2節からですが「なぜ、あなたの弟子たちは、昔の人の言い伝えを破るのですか。彼らは食事の前に手を洗いません。」 彼らが重要視したのは、昔の人の言い伝えを守っているかどうかでした。しかもここでは「食事の前に手を洗ったかどうか」です。「食事の前」ではありませんが、確かに「幕屋に入る前に」手を洗うという記録は、出エジプト記に書かれていました。しかし、それはアロンとその子供たちと、祭司がその勤めを行うためにしたこととして書かれているものです。しかし2節での「昔の人の言い伝え」というのは、イエス様の時代の宗教指導者たちが聖書からそのように「解釈した」ものでした。彼らは、そのような昔の人の言い伝え、伝統、しかも権威ある指導者が代々解釈し文化に定着してきたものを、聖書にならぶ権威あるもとして考えていたのでした。そして、そのような伝統を守っているかどうかも、律法を守っているかどうかに等しいものだったのです。ですので、彼らが「幕屋に入る前」から解釈して受け継がれてきた「食事の前」に手を洗ったかどうかは、彼らにとっては律法と同じ重大な問題で、手を洗わないことは律法違反で、責めるべきことであったのでした。しかし、イエス様は、彼らのそのように神が言わんとしていることを超えて、聖書を人間が好き勝手に解釈する伝統が、いかに神の言葉を台無しにしているのかを指摘します。神は十戒を与え「父と母を敬いなさい」とまさに文字通りのその意味に加え、父母を「罵るものは死罪になる」とまで言って大事なことしています。しかしファリサイ派はじめ宗教指導者達は、両親に「あなたに与えるべきものを、神に捧げる」と言えば、つまり、両親に与えるはずのものを止めて、代わり神殿に捧げるのであれば、別に両親を蔑ろにして良いという新しい規則、解釈、伝統を作ってしまい、その伝統を強調することで神の言葉に反することをさせているではないかと、イエス様は彼らを論破するのでした。そして、そのような彼らに、イエス様は7節「偽善者たちよ」と非常に厳しく言っているのです。マタイが8節以下、引用しているイザヤの預言の言葉は非常に的確にその本質をついています。
8「この民は口先ではわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている。
9人間の戒めを教えとして教え、むなしくわたしをあがめている。」
ここでは「神の前」と「人の前」とを区別して理解することが大事です。彼らは人の前では、立派で尊敬もされていました。社会でも規律、まさに伝統も良く守り、人にも守らせ、社会には貢献していたことでしょう。もちろん人の前では、社会では、伝統が全て否定されるものではありません。社会を利する良い伝統も、いつの時代も、どこででもあるでしょうし、あってもいいのです。もちろん教会においてもです。しかし、真の神を信じるクリスチャンは、神の前にあることを知っているものですし、伝統よりもむしろ神の前と神の言葉を、何より優先させ生きる存在です。伝統に神の言葉を従わせ、伝統が優先するのではなく、その逆がクリスチャンには必要です。伝統が、神の言葉に沿っているのか、従っているのか、反していないか、そのように吟味して、神の言葉にきちんと従っていれば、伝統も、シナゴーグや教会でも価値のあるものとなるでしょう。しかし、ファリサイ派と律法学者たち、そして、彼らを遣わした、エルサレムの宗教指導者たちは、まさにそれを逆にしてしまっていました。伝統、昔の人の言い伝えを守ること、守らせることが優先することによって、それが聖書に沿わないし従っていないことも忘れてしまい、逆に、聖書に反することを教えてしまっている。聖書を大事にする、よく知っていると言っていながら、聖書に反する間違ったことを教え、させたり、出来ないと責めたり、となってしまっていたのでした。これは、神の前には、まさに偽善者であったのでした。
3、「伝統を優先ではなく、み言葉を優先に」
A, 「口に入るものは汚さない」
これは10節以下のイエス様の解き明かしでもそのことを踏まえて同じことを言っているのです。それは食べ物の伝統でした。彼らの社会では、汚れたものを食べてはいけないという、モーセ律法による慣習的な伝統があったのでした。それは弟子たちもよく知っていましたし守っていました。事実、ペテロは、使徒の働きで、あのローマの隊長コルネリオに遣わされる前に復活のイエス様から、天から吊り下げられた動物の幻を見せられ、これらを屠って食べなさいと言われた時に、自分は汚れたものを食べることができないと言っています。そのように汚れた動物の肉を食べてはいけないという「昔の人々の言い伝え」「伝統」が強くあったのでした。しかし、ここでイエス様はすでにはっきりと言っていますね。11節「口に入るものは汚さない」と。それは、口から入って外に出るだけだと。つまりイエス様は、食べ物、肉や飲み物が汚れているのではないことを伝えているのです。
B, 「口から出るものが汚す」
そうではなく、18節以下にある通り、口から出るもの、つまり、それは人間の心から出る言葉、それはまさに聖書に反する人間に都合の良い伝統や、それを用いて人を裁いたり、批判したり、背責めたりする、ファリサイ派の人々を暗に示しているのですが、そのように汚れているのは人の心であり、そこから出る言葉や行いが人を、あるいは聖書の言葉を汚すのだといい、手を洗わず食事をしても、もちろん物理的には、バイ菌が入ったりしますが、それが神の前にあって、身体や心や霊や魂を汚すもので決してないとイエス様はいうのです。
C,「ファリサイ派の反応を気にする弟子達」
弟子たちは、ファリサイ派を恐れたのでしょうか、12節で、「ファリサイ派の人々がお言葉を聞いて、つまずいたのをご存じですか」とイエス様に注意を促すのです。世の中でうまく生きていくために、宗教世界で悪く評価されないために、伝統に従って行った方が良いと弟子たちは思ったのかもしれませんね。しかし、イエス様にとってはそうではありません。大事で優先されるのは、伝統ではない、昔からの言い伝えではない、どこまでも神の言葉である。そして人が何を聞きたいか、人が何を大事にしたいかではない、どこまでも、神が何を私たちに伝え、何を私たちに教えたいか、それが神の国、神の前にあっては重要であるのです。だからこそ、イエス様は、たとえどんなに自分に対するファリサイ派の反対や悪い評価があったとしても、しかもそれがやがて、逮捕と十字架につながるにしても、ここで神の前にあって毅然と聖書の真理を答え、彼らを偽善者と批判したのでした。そして、ファリサイ派の人々は盲人の道案内をする盲人であり、神が植えていない抜き取られる木なのだから、そのままにしておきなさいと弟子達を諭すのです。
D,「人が何を聞きたいか、ではなく、神が何を伝えているのか」
伝統や、昔の人々が受け継いできたものを大事にすることは決して悪いことではありません。それはどこの教会でも教団でもあることです。良い伝統は大事にしていけばいいのです。しかし、誤解してはいけないのは、私たちは伝統やその昔の人々に仕えるもの、信じるもの、従うものとしてクリスチャンではないということです。私たちはどこまでも神の言葉、キリストの言葉を信じるものであり、聖書に記されているその律法によって日々、心を刺し通され、罪を認めさせられ悔い改めさせられるものであり、しかしその時に、その救いの約束の通りに私たちの罪のために十字架にかかって死なれよみがえられた、それによって罪の赦しと新しいいのちを日々与え続けてくださるイエス・キリストとその福音を信じ、その十字架と復活の福音によって生かされるものです。それが全てであり、それが唯一の救いの道であり、それ以外にはないと告白するものです。それ以外に、加えて救いのためや教会のため、伝統が必要であり、伝統を守ることも必要であるということでは決してありません。しかし、教会は歴史的にその間違いに繰り返し逸れて行っています。そして、人が作り上げ大事する伝統が聖書に優先され、その伝統に流されていくことによって、聖書から逸れていくという結果になるのが常でした。今でも、教会や教団の伝統、昔の教団や教会に貢献した人の言い伝え、教えたこと、功績などが、それが聖書に従い、聖書の正しい教えと信仰と真の福音に沿って従っていれば素晴らしいし大事にしていけばいいのですが、そうではないそのような人間や組織に都合のいいだけの合理的で理解しやすい人が作り上げた伝統や言い伝えや教えや功績の方が、聖書や福音よりも大事にされたり、優先されたり、判断基準とされたり、等々、そのような伝統などで、律法的に教会や宣教が指導されたり導かれることもよく見られたり、聞かれたりすることがあるのです。しかしイエス様はそれは望んでいないことはわかるでしょう。それがどんなに選ばれた民であろうとも、どんなに人の前では立派で尊敬されても、それは神の国の信仰ではないのでした。それは表向きどんなに口では福音だと声だかに叫んでも、神の言葉をわかっていないのです。
E, 「盲人の道案内をする盲人」
イエス様は言われます。13〜14節
「イエスはお答えになった。「わたしの天の父がお植えにならなかった木は、すべて抜き取られてしまう。 14そのままにしておきなさい。彼らは盲人の道案内をする盲人だ。盲人が盲人の道案内をすれば、二人とも穴に落ちてしまう。」
そのような信仰は、神が植えなかった木であり、つまり神が与えていない信仰のようなものであり、それは盲目のまま。そこでどんなに敬虔そうに「福音だ!」「伝道だ!」と叫んでも、盲人が盲人の道案内をしており、正しく人を神の国に導くことはできません。それどころか二人とも穴に落ちてしまいます。それは、人の前では、どんなに立派でも本当の救いの信仰ではないのです。
4、「「憐れんでください」の信仰」
しかし、他方、イエス様は、異邦人であるこのカナンの女にこそ、その本物の救いの信仰を見るのです。21節からですが、イエスはそこを去り、ティルスとシドンの地方に行かれます。ティルスとシドンは、地中海沿岸の北の異教の地でした。そこにそこで生まれたカナンの女性がイエスのもとに来るのです。カナン人は、最初に言いました。歴史的には、偶像崇拝のゆえに神の裁きにあった民であり、ユダヤの民から見れば、異邦の民であり汚れた民、救いのない民とされていました。そんなカナン人の女性ですが、22節以下です
「22すると、この地に生まれたカナンの女が出て来て、「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。娘が悪霊にひどく苦しめられています」と叫んだ。 娘が悪霊に苦しめられているので助けてほしい。彼女は憐れんでほしいという、実に悲痛な一縷の望みに縋るように叫びます。本来は憐れみを受けるに値しないそんな自分であることを知っているというその心から出てくる、叫びです。「どうか憐れんでください」と。しかしここではイエスは答えません。一方で弟子達は、ユダヤ人ですし、カナン人は異邦人であり汚れた民とされてきた、まさにその伝統と言い伝えが染み付いていますから、イエスに近寄って願います。「この女を追い払ってください。叫びながらついて来ますので」と。ー弟子たちにとっては追い払ってくださいというだけの存在に過ぎなかったのでした。それに対するイエス様の言葉には疑問を抱くことでしょう。24節
「24イエスは、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」とお答えになった。 「イスラエルの家の失われた羊」は、そのまま読めばが、イスラエルの人々に限られることをイエス様が弟子たちや女に答えたことがわかります。しかし、実際、イエス様は、マタイ28章の終わりで、全ての国に宣教するように命じているのですから、この時の言葉の意図を超えて、イエス様の計画には異邦人であるカナン人はもちろん全世界の人々に救いの計画があることは間違いのないことです。ですから、この時は、むしろこの女をあくまでも求めすがる信仰を試したとも取れるところです。そのイエス様の言葉に対してカナン人の女性は答えるのです。25節
「25しかし、女は来て、イエスの前にひれ伏し、「主よ、どうかお助けください」と言った。 26イエスが、「子供たちのパンを取って小犬にやってはいけない」とお答えになると、 27女は言った。「主よ、ごもっともです。しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです。」 イエス様の言葉はとても冷たく厳しく、排他的に聞こえます。しかし、この女の、その心から出る「憐れんでください」という思いが彼女の応答には表れているでしょう。彼女は子犬と蔑まれても、「主よ、ごもっともです。その通りです」と言います。自分が、ダビデの子の前で、実に卑しい存在であり、自分の民、祖先、そして自分自身がいかに汚れたものであり罪人であるのか、受けるに値しないものであるのかを、知っている声です。しかしそれでも、そのイエス様からこぼれ落ちるほどの、溢れる憐れみ、恵み、力を、少しでも受けたい、縋りたい、それが僅かでも感謝して受ける、いただく、そんな彼女の信仰でした。イエス様は言います。28節
「28そこで、イエスはお答えになった。「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように。」そのとき、娘の病気はいやされた。
5、「主が喜ばれる真の信仰」
みなさん、ここから教えられるでしょう。イエス様の前、神の前にあって、救いの信仰、真の信仰は何ですか?ファリサイ派のように、選ばれた民で聖書の英才教育を受け、社会に適し守られてきた伝統も含めてしっかりと守っていると自負し、自他ともに認める人の前に立派な、評判の良い人の、自らを誇れる、自慢できる、そんな行い振る舞いで自分は救われていると確信がもているようなそんな信仰ですか?そうではありません。それは真の信仰ではありません。偽善です。そもそもそこに確信など持てないのです。イエス様はそのような自らの行いを誇れる自信のある信仰など望んでいないし、「人の前」には価値があったとしても、「神の前」には全く何の価値もありません。むしろイエス様はそのような行いや功績を律法的に拠り所にするような信仰は、神の御心そっちのけで人間の伝統や言い伝えに逸れていき、ますます律法的になり、聖書に反することになることをイエス様は嘆きました。そうではない。むしろ神の前にどんなに卑しい存在、罪深い存在であっても、それが神の前には事実であると認めて、その神に、もう、憐れんでくださいとしか言うことのできない、そこまでも謙った心と叫び、そして、それほどまで罪深い汚れたものでも、受けるに値しないような存在であっても、その救いの恵みのほんの僅かなおこぼれにでも、縋りたい、受けたい、食べたい、そのように神が、イエス・キリストが与えて下さるものに求め、受けること、その信仰を、イエス様は立派だと言われたのでした。
皆さん、私たちはとかく逆に考えてしまいます。何かができるから、あるいは、教会のしきたり、文化、伝統、慣習に立派に答え、貢献し、周りから立派だと評価されるから、自分の信仰は立派なんだ、救いは確かなんだ、祝福されるのだと、考えてしまっていることはないでしょうか?実際に、そのような信仰の導き方をするような教会も沢山あるかもしれません。しかしそれは聖書の教え、イエス様の教えではありませんし、イエス様は望んでいません。イエス様が望んでいるのは、まず、このカナン人の女、そして、ルカ18章9節以下にある、徴税人の祈りにもあるように、どこまでも、私たちが、今日も、神の前にあって、律法によって、私たちはどこまでも罪人である、そのままでは何の救いようもない滅びるだけであった、受けるに値しないような存在であると、まずは認めさせられること、律法にあって、罪を悔いること、神の前に絶望することです。「憐れんでください」としか言えない自分を認めることです。しかし、その時、だからこそ、そんな私たちに神は御子イエス様を与えてくださっている、イエス・キリストの十字架と復活を今日も示してくださっている。この十字架にあって、イエス様は私たちに「あなたの罪は赦されている」と今日も言ってくださるのです。イエス様に、その空っぽの、無力さを知っている心で、今日も、神よ、憐れんでください。助けてくださいと、すがることこそを、イエス様は求めておられるし、その信仰をイエス様は立派だとしてくださるし、そうこの十字架と切り離せない復活のイエス様は罪の赦しと同時に、安心して行きなさいと、復活の新生と平安を与え、日々、今日も、新しく遣わしてくださるでしょう。そのイエス様の十字架と復活とそこにある罪の赦しと日々新しいいのちの平安こそが私たちに与えられている福音です。今日も変わることなく、イエス様は、そんな罪を悔いる私たちの前におられ、宣言してくださっています。「あなたの罪は赦されています。安心して行きなさい」と。テーブルの上からのおこぼれどころか、素晴らしい救いの恵みを、今日もイエス様は私たちの前に差し出してくださっています。そのまま受けましょう。そして、安心して、ここから遣わされていきましょう。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように アーメン
2023年8月6日スオミ教会礼拝説教 マタイ14章13−21節
説教をYouTubeでみる。
「『それをここに持ってきなさい』に現されている『宣教は福音』の恵み」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン 1、「初めに」 私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様。 先週まではマタイの福音書の13章からイエス・キリストの福音と神の国について学んできました。そこで語られるイエス様の神の国は、群衆には例えのみで語り、その意味を、弟子達に解き明かすという形で繰り返し語られており、メッセージは主に、弟子達、つまり、クリスチャンと教会へ向けられたものでした。そこでイエス様が伝える、その神の国の先取りである教会の働きは、人間の価値観で期待するようないつでも右肩上がりで成功していくようなものではありませんでした。福音の種を蒔いても全ての人がすぐ受け入れるわけではなく、多くの人は、世の中の目に見える事柄や、自分の思い優先に流されていき、神の言葉を聞かなかったり、聞いてもすぐ忘れ聞かなくなり、受け入れても、すぐに捨ててしまうなどが、普通に起こるのであり、そのように罪深い人間の心はどこまでも頑なであり、私たち人の力では、その福音を芽吹かせ成長させることはできないという現実をまず伝えていました。しかし、そのような涙を持って種を蒔くような教会の歩みであっても、「私たちが」ではなく「イエス様が」、その福音の種を芽吹かせ、実らせてくださり、収穫のために私たちを用いてくださる、そんな恵みに私たちはあるのだということを教えてくれました。さらには、先週の箇所では、そのように与えられている福音とそこに働くイエス様の力を、私たち人間の方がそれを小さなものとしてしまうけれども、それでも福音は私たちの思いをはるかに超えて豊かに働くし、そのために召された私たち一人一人も、どんなに小さな存在のように思えても、しかし、小さなからし種が大きな木になり、わずかなパン種がパンを膨らますように、イエス様がそんな小さな私たちを用いて大きなことをしてくださるのだ、ということも思い起こさせてくださいました。実は、今日のこの有名な、5つのパンと二匹の魚の奇跡も、これまでと同様の神の国の恵みを私たちに教えてくださっているのです。13節から見ていきますが、
2、「見て深く憐れみ」 「イエスはこれを聞くと、舟に乗ってそこを去り、ひとり人里離れた所に退かれた。
「イエスはこれを聞くと」と始まっています。「これ」というのはこの前のところ1〜12節までに書かれているように、バプテスマのヨハネが捕らえられ、ヘロデに処刑される出来事を指しています。その知らせを聞いて、船に乗って人里離れたところに退かれたのですが、それは自分も捕らえられることがないようにではあるのですが、十字架にかけられるために世に来られ、十字架に向かって歩んでいたイエス様なのですから、退かれたのは恐怖とかではなく、その時は、まだその十字架の時ではないために退かれたと言えるでしょう。ルカ9章にあるように、イエスは弟子達と共にガリラヤ湖を船で渡り、湖の北東の湖岸のベツサイダの人里離れたところへ移動したのでした。しかし、そのような人里離れたところでも、群衆はイエスのことを聞きつけて、町々から追いかけてきたのでした。そのように追ってきた群衆を見てですが、14節 「14イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て深く憐れみ、その中の病人をいやされた。
ここでは、イエス様は、決して、人々を避けて、人々が嫌で、そんな否定的な理由で、船に乗ってこの所へ来たのではないことがわかります。なぜなら、そのようにわざわざ歩いて追いかけてきた大勢の群衆を見て「深く憐れみ」とあります。それは、「内臓が揺り動かされるように」という意味がありますが、私たちが悲しみや苦難の時に心動かされる時の感情を表しています。そのように、イエス様は、ご自身を求めて、中には癒しを求めてやってきた人もいます。そのようにやってきた人の苦しみや悲しみと、そこにある憐れみを求める思いを、イエス様は、見て、知られ、そして、内臓が揺り動かされるほどに深く、同情し、憐れまれたことがこの言葉から教えられます。そして、その求めてきた人々に癒しを与えてくださったのでした。みなさん、この言葉の通りに、イエス様は必ずいつでも私たちをも見てくださっています。そして、それが、人には理解されない、言うことも相談することもできない、どんな思いであっても、イエス様はそれを見て、その心のうちを全て知ってくださって、同じように、深く、同情し、憐れんでくださる方であることを今日も教え、思い起こさせてくださること、そしてそんなイエス様にいつでもすがり、祈り求めることができる幸いをまずは、ぜひ感謝したいのです。
3、「不可能な命令」 そのようなイエス様の深い憐れみは、それに留まりません。時は夕暮れになります。15節からですが、 「15夕暮れになったので、弟子たちがイエスのそばに来て言った。「ここは人里離れた所で、もう時間もたちました。群衆を解散させてください。そうすれば、自分で村へ食べ物を買いに行くでしょう。」
A, 「弟子たちの当たり前の判断」 人里離れたところです。夕暮れですから、弟子達はその5000人上の大勢の群衆のことを心配したのでしょう。特に、食事のことです。この人里離れた場所では、食事を買う場所もないので、弟子達は、解散を提案したのでした。それは、人間の常識や想定できる状況や理解では当然のことであり、人の前では正しい提案であったことでしょう。しかしここでイエス様は弟子達に言うのです。 B,「あなたが食べさせなさい」 「16イエスは言われた。「行かせることはない。あなたがたが彼らに食べる物を与えなさい。」
なんとイエス様は、弟子達のその常識的、かつ現実的な提案に同意しません。むしろいうのです。「あなた方で彼らに食べ物を与えなさい」と。繰り返しますが弟子達の提案は、常識的でした。ここでは、人間の常識や能力から見れば、食べ物を用意することはどう考えても、不可能なのです。ではイエス様は弟子達に意地悪を言った、命じたのでしょうか。そうではありません。できるかどうか試そうとしたレッスン、あるいはどうすれば準備できそれが果たせるのかの試験なのでしょうか?そうでもありません。これは人間の力では、弟子達には、全く不可能なのです。イエス様もそれが全く不可能なことを知っているのです。不可能なことを知った上で、イエス様は、「行かせることはない。あなたがたが彼らに食べる物を与えなさい。」と言われたのです。
4、「「あなた方が食べさせなさい」の意味」 ではその意図、意味、目的は何でしょうか?この出来事は、この後、有名な5千人以上の人々が五つのパンと二匹の魚で養われる奇跡が描かれていますが、群衆の反応は書かれていません。むしろ、群衆は、奇跡が行われたことさえ知らず食べた人が大勢いたとも言えることでしょう。つまり、ここでもやはり群衆というよりは、弟子達、つまりクリスチャンと教会へのメッセージが込められています。そして、何より、これまで見てきた13章でイエス様が教えてきたことと一貫していて、「あなたがたが果たしなさい。達成しなさい」という律法のメッセージではなく、どこまでも、イエス様が「あなた方ではなく、わたしが行う」と、弟子達に向けられた、福音の素晴らしさ、完全さ、その力を伝える、イエス様の神の国の恵みのメッセージであることがわかってくるのです。弟子達はイエス様のそんな無理難題に対してこう答えます。 A, 「神の使命の前に人間は無力であることを知らせるために」 「17弟子たちは言います。「ここにはパン五つと魚二匹しかありません。」
弟子達のこの言葉には、期待とか希望ではなく、悲壮感と不可能さしか漂っていません。「ここにはパン五つと魚二匹『しか』ありません。」と言っています。当時、パンと魚というのは、非常に貧しい食事であったと言われています。それがたったこれだけです。弟子達の言葉には、これだけで一体何ができようか、不可能であるという、思いが溢れているでしょう。そう、人間の目から、あるいは、人の基準や常識、科学的な合理的な視点から見ても、もちろん一つ一つ、人数分にとても小さくちぎれば、理論上は分けることができますが、食べさせ満足させるという意味では、これだけでこの大群衆に食べさせ、養うなど、全く不可能なのです。 しかし、ある意味、その人間の不可能であり無力であるという現実にぶつからせることこそがイエス様の目的の第一歩、第一段階なのです。その不可能さに直面した弟子達に今度は、イエス様は、その僅かばかりの食べ物を持ってくるように言います。 B,「それをここに持ってきなさい」 「18イエスは、「それをここに持って来なさい」と言い、 19群衆には草の上に座るようにお命じになった。そして、五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子たちにお渡しになった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。 20すべての人が食べて満腹した。そして、残ったパンの屑を集めると、十二の籠いっぱいになった。 21食べた人は、女と子供を別にして、男が五千人ほどであった。
イエス様が解散させず、弟子達に不可能な命令をしたのは、このことのためでした。もちろん、5000人以上を食べさせ養うためではあります。しかしそれ以上に、それは、弟子達ではなく、イエス様こそが、その人間の目には不可能に見えるほんの僅かな食べ物で、5000人以上の人々を満腹にさせるという、その「主にとっては不可能なことはない」(創世記18章14節)という、ご自身の言葉の力と真実さを弟子達に、つまりクリスチャンである私たちと教会に表すためであったのです。 そう、これはまさに13章で見てきたイエス様のメッセージと一貫しているでしょう。弟子達の声は、当たり前の常識的な人間の声です。これだけで何ができようか。その通りなのです。人間の力では、「あなた方で食べさせなさい」という神様の与えた命令や使命を果たすことができません。神の命令、神の言葉、神の国、救いを前にして、私たちが自分達の現実を見るなら、あるいは、ただ自分の能力だけを見るなら、なんとちっぽけでしょうか。なんと僅かでしょうか。なんと弱々しく、なんと貧しいでしょうか。しかし、イエス様の「あなた方で食べさせなさい」と与えたイエス様の使命は、実際は、あなた方が自分のその力で、努力、工夫、等々で、果たしなさいという使命ではないことがここにわかるでしょう。何よりイエス様は、この与えている使命で、弟子達に自分にはできない。不可能であるとあえて知ることに直面させようとしているでしょう。「わずかこれだけしかありません。」そうその叫びです。その現実です。しかし、そこでイエス様がまず何より弟子たち、私たちに望んでいるのは、それを自分達で果たすことではありません。そのイエス様が与えてくださった使命の前に、そのように「自分にはわずかこれだけしかない。何もありません。何もできません。」そのように認め、イエス様に告白し答えることなのです。そして、そのように認め告白するからこそ、そんな私たちに、イエス様は、何と言っていますか?イエス様は 「それをここに持って来なさい」 と言われるのです。そのほんの僅かな、人間の目には、一体これだけで何になろう、不可能ですというそれだけのものを、そのままを、イエス様は、「ここに」、つまり、イエス様のところにそのまま持ってきなさいと言っているでしょう。その通りに、弟子達が、それだけのものを、イエス様が言われ通りに、イエス様のところに持ってきた時に、何が起こっていますか?19節以下
5,「イエスが持ってこられた僅かなものでも感謝し祝福される」 「19群衆には草の上に座るようにお命じになった。そして、五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子たちにお渡しになった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。
ここに私たちへの福音があります。イエス様は、人の目には、ほんの僅かで、何ができようかと見える、その僅かなものを、イエス様は、天に感謝と賛美の祈りをしています。どうでしょう。イエス様は、天に向かって「こんな僅かなものしかありません、弟子達はこれしか用意できません。何もできません、命令を果たせません。彼らはダメです、だから、彼を罰して裁いてください、祝福しないでください」等々と、天に嘆いてはいないではありませんか? そうではなく、イエス様はむしろその僅かなものを、天に感謝と賛美の祈りをするのです。人間の世界では、そのように、それはクリスチャン同士や教会内でさえも見られるのですが、人間の目に見える、自分や他人の行いや、能力や、持てるものを見て、そんなふうに、嘆いたり、自分や相手をさばいたりすることがあるかもしれませんね。より多くを持っていればより多くを出来たり達成できれば、賛美賞賛し、できなければ軽蔑し裁く、それが、教会やクリスチャン同士にさえある人間の罪深い社会の現実です。しかし、イエス様のしていることは全く逆ですね。人間にとってはわずかで、こんなものがなんになろう、不可能だと思えるようなものを、そのまま受け取り、天に感謝しています。賛美しています。祝福を祈っています。その時に、そのイエス様が祝福したパンと魚が、群衆へと与えられるときに、弟子達の思いを遥かに超えた、すばらしい出来事が現されているではありませんか。それは、弟子達が何かをしたからではありません。弟子達がその力と知恵で、使命を果たしたのではありません。イエス様が与えた使命に、弟子達は「これしかない、これだけで何ができようか」と差し出した僅かなものを、イエス様が受け取り、そして、祝福したものによって、イエス様が、ご自身の使命を果たしたことが、わかるではありませんか。弟子達は、自らではできないことを知り、そしてイエス様に持ってくるように言われたその僅かなものを持っていき、手渡し、そしてイエス様が祝福したその僅かなものを、イエス様が言われる通りに配っただけです。しかし、それがイエス様が意図したこと、目的であり、それが、教会であり宣教だということなのです。どうですか?教会も宣教も、決して律法ではないでしょう?どこまでも福音であることがここにもわかるでしょう? このように、13章からのイエス様の教えてきたことが、どこまでも一貫して弟子達に教えられており、まさに具体的なレッスンとしてここに現されているのです。種を芽吹かせ、成長させ、実を結ぶのは、人間である弟子達ではない。彼らには不可能であり、できない。しかし、イエス様がそれをなされことをここに明らかにされたのです。13章で見てきたように、小さなからし種や僅かなパン種を神の国のようだとイエス様は言われました。人間は、福音とその力を小さなものにしてしまいます。しかし、人の目には小さく見える、そのからし種が、大きな木になり、実を結ぶように、あるいは、僅かなパン種がパンを大きく膨らませるように、神の国は、その人の目には、小さなように見える福音から生まれ、芽吹き、大きくなる。そればかりではない、小さな存在を用いて、人の思いをはるかに超えた大きなことを、イエス様が福音でなさる、それがイエス様が伝える神の国でした。まさに、そのようにこの所で、このたった五つのパンと二匹の魚を通して、イエス様は、その神の国の事実を、なおも現し教えてくださっているのです。
6, 「宣教は律法ではない、宣教は福音である」 宣教は、私たちの大事な使命です。イエス様が私たちに与えてくださった使命であり、教会はそのためにあります。しかし、イエス様はそれが私たちの力や努力では決して実現できないし果たすことができないこと、私たちの力や説得では人を信じさせること、信仰を与えることもできないこと、そしてそのような私たちの力で、教会を大きくするとか、日本のクリスチャン人口を1%以上超えさせるとか、あるいは、福音をまだ完成していないもの、あるいは、不完全なものと決めつけ、だからその未完成な福音を私たちが完成させなければならないのだとか、等々、そんなことはよく聞きますし、実際に、教えられ奨励されるのですが、しかし、それらのことは罪深い人間にはできない不可能なことです。そして、何よりそのことをイエス様が誰よりも知っていますし、人間が自分の力で果たして欲しいなど思っていません。ところが、むしろ人間の方が、クリスチャンでさえも、それを認められず、自分たちにはできる、協力できる、達成できる、力がある、などなどと言い、奨励し、説教し、教えて、福音を律法にしてしまったり、律法を福音ぽく語って混同してしまいます。しかし、イエス様は、神の前にあって、その出来ない不可能な現実、無力さこそを弟子達に、そして私たちに常に分からせたい、人間は神の前に、神の使命の前にどこまでも無力であることを気づかせたいのです。なぜなら、イエス様は、私たちがその無力な存在のままでご自身のところに来て、ご自身にのみ問題を持ってくる、求めすがる、祈り求める、そのような信仰こそを求めているからです。しかし、私たちは逆をしていることがあるのではないでしょうか。イエス様が「あなた方で食べさせなさい」という命令を、何か、自分達だけで、その力や努力で、果たさなければいけない、実現させなければならない、自分達にはその能力があるかのように思って躍起になり、そのような思いや行いやわざが、立派な信仰であるかのように何か持て囃され、敬虔であるかのようにされる、熱心だと賞賛される、そして、自尊心、プライドを満たす、ある程度の達成感で自分が果たしたかのように自らを誇ってしまう。逆にできないと裁き合いが当たり前になる。そんな姿は、伝道熱心だと言われる教団、教派、教会では、よく見られることですが、しかし、イエス様はそんなことは望んでいないでしょう。むしろ、それではイエス様ご自身が果たそうとしていることが、その熱心で妨げられていますし、自分はできませんと神の前に謙り、神に全てを持っていくことが神の御心なのに、自分はできる、みんなもできなければならないと、自分を誇り、恵みはそっちのけになり、福音ではなく律法が中心になってしまっています。そうではない。イエス様は、どこまでも罪深く、今日も悔い改めを持って、主よ憐れんでくださいとしか言えない、そんな私たちこそを、今日もここに招き、十字架と復活の恵みにあって祝福してくださっています。そして、本当に大事な、本当に力があり、本当に全てをなすことができる、イエス様の完全で完成した、十字架と復活の福音による、罪の赦し、復活の新しいいのちを与え、「安心して行きなさい」と平安のうちに派遣してくださる。そのように、福音のゆえに安心した自由な信仰で行っていく私たちに、思い超えた実を結んでくださるのです。イエス様は今日も宣言しています。「あなたの罪は赦されています。安心して行きなさい」と。ぜひ、そのまま受け取り、安心して行きましょう。
2023年7月31日スオミ教会礼拝説教
マタイ13章31〜33節、44〜52節
題:「からし種のごとき小さなものを宝として大事に用いて全てを行うキリスト」
このマタイ13章では、イエス様は、前々回の「種まきの例え」、そして前回の、「毒麦の例え」を通じて、世界の中にある天の国を伝えてきたのですが、群衆にはただ譬えだけを話され、そして、弟子達にその喩えを具体的に解き明かして、その意味を教えてきました。そのようにイエス様は、その譬えを、主に、その世界の中で福音の宣教に遣わされる弟子達、つまりクリスチャン達と教会へと教えていました。今日は、そのこれまでのところに挟まれるように、イエス様が語られている喩えなのですが、これまでの文脈の通り、この譬えも、その困難な世の中に遣わされるクリスチャン、教会へと語られたメッセージになります。しかし、これもまた、一貫して、そのように遣わされる宣教は、決して律法で遣わす宣教ではなく福音で遣わす宣教、つまり「宣教は福音である」ことを伝えており、そのような福音によって遣わされた宣教の働きは、世にあってどんなに困難があっても、必ずイエス様が結ぶ恵みであることを私たちに教えてくれている、幸いな箇所になります。毒麦の譬えを話された後、そして前回のその解き明かしの前になりますが、またこんな別の例えをイエス様は話されます。31節〜33節を改めてご覧ください。
2、「からし種とパン種の喩え」
「イエスは、別のたとえを持ち出して、彼らに言われた。「天の国はからし種に似ている。人がこれを取って畑に蒔けば、どんな種よりも小さいのに、成長するとどの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て枝に巣を作るほどの木になる。また、別のたとえをお話しになった。「天の国はパン種に似ている。女がこれを取って三サトンの粉に混ぜると、やがて全体が膨れる。」
ここでは、からし種とパン種の例えを話していますが、どちらも同じことをイエス様は伝えています。イエス様は「天の国はからし種に似ている」と言います。からし種、マスタードシードですが、これは種の中でもかなり小さな種の一つとされています。イエス様も「どんな種よりも小さいのに」とその小ささを理解した上で、天の国はその極小さなからし種に似ていると言うのです。私たち人間の想像や価値観から「天の国」というのなら、むしろ、果てしなく大きく、広く、完成されたものとして天の国を思い浮かべるでしょう。しかし、イエス様は、その天の国は、なんと、どんな種よりも小さい、からし種に似ていると言うのです。人間の想像や感覚から見れば、矛盾しているように見えるかもしれません。そんなにも小さい天の国なのかと失望するでしょうか。期待はずれだと言うでしょうか?しかし、イエス様が言いたいのは、そのような人間の目に見える大きさ、スケールのことを言っているのではないようです。
「人がこれを取って畑に蒔けば、 32どんな種よりも小さいのに、成長するとどの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て枝に巣を作るほどの木になる。
と言っているように、大きさ、スケールではなく、天の国の有様、本質、営みが、からし種のようだと言っているのです。そんな小さな種が、成長していき、大きくなり、豊かに実を結び、その鳥が巣を作るほどになる、それが天の国の有様、本質、営みであると、イエス様は弟子達に教えたのでした。
同じように、イエス様は、天の国は、パン種に似ていると言います。パン種はほんの僅かだけ、粉に混ぜられるのですが、そのほんの僅かな量で、パンは膨れて大きくなるのだとイエス様は、からし種と同じような、天の国の営みを、パン種を用いて繰り返し表しているのです。パン種に関していえば、新約聖書では第一コリント5章7節で、「いつも新しい練り粉のままでいられるように、古いパン種をきれいに取り除きなさい」とかマタイでも16章11節に「ファリサイ派とサドカイ派の人々のパン種に注意しなさい」ともあるように、悪や悪い教えが膨らんでいくことの象徴として用いられることが多いものですが、この所では、天の国のために用いられる存在として例えられています。
イエス様は、そんな天の国に似ている、からし種とパン種を何に喩えているでしょうか。それは、前回と前回の例えにならっても、種ということで一貫していえば、福音のことでもあるでしょうし、そして、同時に、そのために用いられる弟子達一人一人、つまり、クリスチャン一人一人とその教会を例えているといえるでしょう。
3、「二つの適用」
そのことを踏まえ、二つのことを教えられるのです。
①「福音を小さい不完全なものにする人間」
第一に、種である福音を小さく不完全なものにする人間の罪深さです。もちろん、当然ですが、イエス・キリストによる罪の贖いのための十字架と復活、そこにある罪の赦しと新生の福音はどこまでも完全で、神の前にあっては、人を変え、人を救う力がある唯一のものであり、まさに、神の国の生けるパン、永遠のいのちのための、いのちの糧そのものです。福音は「神の前」にあっても、「人の前」にあっても、決して小さなものではありません。完全でその力は人間の思いを超えて遥かに大きなものです。それを信じ、より頼むようにとイエス様はどこまでも教えています。しかし、実は、それを小さなもの、不完全なもの、力のないものとしてしまうのは、人間の方です。クリスチャンでさえ、教会でさえそうしてしまったり、そういう教えや声を聞くのです。そう、クリスチャンも教会も、「福音!福音!」「自分たちこそ福音派だ」等々、福音を掲げて声だかに叫びます。しかし、実際は、その教会においてさえ、福音よりも、あるいは、イエス様の力や働きや計画やそれがなされることを待ち望むよりも、そんなの待てない、生ぬるい、活気がない、と、自分や誰か人間の何らかの行い、振る舞い、功績、知識や判断の方がより、信頼できる、判断できる、期待しやすい、より現実的、合理的なんだ、と簡単になりやすいものです。もちろん、それらのことや人のわざや功績や能力は、「人の前」の事柄としては時には役立ち、教会でも、神が用いてくださるるものとしては、とても大事な賜物であると理解はできますが、しかしそれは、決して、福音に勝るものとはなり得ませんし、むしろ天の国や神の国のためには何もなし得ないし、「神の前」には、何の功績にも誇りにもなり得ないものです。天の国にとっては、どこまでも福音がいのちの種であり、いのちのパンです。人間は牧師も含めて神に用いられる存在に過ぎません。しかし、そうではなく、むしろ福音やイエス様のなさることそっちのけで、自分の目に見えること、目先のこと、自分が感じること、そうなってほしいと願ったり期待したり予想すること、自分ならこんなにもできると誇れること、等々、それらにフィットし当てはまるような判断や決定がなされたり計画が立てられ進められ上手くいくことによって、自ずと、福音よりも、何か人間の知恵や力や判断、目に見える行いや功績や計画の方が、より頼りやすい、信じやすい、となり、それにより自ずと、人の側で、何か福音を小さくし、力のないものにしてしまいやすい、ということは実は教会でよく起こります。私は牧師ですから、やはりイエス様の御言葉に従って、律法で罪を示し、そこで心を刺し通され悔い改めに導かれた人々に、イエス・キリストの十字架と復活の福音によって罪の赦しを宣言し平安のうちに派遣する務めと使命があり、教会は福音の家として、キリストと福音を指し示していくが本当の教会だと信じて、そのように伝えたりするのです。しかしそのように伝えるとよく言われたものです。もちろんこのスオミ教会ではありませんが、「先生、そんなこと言っても、それは現実的ではないでしょう。現実はねえ。もっと現実を見てください」「そうはいっても、結局、人間の力、知恵と努力、人間の立てる方策が、教会、宣教、伝道を達成するでしょう。」「神の恵みや福音なんて言われても、教会もビジネスなんだから、企業努力が必要でしょう。聖書や神学書よりもビジネス書をもっと読んだ方がいいですよ、先生」などなど。福音を軽く見るか信じていない、そんな声をあげればキリがありません。世の中の価値観や合理性や目に見えることだけで判断すれば、そう言いたい気持ちはわかります。罪の世はそのように動いているのですから。しかし、イエス様が私たちに伝えているのは、天の国、神の国です。そこで何より力があり、いのちを与え、神の国へと導き入れてくださるのは、どこまでもイエス様の福音でしょう。いや福音だけです。それがクリスチャンの現実であるだけでなく、罪深い闇の世にあっての唯一の光の現実です。しかし、いとも簡単に、人間の側、いやむしろそのことを信じているはずのクリスチャンが、その神がなさった恵みである「福音」を、人がしなければならない「律法」と混同してしまい、小さくしてしまう。力のないものとしてしまう。そう、まさに、種が蒔かれても根付いていかないで枯れてしまったりする種と同じように、人間の罪深い心が福音の邪魔をする。目に見えるものや人間の合理性や感情や感動、そのようなものの誘惑に流されやすく信じない、人間の方が、福音をからし種ほどに小さくしてしまうのです。
しかし、もちろんイエス様は福音を決して小さなものとは思っていないのですが、イエス様は、人間の側で、それほどまでに小さく見る、力のないように、信じられない、それほどまで小さく見える福音であっても、それは力がないのではない、その人間がからし種ほどに小さくする、そんな福音こそ、天の国、教会で、芽を出すのだ。人間のわざや知恵や意志や決心ではない、そのイエス様が与えてくださった福音こそ、福音だけが、天の国では成長し、どんな野菜よりも大きくなる。空の鳥が来て巣を作るほどに揺るぎなく頑丈な枝をつけ、成長するのだと、イエス様は教えてくれているのではないでしょうか。事実、人間の目に見えるものとしてですが、福音によらなくても、あるいは福音なしに、人間のわざや努力、知恵や方策、それこそ、ビジネス的手法で、目に見え数で判断できるものとして、教会、教団、組織を大きくできるのです。成長したように見せることはできます。何か世に貢献したような隣人愛を見せることもできるでしょう。評判も良くすることもできるでしょう。しかし、それはどこまでも、「人の前、人の目にあっては」にすぎません。しかし、そこに真の福音がないなら、福音から遣わされるのではないなら、「天の国のよう」ではないのです。どんなに大きくても成功しているように見えても、神の前では、何の意味もないのです。皆さん、私たちは、律法ではなく、福音によって罪赦され、新しくされたのではありませんか?律法ではなく福音によって平安のうちに遣わされ、今日もあるのではないでしょうか?イエス・キリストの十字架と復活の福音にこそ、いや、福音にだけ、天の国は開かれているし、真の天の国、真の教会の営みと成長があるのです。
② 「小さな存在であるクリスチャン」
そして、同時に、このからし種は、小さな存在である、クリスチャン一人一人でもあるでしょう。私たちは、そのように、誇れる功績があればいいのですが、実は、神の前にあっては、天の国では、その天の国のために、救いのために、何もできない、どこまでも罪人の一人一人です。事実、先ほども告白したように、私たちは誰一人として、自らの力で信仰を持った、神の国を掴んだ、救いを獲得したといえる人はいません。それは、どこまでも神の一方的な恵みであり、父子聖霊の主が、救ってくださり、罪を赦してくださり、新しいいのちを与えてくださって、平安のうちに遣わしてくださっているでしょう。それは、私たちの功績ではありません。私たちが大きから、つまり、何か能力があり、功績があり、立派で、何か条件や基準を満たしているからではないでしょう。私たちは神の前にあってどこまでも小さな存在ではありませんか。しかし、「天の国はからし種に似ている。人がこれを取って畑に蒔けば、 32どんな種よりも小さいのに、成長するとどの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て枝に巣を作るほどの木になる。」のです。それは、イエス様の私たちへの約束です。どんなに小さなものであったとしても、人の子であり、真の神であり、真の人であるイエス様が、ご自身が生み蒔いた小さな種である私たちを通して、小さなものを用いて、イエス様が、成長させ、イエス様が実らせてくださる。それが天の国の営みなんだと、約束してくださっているのです。これは感謝なことではありませんか。それはパン種も同じですね。ほんの僅かな小さなパン種です。しかも目立たない。粉の間に混ぜられ、埋め込まれます。しかし、そのパン種は静かに、気づかれないように、パンを膨らませていくでしょう。イエス様は、天の国の営みはそのようなものなんだと言っているのです。
教会によく見られる傾向として、とかく、何か大きな行いや存在、何か、立派な華やかな目立つ行為や奉仕や能力、何か、人を感動させるような劇的な証しがある、今、流行っているアトラクション、イベントがある、等々、世の中だけでなく、教会でさえもそのようなものを求め、そのようなものに何か教会を大きくする、成長させる価値や力があるとか、そのようにして見た目や数的に大きくなった教会が真の教会としての価値と意義があり、それが真の宣教や伝道であるかのように、考えたり求めたりしやすい傾向は、キリスト教世界で少なくなく見られるものです。しかし、天の国の営みである真の教会は、そんな薄っぺらいものではありません。世の中がすぐに食いついては流されていくようなものと同じレベルでは決してありません。イエス様は、小さなものを用いられるのです。本当に、人も少ないとか、高齢化しているとか、若い人がいないとか、何も自分には賜物がないとか、人間は色々、悲観的に言いたくなるものです。人間の心配で悲観的になると、今度は、心配と恐れゆえに、誰かを批判したり裁いたりしやすくなります。しかし皆さん、パン種が知らず知らず、気づかないうちに膨らんで行くように、イエス様は、人間が注目しない、目立たない、それぐらい小さな存在を、用いて、静かに、気づかないように、パンを膨らませてくださる、真の天の国を大きくし、実現していくお方であり、そのことを約束してくださっているのです。
ですから、私たちは確かに、現実を見て、足りなさ、小ささを覚えることでしょう。「もっと、ああであったらいいのに、」と言いたくなることも沢山あるでしょう。私自身そうです。そう思うこともあってもいいのですが、しかし救われた私たちはそこで終わり、それが全てではありません。イエス様の約束があるのです。私たちの思いや理解や価値観を遥かに超えて、イエス様はこの小さなものを用いて働いてくださる。それは、それでもなおも罪深い、「聖徒であり同時に罪人である」日々罪深いクリスチャンを用いてくださるイエス様なのです。
ルターは「錆びた斧」という話をしています。彼は言っています「もし人が錆びついたギザギザな斧で持って切るとき、たとえその働き手が有能な職人であっても、その斧で切断された面は粗悪で、でこぼこで不格好である。これと同じように神は私たちを通して働きたもう。」 と。私たちは「義となった」のではなく、なおも罪深い者が私たちにある何らかの義のゆえではなく、キリストの義のゆえにただ義と認められただけです。私たちは立派で錆びも傷もない光り輝く未使用の斧に「なった」のではなく「錆びついた斧」のままなのですが、しかしそれを用いて神は働かれるということです。その行いにはなも罪はあるし完全ではないのですが、しかしその人の目 には愚かで不完全と思えるところ、罪が溢れていると思われるところに神のわざと恵みが現されているという「逆説」があるのです。イエス様は、そのように小さな種である私たちの思いを超えて、その小さな私たちに実を結び、イエス様が神の国を完成してくださるのです。ですから、私たちは目の前のことに悲観する必要は全くない。すべきではないのです。なぜなら、イエス様の福音が私たちを今日も平安のうちに遣わし、用いる、天の国の営みが今日も確実に始まっているからです。
4、「宝を見つけ全てを売り払って喜んで畑(世)を買い取られる主」
最後に、44節以下の例えを少し触れて終わりますが、この例えは、まさにその恵みに満ちた天の国の素晴らしさをイエス様は伝えています。実は、ここは私たちが主体で語られている例えのように見えますが、キリスト中心に解釈をするならば、畑に隠されている宝も、高価な真珠も、それは私たちのことです。そして見つけて喜んでいるのはイエス様ご自身のことです。みなさん、私たちは、イエス様によって見つけられ、福音を語り掛けられ、福音によって、ただ恵みによって救われました。信仰もイエス様が福音と聖霊によって与えてくださった賜物です。父子聖霊なる神様は、そんな私たちを本当に探しておられ見つけて、喜んで、そして大事なところですが、持ち物をすっかりと売り払って、その宝のある畑、そして真珠を買い取るとあるではありませんか。これはこのイエス様が十字架でされたことですね。まさに、「畑がこの世界」と言っているイエス様は、神はこの畑には素晴らしい宝があるからと大事なものを売り払って買い取った。それは一人子を世に与え十字架の死に従わせるほどに世を愛された神様の姿です。、そしてルカ15章の、迷子の羊を見つけて喜んで帰ってきた羊飼い、大事な金貨を見つけて大喜びした婦人、そして、放蕩した息子が遠くから帰ってくるのを見つけるまで待っていたお父さんのように、神様は失われた私たちをどこまでも探していた、そして見つけた私たちのために、その一人子である、人となられたイエス様の全て、まさに十字架の上で、いのちの代価を払ってまで、私たちをサタンの虜から、罪から、滅びから、買い戻して、神のものとしてくださったことにつながるでしょう。それほどまでに私たちは、神にとっては一人子をこの十字架で死なせるほどに、大事な宝、大事な真珠であり、そして、私たちがイエス様のゆえに救われたのは、どこまでも神の喜びなのです。
ですから、そんなイエス様の目にあって、教会も宣教も、決して律法ではありえません。つまり、教会は決して株式会社でも経営でもないし、教会の中のクリスチャンは株式会社で業績のための労働力や戦力としてノルマを課せられる駒のような存在ではないということです。イエス様はいかに私たちを大事な存在としているのか、それはどんなに小さな存在であっても、宝や真珠のごとくに価値ある存在であり、そのために命を献げて買い取るほどに大事にしてくださっていて、営業の駒としてではなく、どこまでも福音によって、平安のうちに世に遣わし、イエス様がそのご自身の計画のうちに用いて、イエス様が世にあって実を結ばせようとしている、恵みと祝福の存在なのです。そんなイエス様は今日も私たちに大事な大事な福音の宣言をしてくださいます。この十字架と復活にあって、イエス様は今日も「あなたの罪は赦されています。安心して行きなさい」そう言ってくださっています。イエス様が言ってくださっているそのままの言葉、その罪の赦しと新しいいのちを福音の言葉からそのまま受け取り、安心してここから遣わされていきましょう。
マタイ13章24〜30節、36〜43節
「毒麦の例え」が伝える世にある天の国とキリストの福音」
1、「はじめに」
私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様
先週は、イエス様は「種をまく人の例え」から、キリストの証し人として宣教へと遣わされる弟子達、つまり、教会とクリスチャンへ、福音の種を巻く宣教の働きというのは、いつでも聞く人、全ての人がその福音を喜んで受け入れ、右肩上がりで何の困難もなく成長していくものでは決してなく、むしろ皆が福音を聞いても受け入れないとか、すぐ離れていく、そのような中へ弟子たちを、そして同じように、私たちも召され遣わされているのだと言うことを伝えていました。しかし、同時に、そのような罪深い世で、困難な涙を持って種を蒔くような宣教であっても、それでも、福音の種から、信仰を起こさせ、成長させるのは、私たちではなくイエス様であり、多くの実を結んでくださるのも私たちではなくイエス様ご自身である、と言う福音にある約束と希望のうちに私たちは遣わされているのだと、いうことを学んだのでした。
今日の「毒麦」の例えも、群衆など全ての人々への明確なメッセージというよりは、弟子達へ、つまり、全てのクリスチャン、教会へと語られているものであるのですが、ここでも前回と同じように、この罪の世にあって、天の国の現れである教会が直面する困難さと厳しさの現実を伝えていると同時に、イエス様とそのみ言葉にあって歩むものには揺るがない希望の約束があることを伝えてくれているのです。
2、「この世のある「天の国」」
イエス様はここでも、まず例えで話します。そして36節以下、弟子達が、改めてその意味を教えてほしいとお願いし、それに対してイエス様が、その譬え話の意味を解説されるという流れになっています。
まずイエス様はこの毒麦の譬えを、24節に、「天の国は次のように例えられる」と始めます。つまり、これは天の国の話です。しかし、内容自体は、厳しい内容であり、37節以下でイエス様は、畑はこの世界と言っているので、この世界を意味しています。「天の国」のことでありながら、この地上のこの世界の話でもあり、世界の厳しさの中にある天の国であり、この罪の世の『中に』ある「天の国」であると言うことがわかります。ある人にとっては、もしかしたら、「天の国」とあるので、文字通り、死の先の「あの世」を連想させられ、このような「世の中に」「地上に」天の国があるのかと不思議に思われるかもしれません。しかしもちろんそのような天の御国があるのですが、同時に、イエス様が来られ技が行われたところでは、既に神の国は地上でも始まってもいますし、何より、やがて父子聖霊の主によって約束され、建てられ生まれ、はじまる教会こそが、天の御国の先取りとして約束されていることをイエス様はここでも示しているのです。イエス様ご自身がルカの福音書でも言っています。
「神の国は、見える形では来ない。 21『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ。」ルカ17章20−21節
「20しかし、わたしが神の指で悪霊を追い出しているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ。」ルカ11章20節
つまり、イエス様の救いのわざがあるところ、それは福音の言葉によるのですから、何より、神の御言葉が説教されるところにイエス様はおられるのであり、そこで律法の言葉によって罪を示され悔い改めに導かれ、そして福音によって罪の赦しが宣言されるところ、そして、その御言葉の語られるところでイエス様ご自身が、牧師をイエス様のからだと血が配られ、そして、信仰者によって食され、平安のうちに遣わされていくところは、すでに天の御国が地上に実現し始まっていることをイエス様は見ているのです。その通りに、畑はこの世界であり、その畑の中にある神の国の先取りである教会は、遠く離れた天国に建てられているのではなくて、まさに今もこの畑である世界、地上の、この罪の世に建てられ、その罪の世に彷徨う人々へと遣わされているのです。ですから、私たち自身も世界にあり同時にその神の国に今まさにあるのですが、それはイエス様にあって日々新しくされた聖徒でありながら、同時に、古い人もいる罪人でもあることにも重なります。そのようにイエス様の言う「天の国」というのは、その畑である罪深い世界の中にあり、「聖徒であり同時に罪人である」クリスチャンによって成る、まさしく世にある教会を意味していることが教えられます。
3、「「毒麦のたとえ」の解き明かし」
そのことを踏まえ、この例えは何を伝えているでしょうか。例えそのものは、シンプルです。ある人が良い種を蒔いたが、敵が来て毒麦を巻いてしまい、どちらも芽を出してしまいます。しもべ達はすぐにでも毒麦を取り除こうと言うのですが、主人は、敵の仕業だと分かっていながらも、収穫まで待とうと言います。なぜなら、芽が出たばかりで成長していない時には、良い麦と毒麦の区別ができないために、間違って良い麦も集めてしまう危険性があるからでした。だから、区別ができる収穫の時まで待ち、その時に、良い麦は未来のために蓄え、毒麦は害を及ぼさないように焼いてしまいましょう。そんな例えです。しかし、大事なのはその意味です。その意味を弟子達もわかりませんでした。イエス様は、31節以下で、からしだねとパン種の譬えも加えていて、今日の例えと関連しているのですが、この箇所は来週になります。ひとまず、36節からのイエス様の毒麦の解き明かしを見ていきますが、イエス様は、群衆から離れ、家、おそらくペテロの家とも言われていますが、戻ってきます。そこでは弟子達だけが共にいるのですが、弟子達は、例えが何を意味するのか分からなかったので、イエス様による解き明かしを求めたのでした。
そこでイエス様は、37節以下になりますが、毒麦の譬えの意味を説明するのです。
「良い種を蒔く者は人の子、 38畑は世界、良い種は御国の子ら、毒麦は悪い者の子らである。 39毒麦を蒔いた敵は悪魔、刈り入れは世の終わりのことで、刈り入れる者は天使たちである。 40だから、毒麦が集められて火で焼かれるように、世の終わりにもそうなるのだ。 41人の子は天使たちを遣わし、つまずきとなるものすべてと不法を行う者どもを自分の国から集めさせ、 42燃え盛る炉の中に投げ込ませるのである。彼らは、そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。 43そのとき、正しい人々はその父の国で太陽のように輝く。耳のある者は聞きなさい。」
ここでは、前回とイエス様は同じように「種」を例えに用いていますが、種まきの例えと意味が違ってきます。種まきの例えでは、種は、人というよりは、御言葉の種のことであり、蒔かれる土地は、人の心でもありました。しかし今日のところでは、畑は世界を表し、種は、御国の子達、信仰者を指しています。その世界に悪魔は、その良い種、良い麦に紛れ込ませて、収穫まで区別できないように毒麦を蒔くことをイエス様は伝えています。それは世界に蒔かれるのですが、今日は特に「天の国」のこととあり、地上にある天の国でそこにも毒麦は蒔かれるのですから、特に教会にも蒔かれることに適用の範囲を広げてここでは見ていきます。その蒔かれる麦ですが、良い麦と毒麦は、私たちには、はっきりと区別できるように出てくるのではないということです。つまりこの例えは、「教会、それ以外」、あるいは、「信じるもの、信じないもの」、「クリスチャン、クリスチャン以外」、と言う、そんなはっきりとわかる区別ではないと言うことがまずわかります。キリスト教世界の中、教会の中、クリスチャンの中に、私たちには区別できないように、収穫の時、つまり世の終わりまで、主人であるイエス様ご自身とみ使いにしか区別できないように、悪魔の麦、毒麦は紛れ込んでいると言うことを意味しています。その毒麦は、世の終わりに、天使達に集められ、燃える路の中に投げ込まれる、泣いて歯軋りするとあり、一方で、良い麦は、間違って毒麦として刈り取れることなく、正しく刈り取られ父の国で輝くのだと言います。このように、ここには、明確な救いと裁きが書かれていることがわかるのですが、キリスト教世界の中に、偽りの教会があり、教会の中に、偽りのキリスト者がいることを示唆しているのです。しかし、このところは、いたずらに罪深い人間の想像力を駆り立てられるところでもあるでしょう。
3、「この例えからの人間の行き過ぎた想像や決めつけ」
ある人は、自身の想像力を膨らませて、あの人は、あんな悪い行いをしているから、あんなひどい人間なんだから、きっと毒麦なんだとか、口に出して話したり、口に出さなくとも心の中で思ったり、あの教会は、あの牧師は、ひどい教会だ、ひどい牧師だ、聖書とは関係ない、あるいは聖書を捻じ曲げた酷い内容の教えを語って教えている、だから、毒麦なんだ、等々、話したり、心の中で思ったりしてしまうことがあるかもしれません。あるいは、自分にも当てはめて、自分はダメな人間だ、何もできない、罪を繰り返してしまう、心が汚い、人から良い人間だと思われていない、悪い評価がされている、だから自分は毒麦なんだ、等など、自分自身のことを、口で言ったり、心で思ってしまったりすることもあるかもしれません。
しかし、このところは、そのような誰が毒麦かを見分けその毒麦を除くことを私たちに求めているのでは決してないことがわかります。もちろん、イエス様は、そのように毒麦が混ざっている事実をはっきりと伝えていますし、毒麦には大きな裁きがあることも事実なのです。そしてイエスは、偽キリストに注意するようにと言っているように、間違った教えには常に注意が必要ではあります。しかし、誤解してはいけないのは、私たち人間が、人間の目に見えたり感じる、人や自分の行いなどの事柄で、つまり、そのような目に見えることを根拠に、自分の勝手な、ある意味独善的な、価値観、偏見、決めつけ、などなどで、あの人は毒麦だ、この人は毒麦だと、あの教会、あの牧師は、毒麦だ、あるいは、自分は毒麦だとなどと、決して断定できないし、すべきことではないと言うことです。今は、もちろん終末の世かもしれませんが、まだ世の終わりではありません。つまりまだここで言うところの収穫ではありません。つまり、まだ区別ができない状況です。そのような中で、しもべ達は、毒麦を取り除こうとしますが、しもべ達にはその区別はできないことを伝えており、まさにしもべ達が誤って、良い麦も刈り取ってしまう危険性を主人はよく分かっているでしょう。そう、そもそもしもべは区別はできないのです。むしろ、良い麦を刈り取ってしまう危険性さえあるのです。私たちは自分の目に見え感じることで、自分の価値観で、本当は良い麦かもしれないものを、毒麦だとしてしまうことがあるかもしれないということでもあるでしょう。そのように、私たち人間は、そのようなことを決して判別、区別できない、判断できないのです。事実、私たち人間のなす評価はどこまでも不完全でしょう。世の中のことでさえそうです。正しく隣人を評価できませんし判断できません。あくまでも私たちが目で見ることと、感じることで、しかもそこには私たちの好みや個々の価値観が強く働いて相手を評価、判断します。それは決して絶対的なものにはなり得ません。あくまでも、個人的なものであるし、それが社会において多数の評価であっても、絶対的では決してあり得ないものです。多数派の評価や判断でさえも大きな過ちを犯すのは、世の中を見ても歴史の悲惨な出来事を見てもあまりにも多くあるでしょう。世の中のことでさえそうであるのですから、神の国のことはなおさらではありませんか。私たちが、この人、この教会、あるいはこの牧師は毒麦だ、など判断できないのです。そして、言う資格もありません。なぜなら、収穫の時でさえイエス様は言っているでしょう。39節、「刈り入れる者は天使たちである」、41節、「人の子は天使たちを遣わし、つまずきとなるものすべてと不法を行う者どもを自分の国から集めさせ、」と。そう、良い麦か毒麦かを判断し取り除くのは私たちではありません。私たちにできません。イエス様は言われます。「刈り入れるものは天使達」だと。天使達を使わし、毒麦を集めさせるのだと。集めるのは、神のみ使いなのです。み使いは、神のみ心を忠実に行う被造物です。ですから、み使いは刈るだけで、毒麦を判断するのは、どこまでも神であると言うことを伝えているでしょう。終わりの日に、人によってではない。神によって全ては明らかになるのです。そして、毒麦である人々は、神様によって、「燃え盛る炉の中に投げ込まれ」「彼らは、そこで泣きわめいて歯ぎしりする」、それは事実なのです。
4、「行いではなく、キリストの十字架と復活、そして信仰」
しかし、それでも、自分は誰か他人、隣人を毒麦だと言わないとしても、しかし、自分自身については確信がないと誰もが思うのではないでしょうか。それは私自身も同じであり、誰でも罪深い自分やその行いや心を見るなら、確信を持てないのです。隣人を裁かなくとも、自分は毒麦かもしれない。そう思ってしまいます。神様によって良い麦としてきちんと刈り取ってもらえるのだろうか、心配になるのは、当然なのです。しかし、皆さん、この箇所だけで、まして私達人間にある何かで、イエス様と神の国を判断すべきではありません。イエス様は今や、完全な神の言葉とその約束である福音を私たちに与えてくださっているでしょう。その福音は、4つの福音書を通して、そしてパウロなど使徒達弟子達の証しを通して、私たちにしっかりと確信できる完全な約束と救いを私たちに示しているでしょう。そう、このイエス・キリストとその十字架と復活です。
皆さん、私たちは堕落の子です。どこまでも罪人です。私たち人間は、少しは神や神の国の実現のために、知ること行うことでも、何か自ら貢献できる、自ら神のみ心が行える、人間はその程度の堕落なのであり、半分は良く、半分だけ堕落している罪人だ、なんてことはないのです。人間の罪は圧倒的です。どこまでも罪人です。私たちは自らでは決して、神を知ることも、信じることもできません。むしろ私たちの自由意思は、どこまでも背を向けて否定していくだけの意志であり、そんな存在なのです。その神の前の罪深ささえ、私たちは自分達では気づきません。むしろ神の前にあっても、私たちは自分たちには罪はない、そんなに罪はない、そのように言う存在です。私たちはその通り、私たち自身のそのような肉の性質、罪深さを、罪深い、心、行いを見るなら、そう、どこまでも神の怒りのうちに、見捨てられる、滅びゆく存在でしかありません。しかし、そのような圧倒的な堕落と罪の報い、定めから、救い出してくださったお方がおられる、指し示されている、そしてそこにある私たちの救いが、私たちの何かでは決してなく、どこまでもその方の圧倒的な完全な恵みとして、私たちに示され、与えられている救いであることを、聖書ははっきりと、このお方、イエス・キリスト、そして、この十字架と復活に示しているではありませんか。ローマ3章21−26節でパウロはこのように言っています。
「21ところが今や、律法とは関係なく、しかも律法と預言者によって立証されて、神の義が示されました。 22すなわち、イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神の義です。そこには何の差別もありません。 23人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっていますが、 24ただキリスト・イエスによる贖いの業を通して、神の恵みにより無償で義とされるのです。 25神はこのキリストを立て、その血によって信じる者のために罪を償う供え物となさいました。それは、今まで人が犯した罪を見逃して、神の義をお示しになるためです。 26このように神は忍耐してこられたが、今この時に義を示されたのは、御自分が正しい方であることを明らかにし、イエスを信じる者を義となさるためです。
律法によってではない、私たちの行いやわざや、私たちにある何かによってではない、どこまでもイエス・キリストによる十字架の贖いのわざを通して、神の恵みにより無償で義とされた。それも私たちの義ではなく、神の義、キリストの義を私たちに示された、そのキリストの義を信じるもの、私たちに与えてくださっている。その信仰さえ、福音と聖霊の賜物であると聖書は言っています。私たちはその全くの神の恵みであるイエス・キリストの福音を信じるものではありませんか。それをそのまま受けたことによって、救われたと告白するものではありませんか。その信仰ゆえに、神は、肉にあっては、まだ罪深くとも、それでもキリストのゆえに、あなたは義である、あなたの罪は赦されています、安心して行きなさい、と、聖書は何度も何度も、繰り返し繰り返し、多くのところで、宣言してくださっているでしょう。そしてそれで安心する者でしょう。ですから確信はここにあるのです。私たちの何かに、行いに救いの確信があるのではありません。どこまでもイエス・キリストとその言葉、約束にあるのです。罪を悔い、そのような悔いる私たちのために今日も私たちの前にあって、イエス・キリストの十字架と復活の福音を宣言し差し出してくださっている、その福音を信じ、福音を受ける時にこそ、今日も、揺るがない、安心と確信がはっきりと私たちにはあるのです。そのイエス・キリストにあるなら、私たちは安心していいのです。誰も誰が毒麦であると判断できなくとも、悔い改めを持って、イエス・キリストの十字架と復活に立ち返り、イエス様が与える福音を今日も受け、平安のうちに出ていくなら、イエス・キリストのゆえに、私たちは良い麦である、決して毒麦ではない、とイエス様は認めてくださると、確信へ導かれているのです。
5、「キリストにあって平安になり、キリストにある平安を証しする」
最後に、ここには忍耐を持って収穫を待つ主人の姿にも教えられます。それは、福音によって真の平安と確信を与えられた私たちにも同じ、忍耐と愛が溢れ出てくることを意味しています。つまりもはや誰が毒麦だと裁いたり、刈ったりするために私たちはいるのではないということです。パウロは、こう言っていますね。第二テモテ2章24〜26節
「主の僕たる者は争わず、すべての人に柔和に接し、教えることができ、よく忍び、 25反抗する者を優しく教え導かねばなりません。神は彼らを悔い改めさせ、真理を認識させてくださるかもしれないのです。 26こうして彼らは、悪魔に生け捕りにされてその意のままになっていても、いつか目覚めてその罠から逃れるようになるでしょう。
毒麦が良い麦に変わると言うことは物理的はないのですが、しかし、どんなに邪悪な人でも、イエス様の御言葉はその人を変えることができます。ですから、私たちはその与えられた福音の確信に平安であるからこそ私たちも、争わず、忍耐と柔和を持って、隣人にその福音と平安を証しするのです。そのために私たちは召されているしイエス様は用いようとしておられるのです。私たちは人を変えることはできませんし、私たちの計画がなるのではありませんが、イエス様は日々新しい私たちを豊かに用いることによって福音を証ししてくださるのです。私たちはわからなくとも、予想も計画もできなくとも、私たちを通して、イエス様は、そのような教会の中にさえいると言われる滅びゆく魂に真理を認識させたり、目覚めさせ、罠から逃れさせたり、イエス様はできるし、そのために私たちは人知を超えてイエス様によって用いられている、そんなイエス様にある希望も教えられているのです。だからこそ、今日も、イエス様が語ってくださっている福音を、今日も「あなたの罪は赦されています。安心して生きなさい」という福音の宣言を、そのまま受け取って、安心してここから遣わされていきましょう。
礼拝をYoutubeで見る
私たちの父なる神と、主イエス・キリストから、恵と平安があなた方にあるように。 アーメン
「悔い改めよ、そして魂よ、目覚めよ」 2023・7・9(日)
聖書 マタイ11章16~19・25~30
――――――――――――――――――――◇―――――――――――――――――――
今日は福音書、マタイ11章16節から19節までのみ言葉を中心に聞いてゆきたいと思います。まず、16節を見ますと、今の時代を何に譬たらよいか。広場に座って、他の者にこう呼びかけている子供たちに似ている。『笛を吹いたのに、踊ってくれなかった。葬式の歌を歌ったのに、悲しんでくれなかった.』
ここの、み言葉に至るまで、実は7節から15節までの流れを見ていった方が良いかとおもいます。
<そこでは一言で申しますと>
イエス様は、バプテスマのヨハネがいかに偉大な大預言者であったか、という事を褒めておられるわけです。7節を見ますと、「彼らが帰ってしまうと、イエスはヨハネの事を群衆に語られ始められた。」と、あります。ここにあるバプテスマのヨハネが獄中から、弟子たちをイエス様のもとへ行かせて、こう言わせた。「あなたこそ、来たるべき方です。それとも他の者を私たちは待っているのでしょうか。いやいや、とんでもないイエス様、あなたこそメシヤとして来られた。あなたの働きを全面的に祝福して、祈っていますよ、という熱い思いをもって弟子たちを遣わしたのでした。その弟子たちが帰ってしまうと、イエス様は群衆に向かって、バプテスマのヨハネのことを語り始められたのです。
イエス様は獄中に捕らえられている、ヨハネの熱い思いを充分に汲んで、その心と比べたら、この群衆の何と煮え切らない態度であるか、そのことを叱っておられるのです。それで言われた、あなた方は何を見に荒野に出て来たのか、風に揺らぐ葦であるか。では何を見に出て来たのか。柔らかい着物をまとった人か、柔らかい着物をまとった人々なら王の家にいる。では何のために出て来たのか。預言者を見るためか。そうだ、あなた方に言うが預言者以上の者である。『見よ、私は使いをあなた方の先に遣わした、あなたの前に道を整えさせるであろう』と書いてあるのは、この人のことである。あなた方に言っておく、女の産んだ者の中でバプテスマのヨハネより大きい人物は起こらなかった」<ヨハネをほめておられる>バプテスマのヨハネは捕らわれの身となってしまったが、イエス様がガリラヤ伝道に乗り込まれる前には、ヨルダン川で悔い改めのバプテスマを宣べて、華々しい活動をしていました。3章5~6節を見ますと「エルサレムとユダヤ全土、ヨルダン川付近一帯の人々がぞくぞくとヨハネの所に出て来て自分の罪を告白し、ヨルダン川でヨハネから洗礼を受けた。」とあります。こうして、バプテスマ、のヨハネのもとに集まって来た群衆が求めたものは預言者を見るためか、そうじゃないだろう。預言者以上の者だろう。このヨハネの偉大さは彼の職務の重大さにありました。それでは、バプテスマのヨハネが神様からの使命を果たすための、その職務とはどんな点にあったか、と言いますと。
第1は、「見よ、私は使いをあなたの先に遣わし、あなたの前に道を整えさせるであろう」と書いてあるのはこの人のことである。という事。つまり、彼は預言者たちによって預言されていた者です。そして、その予言通りに彼が現れ、予言通りに彼は、その使命を最大限に働いていった、ということです。こうして、先の預言者たちの預言を成就していった。という事です。それは預言者以上のものでありました。
第2に、彼の任務がメシヤの先に遣わされた任務でありました。旧約聖書マラキ書31章1節には「見よ、私は使いをあなたの先に遣わす」と預言しています。メシヤが来られる前には多くの露払いの役目をする僕がいて、彼らは「主はずうっと後から終わりに来られる」としか言うことが出来ませんでした。その後には、次々に身分の高い僕が続き、そしてその最後に主の目の前には最も尊い家臣が付き添うていて「私の後から来る方が主である」と言うことが出来た。ヨハネこそその人であって、彼は人々に叫びました。「私の後から来る方は、私よりも力のある方で、私はその方の沓を脱がせてあげる値打ちもない」。こうして、ヨハネはメシヤであられる方を指し示したのであります。マタイは3章11節に書いています。
第3に、ヨハネの任務はメシヤの前に道を整える点にありました。ヨハネはイザヤ書40章3節に預言されてい「荒野に主の道を備えよ」と呼ばわる声であった。ヨハネは悔い改めのバプテスマを施すことによってメシヤが来られるための「道」を整えたのです。紀元前9世紀の預言者エリヤは真の神を捨てて偶像崇拝に走ったイスラエルの王とイスラエルの民に悔い改めを迫った偉大な神の人でした。その後400年の間ユダヤの民は、来たるべきエリヤを、まだかまだか、と待ちわびてきたわけです。しかし、そのエリヤは既にきていた。実はヨハネこそエリヤとしての役を担って来た預言者であった。ユダヤの滅びゆく民に悔い改めを叫び洗礼を施しメシヤが来られる前の道を整えていった。そして、イエス様こそ、メシヤであられる救い主であられることを証言していったのです。ここに、メシヤの時代が招きいれられて、やって来たのです。メシヤをこの世に連れ込んだのです。これが、イスラエル民族に現れた最後の預言者の最後の声でありました。13節にはこうあります。「すべての預言者と律法、つまり旧約聖書が預言したのはヨハネの時までである」。旧約聖書の預言と約束の時代を終わらせ成就の時代、神様のみ旨がイスラエルの民を通して、人類の歴史の只中に実現してゆく時代となったのです。ヨハネは歴史の重要点にたって神の恵みと救いの時を来たらせ、神の救いの歴史のページをめくったと言える、そこにヨハネの職務の偉大さがありました。では、ヨハネがもたらした新しい時代とはどういう時代でしょうか。マタイ11章12節~13節を見ますと、こう書いています。「彼が活動し始めた時から、今に至るまで天の国は力ずくで襲われており、激しく襲う者が、それを奪い取ろうとしている。すべての預言者と律法が預言したのはヨハネの時までである。」言い換えますと、ここで示されていることは、バプテスマのヨハネがイスラエルの歴史の上で登場した時を境にしてヨハネの働きは、とてつもない大きな職務を、神様は彼にさせていかれた、という事です。
ヨハネの時までは「預言者と律法」という神が与えられていた働きがあった。しかし、イスラエルの民は悔い改めもしないで自分たちの都合の良い方向に律法の権威を用いて、天国は目に見えない悪魔の力で激しく襲われている。と言われるのです。ヨハネが荒野で叫び声を上げ「悔い改めよ」と天の国の救いを迫って、ヨルダン川で洗礼を施し、人々は続々と新しい天の国の時代に変えられている。そして、「見よ、神の子羊を」と叫び、あの方こそ真の聖霊のバプテスマを持って神の国の到来をなしてゆかれるメシヤであられる。こうして、ヨハネはキリストを力強く指して言った。これらの、彼の短い生涯の中でなした職務はまことに大きいものでありました。マタイは今やイエス様によって福音宣教が力強く展開し始めている。その前にはヨハネの大切な働きがあった、ことを書いているのです。12章28節以下を見ますと、神の国は今、伝道されつつある、見よ!「盲人は見え、足なえは歩き、らい病人は清まり、耳しいは聞こえ、死人は生き返えらせている。」このように力強い働きが発揮されている、まさに、地上に福音は突入しつつある、と言いたいのであります。イエス様ご自身も、こう言われました。12章28節で「私が神の霊によって悪霊を追い出しているのなら、神の国は既に、あなた方のところに来たのである。」然るに、ユダヤの民はどうか。今日の福音書の11章16節~19節のところでイエス様は言われる。「今の時代を何に譬えようか」と言って広場に座った子供たちに、なぞらえておられます。この子供たちは、はじめ結婚式のような祝いの場面を演じようとして、笛を吹きますが誰も相手になってくれない。次に葬式ごっこをしますが、それも相手にされないので、ぶつぶつ不平を並べています。この譬えの笛を吹く子供たちを誰に譬えているか、ユダヤの人々が快楽の生活を求めたためにバプテスマのヨハネが笛にのらず、謹厳な宗教生活をし、むしろ悔い改めを迫ってきた。次には人々がしめやかで荘厳な救い日を期待したのにメシヤであるイエスはメシヤらしからぬ振る舞いで彼らは不満を持ったのです。もっと、はっきりこの譬えの意味を分かるのにルカは次のように7章29節~30節で大切な事実を記しています。「これを聞いた民衆は,皆、また徴税人たちもヨハネの洗礼を受けて、神の正しいことを認めた。」ところが、パリサイ人と律法学者たちはヨハネの洗礼を受けなかった。そじて、神のみ心を無にした。イエス様が子供たちに譬えられた「今の時代」はこのように、神のみ心を無にしたパリサイ人や律法学者のことです。彼らが愚かな子供のようなのは、次の点である、と言われているのです。
第1に、彼らは自分勝手に「さあ、結婚式ごっこをしよう、とか葬式ごっこをしよう、と決めてしまったことに他人が調子を合わせてくれない」と怒ってしまう子供のようです。預言者なら、こう言ってほしかった、とかメシヤなら、こういう風に救ってほしい、と決めつけているのです。要するに、彼らは自分の心で作り上げたイメージで偶像を描いてしまった。
第2は、彼らは、よく気が変わる点で、子供に似ている。結婚式ごっこをしたかと思えば、葬式ごっこに変える。あー、言ったかと思うと、こう言う。自分たちの思うままを、やったり、言ったりしている。それで、最後に、これは子供の遊びである、と言う点で似ています。「激しく襲う者たちが、天国を奪い取っている」と言うのに、彼らは自分の魂が襲われている、恐ろしい危機感という、そういう体当たりの真剣味がない。彼らは律法の決まりを守ることのみに自己の都合を混ぜ合わせて、自分たちの思う通りにならない者を批判する。利己的な遊びに現を抜かしているに過ぎないのだ。ヨハネがどんな偉大な預言者であり、命をはって叫んでいる声も聴こうとしない。新しい恵みの時が来ていることも、イエスが来たるべき、まことのメシヤであることも分からないのであります。
19節には「しかし、知恵の正しいことは、その働きが証明する」と言われました。神様はヨハネのような悔い改めの使者を送られた、神の知恵、罪人の友となる救い主イエスを遣わされた神の知恵。そうした「知恵の正しいこと」は結局は「その働き」が客観的に証明するのです。この正しい働きについては5節のイエス様の言葉で明らかでした。「盲人は見え、足なえは歩いている、ライ病人は清まり、耳しいは聞こえている。死人は生き返えらされている。」こうした様々な奇跡の業、それはメシヤの働きの結果、つくられた神の知恵の作品とも言えるものです。今や、現代では世界中に広まっているキリストの教会で洗礼を受けて救われ信仰生活を送っている全世界のキリスト者はすべて神の働きによってみ業がなされた、神の知恵の作品であありましょう。天のみ国の子供たちです。この天のみ国の子供たちこそ、天のみ国の到来の時を来たらせ給うた神の知恵の正しさを証明しているものです。今の時代の人々はどうでしょうか、この日本の地にあって、多くの人々はイエスをメシヤとして、私たちの救い主である、として受け入れる時代でしょうか。今は恵みようみの時、今は救いの日である、と認めたがらない。彼らは頑固な先入観を持っています。その時々の変化に応じて都合よく成り行き任せの移り気の早い浮草のようです。自分の好みに任せて遊びごとのようにしか宗教を考えてみようともしません。こうして、彼らは神のみ心を無にしています。しかし、私たちが神の子となることによって新しく変えられてゆきます。神がなさるからです。神は私たちに信仰を与えられ、そして、神の救いは歴史の中で、神の知恵とその知恵の深さ、正しさが立証されてゆきます。パウロはコリントの教会への手紙第2の6章2節でこう書いています。「神はこう言われる『私は恵みの時にあなたの願いを聞き入れ、救いの日に、あなたを助けた』。見よ、今は恵みの時、見よ、今は救いの日である。」そうです、イエス・キリストが十字架にかかって、私たちのために死んでくださった。そして、私たちのために復活してくださった、死に打ち勝ってくださった。そうして私たちを、この復活の命、永遠の生命にあずからせてくださった。このイエス・キリストの死と復活に於いて私たちにとって、あらゆる時と言うものが恵みの時となった、救いの時となったのです。神によって造られ、与えられている命、人生のすべての出来事が恵みの時となります。救いの時となります。そうなるために、神の前に悔い改めよ!そして、私たちの魂がいよいよ目覚めさせられ、そして、私たちの信仰は激しく熱く燃え、天のみ国の業を求め続けてゆくことです。
人知ではとうてい測り知る事の出来ない神の平安が、あなた方の心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。 アーメン
主日礼拝説教 2023年7月2日(聖霊降臨後第五主日)
聖書日課 エレミア28章5-9節、ローマ6章12-23節、マタイ10章40-42節
説教をYouTubeで見る。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン
わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様
本日の聖書日課は、旧約聖書はエレミヤ書、新約聖書は使徒書のローマとマタイ福音書からですが、この3つには共通のテーマがあります。それは、神の真理です。真理とは、時や場所に関係なく、いつどこででも本当であるという事柄です。いつどこででも当てはまる法則も真理です。それでは、神の真理とは何か?それを、まずエレミア書の日課から明らかにします。その次に、神の真理を土台にして生きるとどんな生き方になるのかを、ローマの日課をもとに見てみます。そして終わりに、そのような生き方をするとこの世の歴史と社会の中でどんなことに遭遇することになるか、どんな目に遭うか、それに対してキリスト信仰者はいかに立ち振る舞うべきかということについて、マタイ福音書の日課をもとに考えて行こうと思います。
そういうわけで本日の説教は三部構成です。第一部は神の真理とは何か?第二部は神の真理を土台にする生き方、第三部は神の真理を土台にして生きるとどんなことに遭遇し、それに対してどう立ち振る舞うか?
本日の旧約の日課エレミア28章の個所は紀元前7世紀から6世紀の変わり目の頃の出来事です。ユダ王国にハナンヤという預言者が現われて、国民の耳に心地よい預言をした、それに対して預言者エレミアが反論するところです。
この辺の歴史的背景を超特急でおさらいしておきましょう。太古の昔イスラエルの民は天地創造の神に導かれて奴隷の国エジプトから脱出して約束の地カナンの地に定住します。紀元前11世紀に国は王制をとり、ダビデ王ソロモン王の時に最盛期を迎えます。ところがその後、王国は南北に分裂、国全体が神の意思に反する生き方を繰り返し、まず北王国が紀元前8世紀にアッシュリア帝国の攻撃を受けて滅亡します。南のユダ王国は寸でのところで危機を脱しますが、その後も神の意思に反する生き方が一時を除いて続き、神は罰としてバビロン帝国の攻撃を仕向けます。紀元前598年ヨヤキン王の時に大きな攻撃があり、エルサレムは陥落してしまいます。この辺の事情は列王記下の24章に詳しく記されています。それと照らし合わせながらエレミア書を読むと預言者エレミアがまさに激動の歴史の中で活動したことが手に取るようにわかります。エルサレム陥落の後、ヨヤキン王はじめ王国の主だった人たちがバビロンに連行されて行きます。バビロンの王はヨヤキンの叔父ゼデキアを王に立てて引き上げます。もうユダ王国は独立国とは言えませんでした。
このゼデキア王の治世4年目に預言者ハナンヤが現れて国民の前で、あと2年したら神はバビロンの軛を打ち砕き、ユダ王国から持ち去った物や連れ去った人たちは祖国に戻ると預言します。他方エレミアはハナンヤが現れる前、国民に対して、ユダ王国はバビロンによって徹底的に破壊される、その軛を受け入れなければならないと宣べ伝えていました。エレミアはそれが神の計画であることを象徴して自分の首に軛をかけることもしていました。丁度その時にハナンヤが現れて、エレミアと正反対のことを預言したのでした。国民は既にエレミアの預言にあきあきしていました。ハナンヤの預言を聞いた時、こっちの水は甘いぞと心が動かされたことは容易に想像がつきます。本日の個所の後になりますが、ハナンヤはエレミアが首にかけていた軛を打ち砕くというパフォーマンスもします。これを見たら誰でも、説得力があると思ったでしょう。
ところが実際には歴史はハナンヤが言った通りには進みませんでした。ゼデキア王は治世9年目にバビロン帝国に反旗を翻します。それがもとで王国は再度の大攻撃を受けます。エルサレムは2年間兵糧攻めにあい、最後は敵の大軍に蹂躙され王国は完全に滅亡します。エルサレムの神殿も完全に破壊され、残りの市民もバビロンに連行されてしまいます。紀元前587年のことでした。全てエレミアが預言した通りになったのです。
神はエレミアに国の滅亡を預言させたわけですが、その意図は一体なんだったのでしょうか?神は天地万物を創造し人間を造られた全知全能の方です。人間に罪を犯すなと命じ十戒を与えた神聖な方です。神はそうした自分の意思を表す十戒やその他の掟をイスラエルの民に授けました。世界中の数ある民族の中から自分たちが選ばれてこのような神聖なものを授けられたと、イスラエルの民が自負心を強く持ったとしても不思議ではありません。ところが、民は次第に神の意思に反する生き方を繰り返すようになり、神が遣わした預言者の警告にも耳を貸さないようになってしまいました。そうなると、神は自分の意思に反する者、罪を犯す者を完膚なきまで滅ぼす裁きの主という姿が明らかになります。
ところが、エレミア書を見るとイスラエルの民の復興についても預言されています。民が連行された異国の地で心から神に立ち返って神の名を呼び求め祈りを捧げるならば神は民を祖国に帰還させると言うのです。神の計画は災いの計画ではなく将来と希望を与える計画であると言われるのです(29章11~14節)。実際、歴史もそのように進みました。紀元前6世紀の終わりにペルシャ帝国がバビロン帝国を倒してオリエント世界の新しい覇者になります。イスラエルの民はこのペルシャ王の勅令によって祖国帰還が認められ、紀元前538年から帰還が始まります。これもエレミアが預言した通りでした。
神の計画は災いではなく将来と希望を与えるものであるならば、なぜ自分の民にバビロン捕囚のような大きな苦難を与えられたのか?それは、やはり神は罪を見過ごせない方、罪をはっきり罪と言い、それを焼き尽くさずにはいられない神聖な方だからです。しかし、人間が罪の罰を受けて焼き尽くされてしまえばいいということではありませんでした。罪は神の神聖さと相いれないためそれを持つ者を滅びに陥れてしまうという呪いがあります。神は人間をその呪いから救い出して、罪は滅びても人間は滅ばないようにしたかったのでした。それはどのようにして可能でしょうか?とりあえず神は、イスラエルの民の祖国帰還を可能にすることで、罪を赦して、赦された者が新しく生きることを始められるようにするという例を示したのです。
このように神は罪を忌み嫌いそれに対しては神罰を下さずにはいられない裁きの主です。それと同時に、人間が罪のゆえに神罰を受けて永遠に滅びてしまうことから助けたい憐みの主でもあります。これが神の真理です。私たちは旧約聖書の遥か昔の遠い国の出来事の歴史を見る時、天地創造の神は本当に罪を忌み嫌い罰せずにはおかない方であることをわからなければなりません。しかし、そこで終わってはいけません。神は同時に罪のある人間をなんとかして自分のもとに立ち返らせよう、人間が罪を忌み嫌うようになって罪から離れて生きようとする者に変えてあげようとされる方であることもわからなければなりません。
バビロン捕囚と祖国帰還という歴史的出来事から、神は二つの大きな目的を持っていることが明らかになります。罪に対する裁きと罪の赦しという目的です。ところで歴史的には、罪の赦しの目的は実はまだ民の祖国帰還の時には実現していませんでした。当時の人たちの中には実現したと考えた人もいましたが、事はユダヤ民族に属する人の罪が問題だったのではありません。そうではなく、神に造られた全ての人間の罪が問題だったのです。そういうわけで、ユダヤ民族の祖国帰還というのは実は、そういう一つの歴史的出来事を通して、全ての人間に及ぶ罪の赦しの救いを前もって予感させるものでした。そして、全ての人間に及ぶ救いはイエス・キリストの十字架の死と死からの復活で歴史的に実現したのです。
神は、罪を忌み嫌いそれに対しては神罰を下さずにはいられない裁きの主であると同時に、人間が神罰を受けて永遠に滅びてしまうことから助けたい憐みの主でもある、これが神の真理でした。この神の真理が如実に現れたのが、ご自分のひとり子イエス・キリストの十字架の死と死からの復活の出来事だったのです。神は、イエス様に人間の全ての罪を背負わせてゴルゴタの十字架の上であたかも彼が人間の罪の責任者であるかのように断罪して人間の罪の償いをさせました。そして、死なれたイエス様を今度は想像を絶する力で三日後に復活させ、神の御許に迎え入れられる道を人間のために切り開いて下さいました。神の真理は、イエス様の十字架と復活の出来事で不動のものになったのです。それでは、この神の真理を土台にして生きる生き方はどのようなものになるのでしょうか?このことがローマ6章によく記されています。
使徒パウロは教えます。キリスト信仰者は洗礼を受けたことでイエス様の死と復活に結びつけられていると。イエス様の死に結びつけられると「罪に対して死んでいる」と言われます。わかりにくい言い方です。ギリシャ語の用法で、死ぬことが罪にとって不利益になるということで、要は罪がキリスト信仰者にちょっかい出そうにも出せない、影響力を行使しようにもできない、従わせようとしても従ってくれない、全て肩透かしをくらってしまう、それ位にキリスト信仰者は罪に対して冷たく死んでしまっているということです。
しかも、洗礼を受けることで結びつけられるのはイエス様の死だけではありません。彼の復活にも結びつけられます。パウロは、この結びつけられるということはキリスト信仰者の有り様や生き方を根本から変えるものである、だから信仰者はそれに気づくべきであると教えます。どう根本から変えるのか?罪に対して冷たく死んだ者は、今度は神に対して生きるだけだと言います。神に対して生きるというのと罪に対して死ぬというのは同じコインの裏と表です。人が罪に対して死ぬと、罪はその人を指図できず、その人は罪から自由になっている、罪と無関係になっている。その時、その人が関係を持つのは神になる。これが神に対して生きることになることです。罪から離れ神を向いて生きることです。洗礼を受けた者は、そういう状態に入ったというのです。もちろん、イエス様の死と復活に結びつけられたと言われても、自分はまだ死んで葬られてもいないし復活も遂げていないので、そうなったという実感は起きません。しかし、洗礼はイエス様の死と復活に結びつけるものなので、一度受けたらが最後、罪に対して死に、神に対して生きるという状態に入ってしまうのです。後は、いつの日か本当に死んで葬られて復活の日に復活を遂げるという形式的なことが残っているだけで、実質的なことはもう起きたことになります。
それなので、神の真理を土台にしてこの世を生きるというのは、実質的に新しくされた命を持って生きるということになります。古いものは全てイエス様と一緒に十字架につけられてしまったからです。
それでは、新しくされた命を持ってこの世を生きるというのはどんな生き方になるでしょうか?12節で大きな命題が掲げられます。「あなた方の体は罪と結託してしまいがちな死の体である。その体の中で罪が支配者として君臨しないようにしなさい。君臨してしまえばあなた方は体の欲望に聞き従ってしまうだけだ。あなた方はそうした状況に陥ってはならない。」「体の欲望」と言うと何か性的なことが頭に浮かぶかもしれません。それも含みますが、もっと広い意味です。神聖な神の意思に反するとはわかっていてもやらずにはいられない、口にしないではいられない、そういう何か抗しがたい、本当に「肉の思い」としか言いようがないもの、それが欲望です。具体的に考えるならば、十戒の第四から第十の掟を逆に考えればいいと思います。両親を大切にしないこと、人を傷つけるようなことを口にしたり行ったりしてしまうこと、異性を淫らな目で見たり不倫すること、他人のものを自分のものにしてしまうこと、自分のものを他人のために役立てようとしないこと、偽証したり他人を貶めるようなことを言うこと、他人を妬んだり、その持っているものを自分のものにできないかと思い描くこと等々、これらが「体の欲望」、肉の思いです。
こうした欲望、肉の思いに従ってしまうのは罪が支配者になっているからである、しかし、洗礼を受けてイエス様の死と復活に結びつけられたら罪に対して死に神に対して生きることになるので本当は罪は支配者でなくなっている筈です。しかし、キリスト信仰者もまだ肉の体を纏っているので、行いや言葉が自然に自動的に神の意思に沿うものにならないもどかしさがあります。でもそれは復活の体を着せられる前のことなので仕方のないことです。それなので、自分は洗礼によって本当はどんな状態にあるかを知って自覚して生きることが大事になります。それでパウロは、自分の肢体を神の義のための道具、武器にして肉の思いに対して戦えと言うのです。「神の義」とは、神聖な神の前に立たせられても大丈夫だと見てもらえ、焼き尽くされない状態を意味します。イエス様に罪の償いをしてもらったことを本当にそうなんだと信じて受け取った人は神の義を持てます。
ところでパウロにとって、神の義の武器になりなさい、というような「~しなさい」と命じる教え方は本意ではなかったと思います。というのは、イエス様の十字架と復活のおかげで罪の支配から解放されたら、その解放は神のお恵みです。人間が律法を守り抜いて勝ち取ったものではありません(そもそも、そんなことは不可能です)。それで「私たちは律法の下にではなく恵みの下にいる」と言うのです。しかし、「~しなさい」と言うと律法的になっていきます。本当はそういうふうに命令されないで自然に自動的に肉の思いを消すことが出来ればいいのですが、肉の体を纏っている以上は出来ません。やはり自覚して戦うしかないのです。19節で「あなたがたの肉の弱さのゆえに人間的な言い方で言っているのです」と言っているのはまさにこのことです。本当は罪に対して死に神に対して生きている状態にあるのだから「~しなさい」などと言う必要はないのに、肉の弱さのために言わなければならない。実にもどかしいことですが、神の真理を土台にして生きるとそうならざるを得ないのです。この「~しなさい」は、律法的に捉えず、自分たちが本当はどんな素晴らしい状態にいるのかを自覚させる注意喚起と捉えるのが良いのではないかと思います。
福音書の日課マタイ10章40~42節のイエス様の教えは、預言者を預言者という理由で受け入れる人は預言者の報酬を得る、義人を義人という理由で受け入れる人は義人の報酬を得る(日本語訳では「正しい人」ですが、ギリシャ語のδικαιοςはずばり「義なる人」、義人です)、そしてイエス様の弟子を弟子であるという理由で冷たい水一杯でも与える人は弟子の報酬を得るということです。これは一体何を意味するのでしょうか?まず「預言者」というのは、神から告げられた言葉を宣べ伝える役目を持つ人です。言葉の内容は将来の出来事の預言に限られません。神の意思や計画を伝える言葉は皆預言になります。「義人」というのは、イエス様を救い主と信じて神の真理に立って生きる者です。キリスト信仰者のことです。そして「弟子」というのは、神の真理を宣べ伝える者です。ここでひと言、預言者について、神の言葉が私に下ったなどと言う人がみんな預言者にはならないことに注意しましょう。神の意思に沿っていないといけないからです。神の意思は聖書にあります。聖書にある神の意思に沿っているかどうかを判断するカギとして、キリスト教会の伝統的な信仰告白があります。使徒信条、二ケア信条、アタナシウス信条です。また、それらを正確に理解できるようにと、ルター派は一致信条集もあります。
マタイ10章はキリスト信仰者が受ける迫害について述べています。それで今日の個所も迫害の文脈で理解します。そうすると、迫害のさ中に預言者や義人や伝道者を追い払ったりせず受け入れて世話をする人は、預言者や義人や伝道者が神から将来受ける報酬と同じものを受けるということになります。パウロを初めとする使徒たちやローマ帝国の迫害期にそのように世話をした人たちがいたことは想像に難くありません。世話をした人が世話を受けた人と同じ報酬を受けるというのは、世話した人たちにも危険が及ぶことを意味します。使徒言行録17章を見ると、テサロニケでパウロをかくまったヤソンとその兄弟が当局に引っ張られていく場面があります。日本のキリシタン迫害の時がまさにそうでした。帚木蓬生の「守教」の中で密告に対する報奨金制度が出てきます。この制度のもとでは聖職者や信者を世話したり匿った者もキリシタンと見なされて拷問を受けました。まさに世話する人がされる人とこの世の権力から同じ報いを受ける事態になったのでした。しかし、次に到来する世では神から同じ報酬を受けられるのです。
幸いなことに、現代の日本ではこのような迫害状況はありません。日本には数多くのキリスト教系の社会事業あり、学校あり、著名な文化人も多くいて、社会の中でキリスト教が果たす役割や存在は無視できないものがあり、一目置かれるようになりました。それでは、もう同じ報酬を受けるという極限的な状況はないと言えるのか?キリスト教会にとってそんな安泰な状況があるのか?少し考えてみましょう。日本ではキリスト教徒の割合が全人口の1パーセントというのは、日本人の中にはまだキリスト教に距離を置く何かがあります。
それについては宗教学や社会学、文化人類学からいろいろな説明の仕方があると思いますが、一つには、キリスト教は欧米の宗教で日本人の風土と精神には合わないというような議論です。遠藤周作の有名な「沈黙」の中で、棄教して仏教徒になった宣教師フェレイラが、日本はキリスト教が根を下ろさない沼地だと言っているところがあります。その言い方はいかがなものか。暴力と武力で教会を壊滅させた後で、根を下ろさない沼地だなどと言うのは問題のすげ替えではないか?いずれにしても、キリシタンを壊滅したことが日本人のキリスト教に対する態度に遺伝子的な痕跡を残したのではないかと思います。キリスト信仰者になると欧米に魂を売り渡したと見なす人もいる位です。果たしてキリシタンの時代の信仰者は自分たちは何か日本人に合わないことをしていると思って信仰していたでしょうか?
しかも、明治維新や敗戦直後の頃と違って、今、キリスト教を信じることは欧米化することと同じとは言えなくなってきているのではないでしょうか?当時は欧米の圧倒的な力を見せつけられましたが、今はそのような力の差はあるのか?ただし、この20、30年の間の日本の国力は物凄い落ち込みようで、また欧米に差をつけられるようになってしまったかもしれません。欧米どころか、お隣の韓国にも平均賃金や一人当たりのGDPで抜かれてしまいました。かつての「ジャパン・アズ・ナンバーワン」は見る影もない時代になってしまいました。
ところが、欧米にまた差を付けられるようになってしまったとは言っても、その肝心の欧米ではキリスト教、特に伝統的なキリスト教は人々の教会離れ聖書離れが進んでいるというのが現状です。フィンランドを見ても、90年代まではルター派国教会の所属率は全国民の90%以上でしたが、以後どんどん低下して今では65%、ヘルシンキでは過半数を割っています。そんな時代なのです。もちろん、そういう時代だからこそ踏みとどまる信仰者も大勢います。フィンランド・ルーテル福音協会も、海外伝道だけでなく国内伝道にも力を入れているのです。
こういう時代だからこそ、キリスト教は欧米の宗教という見方から自由になれるチャンスなのです。もちろん、キリスト教は欧米を経由して入ってきたことは否定できません。しかし、聖書の内容は欧米の文物の紹介なんかではありません。それは、天地創造の神が古代オリエント世界を舞台にして人間の救いの意思と計画を明らかにしたということ、それをその舞台の人たちが一生懸命、後世の世界に伝えようとしたものが聖書です。私たち人間の命がどこから来てどこに向かい、その間にあるこの世ではいかに生きるべきかという道を示してくれるものです。神の真理を礎にして、先ほど申し上げた体の欲望、肉の思いと戦いながら生きることがその道です。一体これのどこが悪いのか?一体これのどこが欧米化なのか?今の時代は、こういう態度でいいと思います。神がキリスト信仰者のことを誰よりもわかっていて下さる、だから、何もわかっていない者から何を言われても、どう見られても関係ない、そういう姿勢でいればいいのです。
主日礼拝説教 2023年6月25日(聖霊降臨後第四主日)
聖書日課 エレミア20章7-13節、ローマ6章1b-11節、マタイ10章24-39節
本日の旧約の日課はエレミア書20章の預言者エレミアの告白、福音書はマタイ10章の終わりにあるイエス様の教えです。エレミア書の方は、かつて栄華極めたダビデ・ソロモンの王国が神の意思に反する生き方をして内憂外患に陥り、最後は東方の大帝国バビロンに滅ぼされるという、その動乱の時期の紀元前7世紀終わりから6世紀初めにかけての頃のことです。神は、国に迫る危機を国民に知らせて神に立ち返るようにしなさいとエレミヤに命じます。エレミアはその通りにするのですが、国民はこぞって彼に反対し、人心を惑わす者として迫害してしまいます。本日の個所でもそのことについてのエレミアの苦悩と神への愚痴が述べられています。
マタイ福音書の方を見ると、イエス様は自分のことを救い主と信じる者が将来迫害を受けると預言しています。エレミアもイエス様も、神から人々に伝えなさい、自分の信仰を知らしめなさい、と言われてその通りにすると命にかかわる大変な目に遭うと述べています。しかし、両者とも、神はその者たちの魂を救うと言われます。
そこで本日の説教では最初に、神が魂を救うというのはどんな救いかを見てみます。その時、「魂」とは何かを考えなければなりませんが、これがなかなか難しいです。魂と似た言葉に「霊」もあります。これもわかりそうでわかりにくい言葉です。旧約聖書のヘブライ語で「魂」と訳されるもとの言葉はネフェシュ、「霊」と訳される言葉はルーァハです。新約聖書のギリシャ語で「魂」と訳されるもとの言葉はプシュケー、「霊」と訳される言葉はプネウマです。「魂」と「霊」ははっきり区別されるものですが、聖書の中では時たま重なっていることもあります。今回は「霊」の方は見ずに「魂」の方を中心に見ていきます。
神が魂を救うとはどんな救いか?それは、キリスト信仰では「魂の救い」が「復活」と結びついていることに気づけばわかります。その結びつきは本日のエレミヤ書の日課の個所にも見ることが出来るのでそれを見てみます。終わりに、マタイの個所が提起している問題、すなわち、人前で自分はイエス様を救い主と信じると公表すればイエス様もその人のことを天の父なるみ神の御前で自分に属する者であると認めてあげる、しかし、もし人前でイエス様を否定したら、彼も天の神の前でその人を否定するということについて少し考えてみます。この日本でイエス様を救い主と信じることを公表することにはどんな難しさがあるか、それをどう乗り越えていけるかということについて考えてみます。
「魂」という言葉にはいろいろな定義があると思います。聖書に出てくる「魂」を理解しようとしたら、その言葉が出てくる箇所を全部見て、どんな文脈でどんな使われ方をしているかを見て意味を捉えることが重要です。先ほど申しましたように、「魂」という日本語に訳されるもともとの言葉はヘブライ語でネフェシュ、ギリシャ語ではプシュケーです。ネフェシュが出てくる箇所を全部洗い出す、同様にプシュケーが出てくる箇所も全部。しかし、それはなかなか大変な作業です。新約聖書だったらいつかそれをしてみようという気が起こりますが、旧約聖書だったらちょっと尻込みします。分量が多いのでこの年齢で始めたら命が一つだけでは足りないのではないかと思います。それで、ここで申し上げることは本当に氷山の一角のさらまた一角の一角にも満たない定義だということをどうかご了解頂き、話を進めてまいりたいと思います。
本日の福音書の日課のイエス様の教えの中で「体を殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい」(10章28節)という箇所があります。人間には体の部分と魂の部分があるということです。体の部分は殺されて腐敗してしまっても、殺されず腐敗しない部分がある。それが魂ということになります。ただし、その魂も神は滅ぼすことが出来る。「地獄で」と言っているので最後の審判のことを言っています。しかし人間には魂を滅ぼすことは出来ない。人間が滅ぼすことが出来るのは体の部分まで。人間が人間を滅ぼそうとしても、殺せるのは体までで魂は殺せない、なので人間は人間を完全には殺せない、滅ぼせないということです。逆に神は最後の審判の時に体と魂の両方を殺せる、完全に滅ぼせると言われるのです。
魂は人間の目で見えない部分です。体は目で見える部分です。体は手や足など肢体があり肉体があり骨や内臓があります。みな目で確認できます。しかし、魂は目で確認できません。体は死んだら腐敗してしまいますが、魂はそうならないで残ります。もちろん、神に守られていればの話です。そこで、その目で見えない魂は人間のどんな部分なのか少し旧約聖書をもとに見ていきます。
詩篇130篇をみると、「わたしの魂は望みをおき、わたしの魂は主を待ち望みます」と言われています。手足と違って神を待ち望む器官がある、それが魂となります。この場合は魂は日本語の「心」に置き換えることが出来ます。詩篇23篇を見ると、「主はわたしを青草の原に休ませ憩いの水のほとりに伴い、魂を生き返らせて下さる」(2~3節)とあります。「生き返らせて下さる」などと言うと、死からの復活を連想させてしまいますが、ここは文字通りの復活ではありません。ヘブライ語の動詞ユショベーブは、疲れ切った状態から回復させるというような、元気回復、リフレッシュの意味です。元気回復するのは手足を含めた人全体です。つまり、ここでは「魂」が人全体を言い表す使い方です。さらに詩篇121篇では、主が「あなたの魂を見守ってくださるように」と言われます。この場合、体も含めた人全体を言い表しているとも言えるし、また、体とは別に魂だけに特化して守りをお願いしているとも言えます。その場合は魂は日本語の「命」に置き換えることができます。
さて、聖書の「魂」は、人全体を言い表したり、「命」や「心」にも置き換えられる言葉であることがわかってきました。本当は聖書の使い方の例をもっと沢山調べた方がいいのですが、この程度でも方向性が見えてくるのではないかと思います。方向性というのは、日本語の「魂」という言葉を聞いて頭に浮かんでくるものに耳を傾けず、あくまで聖書に出てくるネフェシュやプシュケーに耳を傾けるということです。
そこで、魂は肉体が消滅してもあるということについて。肉体が消滅して、肉体のような見える形は持たないが何かその人が残っていることになります。肉体を持たない人格のようなものです。ここでキリスト信仰の中で大事な事柄、「復活」の出番となります。復活とは、使徒パウロが教えるように、死の眠りから目覚めさせられて、肉体の体に代わって神の栄光を映し出す復活の体を着せられて父なるみ神の御許に永遠に迎え入れられる、ということです。体は肉から復活の体に変わっても、人格は変わりません。それなので「私は吉村博明である」という自分が続きます。目覚めた時、この世で纏っていた朽ち果てる体にかわって神の栄光に輝く体を纏っている自分に気づくのです。
本日の福音書の個所の終わりでイエス様が「自分の命を得ようとする者は、それを失い、わたしのために命を失う者は、かえってそれを得るのである」と言っています。これも聖書の「魂」が復活と結びついていることを示すところです。「命」と訳されていますが、もとの語はギリシャ語のプシュケー「魂」です。だから、本当は「自分の魂を得ようとする者は、それを失い、わたしのために魂を失う者は、かえってそれを得るのである」と言っているのです。「わたしのために魂を失う者は、かえってそれを得る」と言うのは、明らかにキリスト信仰者が迫害にあって命を落とすことです。そうすると、あれっ、さっきイエス様は魂は殺されないと言ったではないかと言われてしまうのですが、ここは「魂」が「命」に置き換えられるところと考えればよいでしょう。迫害で命は落としても、肉体のない人格は復活の日に復活の体を着せられるまで神に守られて眠りについている、なので「魂」は殺されてはいないのです。そして復活の日に復活の体を着せられて神の御許に永遠に迎え入れられる。その時の命は「永遠の命」です。「わたしのために命を失う者は、かえってそれを得る」とはまことにその通りです。
逆に、イエス様が自分の救い主になっていない者は、イエス様が果たして下さった罪の償いを自分のものにしておらず、罪から贖い出された状態にもありません。そのような者が永遠の命を持てるようにしよう、しようと努力しても、最後の審判の時に罪が償われておらず罪からも贖い出されていない状態のまま神の御前に立たされることになってしまいます。それは非情に厳しいと思います。「自分の命を得ようとする者は、それを失う」というのはまことにその通りです。しかし、神がひとり子イエス様を用いて果たして下さった罪の償いと罪からの贖いは、神が私たち人間に受け取りなさいといつも提供して下さっているのです。今からでも受け取るには遅すぎることはありません。
エレミアは、神から宣べ伝えなさいと言われてその通りにすればするほどひどい目にあってしまうという悲劇の預言者でした。果たして、国は滅び人々は占領国に連行されてしまいます。しかし、神は悔いる民に憐れみを示して祖国帰還を実現するという希望の預言も残します。神は罪に汚れた民をただ罰して消滅させてそれで終わりという方ではない。新しく生まれ変わらせ建て直して下さる方でもあることがはっきりするのです。だから祖国滅亡しても自暴自棄にならず、神を信頼して建て直しの時を待つのが正しい生き方です。
エレミアのメッセージは、神の御言葉を宣べ伝えたり人々に信仰を証しすることで迫害を受けることになっても、それですべてが終わりではないというものです。今日の日課の個所もそうです。神は必ず、その者に報い補償をして下さる。それは、およそ神の御心に沿うものとして行ったことは無意味、無駄なものは何一つないという神の約束を意味します。この考えは旧約聖書、新約聖書の随所に見られます。
7節から10節は、神が宣べ伝えよと命じた通りにすると、どれだけ散々な目に遭うかという複雑な心境が吐露されます。ところが11節で、神は迫害者よりも偉大なのだという確信を述べます。その根拠が12節と13節で言われます。「万軍の主よ、正義をもって人のはらわたと心を究め、見抜かれる方よ。わたしに見させてください あなたが彼らに復讐されるのを。わたしの訴えをあなたに打ち明けお任せします。主に向かって歌い、主を賛美せよ。主は貧しい人の魂を悪事を謀る者の手から助け出される。」
ここで注意しなければならないことがあります。「わたしに見させてください あなたが彼らに復讐されるのを」の「復讐」という言葉ですが、ヘブライ語・英語の辞書によれば、人間がするものなら「復讐」でいいが、神がするものならば「報い」、「補償」にするとありました。そこで、何の「報い」、「補償」になるのかと言うと、最後の審判の時に行われる正義と不正義のアンバランスの大清算です。神に立ち返る生き方をした者がしなかった者から受けたあらゆる仕打ちや損害に対して、それこそ神の正義の尺度に基づく補償、賠償が行われる。この世でないがしろ中途半端にされてしまった正義が最終的に実現するということです。逆に、仕打ちや損害を与えた者たちには正反対の報いが待っているということです。ローマ12章でパウロが復讐は私たちがするのではない、神に任せよ、と言うのも同じです。最後の審判で正義が最終的かつ完全に実現する大清算が行われる、だから今は敵が飢えていたら食べさせよ渇いていたら飲ませよ、という行動規範が生まれます。それで相手が心を改めたら、悪事が止むのでこちらも安心でき、相手も地獄の炎に堕ちなくてすむので両方にとってウインウインになります。しかし、もし相手が心を改めなかったら、それは将来自分に降りかかる悲惨を自分で一生懸命積み重ねることになります。
エレミアが神の補償を見ることになると言う根拠が次に来ます。日本語訳にはありませんが、ヘブライ語には「なぜなら」と根拠を言っています。「なぜなら、自分の訴えをあなたに委ねたからです」。訴えをあなたにお委ねしますので、あとはお任せしますということです。パウロの、復讐は自分でしないという考えと同じです。訴えを全て神に委ね任せたので、あとは最後の審判の時に補償してもらえるということです。
13節の「貧しい人の魂」の「貧しい」ですが、辞書では「抑圧された者、虐げられた者、迫害された者」の意味があります。金銭的な貧しさだけではありません。エレミアが置かれた立場がまさにそうでした。ところがエレミアは、神に褒め歌を歌え、賛美をせよ、と読者に勧めます。なぜなら神は虐げられた者であるこの私の魂を悪を行う者の手から救い出して下さったからだ、と言うのです。ヘブライ語では動詞は完了形なので「救い出して下さった」と訳します。これは面白いことです。なぜなら、今まさに迫害の渦中にあるのに自分の魂は既に神の手中にある、体の部分は痛い目にあっているが魂の部分は神の手中にあって守られている、だから迫害のさ中にあっても神に褒め歌を歌い賛美をするのが当然だと言うのです。
このことは本日の福音書の日課の中で、神は私たちの髪の毛の数も全て数えて把握していると言われていることと同じです。キリスト信仰者にとって、これは神の手中にあることがこれだけ完璧であることを言っているのです。神の手中にあって私のどこも神の手からこぼれ落ちていない。そのように守られるから、最後の審判と復活の日をクリアーできる。まさに、今日の説教題「神は信仰を守り告白する者を最後まで責任をもって面倒を見てくれる」のです。
このような、今は理想的な状態にいるとは言えないのに、その状態にあるのと同然だということは本日の使徒書の個所ローマ6章にもあります。洗礼を受けた者がイエス様の死だけでなく復活にも結びつけられているということです。復活は将来のことですが、洗礼でイエス様の死に結びつけられて罪の体が葬られた、それで罪が自分をもう支配できない状況が生じた。あとはその状況に入り込もう、入り込んだら今度はそこから出ないようにしっかり留まろう、そのようにして生きるだけである。それが「罪に対して死に、神に対して生きる」ということです。キリスト信仰者とは、ルターの言葉を借りれば、片方の手はこの世を掴んでいるが、もう一方の手は復活を掴んでいるということになります。あとは肉の体から離れれば、両手は復活を掴むことになります。パウロが「フィリピの信徒への手紙」の中で早くこの世を去りたいと願ったのはこのためです。しかし、彼はキリスト信仰者には神から託された使命、課題があり、それを果たさずにこの世を去ることは許されないこともわかっていて、そこにジレンマを感じていました。このジレンマはパウロだけでなく全てのキリスト信仰者に共通のものです。
本日の福音書の個所でイエス様は、人前で自分はイエス様を救い主と信じる者であると公表すれば、イエス様も天の神の御前でその人のことを自分に属する者であると明言する、しかし、もし人前でイエス様を否定したら、彼も天の神の前でその人を否定すると述べました。その場合、日本の潜伏キリスト教徒たちのことをどう考えたらよいのか?彼らは、踏み絵を踏み檀家制度に組み込まれ、人前では仏教徒を装いましたが、隠れた所では代々密かに洗礼を授け、主の祈り、使徒信条、天使のマリア祝詞、十戒を唱え祈りました。週の7日目は仕事を控え、クリスマスと聖金曜日は大事な日であると心に留めました。これは、イエス様が教えられたことと照らし合わせてどうなのか?信仰を守り通したことになるのか、それとも信仰を公けに言い表さなかったことになるのか?
この問題について、何年か前の説教で帚木蓬生の小説「守教」から大事な視点を得たことをお話ししました。どんな視点かと言うと、一つは、潜伏キリスト教徒たちは神父から、殉教は聖職者がすることである、信徒は何百年たとうが宣教師は再び必ず来日するから、その日に備えて信仰を絶やさないようにして将来の教会の再建の種を残しなさいという使命を託されました。もう一つは、隠れて信仰を続けることは実は命がけで勇気が要ることだったということです。もし、見つかって奉行所に引っ張って行かれたら、申し訳ありません、棄教しますと言っても何の助けにもなりません。拷問と死刑が待っています。小説の中では、見つかって連行されたキリスト教徒たちは棄教しようがしまいが結果は同じだからと、役人たちに向かって、あなたたちも神に造られた者だから神を拝まなければなりません、などと伝道します。まさに聖霊が語るべき言葉を与えた場面です。
そこで、現代日本でイエス様を救い主を信じると公けにせよというイエス様の命令を守るとどうなるかについて考えてみます。私たちの場合はキリシタン禁教の時代のように命に係わることはないと思います。潜伏キリスト教徒のように表向き仏神教徒を装って信仰を隠す必要も理由もありません。教会もあります。聖職者もいます。信仰を公けにすることで公権力から処罰もされません。ただし、キリスト信仰者が圧倒的少数派の社会に生きていますから、賢明に立ち振る舞わないと圧倒的多数派の中に埋もれて埋没してしまう危険があります。圧倒的少数派であるがゆえに声をあげなければならない、イエス様の命令が一層重要になると思います。
その時、自分が救い主と信じているイエス様がどんなお方であるか、どんなイエス像を提示するのかを考えることも重要です。現代社会ですと、イエス様を人権推進者ヒューマンライツ・ヒーローのように提示することは世の注目を集めると思います。マイノリティーに寄り添うイエス様、などと言ったら、世間からとても肯定的、好意的に見られるようになります。もちろん人権に反対する人にはウケないでしょうが、今の社会の趨勢は人権推進なのでイエス様をそのような方として提示するのは時流に適っていると言えます。イエス様は、信仰を告白すると迫害が起きるのは不可避と言われましたが、ヒューマンライツ・ヒーローなら大丈夫です。心配ないでしょう。
これに対して、私と私を派遣するミッション団体はそういう時流からみるとかなりズレています。イエス様を提示する時は、「創造主の神のもとに行ける唯一の道である」とイエス様の「唯一性」を強調します。今時このようなことを言うと反発を受けることが多いです。イエス様はそんなに狭い考えの持ち主ではない、と。「唯一の道」と言ったのはイエス様本人なのですが..。このような提示の仕方の方がイエス様の預言が現実性を帯びてきます。そうであれば、髪の毛の数を全て数えられる位に自分は神の手中にあることが身近になります。そうであれば、エレミヤの告白、主が私の魂を救って下さったということも身近になります。
主日礼拝説教 2023年6月18日(聖霊降臨後第三主日)
聖書日課 出エジプト19章2~8a節、ローマ5章1~8節、マタイ9章35~10章23節
1.
本日の福音書の箇所は一回読めば意味は大体わかります。しかし、難しいです。言っていることの意味はわかるのに難しいとはどういうことか?それは、キリスト信仰者になると迫害を受けるとイエス様が言っているからです。信仰のゆえに当局に引き渡されるとか、果ては信仰者でない肉親が信仰者の肉親を死に引き渡すとか、信仰のゆえに全ての人に憎まれるとか、こんなの読んだら誰もキリスト信仰者になりたいと思わないでしょう。信仰者も、ここを読み返したら心配になる人も出てくるかもしれません。これらが、意味的には難しくないが内容的に難しいところです。
意味的に難しいところもあります。例えば、10章16節でイエス様は伝道に送り出す弟子たちに、「蛇のように賢くあれ。鳩のように素直であれ」と指示します。「鳩のように素直であれ」というのはわかるとしても、「蛇のように賢くあれ」とはどういうことか?創世記3章1節で、人類を罪と死に追いやった蛇が「全ての動物のなかで賢い」などと言われています。イエス様は、送り出す弟子たちにあの蛇のようになれと言っているのでしょうか?もう一つ意味的に難しいところは10章23節、一つの町で迫害を受けたら別の町に逃げよと言っているところです。イエス様が再臨する日まではイスラエルの町をまだ全部逃げ終わっていないなどと言います。そこで、イエス様はまだ再臨されていません。と言うことは、キリスト信仰者はまだイスラエルの町々を転々と逃げ回っていることになりますが、今そんなことは起きているようには見えません。このイエス様の言葉はどう理解したらよいのでしょうか?
このように内容的にも意味的にも難しいところがいろいろある本日の日課は説教でどう説き明かしていいのか困ってしまうところです。そこで解決の手がかりとして、イエス様が弟子たちを伝道旅行に派遣する場面がマルコ福音書とルカ福音書にもあることに注目します。それらと本日のマタイ福音書の記述を比べるといろいろ違いがあります。違いがあるというのは、同じ出来事の記述ではあるが、マタイはマルコ、ルカと少し違う視点で同じ出来事を眺めているということです。それを明らかにして、先ほど述べた難しい事柄をもう一度見直してみると最初と少し違って見えてきます。そんなに心配にならなくなると思います。本当にそうか、これから見てまいりましょう
2.
本日の福音書の日課のマタイ10章はイエス様が12弟子を伝道旅行に送る際に述べた教えです。同じ出来事を扱っているマルコ福音書6章とルカ福音書9、10章の記述と大きく異なっています。どういうふうに異なっているかと言うと、まずマタイの方は最初に旅行のいろいろな規定が述べられます(5~15節)。伝道はユダヤ民族を相手にしろとか、金目のものは一切持って行くな、余分な服も靴も杖も持って行くなとか、弟子たちを受け入れない町から立ち去る時は足のほこりを落とせとかいうものです。
こうした旅行規定を言った後で迫害のことが述べられます(16節~)。最初に「弟子たちはオオカミの群れの中に派遣されるのと同じだから、蛇のように賢く、鳩のように素直になれ」とか、「イエスのゆえにあちこちで迫害を受け裁判にかけられるが、弁明の言葉は聖霊に任せよ」とか、「イエスの名のゆえに家族にさえ憎まれるが、最後まで信仰に踏みとどまれば救われる」とか述べます。その後で、先ほど触れた、イエス様の再臨の日まで逃避行が続くということが来ます。その後の続きは来週の日課になります。少し先取りして言うと、「憎しみや迫害や誤解の的になっても驚くな、主自身に起きたことは弟子たちにも起きるのだから」(24節)とか、「肉体を殺しても魂を殺せない者は恐れるべき者ではない」(28節)とか、「雀でさえ天地創造の神の意志のもとで生かされている、人間はなおさらそうである」(29~31節)などと続きます。このように最初に旅行規定を言って、その次に迫害の注意喚起とそれへの心構えについて教えるのがマタイ福音書の流れです。
ところが、マルコ6章とルカ9章でイエス様が12弟子を送る場面とルカ10章で72人の弟子を送る場面を見ると、マタイ福音書と同じような旅行規定を述べますが、マタイにある迫害の注意喚起と心構えはありません。そればかりか、マルコとルカでは旅行規定を言った後すぐ弟子たちは伝道に送られます。出かけた弟子たちは各地で神の国について宣べ伝え、病気の癒しや悪霊の追い出しを行ってイエス様のもとに帰還します。ところが、マタイでは11章1節でイエス様が弟子たちと別行動を取って自分一人で伝道を続けたように言われます。つまり、弟子たちは伝道に派遣されたのです。ところが、帰還については何も述べられていません。イエス様自身の伝道活動が11章全体で述べられ、12章に入るといきなり、イエス様がある安息日に麦畑の傍らを弟子たちと進んでいる場面がきます。弟子たちはいつ伝道旅行から帰ってきたのか?
皆様も既にご存じのように、4つの福音書には同じ出来事を扱っていてもそれぞれ描写に多かれ少なかれ違いがあることが多々あります。本日の箇所もそうです。こうした違いは、違いが全くないことに比べると、かえって出来事が歴史的事実性を強く帯びるということを以前お話ししました。ここでは繰り返しませんが、マタイの記述がマルコやルカと違うことで、マルコやルカからは見えてこないことが見えてきます。これからそれを見ていきましょう。
3.
なぜマタイ福音書では弟子たちが伝道旅行から帰ってきたことが語られないのか?
マルコ福音書とルカ福音書は弟子たちが帰ってきたことをはっきり記すことで、彼らの伝道旅行はイエス様の十字架と復活の出来事の前に起きたことがはっきりします。ところがマタイ福音書では、弟子たちが帰ってきたことが述べられていないので、弟子たちの伝道旅行はマルコやルカと比べると完結した感じがしなくなります。伝道旅行はもちろん十字架と復活の前にあったことですが、マタイは十字架と復活の後に起こる伝道旅行も視野に入れているということが見えてきます。
それともう一つ、マルコとルカでは迫害の注意喚起はありません。実際、伝道先では病気を治したり悪霊を追い出したりしてミッションは成功だったと弟子たちはイエス様に報告します。迫害を受けたことは報告されていません。マタイ福音書では伝道旅行は迫害を伴うと言われます。実際、十字架と復活の後の弟子たちの伝道は、使徒言行録を繙けばわかるように迫害を伴うものでした。ここからも、マタイが伝道旅行に際して迫害の注意喚起を入れたのは、伝道旅行を十字架と復活の前のものだけでなく後のものも視野に入れていたことが見えてきます。もちろんマルコとルカにも、イエス様の迫害の注意喚起はあります。ただし、それは、エルサレムの神殿が破壊される時とか、この世の終わりが来る時とか、そういうイエス様の再臨を待つ時代に起こることとして述べられます。要するに、マタイもマルコもルカもイエス様の十字架と復活の後の伝道は迫害を伴うということでは一致しているのです。ただ、マルコとルカは十字架と復活の前の伝道旅行と後の伝道は別々に扱い、マタイは十字架と復活の前の伝道旅行と後の伝道旅行が繋がっているようにしているのです。
ここで、伝道が十字架と復活の前と後で意味合いが異なってくることに気づくことは重要です。十字架と復活の出来事が起きる前の伝道とは、人間を罪の支配状態から救い出す神の救済計画が実現する前の伝道です。その時のイエス様の伝道の主眼は、「神の国が近づいた」と人々に告げ知らせ、旧約聖書を神の意図通りに正確に教え、あわせて不治の病を癒し悪霊を追い出すことでした。「神の国が近づいた」ことは、病の癒しや悪霊の追い出しから明らかになりました。病気や悪霊の力を超えた力が存在し、そういう力が働く領域があるということがはっきり示されたからです。黙示録21章にあるように、「神の国」とは全ての涙が拭われて悩みも嘆きも苦しみもそして死さえない国だからです。そのような国がイエス様とくっつくようにしてやってきたのです。イエス様は弟子たちを伝道に派遣する時も、自分と同じようにしなさいと命じました。「神の国が近づいた」と人々に告げ知らせ、それが本当だとわかるように、病を癒す力と悪霊を追い出す力を弟子たちに授けたのです。
しかしながら、いくらイエス様とその力をもって神の国が近づいたことが明らかになっても、最初の人間アダムとエヴァの時に人間に備わってしまった、神の意思に反しようとする性向、罪は代々人間に受け継がれたままです。人間はそのままの状態では神の国に入ることはできないのです。罪のゆえに人間は神聖な神とあまりにも対極なところにある存在になってしまったからです。罪の問題を解決しなければ神の国に迎え入れられません。いくら病気を治してもらっても悪霊を追い出してもらっても、罪の問題の解決なくして、人間はまだ神の国の外側にとどまっているのです。癒しを受けた人たち悪霊を追い出してもらった人たちは神の国に迎え入れられたのではなく、来るべき神の国がどんな国であるか、黙示録で言われている国であることを前もって垣間見た、味わっただけなのです。
人間が神の国の外側からその内側に迎え入れられるようにして下さったのがイエス様でした。イエス様は本当であれば私たち人間が受けるべき罪の神罰を全部引き受けて十字架の上で死なれました。私たち人間の罪を私たちに代わって神に対して償って下さったのです。さらに、神の想像を絶する力で死から復活させられて、死を超える永遠の命があることをこの世に示され、その命に至る道を私たちのために切り開いて下さいました。神がひとり子のイエス様を用いて人間のために罪の問題を解決してくれたのです。
あとは人間の方が、これらのことは本当に起こったのであり、だからイエス様は自分の救い主だと信じて洗礼を受けると、イエス様が果たしてくれた罪の償いはその人にその通りになります。罪を償ってもらったからその人は神から罪を赦された者と見なされます。罪を赦されたから神との結びつきを持てるようになります。永遠の命と復活の体が与えられる日を目指して進む道に置かれて、その道を神との結びつきを持って進むようになります。
その時、キリスト信仰者といえども、まだ復活の体ではない肉の体を纏っているので、罪は残っています。しかし、洗礼を受けてイエス様を救い主と信じる信仰に留まる限り、罪は信仰者の道の歩みを妨げる力を失っています。人間的な弱さや隙をつかれて道の歩みを邪魔される時もあります。しかし、一度打ち立てられた十字架の罪の赦しは永久に打ち立てられたままです。十字架が現す罪の赦しと罪からの贖い、復活の命などに洗礼によって結びつけられました。罪には信仰者の道の歩みを妨げる力がないことは明らかすぎるほど明らかです。信仰者はこの神のお恵みによって道の歩みを続けることができるのです。
以上から、ガリラヤ時代のイエス様の弟子たちの伝道は、神の国が実在することを告げ、それをわからせるために病気癒しと悪魔祓いをする伝道でした。それが、イエス様の十字架と復活の後になると、伝道の目的は人間をまさに神の国の中に入らせることに変わったのです!こうなると、イエス様を救い主メシアと認めないユダヤ教社会の指導層と以前にも増して対立することになります。それだけではありません。他の神々や霊、果ては人間の支配者を崇拝するよう要求する各国政府との衝突も避けられません。マタイは十字架と復活の出来事の後に福音書をまとめ始めたわけですが、マルコやルカのようにガリラヤ時代の弟子たちの伝道を歴史的な過去として扱うことはせず、全ての時代に当てはまる普遍的な出来事として扱ったのです。伝道とは、神の国を外側から垣間見させる、味わせることではない、神の国の内側に入れるようにするのが伝道であるという視点で書いたのです。それで迫害の注意喚起と心構えについてのイエス様の教えを、ガリラヤ時代の伝道旅行のところに持ってきたのです。
4.
このマタイの視点をもって、今度は意味的に難しいこと、内容的に難しいことを見てみましょう。
まず、「蛇のように賢くあれ、鳩のように素直であれ」。ここは言葉の問題があると思います。創世記3章1節にある蛇はどんなだったかという言葉ァルームは、ヘブライ語・英語の辞書を見ると「賢い」もありますが、「巧妙な」、「巧みな」、「抜け目のない」もあります。蛇のやったことを考えたら、こちらの方が「賢い」よりもピッタリなのではないかと思います。マタイ10章の蛇はギリシャ語ではフロニモスと言われます。これは辞書では「賢い」という意味ですが、少し考えなければならないことがあります。ヘブライ語の旧約聖書はイエス様の時代の200~300年前にギリシャ語の翻訳されました。創世記3章1節の問題のヘブライ語の言葉はこのフロニモスに置き換えられました。しかし、訳した人は蛇のやったことを当然知っていたので、フロニモスに「巧妙さ」、「巧みさ」の意味を含ませたと考えるのが妥当です。なので、マタイ10章のフロニモスも同じように「巧妙な」、「巧みな」と考えた方がよいと思います。
創世記3章の蛇は人間を神から引き離すという明確な目的を持ち、それを見事に達成しました。「これを食べたら神のようになれるぞ」という誘惑の言葉が決め手となりました。被造物にとどまるのは嫌だ、創造主の神の地位に上りたいという人間の心に上手く付け入ったのです。「巧妙」と言うのは、こうした明確な目的とそれを達成する最適な手段の選択によくあらわれています。
しかしながら、イエス様は蛇の次に鳩を出すことで、目的と手段はなんでもいいということではなくなって決った方向に方向付けられます。日本語訳では鳩は「素直」となっていますが、ギリシャ語の言葉アケライオスは「汚れがない、清い、無垢、無実、潔白」という意味です。「素直」ではなんだか言われたことを従順に聞き従う感じになってしまいます。「汚れがない、清い、無垢、無実、潔白」というのは神の御前でそうだと言うことです。それなので、明確な目的を持ち最適な手段を選ぶという点では蛇と同じだが、目的と手段は神の目から見て相応しいものでなければならなくなります。伝道の明確な目的とは言うまでもなく、人間を神の国の中に迎え入れられるようにすることです。そのための最適な手段は何かを状況に応じて考えなければなりません。それを見つけられれば、鳩のように「清く」、蛇のように「巧み」になれます。
次に迫害の問題について、信仰者でない肉親が信仰者の肉親を死に至らせるなどとは恐ろしいことです。歴史的に迫害が激しかった時代にはそのようなことがあったことは想像に難くありません。現代でもイスラム教が厳格なところではそのようなことが起こると聞いたことがあります。信仰の自由が保証されている時代に生きられて本当に良かったと思います。しかしながら、マタイ10章にある迫害の注意喚起は、先ほども申しましたように、マルコ福音書とルカ福音書では、ガリラヤ時代の伝道旅行の所ではなく、十字架と復活の後のこととして出てきます。エルサレムの神殿が破壊される時とか、この世の終わりが近づく時とか、イエス様の再臨を待つ時代に起こる迫害の注意喚起が述べられます。なので、キリスト信仰者は平穏の時代を生きている時も(それは感謝すべきことですが)、それは本当の姿ではない仮の姿だという警戒心を持っていないといけないと思います。
警戒心だなんて、そんなこと言っていたら人生楽しくなくなると言われるかもしれません。しかし、そうではないのです!永遠の命と復活の体が待っている日を目指して進むキリスト信仰者にとって人生はどのようなものになるか、そのことが本日の使徒書の日課ローマ5章でも的確に述べられています。イエス様を救い主と信じる信仰により、神の目に相応しい者、義なる者とされる、神聖な神の前に立たされても大丈夫な者になる。それで神との間に敵対関係はもうなく、ただただ平和な関係にある。天地創造の神と平和な関係にあれば、他のものは全て造られた被造物なので造り主より劣るのは明らかである。そんなものが敵対してこようが恐れるに足らず。このような信仰に立てれば、試練があってもそれは忍耐に転化する。忍耐は鍛えられた心に転化する。そして鍛えられた心は希望に転化する。パウロは、「希望」とは神の栄光に与る希望だと言います(2節)。どんな希望かと言うと、復活の日に死の眠りから目覚めさせられて神の栄光を映し出す復活の体を着せられて神の国に迎え入れられるという希望です。私たちがまだ罪びとであった時に、私たちがそのような栄光に与れるようにとイエス様は自らを十字架の死に委ねられたのでした。これが神の愛です。この愛を神は、洗礼の時にキリスト信仰者に与えた聖霊を通して信仰者の心に注いで下さいます(5節)。それでキリスト信仰者は聖霊のおかげで霊的な喜びに満たされるのです。
この福音を伝道することがどれだけ大切なことであるか、本日のマタイ9章の終わりでイエス様が述べています。群衆が羊飼いのない羊のように打ちひしがれて見捨てられた状態にある。それは、神との平和な関係を持たず、罪の力にされるがままにある状態のことです。神の愛も霊的な喜びもありません。人々がその状態から脱せられて神と平和な関係を持てるように、そのために福音を宣べ伝え教える働き人が必要なのです。
最後に、イエス様の再臨の日までキリスト信仰者は迫害を逃れてイスラエルの町々を逃げ回っているという言い方について。もちろん、私たちキリスト信仰者は迫害を受けて今イスラエルの町々を行ったり来たりしていません。そうではなくて、イエス様の言葉は、キリスト信仰者というのは本質的にこの世にではなく神の国に属する者であるということを意味する言葉と考えればよいでしょう。再臨の日が来ても、まだ全部の町を逃げ終わっていないというのは、この世には安住の場はない、本当の安住の場は神の国なのだということです。それ位、キリスト信仰者はこの世に属する可能性はゼロで100%神の国に属してしまっているということです。そこまで完璧に属しているのであれば、逆に安心ではないでしょうか?
<私たちの父なる神と、主イエス・キリストから、恵と平安が、あなた方にあるように>
「罪人を招くキリスト」 2023年6月11日
聖書:マタイ福音書9章9~13節
きょうの聖書のテーマはキリストは地上では罪を許す権威を持つ方である。ということです。
――――――――――――――――――◇―――――――――――――――――――
福音書を見ますと、この権威をめぐって、イエス様とユダヤ教の律法学者との間にはいつも対立がありました。この対立が激しくなって、ついにイエス様を十字架上で処刑するという恐ろしいことになってしまいました。対立や憎しみ、争いからは何も良い事は生まれません。行き着く先は悲劇の結果しかない。その悲劇が今も世界で戦争が続いています。きょうの聖書のマタイ9章9節から13節までのところでもイエス様を批難する、という対立が出て来ます。まず9章9節には、徴税人のマタイをイエス様は弟子の一人に招かれたのでした。この福音書を書いた「マタイ」その人です。このマタイという人がどういう人であったか。マルコ福音書2章14節によれば、「アルパヨの子レビ」と呼ばれていました。だから元の名は「レビ」であった。ヨハネ福音書1章の42節のところで、シモン・ペテロの兄弟アンデレが兄のペテロに「イエス様に会ったよ」と言って紹介した。そしてシモン・ペテロをイエスのところに連れて行った。イエス様はそこで「あなたはヨハネの子、シモンであるがケファ(岩という意味)と呼ぶことにする」と言われた。ちょうどそれと同じように、アルパヨの子レビもイエス様の弟子とされた時「マタイ」とあだ名されるようになった。と言うのです。マタイ9章9節を見ますと、「イエスはそこを去り、通りがかりにマタイという人が徴税所に座っているのを見かけて『私に従いなさい』と言われた。」と書いています。マタイが自分の事を書いているんですね。このマタイという人が徴税所に座っていた。ですから、彼はユダヤ人でありながら税金を取り立てる仕事をしていたのです。ユダヤは、この当時ローマ帝国の支配下にありました。ユダヤはローマ帝国に税金を納めなければならない。その税金を取り立てる仕事をマタイは請け負っていたわけです。徴税人と呼ばれユダヤの民からは蔑まれ、憎まれ、裏切り者と呼ばれ売国奴として皆から嫌われていました。イエス様はマタイのそうした職業の立場で苦しんでいることなど、すべてをご存知の上でマタイに目をかけて声を掛けられたのでありました。実はイエス様は、この前に既にガリラヤの漁師をしていたペテロ、ヨハネ、ヤコブ、アンデレと言った漁師たちを「これからは人間をとる漁師にしよう」と言って弟子として招いておられました。漁師ですから、彼らは力強い、素朴な男たちです。でも貧しく教養もない者たちです。こうした男たちに、まず弟子となる声を掛けられたこと自体が驚きでした。しかし、今度はマタイを弟子にされています。漁師たちと違って、彼は教養もあり金もある、しかしユダヤの同胞からは嫌われていた徴税人であった彼に声を掛けられていいます。
これは、また一層の驚きであります。「私に従って来なさい」とのひと声にマタイは立ち上がりイエス様に従ったのです。マタイはこれまで徴税人として、かなり金も持っていて家族や友人などもあったかもしれない。それらの一切を捨ててイエス様に従ったのです・。これは大変なことです。彼の一生の一大転換の出来事であったでしょう。何故イエス様のひと声にマタイは従って行ったのでしょうか。マルコ福音書2章13節を見ますと、「イエス様が中風の人を癒す奇跡の出来事をなさって、イエスは再び湖のほとりに出た行かれた、群衆が皆そばに集まって来たのでイエスは教えられた。」とあります。恐らく彼方此方で群衆がイエス様のもとに集まってきたので、そこで大切な教えをなさった。また、行く先々で病人を癒したり、人々が驚くような奇跡を起こされた。その噂を人づてマタイは聞いていたのでしょう。特にイエス様の語られる教えに胸打たれ、また罪人や弱い人々を限りなく慈しんでゆかれる姿に心惹かれ、マタイは常々話を聞いては考えさせられていた。自分はどうしてこういうユダヤ人として生まれてきたのか。生きていくため本当は望まない仕事でも、やらざるを得ない。彼は貧しい自分の民から無理やりでも税を取り立てて、心がどんなにか痛んでいたことでしょう。そうした中にイエス様の目にとまり、ひと声の招きを聞いた瞬間、彼の全ての思いと魂が光に打たれたような、運命的なみ霊に包まれて導かれて行ったのです。そして、即座に自分の過去もこれからの事も一切このお方に委ねてゆく決心をして立ち上がり、ただ従って行ったのです。もう、後戻りはできない。これから自分の人生がどうなって行くのかもわからない!漁師であったペテロ、ヤコブたちは又戻っても恐らく兄弟たちか家族があとを継いで漁師をやっていますでしょう、だから後戻りが出来るでしょう。マタイは税を取り立てていたサラリーマンでしたから、もう彼の後釜は誰かがやっていて道は塞がっている、後戻りなどできない。前に進むしかない、イエス様の弟子たちと共に運命を預けて行くことになったのです、マタイの思いはどうだったでしょう。私自身もサラリーマンを捨てて神学校に入った途端、それまでの月給もボーナスも収入は全くない、学費と生活のための一切をどうして生きていったらよいのか。マタイの気持ちが良くわかります。
さて、10節を見ますとマタイはイエスとの出会いで、もうとても嬉しかったのです。「それから、イエスが家で食事の席についておられる時のことである。」とあります。イエス様に召されたマタイのした事は第一には職業を変えた、という事。第二にはイエス様や弟子たち、そして徴税人、罪人と共に宴会を開いた、という事です。ところで、10節のところを良く読んでみますと、はじめにある「イエスが」というのは「彼が」というただの代名詞です。次の「家で」というのは冠詞がついていて「その家で」と記されている。ここを文法的に直訳すると、10節はこうなります。「そして彼がその家で席に着いていた時のこと、見よ、多くの徴税人や罪人も来て、イエスと彼の弟子たちと共に席に着いた。」とこうなります。9節から続いて読みますと「すると、彼は立ち上がってイエスに従った。そして彼がその家で席に着いた。」こう読めます。これは、いかにもマタイが立ち上がってイエスに従いイエスの家に行き、その食卓に着いた」と言うようです。マルコ福音書の方では「そこで彼は立って彼に従った。そして彼が彼の家で席に着いている」こうあります。席に着いた「彼」というのをイエスと解すればイエスが自分の家で席に着いた、ことになります。今度は「彼」というのをマタイであるとすれば、マタイが自宅で宴会を開いた、となります。このように、どちらの文章も宴会を開いたのがマタイなのかイエスなのか、また会場がマタイの家なのかイエス様の家だったのか、大変にわかり難い文章です。この事実はルカの福音書の方で明らかになります。ルカは5章29節に、その宴会はマタイの家で催された。しかもイエスのために開かれたのでした。ですから、会場はマタイの家で開かれ、余程うれしかったと思います。そこで費用もマタイが全部出しているのでしょう。ここで大切な事は宴会そのものはイエス様のための宴会で、マタイ自身のためのものではなかったというとです。食事を共にして、もてなしをしたい、というマタイの主イエス様に捧げたい気持ちがここにあふれるように思われます。現代の私たちの教会で礼拝をすること自体マタイのように自分の一切を捧げて神様を敬う、その一つの表れとして献金を捧げる、ことにあると思われます。さて、きょうの聖書の中心点はイエスは罪人を招くために来られた、ということです。マタイは自宅を開放し、友人たち、徴税人を招き、貧しく困った生活をしている人々に、これまでつれなく酷い税の取り立てで冷たくあしらった人々を招き、そうした罪滅ぼしの気持ちを表したい、そして社会的に日陰で辛い思いをしている人々を、いくらかでも明るく解放してあげたいとも思ったのでしょう。マタイは特に裏の社会の悲惨さも充分知っていた人ですから、皆を招いてイエス様と一緒の食事をしたかったのでありましょう。ここで私たちに教えられているメッセージは何でしょうか。マタイが催したように自分の家を開放して、いつでも心置きなく訪ねられる、又、食事を共にしてイエス様の大事な話を聞けるようにしてやったことであります。聖書を見ますと、マタイがしたように漁師であったペテロもそうでした。自宅を開放し、イエス様のカぺナウムでの伝道の拠点とされました。使徒言行録10章24節にはコリネリオも自宅に友人や親族を招いてペテロの伝道集会を開きました。又、使徒言行録12章12節ではマルコの母マリヤも自宅を開放してエルサレム教会の会場としました。更に、使徒言行録16章14節にはルデヤも自宅を開放しピリピの伝道の会場としました。使徒言行録18章26節を見ますとアクラとプリスキラもエペソの自宅にアポロを招き伝道しました。又、ロマ書16章3節ではアクラとプリスキラがローマの新居をローマ教会の集会場に開放しました。コロサイ書4章15節にはラオデキアのヌンパも自宅を教会に捧げまいた。ピレモン書2節にはピレモンも自宅を教会に聖別して捧げました。こうした、初代教会の輝かしい進展は主によって招かれたひとりびとりが自宅をイエスのために捧げ、解放して多くの友や罪人たちをイエス様の救いに与からせて行きました。考えてみますと私たちは誰でも初めての教会を訪ねた時、気恥ずかしく気後れするものです。自分のような者でも神様の礼拝に与からせてもらえるものかしらと、何度も教会の玄関ま行っても教会の敷居は高く感じるものです。心の悩みや心に重荷を負った人、罪の意識にどうしたら良いか迷っている人々は教会の門まで遠いものです。そこに貧しくとも、悩み困惑しつつあっても快く迎えられる教会の解放された姿こそイエス様が望まれた姿でしょう。さて、11節から13節を見ますとマタイの家での罪人たちとイエス様と弟子たちとが共に食事をしている光景をパリサイ派と言われる律法学者たちが来てイエス様の弟子たちに言った。「なぜ、あなたの先生は徴税人や罪人たち等と食事を共に交わっているのか」と非難したのです。それに対してイエス様は二つの反論をもってお答になりました。
第一は医者の例を話され、医者という者は病人のためにあるのだ。医者が病人に接して病気がうつるからと言って離れていては病人は治らないでしょう。そのように、救い主も救いを必要とする罪人を招くために来たのである。パリサイ派の人の如く「自分は健全だ」と自惚れ「自分こそ義人だ」と言っている者にはイエス様とは縁がないでしょう。自ら救われたい、と願っている魂の病人にとってはイエス様は慰めと癒しを豊かに与えて下さる医者であられます。
第二に、イエス様は言われます。「私が好むものは憐みであって、生贄ではない」これは旧約聖書のホセア書6章6節の言葉を引用してパリサイ人に答えられたのです。「憐み」というのはヘブル語の原語では「ケセド」と言い「慈しみ」と記されています。BC8世紀の預言者ホセアは「エフライムよ」と言って北のイスラエル人に呼びかけました。又、「ユダヤよ」と言って南のユダヤに呼びかけて南北、全イスラエル人の罪を責めました。その罪とは「あなた方の愛、ヘブル語のケセドが雲か露のように消え失せる、儚さにありました。反対に神様が求めたもうものは、まさにそのケセドである愛、慈しみなのです。ですからイエス様が好まれるのは神への愛、神への慈しみなのだ、と言っておられるのです。それには、神を知ること。神を喜ぶことであります。その「知る」というのは知識として神を知るだけではなく、結婚関係を結ぶほどの一体となる体験的知り方を表しています。つまり、神と結婚関係に入ったイスラエルが、つまり神の選ばれた民が神との契約に忠実なことを意味しています。”エフライムよ、ユダよ、あなたの貞節は実にはかない、それで私は。我が口の言葉で裁いた。私が欲しいのは見せかけの供え物などではない。本当に神の花嫁らしい、操が欲しいのだ”と言われておられるわけです。イエス様は供え物という礼拝形式よりも、神への忠実さが大切だ、と言っておられるのです。パリサイ人は供え物のような規則を守ることや、異邦人とは交わるな、と言った形ちばかりを追いかけて行く、それは本末転倒で神への忠実という中身を忘れている、というのです。
イエス様は、ただ罪人と席を共にするために来たのではない、罪人を招き、神に忠実な民へと生まれ変わらせるために来たのである。、とそう言っておられるのであります。
<人知では、とうてい測り知ることのできない神の平安があなた方の心と思いをキリスト・イエスにあって守るように。> アーメン
礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。
主日礼拝説教 2023年6月4日 三位一体主日
聖書日課 創世記1章1-2章4a節、第二コリント13章11-13節、マタイ28章16-20節
今日は教会のカレンダーでは「三位一体主日」です。先週の主日は聖霊降臨祭でした。聖霊がイエス様の弟子たちの上に降って、そのうちの一人ペトロが群衆の前で大説教をし、その結果3,000人の人が洗礼を受けてキリスト教会が形成され出したことを記念する日でした。父、御子、聖霊の三者がそろった後の主日ということで今日は三位一体を覚える主日です。
皆さんご存じのように、キリスト信仰では神は父、御子、聖霊という三つの人格が同時に一つの神であるという、三位一体の神として崇拝されます。日本語では聖霊のことを「それ」と呼ぶので何か物体みたいですが、英語、ドイツ語、スウェーデン語、フィンランド語の聖書では「彼」と人格を持つ者として言い表されています。他の言語は確認していないですが、大体皆そうではないかと思います。三つの人格はそれぞれ果たすべき役割を持っていて、父は無から万物を造り上げる創造の役割、子は人間を罪の支配下から救い出す贖いの役割、そして聖霊はキリスト信仰者をこの世から聖別する役割を果たします。この世から聖別するとは、人間を神聖な神の御前に立たせても恥ずかしくない者、神に相応しい者にしていくということです。
これら三つの人格、三つの役割は別々のようなものでも、全部が一緒になっているのがキリスト信仰の神です。一つでも欠けたら神という全体が成り立たないのです。この全体が神の大いなる愛を表しています。第一ヨハネ4章8節で「神は愛なり」と言われますが、三位一体の大いなる愛のことを言っています。
本日の説教は二部構成になります。第一部では、マタイ福音書の日課の箇所でイエス様が弟子たちに、世界の人々に「父と子と聖霊との御名によって洗礼を授けよ」と命じていることについて見てみます。三位一体の神と洗礼は不可分に結びついているということについて見てみます。第二部では旧約聖書の日課、創世記の天地創造の話を見てみます。進化論から見たら聖書の天地創造は馬鹿々々しい話になってしまうのですが、実は天地創造は現代において意外にも意味がある話であることをお話ししようと思います。
本日の福音書の日課はイエス様の大宣教令と呼ばれる箇所です。「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民を弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。」父と子と聖霊の名によって洗礼を授けるというのは、洗礼を受ける者が三位一体の神に結びつけられるということです。神は創造の業を行う父であり、人間を罪の支配下から贖う御子であり、そしてキリスト信仰者をこの世から聖別する聖霊である、この三位一体の神に結びつけられるのです。結びつけられた後は、神に創造された者として、罪の支配から贖われた者として、そして絶えずこの世から聖別される者としてこの世を生きていきます。そして、この世が終わって次の世が始まる時に目覚めさせられて復活の体と永遠の命を与えられて神の御国に迎えられます。
三位一体の神と結びついて生きる時、私は「神に創造された者」という自覚を持つことは特に大事と考えます。と言うのは、その自覚は、キリスト信仰に入れるか入れないかどうかのカギになるからです。また信仰に入った後もしっかり信仰に踏み留めるかどうかのカギになるからです。どういうことかと言うと、自分が神に造られた者との自覚を持つと次に、造られた自分は造り主と今どんな関係にあるかということを考えるようになります。何も問題ない、全てうまく行っている関係か、それとも何か問題があってうまく行っていないか?
聖書は、関係はうまく行っていない、だから問題を解決しないといけない、という立場です。何がどううまく行っていないのかと言うと、造られた人間と造り主の神との結びつきが失われてしまうようなことが起きてしまったからです。どうしてそんなことが起きたかというと、人間は神に造られたという立場を謙虚に受け入れていればよかったのに、神と張り合おうという気持ちを悪魔にたきつけられてしまって、言うとおりにしてしまった。そのために人間の内に神の意思に反しようとする性向、罪が備わってしまった。そのことが創世記3章に記されています。このいわゆる堕罪の出来事の結果、人間は死ぬ存在となってしまい、この世では神との結びつきもないまま人生を送り、そのままの状態ではこの世を去った後は復活の体も永遠の命もなく神のもとに戻れることもなくなってしまったのです。パウロが教えるように、死とは罪の報酬です。人間が代々死んできたというのは代々罪を受け継いできたことの現れです。
しかし神は、人間がこの世では神との結びつきを持って生きられるようにしてあげよう、この世を去った後は永遠に自分のもとに帰れるようにしてあげようと、罪の問題を人間のために解決することにしたのです。それが、ひとり子のイエス様をこの世に贈ったことでした。この神のひとり子が人間の罪を全て背負ってゴルゴタの十字架の上にまで運び上げ、そこで人間に代わって神罰を受けて人間の罪を神に対して償って下さったのでした。さらに父なるみ神は、一度死なれたイエス様を最大級の力で復活させて、復活の体と永遠の命が待っている天の御国への道を私たち人間のために切り開いて下さったのでした。
そこで今度は人間の方が、これらのことは本当に起こった、だからイエス様は救い主だと信じて洗礼を受けると、彼が果たして下さった罪の償いがその人にその通りになり、その人は罪を償ってもらったから神から罪を赦された者と見なされるようになり、罪を赦されたから神との結びつきを持てるようになって、天の御国に向かう道に置かれて神との結びつきを持ってその道を進むようになります。
ところが、この世には人間がその道に入れるのを阻止する力、入っても道から踏み外させてやろうという力が働いています。そのような力に襲われた時は、洗礼の時に注がれた聖霊が大事な役割を果たします。聖霊は人間が洗礼によって神との結びつきが出来ていることを思い出させてくれます。神に背を向けてしまうようなことがあっても、聖霊はすぐに私たちの心の目をゴルゴタの十字架に向けさせてイエス様の犠牲の上に築かれた神との結びつきは揺るがずにあることを示してくれます。その時、私たちは再び神の御前にひれ伏すようになり、神の意思に沿うようにしなければと襟を正してまた天の御国に向かう道を進んでいきます。
このように、父と子と聖霊の御名によって洗礼を受けるというのは、神に造られた人間が神と人間を引き離そうとする力から贖い出されることです。それと、造られ贖われた者が天の御国に向かう道を歩める力と支えを得られるようになることです。実に三位一体の神と結びつけられる洗礼は、復活の体と永遠の命が待つ天の御国に迎え入れられるという約束を神からしてもらうことです。
先ほど申し上げましたように、三位一体の神と結びついて生きる時、「神に創造された者」という自覚を持つことは大事です。その自覚がないと、造り主と自分の関係はどうなっているかという問いは起きません。その問いがなければ、神のひとり子がこの世に贈られて十字架の死を遂げ死から復活されたことが何の意味があるのかわかりません。意味が分からなければ、聖霊が聖別の役割を果たそうとしても空振りに終わります。それ位、人間が神に造られたということを認めるか認めないかは信仰に入るか入らないかの決め手になるのです。
ところが、今日では神の創造ということを信じることがますます難しくなっています。それは、進化論が生命について説得力ある説明をしていると考えられるからではないかと思います。生物は長い年月をかけて単純なものが複雑なものに進化していく。そのプロセスで環境の変化についていけないものは消え、変化に適応できる力をつけたものが進化して続いていく、そのように説明すると、生き物は神が一つ一つ造ったなどとは言えなくなります。
何年か前にイスラエルのハラリという歴史学者の書いた「ホモデウス」という本が話題になりました。その中で、彼は進化論の立場に立って、なぜキリスト教は進化論に否定的なのか?それは進化論が魂の存在を否定するからだ、と言っていました。これにはなるほどと思いました。生き物は、人格と意志を持つ創造主が造るのではなく、無数の化学反応の集積から構成されて変化していくと見たら、魂などという科学的に説明できないものは入り込む余地はなくなります。人格を持った神なんか持ち出さずにいろんなことが説明できるようになります。そうなれば、もう人間は、造り主がどう思っているかなんて考えないで、自分の好きなようにやればいい、自分こそ自分の主人であり、神なんかにとやかく言われる筋はない、ということになります。天地創造を出発点にする聖書とその聖書を信じて生きる人たちにとって大変な時代になりました。
そこで、ここから先は本日の旧約聖書の日課、創世記の初めのところをもう一度振り返り、天地創造は本当は現代においても意味のある話であることを見てみたいと思います。この問題に関して近年では進化論に対抗するものとしてインテリジェント・デザインという考え方が注目されたようですが、私はおそらくその議論についていけるインテリジェンスを持っていないので、ひたすら聖書をじっくり見ていくことにします。じっくり見る聖書とは、旧約聖書はヘブライ語のBiblia Hebraica Stuttgartensiaで(一部はアラム語で書かれていますが)、新約聖書はギリシャ語のNovum Testamentum Graeceです。私にとって大切な聖書のテキストです。
創世記1章について、本説教では2つのことを見て、聖書の天地創造は今日でも意味があることを確認したいと思います。一つは、天地創造の時間の流れについて。もう一つは、造られたものとしての人間と動物の立場についてです。
まず、天地創造の時間の流れについて。天地創造によると、神は6日間で天地とその中にあるものを造り上げ、7日目に休まれたとあります。これなどは、多くの人は真に受けないでしょう。物理学などで地球は何十億年前に誕生したと言っています。それなのに、最初の24時間で光が出来、次の24時間で空、次の24時間で海と陸と植物、次の24時間で太陽、月、星、次の24時間で魚と鳥、次の24時間で陸の生き物と人間、合計144時間、分にして8,640分、秒にして518,400秒、これで地球誕生から最初の人類まで間に合うのか、誰も見向きもしないでしょう。
もちろん、神に不可能なことはないというのが聖書の立場なので、144時間で完結したという可能性も残しておきますが、ここは次のように考えることも出来ます。毎日の終わりに「夕べがあり、朝があった。第何の日である」という締めの言葉があります。ヘブライ語の原文の言い方は、「そして日の入りとなり、そして日の出となった。以上が第何の日である」という意味です。ここにあるのは、一日というのは日の出で始まり次の日の出までという考え方です。なので「日の入りとなって日の出となった」と言うのは、その日は暗くなったので仕事は終わりですという、その日の終わりを告げる合図の文句です。
つまり、天地創造の記述の観点は、造られたものを6つの段階的なグループにわけて、それぞれの段階の長さは私たちの時間の観念ではどれくらいなのかはわからないが、とにかくそれぞれの段階の終わりに「これで一日が終わりました」と言って、それぞれの段階が1日という扱いになって全部で6日になるように見せようとしていると考えることができます。それぞれの段階の長さは、私たちの時間の観念でひょっとしたら何億年もかかっているかもしれないが、それぞれに一日の終わりを意味する締めの言葉をつけることで1段階を一日と言っていると考えることができます。それでは、どうして6段階を6日にすることにこだわるのかと言うと、それは神が人間に1週間7日というリズムを与えて、7日目は安息日に定めるという意図があるからです。このように6日というのを6段階と考えれば、天地創造は時間的流れに関しては問題はなくなります。
次に造られたものとしての人間と動物の立場について。先ほどのハラリは進化論に立つので霊の存在を否定します。そうすれば人間と動物は能力の差はあれ、同じ種類になるので決定的な差はなくなります。それなので進化論から見ると、キリスト教というのは人間を霊的な存在にはするが動物はそうせず、それで人間を優、動物を劣にしているというふうに見ます。ところが、聖書をよく読むと、動物も実は霊的な存在で、進化論が言うのとは逆の意味で人間と動物が同じ種類に入るということがあるのです。ひょっとしたら、これはあまり注目されてこなかったことかもしれません。少し注意しながら聖句を見てみましょう。
5日目に神は魚と鳥を祝福します。そのまま続けて読んでいくと、6日目に人間も祝福します。あれ、人間と同じ日に造られた動物は祝福されないのか?やはり動物は神の祝福に与れない、人間より劣ったものなのかと思わされます。しかし、それならば、なぜ魚と鳥は祝福を受けられるのか?魚と鳥は動物以上で人間並みということなのか?
これは、ヘブライ語の原文の厄介さがあります。複数形と単数形が入り乱れて、どれが何を指しているかよく考えないといけません。問題となるのは27節と28節です。28節を逐語訳すると、「神は彼らを祝福した。そして神は彼らに言われた。『お前たちは産めよ、増えよ、地に満ちよ。そして、お前は地を従わせよ』」となります。最後の「地を従わせよ」と命令されている相手は単数形なので「お前は」です。その前の「産めよ、増えよ、地に満ちよ」の相手は全部複数形です。それで「お前たちは」です。それが突然「お前は」になるのです。これはどういうことか?可能な考え方として、神が祝福した「彼ら」は人間だけではなく、同じ日に造られた動物も含まれる。そして両者に対して「産めよ、増えよ、満ちよ」と言った。ところが、「地を従わせよ」のところで相手を人間に絞ったということです(後注)。鳥や魚が祝福を受けて「産めよ、増えよ、地に満ちよ」と言われるのなら、動物も祝福を受けられて同じように「産めよ、増えよ、地に満ちよ」と言われてもおかしくなく、それは文法的にも可能です。つまり、動物も魚も鳥も人間と同じように神の祝福を受けられ、みな「産めよ、増えよ、地に満ちよ」と言われるのです。
動物が霊的な存在ということを考える時、民数記22章でバラムを乗せたロバが行く手に天使を見て立ち止まり、天使が見えないバラムに対して人間の言葉で話し出した出来事を思い出すと良いでしょう。人間には見えなくても動物には天使が見えたということが聖書にはちゃんと記載されているのです。
そこで、26節と28節に人間に動物、魚、鳥を「支配させる」と言われていることを見てみます。それは、聖書が人間に優越的な地位を与えていると考えられるところです。ところが、この「支配する」というヘブライ語の動詞רדהですが、詩篇72篇8節でも使われています。そこを見ると、正義を守る理想的な王の支配について言われています。力や数に任せた身勝手な権力行使ではないのです。そのように動物や魚や鳥に対しても、神の創造ということを念頭において何か注意深さ賢明さが必要ということになります。
さらに29節を見ると神は人間に食べ物として植物から採れるものを与えると言い、鳥や動物にも植物を食べ物として与えると言います。神が与える食べ物は人間も鳥や動物もかわりません。ところが、現実は、人間は動物や鳥も食べるし、鳥や動物の中には他の鳥や動物そして人間を食べるものもいます。それなので、神が人間と動物と鳥の食べ物について言ったことは、天地創造当初の理想状態の時のもので、それが堕罪の後で変わってしまったというふうに考えられます。そこで興味深いのは、イザヤ書11章にエッサイの切り株から出てくる若枝がこの世の権力者とは全く異なる仕方で世界を治めるという預言があります。エッサイはダビデの父親なので、エッサイの末裔から出る若枝とはイエス様のことです。イエス様が世界を治めるというのは、これは今の世が終わった後の次の世に現れる天の御国のことです。そこでは猛獣たちも他者を傷つけることなく家畜と一緒に仲良く並んで草を食べています。これは、まさに堕罪が起きる前の天地創造の理想的な世界が戻って来ることを示しています。つまり、動物たちも天の御国にいられるのです。
それならばなぜ、聖書は動物のことをもっと出さないのか、もっと踏み込んで動物の救いについて言わないのかという疑問を持たれるかもしれません。それはやはり、人間が神の意思に反する性向、罪を持つようになってしまったために救いが人間の問題になったことがあります。人間がどれだけ神の意思に反するものかを示すものとして十戒が与えられました。人間が罪から贖われて神との結びつきを回復できるためにイエス様の十字架の死と死からの復活があったのであり、贖いと結びつきを自分のものに出来るために洗礼と聖餐を受けることが必要になりました。これらは動物には関係のないことです。しかし、恵みの手段は人間だけに関係するものだと言っても、だからと言って動物が神から祝福を受けられないということにもならない。じゃ、動物の救いは何かと言うと、それは聖書にはそれ以上のことはないのでわからない。聖書は本当に人間の問題が中心なので、動物のことは書いてある以上のことは何も言えないのです。人間としては、書いていないことについては神に任せて、神の創造の業と祝福が動物に及んでいることを覚えつつ、自分たちの救いに専念するしかないのです。
5.
以上、創世記の天地創造は、時間の流れについても受け入れるのに問題がないこと、人間と動物の立場についても神の創造に属するものとして同じ祝福に与っていることを見ました。もちろん、聖書は人間の問題に集中しているので動物のことは書いてある以外のことはわからず、神に任せるしかありません。いずれにしても天地創造は、救いを人間を超えて生態系にも及ぼしていることを予感できるだけで十分と思います。それなので、時代遅れなんかではないのです。しかも、天地創造はこの世をどう生きるかという倫理的な視点も与えます。もし、自分は神なんかに創造されていないと言ったら、その時はもう造り主がどう思っているなんか考える必要はなくなります。自分こそ自分の主人だから自分の好きなようにやればいい、神なんかにとやかく言われる筋はない、という生き方になります。逆に自分は神に創造されたと認めたら、神との関係は必ず心配の種になりますが、神が贈ってくれた贖い主がおられる。彼のおかげで神との関係は大丈夫、心配ないとわかれば、神の意思に沿うように生きるのは自然なこと、別にとやかく言われるからするということではなくなります。
(後注)
ここで厄介なことがいろいろありますが、解決策を考え出すことも可能だと思います。
一つの厄介なことは、「お前は地を従わせよ」と言った後すぐ、今度は「お前たちは海の魚、空の鳥(etc)を支配せよ」と言います。つまり、「支配する」人間が単数から複数に変わるのです。そうなると、その前で「お前たちは産めよ、増えよ、地に満ちよ」と言っていたのは、人間プラス動物ではなく、やはり人間だけなのではないかと思えてきます。しかし、26節と27節では人間は単数扱いになったり複数扱いになったり目まぐるしいのです。27節で「神は自分に似せて彼を(אתו単数)造った。男と女とに彼らを(複数אתם)造った。」とあります。28節の「支配する」が複数なのは、26節で複数形で言われている文をそのままそこにコピー&ペーストしたことで起こったのではないかと思います。
もう一つ厄介なことは、「支配する」動詞のרדהですが、詩篇8篇で神が人間に他の被造物を支配することを委ねたというところで、このרדהを期待したのですが、なんとמשלでした。実はこのמשלは創世記1章18節で「太陽が日中を支配し、月が夜を支配するために」のところでも使われています。秩序だった支配を意味すると考えれば、詩篇72篇8節の正義の支配と重なりますが、משלは現在分詞で「暴君」の意味もあるということで、頭が痛いところです。今回は解決策の模索はここで休止します。またいつの日か考えなければならない時が来ると思います。