スオミ教会 手芸クラブのご案内

次回の手芸クラブは11月27日(水)10時~13時に開催します。

次回はフィンランドの伝統的なクリスマス・オーナメントの”ヒンメリ”Himmeliを作ります。 ヒンメリはフィンランドで最も古いクリスマスの飾りの一つです。天然の藁で作るヒンメリは、僅かな光が当たっても白い控えめな輝きを放つので、暗い冬の季節のお部屋で不思議と心を和ませてくれます。

そんなヒンメリをご一緒に作ってみませんか?

手芸クラブでは自分の好きな編み物をすることもできますので、作りたいものがあれば、ご自由にお持ちください。おしゃべりしながら楽しく作りましょう!

参加費: 1200円

お子さん連れの参加も大歓迎です!

次回は、スオミ教会の前宣教師のポウッカ先生ご夫妻も参加されます!

皆様のご参加をお待ちしています。

お問い合わせ、お申し込み

℡ 03-6233-7109
スオミ・キリスト教会 東京都新宿区鶴巻町511-4―106

講演会(11月17日礼拝後)

「もしものときを迎える前に ― エンディングノートを手掛かりとして」

講演者 堀越洋一氏

本日は、堀ノ内病院(埼玉県新座市)の地域医療センターで在宅診療に携わる堀越洋一医師をお迎えして上記の題目で講演会を行いました。 エンディングノートと聞くと、大方は、ただ人生の最終段階に向けた準備と受け取るのではないでしょうか?実は、それを記入することは、自分らしく今をより良く生きるためのヒントを見いだす前向きな活動であるということを堀越医師はわかりやすく丁寧にお話し下さいました。

今回の講演では、新座市が市民向けに発行・提供しているエンディングノートを具体例にして解説して下さいました。

エンディングノートの内容はいろいろな分野に分かれています。(1)自分自身について記入する章、(2)人生の最終段階における医療やケア・介護についての考え方や希望を記入する章、(3)亡くなった後の葬儀や財産その他の事務的なことについての考え方や希望を記入する章、(4)大切な人へのメッセージを記入する章。今回の講演では、(1)と(2)を中心にお話しして下さいました。

1は、自分史を記入するところから始まって、自分の夢、今の健康状態、自分と関りのある人たちについて記入するところです。

2は、以下の項目について選択肢の中から答えを選びます。介護が必要になった時に希望する介護者、介護してほしい場所、介護費用、人生の最期を迎えたい場所、重大な病気になった場合の告知の有無、判断能力が低下した場合の対応方、生き続けることは大変かもしれないと自分が思う状況。それと、生きられる時間が限られている場合に何を大切なことと考えるか、自分で決められなくなったら治療ケアを誰に代わりに決めてほしいかのリストを記入するところもあります。

これらの記入項目について、堀越医師は自分だったらこう記入します、と例を示しながら解説して下さったので、聞く方にとっても記入することが身近に感じられるようになったのではと思いました。

これらの記入は、エンディングノートの最初の「活用のポイント」にもあるように、何度でも書き直しが出来るように鉛筆書きが推奨されます。熟慮を重ねて、自分にとって最良のもの納得のいくものが書ければいいのです。

それと、2に関連して、肉親等、身近な人や、医療・介護従事者も交えて、項目について話し合う「人生会議」を持つことの重要性も話されました。人生の最終段階の重要な事柄について、自分の考え方や希望をそうした人たちと共有することですが、実際には、十分余裕をもって人生会議が行われることはほとんどなく、大抵は、大きな病気をしたり介護が必要になった段階で初めて行われるとのこと。その時に、医師や介護側から会議を開くように推奨するのだそうです。もしその時までにエンディングノートに記入がされていれば、会議の話し合いがスムーズに行くことになり、その意味で人生会議の準備の役割を果たします。難しい項目についていきなり話し合うよりも、本人が前もって文章化できていれば、そういうことが可能になるのです。

実は、エンディングノートは今はどの自治体にも準備がされており、問い合わせれば誰でも入手できるものだそうです(新座市のものは300円)。

堀越医師は、ご自分が記入する際に「人生の価値」とは何かを考え、その方向づけにあるものとしてV.E.フランクル(オーストリアの心理学者でアウシュビッツ生還者)の「死と愛」の中に掲げられている3つの価値を紹介して下さいました。一つは「創造価値」で、何かを行うこと、活動したり創造したりすること、自分の「仕事」を実現すること、二つ目は「体験価値」で、何かを体験すること、自然、芸術、人間を愛すること、三つ目は「態度価値」で、自分の可能性が制約されているということが、どうしようもない運命であり、避けられず逃れられない事実であっても、その事実に対してどんな態度をとるかという問いに対する答え。「態度価値」について堀越医師は、医療の現場の体験から見出された態度価値についてお話し下さいました。

「態度価値」について牧師の方からは、自分の可能性が制約されているというどうしようもない運命、逃れられない事実、それに対してどんな態度を取るかという問いの答えは、聖書が考える材料を提供してくれている、日曜日の礼拝も答えを見いだす一助になるはず、というコメントをいたしました。質疑応答では、いろいろ実際的な事柄に関する質問や、ご自身の体験を語って下さった方もおられ、1時間半の講演会はあっと言う間に終わった感じでした。(記録 吉村)

DSC_2328

牧師の週報コラム

キリスト教の「祝福」は祝意とは全く別物

米国大統領選の直後、負けた候補者が勝った候補者に電話して「おめでとう」を述べたというニュース(NHK)を見た時のこと。“I congratulated him.”と言った下りを「私は彼を祝福しました」と字幕で訳されていて仰天。確かに日本では「祝福」という言葉は祝意を意味するものとして使われることは知っている。結婚式に参列した人が、私は新郎新婦を祝福しました、などと言うのを聞いたことがある。漢字の「祝」と「福」が組み合わさっているので、おめでたいことこの上ない。しかし、それだとキリスト教で言う「祝福」の本当の意味が見えなくなってしまう。

「祝福」は聖書の至るところに出てくる、キリスト信仰ではとても身近な言葉だ。しかし、それは祝意とは全く別物である。「祝福」とは要約して言うと、好ましいことをもたらす影響力を神から人間に伝達すること。好ましいこととは、健康、裕福、長寿のような具体的なもの目に見えるものを指すことが多い。しかし、そればかりではない。今は否定的・無意味なことでも、神を信頼して歩んで行けば、予想もしない時、予想もしなかった仕方で肯定的・意味あることに変貌する。たとえそれが健康、裕福、長寿の形を取らない場合でも、肯定的・意味あることに変貌することがある。そういう変化も神の祝福のなせる業である。

なので、「祝福」は神からの人知を超えた影響力の伝達で、聖職者など神が立てた者を通して人間に伝えられるもの。「祝福」の源はあくまで神である。人間同士の祝意の表明とは全く別物なのである。長子が受けられる「祝福」を弟ヤコブに奪われたエサウがなぜあれほどまでに失望と憎悪で爆発してしまったかがわかるというものだ。祝い言葉のように考えたら全く理解できないだろう。

キリスト信仰者は食前の祈りで、「食べ物を祝福して下さい」と神にお願いするが、食べ物をお祝いして下さい(?)という意味ではない。それは、これからお腹に入る食べ物を通しても神さまの良い御心が働くようにして下さい、というお願いなのだ。狭く考えれば、栄養や健康を与える役割を果たしますようにというお願いだが、広く考えれば次のようになる。この食べ物が栄養・健康の他にも、もっといろんな分野で神の良い御心が働く手段になりますように。そうなると、食べ物はますます感謝して頂くのが当然になる。

そういうわけで、負けた候補者が勝った候補者を「祝福する」というのは、キリスト信仰ではありえないことなのだ。

DSC_3767

スオミ教会・家庭料理クラブの報告

11月のスオミ教会・家庭料理クラブは9日、爽やかな秋晴れの中で開催しました。今回はフィンランド風三角パン(Kolmioleipä)とそれにあわせてポテトサラダも作りました。

料理クラブはいつもお祈りをしてスタートします。まずパンの生地を作ります。バジルを細かく刻むと香りが部屋中に広がりました。「いい香り!」と皆さんの心が躍ります。ボールに生地の材料を順番に入れて生地をよく捏ねて暖かい場所に置きます。そこで一回目の発酵をさせます。その間にポテトサラダの準備に入ります。まずはジャガイモをレシピ通りに切ります。切り終わる前に生地はあっという間に大きく膨らみました。パンを作るタイミングです。生地をテーブルの上で少しまた捏ねてから鉄板の上に伸ばして三角の形に切っていきます。パン生地の上に水を塗って白ゴマを上にかけてから二回目の発酵をさせます。各グループのパン生地は皆きれいな形にできています。これが焼き上がったらどんなパンになるのかな、と皆さんワクワクでした。

二回目の発酵させている間に今度はポテトサラダのドレッシングの準備をします。それから発酵した三角パンの生地をオーブンに入れます。ほどなくして教会の中はサラダのドレッシングと焼きたてのパンの香りで一杯になりました。一息ついた時に、ウクレレのレッスンから直接いらした参加者の方が演奏を披露して下さいました。食前に音楽鑑賞もあって、今回の料理クラブは格別でした!

さて、焼きあがったばかりの香ばしいパンにマーガリンを塗って、ポテトサラダと一緒に味わう時間になりました。「やっぱりパンは焼きたてが最高!」との声があちこちから聞こえてきます。皆さんと一緒に美味しくて本当に満ち足りた歓談の時を過ごしました。そこでフィンランドの「収穫感謝の日」や聖書が教えている感謝についてのお話を聞きました。

今回の料理クラブも無事に終えることができて天の神さまに感謝します。次回はもう待降節(アドベント)の期間の開催になります!12月14日に予定しています。詳しくは教会のホームページの案内をご覧ください。皆さんのご参加をお待ちしています。

 

料理クラブのお話11月9日

今日はフィンランド風の三角パンを作りました。料理クラブではもう何回もフィンランド風のパンを作りましたが、今日みたいなパンは初めてでした。今日のパンは一個一個の形を作らなくて大丈夫なので、忙しい時でも簡単に作れます。忙しい時に焼きたてのパンを味わったら、ホッとして幸せな感じがするのではないでしょうか。

今日のパンは生地の中に細切れのバジルも少し入れたので、バジルの風味もします。バジル風味のパンはバターかマーガリンだけでもとても美味しいです。

ところでフィンランドでは毎年、「今年の野菜」を選んで、多くの人がその野菜をもっと食べるようにというキャンペーンがあります。「今年の野菜」に選ばれたのはバジルでした。

フィンランドではバジルはパセリとディルの次に最も使われているハーブです。ハーブの王とも言われます。パスタ、鶏肉、魚、トマトを使った料理によく合います。バジルの香りが保たれるように料理が出来上がり少し前の段階に入れます。バジルは健康にも良く、例えば消化を促進したり、コレステロールを下げる効果があります。このためフィンランドではバジルがもっと使われるようにキャンペーンをします。バジルは寒さに弱いのでその収穫は秋の前に終わります。

ところで、秋は収穫の季節です。秋になると野菜、果物、麦が熟する順番に集まります。フィンランドでは冬は日本より早く来るため、これらの収穫は8月と9月です。麦やジャガイモの収穫が終わると、「収穫感謝の日」という日が10月の終わりにあります。その日、教会学校の子供たちは、ジャガイモや人参、リンゴや麦の束を教会に持って行って聖壇の前に飾ります。こうして飾られた作物は、教会を訪れる人々の目に、収穫を通して生まれる神への感謝の気持ちが具体的に表れたものとなります。この習慣はフィンランドでは昔からあり、今でも続いています。この間私は、私の実家の教会で行われた「収穫感謝の日」の行事についての地方新聞の記事で読みました。日本でも教会によってはお祝いするところもあります。私が以前働いていた日本の教会で感謝祭のお祝いがありました。その時教会学校の子どもたちがジャガイモ、ニンジン、大根など野菜を持ってきて、教会の中庭で皆で一緒に豚汁を作りました。

出来た豚汁はとても美味しく何回もおかわりをした子供もいました。もちろん大人の方々も皆美味しく頂きました。この行事を通して、子どもたちが野菜や果物などは天と地を造られた神様からの贈り物であると教える目的がありました。子どもたちも大人も皆、美味しい豚汁を頂いたので、感謝の気持ちも生まれたでしょう。このように「収穫感謝の日」は感謝について考えさせる機会です。

ところで、感謝の気持ちはどこから生まれるでしょうか?日常生活の中には感謝することが沢山あると思います。例えば健康、家族、毎日のご飯、衣服、住まいなどです。しかし、それらは当たり前のことなので、感謝の気持ちは忘れてしまうかもしれません。しかし深く考えると、それらは当たり前のことではなく、全ては天と地と人間を造られた神さまから頂いたものと気づくようになります。それで神さまの方を向く感謝の気持ちが生まれるのです。

聖書の中に感謝について次のように書いてある箇所があります。「どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなた方に望んでおられることです」使徒パウロが書いたテサロニケの信徒への第一の手紙の5章18節です。

私たちはパウロが教えるように、どんなことにも天の神さまに感謝することが出来るでしょうか?神さまは私たちが感謝することを望んでおられます。私たちにそのような気持ちはどこから生まれるでしょうか?生活の中に嬉しい、素晴らしいことがある時に感謝するのは簡単です。しかし、当たりまえのようになったら感謝するのを簡単に忘れてしまうのではないでしょうか?また、生活の中に困難がある時には感謝することなどできないでしょう。

CC0, Public domainLina Sandell

ここでリーナ・サンデルというスウェーデンの女性の作詞家のことを紹介したいと思います。サンデルさんはスウェーデンとフィンランドの教会の讃美歌や聖歌の詩を沢山書きました。彼女の讃美歌や聖歌は今でもフィンランドの教会の礼拝でも歌われています。サンデルさんが書いた讃美歌の一つに「神よ、恵みと全てのことをあなたに感謝します」という歌があります。サンデルさんは若い時に親や兄弟と死に別れました。その悲しみはずっとサンデルさんの心に残っていました。それなのにこのタイトルのような感謝の讃美歌の詩を書いたのです。彼女の神さまに対する感謝の気持ちはどこから生まれたのでしょうか?彼女は悲しみの中でも神さまの良い導きがあることを信頼していつもお祈りしていたのです。お祈りの中で全てのことを、喜びも悲しみも全て、神さまに委ねることが出来るようになって、神さまから平安を心の中に頂いて感謝の気持ちが生まれたのです。神さまを信頼する信仰はサンデルさんの感謝の源になったのです。

私たちもサンデルさんのように神さまを信じて信頼することで感謝の気持ちが生まれます。神さまから良い導きがあると信頼することが出来れば、全てのことを神さまの御手に委ねることができます。生活の中に素晴らしいことだけではなく困難がある時にも天の父である神さまにお祈りして全てを委ねることが出来れば、神様に感謝の気持ちが起こります。この時、私たちは心に平安を得られます。神様が与えて下さる平安です。

「収穫感謝の日」は野菜、果物など全てのものは神さまから頂くものということを思い出させます。私たちの感謝は全ての造り主である神さまに向けられるのは相応しいことです。

歳時記

<11 神はまた言われた、「地は青草と、種をもつ草と、種類にしたがって種のある実を結ぶ果樹とを地の上にはえさせよ」。そのようになった。
12地は青草と、種類にしたがって種をもつ草と、種類にしたがって種のある実を結ぶ木とをはえさせた。神は見て、良しとされた。創世記 1:11・12>

先日、山梨の家の冬支度に出かけた折に大好きな柿を買い込んできました。甘柿、渋柿、大きい柿、小さい柿、普通の柿。甘柿は毎日せっせと食べていますが大きな百目柿の渋柿は手間を厭わず皮をむいて干し柿にしました。約一か月後に立派な干し柿になります、正月に集まる娘家族たちの土産に持たせてやります。    里古りて 柿の木持たぬ 家もなし (芭蕉)

2024年11月17日(日)聖霊降臨後第二十六主日 主日礼拝 説教 木村長政 名誉牧師(日本福音ルーテル教会) 

説教題「終末の徴」                      2024年11月17日(日)

 マルコ福音者13章1~8節

今日、世界の彼方此方で悲惨な戦争が続いています。イスラエルという国はもう長年中東戦争に明け暮れています。神様が旧約聖書の時代からイスラエルの民を神は選ばれて人間の救いの舞台とされて来られた、その民族が戦争をしているのです。世界中の政治と経済に大きな影響を与えるアメリカ大統領にトランプ氏が選ばれました。世界はどうなるでしょうか。

さて今日の聖書でマルコは章のはじめにイエス様がエルサレムの神殿で弟子たちにあまりにも壮大な素晴らしい神殿を見て驚きため息をついて見ているのをご覧になって「これらの大きな建物もやがて全て崩れて壊れてしまう」と予告されたのです。弟子たちは吃驚したでしょう。どうしてそんな事が起こり得ようかと思ったでしょう。この神殿は紀元前20年から建築が始まってイエス様の時代にはまだ完全には出来上がっていなかった、と言われています。この神殿は巨大な石によって基礎作りがなされ、大理石の柱も遠くから運ばれ人々の目を驚かせるほどの素晴らしいものでした。建物全体が相当の量の金の板で覆われていて、日の出の時は眩しくて目を覆うほどであったと言われています。ガリラヤ地方から都エルサレムに出て来た弟子たちは強烈な印象を受けたことでしょう。弟子たちだけでなくごく自然に多くの人々も又まばゆく輝くばかりの壮大な神殿に見とれたことでしょう。過ぎ越しの祭りには彼方此方の外国にいたユダヤの民もこの神殿に来て礼拝したことでしょう。イエス様は弟子たちの神殿を見て驚いている、その様子を見て言われたのです。「これらの大きな建物を見て驚いているのか、しかし一つの石もここで崩されず他の石の上に残ることはない」と言われました。イエス様はエルサレム神殿が悉く崩壊されてしまう、と予告されたのであります。イエス様の予告通り紀元70年にローマ軍によってエレサムは滅ぼされ神殿も崩壊しました。そこでこの歴史的な事実をイエス様は40年も前に予告されたことになるのです。弟子たちの目は神殿建築の大きさ、そこに見る材料に目を奪われていました。しかし、イエス様はあなた方はこの大きな建物だけを見ているのかと問うておられるのです。この神殿にも勝るお方がここにおられる。という事実になぜ目が開かないのかと問うておられるのです。神が私たちの救いのために御子を遣わしになりその十字架の死によって、私たちのすべての罪を完全に贖って下さり、終りの日に私たちをも御子イエス・キリストの復活に与からせてくださる、という永遠に変わることのない神のご計画に目を開かなければならないのです。そうでないとイエス様の言われる言葉がわからない。

3節から場所が変わりまして今度はイエス様と弟子たちはオリブ山から神殿を見ております。そこで4人の弟子が密かにイエス様に尋ねました。「そのことは何時起こるのですか、又その事が実現する時にはどんな徴があるのですか」。はじめの「その事は」いつ起こるのですか、と言う時のその事という意味は勿論神殿崩壊の事です。後の質問の「その事がすべて実現する時、どんな徴があるのか」その事がすべてと言うのは結論的に言えば世の終わりのこと、或いは主の日が近づく時の事でありましょう。ユダヤ人は「主の日」を待望していました。そういう思想が民族に浸透していたと言って良いでしょう。その事は旧約聖書の中でもイザヤ書13章6~13節に表されていると言われています。イザヤ書に「泣き叫べ、主の日が近づく。全能者が破壊する者を送られる。・・・見よ主の日が来る、残忍な怒りと憤りの日が。大地を荒廃させそこから罪人を絶つために。天の諸々の星とその星座は光を放たず太陽は登っても闇に閉ざされ月も光を輝かさない。・・・イザヤ書13:6~13」ユダヤ人は自分たちが神に選ばれた民であると確信していました。終わりの日に神が直接ユダヤ人に栄光を与えて下さる。しかし、その前に恐怖と苦難の時がある、という事をユダヤ人は考えていました。大国の支配を受け苦しい時代に「主の日」の待望はますます強烈なものとなりました。ですからユダヤの人々には大変身近なものであったのでこの思想を多くの比喩的表現を用いて述べてきました。イエス様もお用いになったのであります。

そうしてイエス様は話始められた。5節から8節にマルコは書いています。終わりの日が来る時の徴は何かという弟子たちの質問に対して、イエス様はまず第一に多くの苦難があることを予期せよ、と言われました。その苦難は何かというと偽のキリストの出現である。6節「私の名を名乗る者が大勢現れる、そして多くの人を惑わすだろう。」だから偽りの救い主に惑わされないように警戒せよ。次には戦争や地震、飢餓が起こる。と言うのであります。これらに対して決して慌てるなと言われております。こう言う事は起こるに決まっている。必ず起こると言う。これらの苦しみはどうしても避けられないのだ。と主は言われるのです。しかもこれらの事が起こっても「まだ世の終わり」ではない。と言うのです。弟子たちは何か徴を見ることが出来ればと安易に考えたのでありましょうがイエス様はそういう願いは捨てなさい!信仰を持って耐えなさい、と言われるのであります。まだ終わりは来ないのです。苦しみは悪い方に増すかもしれないがそれはほんの始まりにすぎない。8節で「これらの産みの苦しみの始まりである」という。ユダヤの女性にとって子供を産むということは神の大きな祝福でありました。これまで子供は与えられないと諦めていたのに子供が与えられたという事は大きな喜びであります。その大きな喜びのための苦しみが産みの苦しみであります。この表現は苦しみに耐えるという真に暗示的な表現であります。主の日を迎える前にこれらの苦しみはどうしても耐えなければならないものなのです。

ではその「主の日」を迎える前に起こる様々な出来事、困難な苦しみに耐えるのに具体的にどうしたら良いかをマルコは9節以下23節に渡ってイエス様が警告された言葉を書いています。「あなた方は自分の事に気を付けなさい。あなた方があうであろう様々な迫害に耐えて福音があらゆる民に宣べ伝えられねばならない。必ず聖霊が助けてくださる。どんなに苦しい迫害が迫っても福音が宣べ伝えられることを止める事は出来ない。神のご計画は進められるのであります。神がこれをなさる! 終わりの日まで神はこれをなさるのです。キリスト者が迫害にあって捕らえられ証を迫られる時も取り越し苦労をする必要はない、との約束を与えておられます。語るべきことを聖霊が共にいて主イエス・キリストが教えてくださるのであります。それ故最後まで耐え忍ぶであります。14節から具体的場面に遭遇したらどのように行動したら良いのかが力強く語られています。まず偽預言者、偽救い主が立ってはならない、聖所で立って語り始めたら「ユダヤにいる人々は山に逃げなさい」と主は言われます。一刻を競って危険から逃げなさい。という具体的な勧告です。物を取りに家の中へ入るなとか、屋上にいたら下へ降りるな、兎も角自分の命を粗末にしてはならない。許される限り生き延びよ、と主は言われます。主はご自分の者とするためキリスト者を一人残らず救うため苦難と危機の時を縮めてくださる。ルカ福音書21章28節には「このような事が起こり始めたら身を起こして頭をあげなさい。あなた方の解放の時が近いからだ」。とあります。私たちはこの世で過ごす一週間,一週間を主イエス様が厳しく警告された、言葉の一つ一つを受けとめ信仰によって聖霊の導き助けを持ってあらゆる備えをしてゆかねばならない、という事であります。  アーメン

 

礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。

 

 

牧師の週報コラム

映画「東京物語」を観て

今年の夏フィンランド滞在中、現地のテレビで日本の映画を観る機会があった。3つほど放映され、そのうちの一つは小津安二郎監督の「東京物語」。 戦後間もない1953年の制作。現地の新聞の映画評で5つ星だったので、何十年ぶりかで観てみた。(先週のコラムでは3つの中のもう一つ、是枝裕和監督の「ワンダフルライフ」について書きました。)

ストーリーは、尾道に住む老夫婦が東京の息子・娘の家族を訪問しに上京した時の出来事。息子・娘たちは一見親孝行に見えたものの結局は自分の都合を優先して両親の世話をたらい回し。ただ、戦死した次男のまだ若い未亡人だけが仕事を休んでまで献身的に義父母の世話をする。そういうコントラストはあるのだが、老夫婦を中心にした輪のようなものの中の凹凸程度なもので、全体としては言葉が通じ合い心が通い合う一つの小世界(コスモス?)を形成していると言ったら言い過ぎか。

そのコスモスに魅かれるように自分もほとんどその一部のような雰囲気で見ていると、キリスト教徒はここまで、ということが。それは、尾道に帰った後で老母が旅の疲労が原因で急逝してしまうのだが、お寺で盛大な葬式が行われる場面。何人もの僧侶が総出で延々とお経を唱える。そこで三男がやるせなさそうに外に出てしまうのだが、次男の嫁が声がけして中に戻る。この通じ合いのコスモスから出てはいけないのだ。とてもキリスト教など入り込む余地はないと思い知らされた。

ところが、終戦から戦後間もない頃の日本はキリスト教ブームだったのだ。1950年代のSLEYの宣教師の記録を見ても、どこの教会も人で、特に若者で満員だったと。コスモスから抜け出られたということなのか?そんなことを考えながら葬式の場面を見ていて突然思い出したのは、黒澤明監督の「生きる」の一場面。区役所の職員たちが、今は亡き課長がなぜ公園づくりに命を懸けていたのかを仏壇の前で話し合う。葬式の儀式は見せなかったと思う。なので葬式は背景扱い。「東京物語」と対照的ではないかなどと思った。ちなみに黒澤監督の作品に「我が青春に悔いなし」という、戦時中に反政府活動を行ったために牢獄で獄死した男の内縁の妻の半生を描いたものがある。その制作後の監督の言葉、「僕は、日本が新しく立ち直るのに大切なのは自我を尊重することだと信じていた。今でも信じている。そういう自我を貫いた女を僕は描いたんだ。

(ドナルド・リチ―著「黒澤明の映画」三木宮彦訳から)

今はどうだろう?かつて栄えたキリスト教会は戦後間もない世代の人たちが高齢化してなかなか後が続かず、この先どうなるかという状態。祟りや穢れで人心を惑わす宗教団体だと人や金が集まるのに。あの麗しきコスモスは?官製の郷土愛、愛国心に取って代わられていないか?小津監督が生きていたらどう思うだろう?「秋刀魚の味」の中で、かつて撃沈された駆逐艦の元艦長に「日本は負けてよかったんだ」と言わせた。さて、今の嵐吹き荒れる大世界の中でのあなたの立ち位置は?

2024年11月10日(日)聖霊降臨後第二十五日主日 主日礼拝 説教 吉村博明 牧師

主日礼拝説教2024年11月10日 聖霊降臨後第25主日

スオミ教会

列王記上17章8-16節

ヘブライ9章24-28節

マルコ12章38-44節

説教題 「自分に備わっているものは全て神からの贈り物」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1 はじめに ― やもめの捧げ ― 美談か悲劇か?

エルサレムの神殿で大勢の人が「賽銭箱」にせわしくお金を入れていました。賽銭箱というと、日本の正月の神社やお寺で大きな箱に向かって人々が硬貨や丸めた紙幣を投げ込むイメージがわきます。エルサレムの神殿の場合は、大きな箱が一つあったのではなく、いろいろな目的のために設けられた箱がいくつかあって、それぞれに動物の角のような形をした硬貨の投げ入れ口があったということです。大勢の人が一度に投げ入れることは出来ないので、一人ひとり次から次へとやって来ては投げ入れて行ったことになります。それで、本日のイエス様のように、箱の近くに座って見ていれば、誰がどれくらい入れたかは容易に識別できたでしょう。

 金持ちはもちろん大目にお金を入れますが、一人の貧しいやもめが投げ入れたのは銅貨二枚だけでした。それは1クァドランスというローマ帝国の貨幣に相当すると注釈がされています。これは、この福音書の記者マルコがローマ帝国の市民である読者のために金額がわかるように配慮してつけたのです。それは64分の1デナリ、1デナリは当時の労働者の1日の賃金でした。今、日本で一日8時間働いた最低賃金が9千円位とすれば、その64分の1は140円。それがやめもの投げた金額となります。イエス様は、それは彼女の全財産だと見抜きました。絶対数でみれば、取るに足らない額ですが、相対的にみれば、やもめの生活費全部なので取るに足らないなどととても言えません。そういうわけで、本日の箇所は、供え物の価値を絶対数でみるよりも相対数でみることの大切さを教えているようにみえます。それで、やもめの方が多く捧げた、多くの犠牲を払ったとことになり、一種の美談のように理解されて、あなたも同じように多くの犠牲を払えなどと教えるところも出てくるかもしれません。

 しかし、事実はそう単純ではありません。少し考えてみて下さい。この女性はなけなしの金を捧げてしまったのです。その後でどうなるのだろうか、皆さんは気になりませんか?そういうふうに考えると、この箇所は美談というより、本当は悲劇なのではないか。この出来事の悲劇性は、箇所の前後を一緒にあわせて見ると明らかになります。まず、出来事のすぐ前でイエス様は、律法学者たちが偽善者であると批判します。律法学者たちが「やもめの家を食い物にしている」と指摘します(12章40節)。イザヤ書10章をみると、権力の座につく者が社会的弱者を顧みるどころか、一層困窮するような政策を取っていると神が非難しています。そこで「やもめを餌食にしている」として、やもめが略奪の対象になっていることがあげられています。

 イエス様の時代に律法学者たちがやもめの家を食い物にしていた、というのはどういうことか?夫を失った女性の地位は不安定で、夫から受け継いだ財産を簡単に失う危険があった、それに対して法律の専門家である律法学者は彼女たちを守るどころか財産を失うようなことに手を貸していたことがあったのか、少なくともそういう事態を放置していたと考えられます。イエス様はそれを批判し、その後で本日の出来事がくるのです。まさに、困窮したやもめがなけなしの金を捧げるのです。そして、本日の個所の続きを見ると、イエス様は舞台となっているエルサレムの神殿が跡形もなく破壊される日が来ると預言します(マルコ13章1

2節)。貧しい人が大きな痛みを伴う献金をしているのに、余裕のある人たちは痛みを伴わない程度の献金で良かれと思っている。そんな不公平を放置している神殿はもう存在に値しないというのです。そして実際に、イエス様の預言通りに、エルサレムの神殿は40年後の西暦70年にエルサレムの町共々、ローマ帝国の大軍の攻撃を受けて破壊されてしまいました。

2.自分に備わっているものは全て神からの贈り物

このようにイエス様はこれを美談としてではなく悲劇と捉えていると思われるのですが、それでも、やもめの捧げ物は金持ちの捧げ物よりも価値があると認めているとも言えます。やもめは金持ちよりも多く払ったと言います。裏を返せば、金持ちは少ししか払わなかった、不十分だということです。やもめは多く払った、十分払ったということです。その場合、何に対して十分なのか、不十分なのか?神に目をかけてもらって恩恵を得られるために十分、不十分ということなのでしょうか?

 いいえ、そういうことではありません。よく見て下さい。イエス様は全額捧げたやもめが天国に近いとか言っていません。イエス様にしてみれば、神に捧げることは大事なことであるが、ただし、捧げものをして神から恩恵を受けようとするような、そんな見返りを求める捧げ方に反対なのです。そんな仕方で捧げたら神殿の礼拝の論理とかわらなくなります。神に捧げることは大事なことであるが、見返りを得るために捧げるのではない、しかも、捧げるからには持てるもの全てを捧げることが当然になるような捧げ方、それでも見返りは求めないという、そんな前代未聞の神への捧げ、それをイエス様は考えていたのであり、それが実際に行われるようになるためにイエス様はこの世に送られてきたのです。やもめの100%の捧げは、そのような新しい捧げ方を先取りするものでした。イエス様はやもめの捧げにそれを見て取ったのです。そして、イエス様は人間の神への捧げを全く新しい方向に導くことをこの後でやったのです。一体、何をされたのでしょうか?

 その答えは、本日の使徒書「ヘブライ人への手紙」9章24

28節の中にあります。そこには、神殿の礼拝にかわる新しい礼拝のかたちが記されています。まず、エルサレムの神殿の大祭司たちは、生け贄となる動物の血を携えて神殿中の最も神聖な場所、至聖所に入って神のみ前で自分自身の罪と民全体の罪の双方を償う儀式を毎年行っていました。それに対して、神のひとり子イエス・キリストは、自分自身は償う罪など何もない神聖な神のひとり子でありながら、全ての人間の全ての罪を一度に全部償うために自分自身を犠牲の生け贄にして捧げ、十字架の上で血を流されました。神のひとり子の神聖な犠牲ですので、1回限りで十分です。数えきれない動物の生贄の血などとは比べることができない尊い血を流されたのです。それなので、もし神と執り成しをするために何かまた犠牲を捧げなければいけないと考える人は、神のひとり子の犠牲では物足りないと言うことになってしまい、神を冒涜することになるのです。それくらいイエス様の犠牲は神聖なものなのです。

 そういうわけで、神はイエス様の犠牲に免じて人間の罪を赦すという策に打って出たのです。さらに、一度死んだイエス様を死から復活させることで、死を超えた永遠の命に至る道を人間のために切り開かれました。人間は、こうしたことが全て自分のためになされたとわかって、それでイエス様こそ救い主と信じて洗礼を受けると、イエス様の果たした罪の償いがその人のその通りになります。罪を償ってもらったから、神から罪を赦された者として見なされるようになります。神から罪を赦されたので、かつて堕罪の時に崩れてしまった神との結びつきを回復します。神との結びつきを回復したら、ただちに永遠の命に至る道に置かれてその道を歩み始めます。そうして人生、順境の時も逆境の時もいつも変わらない守りと導きを神から頂きながら道を進みます。この世から別れる時も神との結びつきを持ったまま別れ、復活の日が来たら目覚めさせられて神の御許に永遠に迎え入れられます。これがキリスト信仰の「罪の赦しの救い」の全容です。

 このような計り知れない救いを受けることになった私たちはどうなるのでしょうか?もう神から見返りを受けるために何かを捧げる必要はなくなりました。なぜなら、私たちの方で何も捧げていないのに、神の方でさっさと捧げることをしてしまって、こうして出来き上がった恩恵を受け取りなさいと差し出してくれて、私たちはただあっけにとられてそれを受け取ったにすぎないからです。本当に私たちはこの恩恵を受け取れるために何も捧げていないのです。神が捧げ物を準備して捧げを実行してしまったのです!こんなことがあっていいのでしょうか?天地創造の神が恵み深いというのはまさにこのためです!

 恩恵をあっさりと受け取ってしまった私たちは、どうなるのでしょうか?私たちが神との結びつきを持ててこの世を生きられるようになるために神はイエス様の償いと贖いを私たちに与えて下さいました。そのもとで、私たちが御国への道を歩めるように日々の糧や様々な賜物を備えて下さいます。なので、財産や賜物など自分に備わっているものは全て恵み深い神からの贈り物に他なりません。贈り物ではありますが、自分の好き勝手に使ったり浪費してよいのではなく、自分が御国への道を歩むのに必要なものに用いる、隣人がその道を歩めるために何か足りなければその人のために用いる。全ては道を歩む自分と隣人の必要のために正しく用いなさいと神から委ねられているのです。

 このように財産や賜物が全て神から委ねられたものであるということは十字架と復活の後、理論的に明らかになりますが、それが実践的に行われるようになったことが使徒言行録の3章に記されています。聖霊降臨の後で最初のキリスト信仰者たちが各自、全財産を持ち寄って、人々の必要に応じて分け与えることを始めました。十字架と復活の前にイエス様がエルサレムの神殿で目に留めたやもめが行ったことを、今度は罪を償われ罪から贖われた者たちが実践し始めたのです。彼らは神から見返りの恩恵を得るためにそうしたのではありませんでした。ちょうどやもめがそうしなかったように。彼らにとって財産や賜物は全て神からの贈り物になったのです。やもめにとってもそうであったように。聖霊降臨後に誕生した最初の教会は何も財産を持たない使徒たちを中心に洗礼を受けた人の集まりから始まりました。組織も整っておらず財政的基盤もありません。群れに加わった人たちには余裕のある人だけでなく、貧しい人も大勢いたのでした。それで御国への道の歩みをお互いに支え合うことができるように急きょ私有財産の共有を始めたのでした。何か政治的、唯物論的なイデオロギーの実践ではありません。復活の体や永遠の命という、老若男女、貧しい人金持ちの人みんなが共通して持った目的地に一人も落ちこぼれずにみんなが到達できるためにそうしたのでした。

 ここで、持ち金全部を捧げたやもめはどうなったか、思いを馳せてみましょう。彼女の存在はイエス様の目に留まりました。なので、彼女は神の守りと導きの手に委ねられ、きっと神が送った助け人の支えを受けたに違いない、と私は信じます。イエス様がやもめを目撃したのは十字架と復活の出来事の少し前でした。そして、最初のキリスト信仰者たちが私有財産を共有したのは聖霊降臨後間もない頃です。イエス様の復活から聖霊降臨まで50日あります。なので、イエス様がやもめを目撃してからキリスト信仰者の財産共有まで2ヶ月位あります。その間、やもめは神が送った人の助けを受けたに違いないと私は信じます。本日の旧約聖書の日課では、飢饉の最中にやもめがなけなしの小麦粉を使って預言者エリアにパンを焼いた出来事がありました。やもめの小麦粉はその後も壺からなくならず、家族は食べ物に困らなかったという奇跡が起きました。エルサレムの神殿のやもめも神殿に参拝に来ていた人たちも皆この出来事を知っていたはずです。エリアの出来事が起こって聖書に記録されたのは、まさに神には不可能なことはないという信仰の証しでした。この証しを心で受け止めて、神の手足となってやもめの世話をした人はいたと信じます。

3.勧めと励まし

終わりに、勧めと励ましの言葉として3つのことを申し上げます。一つは、私たちには私たちのことを全てご存じな神がついていらっしゃるので大丈夫ということです。金持ちは誰一人、やもめが捧げたものは彼女の持ち金全部だったとは知りません。人間というのは、いかに多くか、どう見えるかということで物事を判断し評価してしまいます。物事がその人にどんな意味があったか、とか、その人はどんなプロセスを経なければならなかったかは見過ごしてしまいがちです。注意して見ても見極めることは出来ません。しかし、私たちの神は人間が見過ごすことも見極められないことも全て一つ残らず見届けています。まさに神のひとり子イエス様がやもめの捧げ物が彼女にとってどんな意味があったかをご存じだったように。私たちに関する全てのことは「命の書」に良く正しく完全に記録されます。人の目に見過ごされてしまったこと見極められなかったことに神は目を注がれ、過小評価されてしまったものを賞賛し、歪曲されてしまったものを訂正されます。このように私たちの恵み深い神は憐れみと正義の神でもあります。そのような神がついていて下さるのです。

 二つ目は、私たちキリスト信仰者は御国の道の歩みを続けられるようにお互いに支え合わなければならないということです。今、私有財産を手にしてはいても、心の中ではこれは神から委ねられた贈り物である、もし神が時を示したら、隣人が御国への歩みを続けるのを、または道に入れるのを支えるために持てるものを捧げなければならない、と心の中で準備しておかねばなりません。

 そう言うと、財産を自分の好きなことに使ってはいけないのかと言われてしまうかもしれません。そこはこう考えたらどうでしょう?例えば、時々、旅行に出かけて素晴らしい景色を見たり、美味しい料理を味わったりするのは、それが御国の道の歩みの励ましになったり慰めになって歩む力になると。そのような機会が与えられたことを神に感謝して使うのだと。とにかく自分の歩む力を強めることは、隣人の歩みを支えてあげられるために大事なことです。

 三つ目は、御国の道の歩みでお互いに支え合うということは、毎週日曜日の礼拝でも実践しています。神の御言葉と説教を聞いて罪の赦しの恵みに留まる力をみんなで得ます。恵みに留まる限り、財産や賜物は全て神からの贈り物であることもその通りであり続けます。聖餐式ではパンとぶどう酒の形を通してみんなでイエス様を頂きます。神の恵みと愛を口で味わいます。神からの霊的な糧です。そして、そのような礼拝を行う教会を支えるためにみんなで献金をします。それもお互いに道の歩みを支え合うということです。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

子供祝福式:植田彩央ちゃん

歳時記

Miserere Mei Deus by Gregorio Allegri

前回のHuhutinen夫妻のAgnus Dei を聞いた折ミゼレーレ という言葉が出てきたので早トチリをしてミゼレーレ をネットで索引しましたら沢山の動画が出て来ました。これらの曲を聞いている内に学生時代に強く印象に残っていたが曲名も知らずにいた曲を思い出しました。それがこの「ミゼレーレ 」でした。詩編51・「神よ 憐れみ給え, 御慈しみをもって 深い御憐れみをもって 背きの罪を拭い給え.我が咎をことごとく洗い 罪より清め給え.・・・・・」ダビデの悔い改めと赦しを願う祈りを美しい聖歌に仕立てたグレゴリオ・アレグリ(Gregorio Allegri  )のミゼレーレ はローマ教皇が 余りにもその美しさと神秘性故に門外不出の秘曲としました、が当時14歳だった少年モーツァルトが赦されてこの曲を聴き記憶をもとに記譜し間違いがないか他日改めてもう一度聞いて確かめたことから世に発表されたという逸話が残ってじます。数ある合唱団の中から私が選んだのはイギリスの(King’s College, Cambridge)の少年たちの歌う「ミゼレーレ 」が一番と思いここに掲載しました。

https://www.suomikyoukai.org/2020/wp-content/uploads/2024/11/Allegri-.mp4

11月17日(日)12時30分~13時30分 講演

題名「もしものときを迎える前に ー エンディングノートを手掛かりとして」

講師 堀越洋一 医師 堀ノ内病院(埼玉県新座市)地域医療センター在宅診療科

講演の趣旨について堀越医師からのご挨拶「エンディングノートを記入することは、人生の最終段階に向けた準備としてだけでなく、自分らしく今をより良く生きるためのヒントを見いだす前向きな活動です。」

講演は、礼拝終了後(大体11時45分)のコーヒー・ティータイムの歓談が一息ついた頃、12時30分に始めます。質疑応答を含めて1時間位を予定しています。

当日は、礼拝(10時30分)から参加されても、または、コーヒー・ティータイム(大体12時開始)からいらしても大丈夫です。コーヒー菓子代は100円。講演は無料です(礼拝は金額自由な献金を募ります)。どなたでもご参加できます。テーマにご関心ある方は是非いらして下さい。

堀越洋一医師のプロフィールは新座市の市民講座案内からご覧いただけます。