吉村宣教師の聖書研究会「ヘブライ人への手紙」3章

「ヘブライ人への手紙」の学びは、宣教師の夏期一時帰国があったため、今日再開となりました。3章は、旧約の偉大な預言者モーセとそれを遥かに上回って偉大なイエス・キリストの対比で始まります。ギリシャ語原文に依拠しながら見ていくと、一方の偉大さは被造物の中に留まり、他方の偉大さは被造物の上に立つ偉大さ、創造者の側に立つ偉大さが、訳よりももっとはっきりすることが指摘されました。

7節から後は、出エジプト記の荒野の40年の出来事が反面教師として述べられています。これは、興味深いことです。なぜなら、旧約の伝統、ユダヤ教の伝統では出エジプトの出来事は、大方は神がイスラエルの民を解放した偉大な出来事として位置づけられるのに、ここでは不信仰が何をもたらすかと言う教訓として扱われているからです。宣教師の解説の後でも、出エジプトの出来事がキリスト信仰者の生き方にとってどんな意味を持つかということが参加者の間で話し合われました。

heburaijinhenotegamisanshou

9月のフィンランド家庭料理クラブの報告

フィンランドのお菓子パン、プッラ、pulla, voisilmapulla強い日差しの中にも、秋の気配が漂う穏やかな土曜日の午後、
「家庭料理クラブ」はバタープッラを作りました。

最初にお祈りをしてスタートです。

今回は生地の硬さを見ながら、小麦粉を足していく、
フィンランド流の柔らかな生地の配合に、挑戦していただきました。

小ぶりのプッラの焼き上がりに、
コーヒータイムでは、ついつい手がのびてしまう美味しさでした。

パイヴィ先生からは、お母さんの手作りのプッラの思い出や、
香りについてのお話を、聞かせて頂きました。

フィンランドのお菓子パン、プッラ、pulla, voisilmapulla

説教「この世に遣わされている私たち ―遣わされた者の生活と務めー」田中良弘 牧師

 序 父なる神さまとみ子主イエス・キリストの恵みと平安が皆様の上に豊かに与えられますように。アーメン。

暑さの続く日曜日の朝です。けれども昨日暦の上では立秋を迎えて心なしか今朝はいつもとは違って涼しさを感じます。ひぐらしも鳴きはじめました。

特に、今日は8月6日の広島原爆に続いて、9日は長崎に原爆が投下されたことを覚える日です。私たちが心から「平和を祈り求める日」です。

ご一緒に礼拝も集い神さまの恵みとみ言葉を分かち合うことができて感謝です。

 

1 先ず預言者アモスの語った言葉から学びましょう。

アモスは紀元前8世紀に神の言葉を語った旧約時代初期の預言者(続いてホセア、イザヤ)です。当時のイスラエルは繁栄していました。(そういう時代は御多分に漏れず支配階は堕落し、神の民の宗教意は希薄になり、道はの退廃していました)。そのような時代にアモスは預言者として登場しました。しかし王の祭司アマツヤはアモスを否定し、排除しようとします。

 

今日の日課に語られているアモスの言葉です。

「アモスは答えてアマツヤに言った。「わたしは預言者ではない。預言者の弟子でもない。わたしは家畜を飼い、いちじく桑を栽培する者だ。主は家畜の群れを追っているところから、わたしを取り、『行って、わが民イスラエルに預言せよ』と言われた。今、主の言葉を聞け。」と。

またアモスの語った忘れえない言葉(8:11~12)があります。

「見よ、その日が来ればと、主なる神は言われる。わたしは大地に飢えを送る。それはパンに飢えることでもなく、水に渇くことでもなく、主の言葉を聞くことのできぬ飢えと渇きだ。人々は海から海へと巡り、北から東へとよろめき歩いて、主の言葉を探し求めるが、見いだすことはできない。」

こうした旧約聖書のみ言葉が、今日の福音の序章になっています。

またこれは私たちの生きている現代社会への痛烈な預言者の言葉である。

主イエスの荒れ野における誘惑の最初も、「(あなたが)神の子なら、これらの石がパンになるように命じたらどうだ。」イエスはお答えになった。「『人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる』。

今の時代に、宣教(神の言葉を語ること)が如何に必要であり、緊急な課題であることか!を学びたいと思います。

 

2 今日の福音書の主題は「主イエス宣教と12人の弟子たちの派遣」です。

 

◎「神の宣教と12弟子の派遣」(6:6b~7)

<特に、6bの最初の部分に注目しましょう!>

「イエスは付近の村を巡り歩いてお教えになった」とあります。

イエス・キリストご自身が宣教なさるのです。神の国、教会の宣教はここにあります。主イエス・キリストの宣教です(Missio dei)。私たちはその宣教に手足となって与らせていただくのです。宣教の主はあくまで主イエス・キリストです。主の宣教のの具体的な姿<マルコ1:15:主イエスの伝道開始>を想起しましょう。「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」(1:15)。主イエス・キリストの伝道(宣教)の内容は言うまでもなく十字架と復活にあります!

 

◎続いて12弟子の派遣につながります。弟子→使徒(遣わされた者)。

弟子は「二人ずつ」派遣されました。互いに助け合い、共働の必要性があります。これは現在の私たちの教会にも必要なことがらです。

また、「汚れた霊に対する権能」が与えられました。=人知を超えた霊の力。

“使徒”言行録を見ると使徒たちの宣教の使命と誇りを知ることが出来ます。

 

3「宣教の旅装と生活の規定」(6:8~9)

◎「杖一本のほか何も持たない」=これは厳粛な命令であります。

パン(食糧)も、袋も(頭陀袋=喜捨を乞う)、金銭も持つな!

「さらに下着は二枚着るな!」=余分な衣服を持つな。

 

◎主イエス・キリストは言われました(マタイ6:25~34)

空の鳥、野の花を見よ!=先ず、神の国と、神の義を求めよ!

そうすれば、一切が、与えられ、保証されるのです。

これがキリスト者の生活の原型(プロトタイプ)であります。

 

4「神の言葉の宣教と諾否―然りか否か―」(6:10~11)

◎「ある家に入ったら・・・その家に留まりなさい」=主イエスの時代から、初代教会そして今においても、家は宣教(伝道)の拠点であります。

初代教会においては「家庭集会」が重んじられました。

参照してください。

ペトロ=シモンの家→コルネリウスの家での宣教(使徒9、10章)。

パウロ=マケドニア伝道:紫布の商人、リディアの家から。(使徒16章)

    アジアで禁止、ヨーロッパ宣教の開始<無理に承知させた>。

 

◎宣教の結果は、福音を受容(アーメン)か、否(足の裏の埃)かである。

神の言葉に聞き従う人が、群れが起こる場合、そこには神の国が現実に生起するのです。神の大きな愛と恵みが現実のものとなります。

しかし、神の言葉に聞き従わない者の人生は、その人の責任です。

 

5「派遣の目的―宣教と癒し」(6:12)

◎先行する現実=神の国は近づいた!(恵みの現在性、現存性である!)

神の言葉が語られる時にそこには恵みと力があります。祝福が与えられます。

 

◎悔い改めて、福音に与るのである。

悪霊の追い出しと病の癒し!=まさに奇跡の顕在化である。

 

5 使徒書(パウロ特有の言葉)=「神の秘められた計画」(1:9)

しばしば人の目には「隠されている」のです。先々週、私は「メシアの秘密」について話した。神の愛・恵みに触れることなしには、神の知識と出来事は人の目に隠されているのです。

 

※ ホスピスで自ら“無宗教・無信仰”という婦人は最後に「聖書を学ぶべきであった!けれども、もう遅い」と言いました。

私は「ルカ23:39~43にある三本の十字架物語」を語りました。

十字架にかけられた一人の犯罪人は:イエスを“ののしった”。しかしもう一人は「お前は神をも恐れないのか!御国で私を思い出して下さい」と言いました。

主イエス・キリストは言われた「あなたは今日私と一緒に楽園にいる」と。

 

※ 結語 私たちもこの世に生を受け、この世に遣わされています!

  神の愛と恵みに生きることを優先したいと思います。アーメン。

 


聖霊降臨後第11主日礼拝  2015年8月9日

聖書日課 アモス7:10~15、エフェソ1:3~14、マルコ  6:6b~13


6月27日の子どもの料理教室の報告

子どもの料理教

子どもの料理教

6月の子供の料理教室は、雨が静かに降る月最後の土曜日に開かれました。今回は、多くの子供たちとお母さんたちが参加して、教会の2階にある牧師館はにぎやかな雰囲気に包まれました。この日みんなが作ったのは、フィンランドのクロワッサンでした。

子どもの料理教、東京料理教室は、お祈りをしてスタートします。まず最初に生地を作ります。みんな一生懸命小さな手でマーガリンを小麦粉の中にもみながら混ぜて、ヨーグルトも加えて、柔らかい生地ができました。次に生地を丸く延ばします。めん棒を使って延ばすのは最初、少し難しかったですが、みんなだんだん上手になりました。丸く延びた生地をピザカッターで分けて、それぞれの上にすりおろしたチーズとパプリカのスライスをのせて、生地を丸めてクロワッサンの形にしていきます。オーブンに入れる前に一つ一つに卵を塗って、ゴマを振りかけて飾りつけします。作る段階は沢山ありましたが、みんな一生懸命頑張りました。

魚に飲み込まれたヨナクロワッサンをオーブンで焼いている間、みんなで子供讃美歌を歌って、フランネルの劇「魚に飲み込まれたヨナ」という聖書のお話を観ました。ヨナは最初神様から逃げようとして大きな魚に飲み込まれてしまいましたが、最後には従って大勢の人々を神様のもとに導いてあげることができました。私たちも、神様から逃げないで神様が教えられることをよく聞きましょう。

フランネル劇が終わると、ちょうど焼きたてのクロワッサンの香りが拡がってきました。子どもの料理教テーブルのセッティングをして、食前のお祈りをして、さあ、いただきましょう!「わたしが作ったのはどれかな?」でも、どれを取っても、みんな同じくらい美味しかったです。ちょうどお昼の時間だったので、一人で何個も食べた子もいたようです。どうぞ、召し上がって下さい!子供たちも、みんなで一緒に作ったものをこうして一緒に食べるのは素敵なことだとわかったのではないでしょうか?

フィンランドのクロワッサン

次回の子供料理教室は10月に予定しています。詳しい案内は追ってお知らせします。どうぞ教会のHPをご覧下さい!

 

吉村宣教師による聖書研究会

 前回始まった「ヘブライ人への手紙」の学びは、今日は2章についてでした。1章では、イエス様は天使を超える存在であることが強調され、まさに天の父なるみ神と同列な方であるイエス様が読者の目の前に現れました。

 2章はとても対照的です。そのイエス様が肉と血をまとって人間となられ、十字架の上で死を被ることで、死をもたらす悪魔を一緒に滅ぼし、人間を死の奴隷状態から解放する道を開きました。

 しかし、それだけではなかったのです。この天の父なるみ神と同列の方は、血と肉をまとったがために、人間と同じように試練を受け、人間と同じように苦しむことを知ったのです。それだからこそ、試練を受けている人たちのことがわかり、助けることができるのです。これが、私たちの救い主なのです。この、天の父なるみ神と同列の方が、私たちと同様に試練に遭われた、というテーマは、4章でまた繰り返されます。

 本日は、話し合いや質問の時間がとても活発で、イエス・キリストがユダヤ教やイスラム教でどう扱われているかとか、ヘブライ語とギリシャ語の旧約聖書の成り立ちや違いについて、また当時の地中海世界のユダヤ教徒の言語的帰属等についていろいろ話が及びました。

聖書のヘブライ人への手紙2章

吉村宣教師の聖書研究会(ヘブライ人への手紙)

 毎月の第4主日は吉村宣教師が担当する聖書研究会があります(今月は第五主日)。今回からは、「ヘブライ人への手紙」を一緒に学びます。

 初回の今日は、同手紙の概説の話を聞き、第一章について学びました。この、旧約聖書をふんだんに使いこなしながら、キリスト教徒を親身に、時には厳しく時には励ましをもって導こうとする著者は、どんな背景を持つ者か、どのような状況にある教会の信徒に書いているのか等が概説の主眼でした。

 第一章を通して、キリスト信仰者は、天使の実在を信じても、それを崇拝してはならないこと、崇拝の対象はあくまで父、御子、聖霊の三位一体の神であることを確認しました。

ヘブライ人への手紙「天使たちは皆、奉仕する霊であって、救いを受け継ぐことになっている人々に仕えるために、遣わされたのではなかったですか。」ヘブライ人への手紙1章14節

5月20日の手芸クラブの報告(つまみ細工)

つまみ細工
5月の第3水曜日、春のさわやかな陽気の中で手芸クラブを開きました。今回は人数も増えて、雰囲気も一層楽しいものとなりました。

手芸クラブは、最初にお祈りをして始めます。
今回の作品は、日本の伝統的なつまみ細工でした。みんなは既に出来ているモデル作品を見て、「きれい!」、「素敵!」、「これを作ってみたいわ」と言いながら、まず、自分で作りたいものを決めて、それに合う生地を選びます。 
次に、生地を適当な大きさに切っていき、最後にピンセットを使って花びらを作ります。みんなで話し合いながら一生懸命に作って、上手に花びらが作れるようになりました。
今度は、花びらつまみ細工を花の形に作っていく番です。難しい花の形にもチャレンシして、素敵な髪飾りやブローチが出来上がりました。
完成したものをテーブルの上に並べて、みんなで感激して見入っていました。

つまみ細工に夢中になったので午前の時間はあっと言う間に過ぎてしまいました。コーヒータイムの時を持って、終わりにCDで「一人の小さな手」という歌をみんなで聞いて、「イエス様はまことのぶどうの木」という聖書のお話を聞きました。

「また作りたいわ」という声も聞かれる中、今回の手芸クラブは終わりました。

4/11のフィンランド家庭料理クラブの報告

4/11の料理クラブは、「レモンクリームのプッラ」を作りました。

黄色い花冬が戻ってきたような寒い中、教会に到着すると可愛い黄色の花に迎えられ、
今日はイースターカラ―の「レモンクリームのプッラ」を作りました。

最初にお祈りをしてスタートです、
計量して生地を捏ねていきます、フィンランド式のゆったりとした生地作りに、
驚かれた方もいらしゃいました。
発酵の時間に、今度はレモンクリーム作りへ、レモンンクリームのプッラ
レモンの表面をおろし金に当てた瞬間、牧師館は爽やかなレモンの香りに満たされました、
クリームの味見をしつつ、発酵を待ちます。

ふっくらした生地を分割・成型して、再度発酵させ、
レモンクリームにレモン果汁を最後に加え、生地にトッピング、
180度のオーブンへ・・・・・、
焼き色もかわいい、レモンクリームのプッラが完成しました。

フィンランドのお菓子パン、レモンクリームのプッラ試食会では、説明用に作ったシナモンロールも一緒に味わいました、
パイヴィ先生からは、イースターシーズンのフィンランドの食の習慣や
「マンミ」や季節の食べ物の事、
日本ではあまり知られていない、イースターの本当の意味「復活」について、聞かせていただきました。

次回の料理クラブは、9月開催を予定しています。

 

3/14の家庭料理クラブの報告

今回の家庭料理クラブは「ジャガイモのリエスカ」と「キャベツのスープ」を作りました、
春の花がまっ盛りなのに、北風が吹く寒い日でしたので、
暖かいスープは、丁度よいメニューになりました。

ジャガイモのリエスカとキャベツのスープ家庭料理クラブは最初にお祈りをしてスタートします。
リエスカ用のジャガイモを茹で、スープに使う大量のキャベツや野菜類は、
大鍋でグツグツ煮えています。
今回のリエスカは、ジャガイモのムースに、ライ麦粉や小麦粉を加えた家庭の味、
ドロドロの生地を薄く伸ばす作業に、皆さん悪戦苦闘しましたが、
焼き上がりは、とてもきれいで、美味しいリエスカが出来上がりました。ジャガイモのリエスカパン、フィンランド

パイヴィ先生からは、フィンランドの野菜事情やリエスカの成り立ちなどや、
イースター復活祭の前の受難節の季節は「断食の季節」とも言われ、
スープとパンのシンプルな食事は、丁度合うメニューと教えていただきました。

次回4月11日の家庭料理クラブは、「レモンクリームのプッラ」を予定しています。~

ジャガイモのリエスカとキャベツのスープ

 

 

子供料理教室の報告。2月28日、フィンランドの丸パンを作りました。

2月最後の土曜日、天候にも恵まれて子供料理教室を開くことが出来ました。今回の参加者は子供4人、子どもの料理クラブ、東京、中野区大人4人。小さなクループでしたが、アットホームな雰囲気で楽しい一時を持つことができました。最初にお祈りをして料理教室はスタート。この日の献立はフィンランドの丸パンです。

みんなで一緒にパン生地を作りました。子供たちも頑張って生地を捏ねました。「おもちみたい!」生地が手にくっつきますが、一生懸命捏ね続けると、次第に手から離れ、こうして生地ができました。生地を少し置いて膨らませた後、みんなで生地をちぎって小さく丸めました。みんな丸め方がすぐ上手になりました。丸めた生地をもう一度置いて膨らませてから、オーブンに入れて焼きました。

パンを焼いている間、みんなで子供讃美歌を歌ったり、「イエス様が5つのパンと2匹の魚で5千人の人たちのお腹をいっぱいにした」という聖書のお話をフランネル劇で観ました。神様は私たちが思っている以上のものを与えて下さいます。皆さん、神様に感謝することを忘れないようにしましょう。 

子どもの料理クラブ、東京、中野区が終わる頃、焼きたてのパンの香りが拡がってきました。テーブルのセッティングをして、いただきます。ある人は野菜を挟んで、別の人はマーガリンを塗るだけで召し上がります。みんな、焼きたてのパンは美味しい、美味しいと言っていました。

子どもの料理クラブ、東京、中野区イーストで発酵させたパンを作るのは、子供たちにとって良い経験になったでしょう。

次回の子供料理教室は4月の初めに予定しています。詳しい案内は追ってお知らせします。どうぞHPをご覧下さい。