お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6233-7109 東京都新宿区早稲田鶴巻町511-4-106
聖霊降臨後第7主日(スオミ教会 2) 2019年7月28日
創世記18:1~14、コロサイ1:21~29、ルカ10:38~42
説教「神に聴き続ける」
田中 良浩
序 父なる神とみ子主イエス・キリストからの恵みと平安があるように!
1 私たちが毎週、用いている聖書日課は、ご存じのように3年周期のABCと呼ばれる
聖書日課をもっている。ご存じのようにAでは主としてマタイによる福音書を用い、
Bでは主としてマルコによる福音書、そしてCではルカによる福音書が用いられる。
ヨハネ福音書はA、B、そしてCに分散して用いられている。
これらの聖書日課によれば、いずれも前半の暦、大体一年の半分は「キリストの出来事」(待降節、降誕節、顕現節、四旬節、そして復活節)である。ここで私たちはこの日課を 通して、主イエス・キリストによる救いと恵みの出来事を学ぶのである。
続いてその後の暦、一年の後半は、聖霊降臨の出来事、つまり教会の誕生以降、「教会とは何か、そこでの教会生活、信仰生活とは何か
を学ぶのである。言い換えれば、
神の救いと恵みの中で、私たちは「如何に生きるか?」を学ぶのである。
ちなみに今日の詩編15編は冒頭で語っている。
「どのような人が、神の幕屋に宿り、聖なる山に住むことができるのでしょうか?」と。
つまり、ここに語られている「神の幕屋」とは何か?
◎それは神の家つまり、神の教会、キリストの教会であり、私たちの教会である。
◎使徒パウロによれば、私たちは「神の宮」であるから、私たち自身そのものを意味している。そこで私たちが「日々、如何に信仰に生きるか?
ということである。
2 私たちの家庭では、十数年来、全ルーテル教会共同で発行している「聖書日課」を用い
て毎朝、夫婦で礼拝をしている。私たち夫婦の場合には、家内が当日の聖書を読み、私が
聖書日課の黙想を読んで、お祈りをしている。またその聖書日課には、その編集委員会が
選んだ教会名が記されていて、祈りの対象として選ばれている。
◎このことはこの聖書日課を通して、主のみ言葉に聴き、祈ることができるからである。
◎同時に、記されている教会の宣教のために祈る機会が与えられている。―それがたと
え、知らない教会であっても―その教会のために祈ることは大切である。
ちなみに、先々週、7月16日(火)は、
聖 書 = コヘレト12章 「青春の日々にこそ、お前の創造主に心を止めよ。」
教 会 = このスオミ教会であった!
1
3 今日は、使徒パウロの教えに耳を傾けたい。
コロサイ1章21節~22節には、このように記されている。
「あなたがたは、以前は神から離れ、悪い行いによって心の中で神に敵対していました。
しかし今や、神は御子の肉の体において、その死によってあなたがたと和解し、御自身の前に聖なる者、きずのない者、とがめるところのない者としてくださいました。」と。
そしてパウロは続いて言います、「(あなたがたは)揺るぐことなく信仰に踏みとどまり、あなたがたが聞いた福音の希望から離れてはなりません。」と力強く教えます。
使徒パウロは、コロサイにある小さな群れに、獄中から手紙を書き送った。
コロサイ地方はAD60年頃の大地震により、大きな被害を受けた。周辺の諸都市の
復興は早かったが、コロサイは発展、繁栄からは取り残された小さな都市であった。
その地域にあるコロサイ教会は、決して大きな群れではなかったであろう。
地震からおよそ20年後、その小さな群れを励ますために書き送られた手紙であろう。それゆえ、1章冒頭、まず「信仰、愛、希望」という言葉が記される。
こうした混乱と閉塞感のただよう状況下で初代教会特有の異端の教えであるグノーシス(哲学者プラトンの影響を受けた霊肉二元論等の教え)や宗教的なタブーや迷信、また哲学的な教えに取り囲まれていた。こういう社会的な状況、宗教的な潮流の中にいる群れに、使徒パウロは信仰的に元気を回復し、励ますように「信仰に踏みとどまり、福音の希望から離れてはならない」と強く語るのである。
さらに積極的に「神の秘められた計画」―異邦人伝道―についての言及もある。
この言葉には大きな意図と、使徒パウロの計り知れない希望が込められている。
現代社会に生きている私たちの教会の現状は、2000年後であっても、同じである!いやむしろさらに悪化していると言えるであろう。
また、このスオミ教会も決して大きな群れではない。むしろ大きな世界都市東京の小さな群れである。この群れが、新たな宣教、伝道と牧会のために、早稲田へと旅立とうとしている。そのために、しっかりと、み言葉に立つ必要があるのである。
<ルーテル教会は伝統的に、そして現在も“みことばに立つ教会”だからである。>
4 さて、今日の福音書は有名な、「マルタとマリア
の物語である。
◎福音書記者ルカの記す、主イエスの伝道の時間的、地理的な経過を見ると、その足跡は現代に生きている私たちからすれば、遠くて想像を絶する。
2
ガリラヤの湖に近い町々で、神の国を宣べ伝え、弟子たちとフィリポ・カイザリアへ
行き、そこで弟子のペトロが「あなたこそ生ける神の子、キリストです」との信仰告白をした。(ちなみにガリラヤからフィリポ・カイザリアの距離は50キロ~60キロ以上)。
再びガリラヤに戻り、主はご自身、受難と復活の予告をされたのである。
そこからサマリアを経て、エルサレム近くまで来られたのである。そして弟子たちをさらに72人を町々、村々に派遣し、弟子たちと共に伝道を日々を過ごした。
(ガリラヤの湖周辺からエルサレムまで直線距離は170キロ、歩く行程では200キロ)
主イエスと弟子たちは、心身ともに疲労は頂点に達していたに違いない。
◎主イエスが入られたのは、エルサレム近郊のべたニアという村であった。
そこにはマルタ、マリア、そしてラザロのイエスを愛する兄弟たちが住んでいた。
◎姉のマルタは、宣教のために疲れも極度に達していた主イエスと弟子たちのために
できる限りの食ベ物をもって、一行に奉仕しようとした。それがマルタの出来る
最善の奉仕であった。そのおもてなしのマルタの姿に私たちからも異論はない。
一方妹のマリアは、主イエスの足元に座って語られる言葉に聴きいっていた。
私の推察するところ、マリアの心は大きな喜びに満たされていたであろう!
◎しかしこういう主イエスをお迎えした姉妹の全く相反する姿に、マルタは我慢が出来なかった。
直接主イエスに進言した。
「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください。」と。
◎しかし、「主はお答えになった。「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。」と。
ここで奉仕の本質を学ぶことは、重要である。自らしている奉仕を、他者がたとえ
無視していても、関わらなくとも異議を申し立てないことである。またその意図に反して他者を巻き込まないことである。そうすることで行っている素晴らしい奉仕は本質と目的を失ってしまうであろう。
「忙しい、孤独の奉仕、助けを必要とする奉仕」を訴えたマルタに、主イエスは
「あなたは思い悩み、心を取り乱している」と語られたのである。
<まさに「忙しいとは、心を亡くすこと」>である。
3
◎そして主イエスは言われた、「しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。」
主イエスは、この主の言葉を聴くマリアの姿こそ、何物にも代えることのできな
い主イエス・キリストに従う者の姿であると明言されたのである。
ここで私たちは如何なる状況にあっても、このマリアのように、神の言葉を日々聴き続けることの大切さを学ぶのである。
皆様は、この「マルタとマリアの物語」をどのようにお思いになるであろうか?
主イエスのお言葉、「必要なことはただ一つだけである!」について:-
私は聖書から一つ、二つの関連する聖句を思い起こす。
荒れ野で40日、40夜の断食の後、最初に語られた言葉である。
「人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ、一つの言葉で生きる」(マタイ4:4)=これはすでに申命記8:3で語られている。
※私はこのみ言葉から
神さまが与えてくださった救済史(それはこの世における私自身の救いの歴史と生活である)において、中心であり、本質であるものは、旧約聖書から新約聖書を貫いて、それは神の言葉である。
使徒パウロの言葉
「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち
救われる者には神の力です」(Ⅰコリント1:18)。
※これは使徒パウロの信仰告白であった。また同時に私たちの信仰告白として覚えたい!
◎人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思い
を、イエス・キリストにあって守ってくださるように。アーメン。
聖霊降臨後第6主日(スオミ教会 1) 2019年7月21日
申命記30:1~14、コロサイ1:1~14、ルカ10:25~37
説教「心は神に、手は人に
序 父なる神さまとみ子主イエス・キリストからの恵みと平安があるように!
1 教会の礼拝では伝統的に詩編を用いている。
礼拝における賛美のためであり、またその主日の主題を理解するためである。
ちなみに今日の詩編25編の4節で、イスラエルの王ダビデは「主よ、あなたの道を私に示し、あなたに従う道を教えてください」とある。
ちなみに多くの人々が、自動車、飛行機、船等を利用して日本や世界を旅行しているがそれは道路標識、電波標識、あるいは航路標識が設置されていて自動車、飛行機、船がそれに従って、安全に運転、運航されているからある。
50年近くも前のことであるがアメリカ留学の帰途、ドイツでの研修の機会が与えられて、ロンドン空港からでドイツのハノーヴァー空港に向かった。
しかし離陸前ハノーヴァー空港の上空が雷雨に覆われているので、もし着陸できなければロンドン空港に引き返すかもしれないと予告のアナウンスを聞いていた。確かにハノーヴァーの上空に来た時飛行機はしばらく旋回を始めた。空港周辺を10数分もぐるぐる回っていたであろうか、突然コックピットから機長の「光が見えた!」(We saw the light!)という喜びの声が聞こえた。飛行機が着陸するための進入路の航空標識が、おぼろげではあっても確かに基調には見えたのであろう。その時、機内からも歓声が上がったのを今でも忘れることはできない。
ダビデのように「主よ、<今日>あなたの道を私に示し、<今日>あなたに従う道を教えてください」と祈り求める姿勢を保つのが信仰生活である。
これは私たちが信仰生活を生きる指標、指針を求める祈りである。
また、日々をキリスト者としていきるための祈りでもある。
日々確認する必要がある。また皆様の中には聖書から、既に信仰生活のための特別な指標、指針となる言葉をお持ちの方もあるでしょう!
出来れば、機会を得てお互いに分かち合うことが出来れば、幸いである。
2 さて今日の旧約聖書(申命記30章)は、神の民に十戒が与えられた後に
語られた指導者モーセの勧めの言葉である。繰り返し語られた言葉は:-
「あなたの神、主のもとに立ち帰り、わたしが今日命じるとおり、あなたの子らと共に、心を尽くし、魂を尽くして御声に聞き従うならば、
. あなたは祝福をえることができる、という勧めの言葉である。
そしてさらに、今日の申命記30章14節には、簡潔に語られている。
「神の言葉は、遥か遠い天にあるのではない、また誰も行くことのできない
海のかなたにあるのではない」!
「御言葉はあなたのごく近くにあり、あなたの口と心にあるのだから、それ
を行うことができる。
と。
こうして神の民は、神の言葉(律法)に聞き従い、それを行いなさい!との
聖なる言葉を聖会(礼拝)の度毎に聞いていたのである。
3 さて今日の福音書は有名な「善いサマリア人」の物語である。
確認のために聖書からもう一度、読んでみよう。
「すると、ある律法の専門家が立ち上がり、イエスを試そうとして言った。「先
生、何をしたら、永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか。」
イエスが、「律法には何と書いてあるか。あなたはそれをどう読んでいるか」
と言われると、彼は答えた。「『心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思
いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のよう
に愛しなさい』とあります。」イエスは言われた。「正しい。答えだ。それを
実行しなさい。そうすれば命が得られる。」
しかし、彼は自分を正当化しようとして、「では、わたしの隣人とはだれです
か」と言った。
ここで考えられる第一のことは:
律法の専門家は、当然のことながら神の教えをよく知っていたことである。
熟知していた。申命記6章5節には、全く同じ言葉が語られている。
「心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神であ
る主を愛しなさい」。そしてこれは聖なる集い、礼拝の度に「ハッシャマー・
イスラエル!」(イスラエルよ、聞け)と呼びかけられて、神の民、会衆全体
が先ず聞いたのがこの言葉であった。
さらにこの律法の専門家は、「また、隣人を自分のように愛しなさい」(レビ19章18節)という戒めを付け加えている。完璧である。
さらに第二のことは:
この律法の専門家の答えに主イエスは「あなたの答えは正しい」と言われ
た。しかし問題は残った。この信仰は知識に留まっていたようである。
イエスは続けて「それを実行しなさい。そうすれば命が得られる」と
言われたのである。“信仰は生活のなかでこそ生きるものである”。
神の言葉を聴き、社会に生きていく信仰者としての倫理的な意識や感覚に
決定的なずれがあったのであろう。
さらに考えられることはファリサイ派の人々の信仰の実態は、イスラエル
の強い選民意識であり、他の国民、異邦人を蔑む、差別意識である。
「隣人とは誰ですか?」との問いには、実はこの異邦人への差別意識が内包
されていたのである。本当に恐るべきことに、そして留意しなければならな
いことは宗教が差別意識、排他意識を醸成するということである。
このことは主イエスにとっては、全く容赦ならないことであった。
そして第三のことは:
主のお教えになった物語によると、強盗に襲われた旅人のそばを通り過ぎ
た人は、祭司、レビ人そしてサマリア人である。
伝統的に祭司は律法の専門家であり、祭儀を行う責任者であり、レビ人も
律法を聖会において朗読し、また律法を教える役目をもっていた。また預言
者の務めにも関りがあった、と言われる。つまりこれら祭司もレビ人も旧約
聖書では、神の民を代表する宗教的な指導者であった。
こうした宗教的な代表者である祭司やレビ人は、半殺しにされた旅人を見
てもいずれも「道の向こう側」を通って行ってしまった。つまり彼らは
強盗に襲われ、半死半生になった旅人にとっては傍観者でしかなかった。
傷ついた旅人にとって「助けを期待していた人」は予想に反して冷淡な傍観
者、臆病で無関心な祭司、レビ人に過ぎなかった。
ところがここにサマリア人が登場する。先週の礼拝に続き「サマリア
が
話題の中心となる。サマリア人とは、聖書によれば
◎伝統的なユダヤ人はエルサレムではなく、ゲリジム山に神殿でバアル(神
ならぬ偶像)礼拝をするサマリア人を「愚か者」と呼び、敵対視してい
たのである。歴史的には王下17:24~31参照。
◎このような歴史的な経過からか、主イエスさえも12弟子たちを派遣す
る時に、「サマリアの町に入ってはならない」とさえお命じになっている。
(マタイ10章5節 参照)
◎さらにこのようは経緯からか、主イエス・キリストがエルサレムに向か
って旅を続けていた時、サマリアの村を通った時に村人はイエスを歓迎しなかった。それを見て、ヤコブとヨハネは怒って「天からの火で彼らを焼き滅ぼしましょうか」と、進言したほどである。もちろん主イエス・キリストは、彼らを戒められたのである(ルカ9:51~55)。
<しかし一方聖書には、サマリア人の信仰の積極的肯定の物語がある>
かつて、ガリラヤとサマリアの間の村で、主イエスは十人のライ病(ハンセン病)を患っていた人々を癒し、清められたが、そのうち、
癒されたことを知って、立ち返ってきて、主イエスの足元にひれ伏したのは一人のサマリア人だけであった(ルカ17:11~19)。
皆様もよくご存じのサマリアの女の信仰である(ヨハネ4章参照)
この女は夫が5人もいるという、倫理的には崩れた生活をしていたが主イエスとの出会いによって、真の礼拝へと招かれたのである。
4 そしてこのような背景の中で、今日の「サマリア人
が登場する。
実にこの一人のサマリア人が傷ついた旅人を助けたのである!
主なる神は言われる「『心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさい』とあります。」と。
<神の聖なる律法、神の言葉を実現したのは、実にサマリア人であった!>
ここで私たちは何を理解すべきであろうか?
第一は この善きサマリア人とはだれか?ということである。
Mルターによればそれは、主イエス・キリストご自身である。
4
ルターは言う、「主イエスこそ、すべての人々のための憐れみ深い神のサマ
リア人である」と!この事実を確認することである!
第二は 主イエスは「行って、あなたも同じようにしなさい」とお命じに
なったのである!これは単に、律法の専門家に対してだけではなく、現代に
生きている私たちへの聖なる命令でもある。
それは十字架にかかり、復活された主イエス・キリストの愛(アガペー)に
よって生かされている、私たちキリスト者の隣人への奉仕の生活である。
ルターは言う、「善き業は主イエスに対しては不要である。けれど も隣人に対しては、不可欠に必要である。神の愛に触れば触れる程、私た
ちは隣人に対してますます忙しくなる!」と。
5 私は現在も、週2日、ホスピスのチャプレンとして奉仕している。
最初は日野原重明先生が設立された、ピースハウス病院で7年間、その後
そこが閉鎖されてから、現在は救世軍のブース記念病院で働いている。
現在のブース記念病院での奉仕も4年目になる。
この病院を運営する救世軍のモットーは「心は神に、手は人に」(Heart to God,
Hand to Man! )である。これも信仰の指標となる言葉の一つである。
そういう訳で、今日の説教題を「心は神に、手は人に」とさせていただいた。
けれどもこの間に、同時に私は自ら「病み、傷ついた旅人」であったこと
に気付かされた。私は8年間毎年のように腎臓、膀胱の手術を受け、しばし
ば抗癌剤を受けてきた。その後の検査の結果は、いつもV(最悪)であった。
私は心身ともにかなり疲労し、動揺していた。このような状況にも拘わらず、
主イエスは「善きサマリア人」として、しばしば私に現れてくださったので
ある。同時に主なる神さまのお導きによって主治医、看護師、チャプレンも
大きな助けになった。教会につながる同信の友、そして家族も同様である!
感謝の他はない!
このような恵まれた経験の中で、今でもチャプレンとして奉仕できることは
本当に幸いであり、感謝である。アーメン。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがにあるように。アーメン
わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様
聖書の神は愛に満ちた方、恵み深い方と言われます。本日の説教では、その神の愛について本日の旧約と使徒書の日課に基づいて明らかにしようと思います。
愛は神だけでなく、人間にもあります。それでは、神と人間の愛は同じなのか、違いがあるのか、あれば何が違うのか?これはとても大きな問いです。本日の説教だけで全部を答えることはできませんが、答えの取っ掛かりは得られるのではないかと思います。
まず、使徒書の日課のガラテア5章を見てみましょう。そもそも、ガラテア書という書物でパウロは何の問題を論じていたでしょうか?人間の救いの根幹にかかわることです。罪のある人間は何によって神の目に義とされて神の前に立たされても大丈夫でいられるのか?この世の人生を終えて復活の日までのひと眠りの後、復活の体と永遠の命を与えられて神の御国に迎え入れられるのは何によるのか?そのような問いの答えに関係することです。ユダヤ教の伝統ですと、「律法の掟を守ることが大事」という答えが真っ先に出てくるでしょう。神の目に義とされて神の前に立たされても大丈夫になれるためには、律法の遵守につきるということです。
律法の中に割礼の規定がありました。割礼は神の民の一員の印でした。最初のキリスト信仰者は皆ユダヤ人でしたから、割礼を受けるのは当然でした。しかし、パウロは、神の目に義とされるのは律法の掟を守ることによってではない、神のひとり子イエス様を救い主と信じる信仰によって義とされると説きました。そういうわけで、割礼は義とされることに関しては意味がなくなってしまいました。既に割礼を受けた人はそのままでいるしかありませんが、まだ受けていない人たち、つまりユダヤ民族以外の異邦人の場合は、イエス様を救い主と信じる信仰と、洗礼で罪の赦しと聖霊が一緒に注がれること、これらがあれば十分ということになりました。こうしたことがガラテア書の論点です。
それでは、イエス様を救い主と信じて罪の赦しを受け取るだけで、人間は本当に神の前に立たされても義と見なされて大丈夫になれるのか?それが本当になれるのです。というのは、神のひとり子のイエス様が人間の罪を全部自分で請け負って、それをゴルゴタの十字架の上にまで運んで、そこで神から神罰を受けて死なれたからです。そのようにして、罪の償いを人間に代わって全部神に支払って下さったのです。だから、そのイエス様を救い主と信じて洗礼を受けて罪の償いを聖霊と一緒に注いでもらえば、罪の赦しがその人に効力を発揮します。あとは、神から頂いた罪の赦しの恵みを手放さないようにしっかり携えて生きていけばよいわけです。そういうわけで、十戒の掟も、ちゃんと守らないと神から義と見なされない、だから頑張って守らなければならない、というものではなくなりました。そうではなくて、イエス様のおかげで先に義な人にされてしまった、だからあとはそれに相応しい生き方をしよう、神の意思に沿うように生きよう、そういう十戒の守り方は軽やかな自由なものになります。しかし、罪の赦しを自分の力で勝ち取るために守ろうとすると、重々しく引きずる感じになります。
以上のことは、毎週礼拝の説教で繰り返し教えていることなので、皆さん、もう聞き飽きたという気持ちでしょう。そこで、そういう気持ちでガラテア5章6節を見ると、おやっと思わせることがあります。「キリスト・イエスに結ばれていれば、割礼の有無は問題ではなく、愛の実践を伴う信仰こそ大切です。」イエス様を救い主と信じ洗礼を受けて結ばれていれば割礼の有無は問題ではない、これはわかります。ただ、「愛の実践を伴う信仰こそ大切です」というのはどういうことか?信仰は、愛の実践が伴わなったら意味がない、ということなのか?そうなると、イエス様を救い主と信じていても、愛の実践がなかったら意味がないということになる。神の前に立たされた時、義とされず大丈夫でいられなくなる。ということは、本質的なことは、イエス様を救い主と信じることではなく、愛の実践ということなのか?
愛の実践とは何でしょうか?真っ先に頭に浮かぶのは隣人愛です。困っている人を助けることです。でも、それなら、別にイエス様を信じていなくても出来るではありませんか?別の宗教を持っている人でも無神論の人でも人助けが大事なことはわかります。キリスト教では、イエス様を救い主と信じる信仰と人助けがセットになっていないと、信仰者として失格と言われてしまうのか?それなら、別にイエスなんか信じないで人助けに集中した方が話は簡単ですっきりするじゃないかなどと思われてしまうかもしれません。
ここで、イエス様を救い主と信じる信仰と隣人愛の関係について見てみます。キリスト信仰の隣人愛には他の隣人愛と違うことがあります。それがわかるために問題のガラテア5章6節をよく見てみます。ギリシャ語原文をそのまま訳すと次のような意味です。少し解説的に訳します。洗礼を通してイエス・キリストに結びついているならば、割礼を受けている受けていないということには意味はない。意味があるのは、「愛を通して作用している信仰/作動している信仰」である。愛を通して作用する/作動する信仰とはどんな信仰か?逆に言えば、愛がなくては作用しない/作動しない信仰です。愛があるから作用している/作動している信仰です。もしこれが愛を実践することで信仰が作用する/作動するという意味なら、結局、愛の実践が本質的なことということになってしまいます。
「愛の実践」と言いますと、人間が行うものになります。ところが、ギリシャ語原文では「愛の実践」とは言っていません。「愛を通して」作用する/作動すると言っています。ここで言う「愛」は人間が実践するものも含めたもっと広い大きな意味での愛です。どういうことかと言うと、キリスト信仰では、愛はまず神が人間に示すもので、示された人間がそれをわかって、味わって素晴らしいものとわかって、それを神に感謝し、神がしなさいと言うからそうする、そういうものです。神が示される愛の素晴らしさが分かればわかるほど、損得細かいことは気にならなくなる、こだわらなくなるというようになって愛を行えるということです。そのような愛が行えるのは、まず神の愛が人間の愛に先だってあるからです。このことは第一ヨハネ4章9ー11節でも言われています。「わたしたちが神を愛したのではなく、神がわたしたちを愛して、わたしたちの罪を償ういけにえとして、御子をお遣わしになりました。ここに愛があります。愛する者たち、神がこのようにわたしたちを愛されたのですから、わたしたちも互いに愛し合うべきです。」
神の愛が先立ってあって我々人間がそれを受けて愛する、そういう循環があります。ガラテアの「愛を通して作用する信仰」というのはまさにそのことです。それなのに「愛の実践を伴う信仰」と言ってしまったら、神からの先立つ愛がなくなって、人間の能力・実力としての愛だけになってしまいます(後注1)。
キリスト信仰者の隣人愛とその他の人たちの隣人愛は、確かに同じようなことをするので、わざわざキリスト信仰者にならなくても人助けは出来ると思われるかもしれません。しかし、今見てきたように隣人愛の出発点が異なります。キリスト信仰の場合、まず、神がひとり子を犠牲にするくらいにこの私を愛された。だから私は神の御心に沿うように生きていこう、そういう心から出てくるものです。それで、キリスト信仰の場合、何が神の御心に沿うかということが行う愛の内容を決定します。それなので、場合によっては、キリスト信仰者でない方たちと異なる方向に向かう可能性もあるということを覚えておくことは大事と思います。どう異なるかというと、次に述べるように、人々を神に向かって「悔い改める」ことに導くことが射程に入ってくるということです。人を悔い改めさせる隣人愛なんて、そんなのあるか、と思われるかもしれませんが、キリスト信仰の隣人愛はそういうものなのです。
次に旧約の日課ヨナ書を見てみましょう。本日の日課の個所の出来事は先ほど読んでいただいた通りですが、少し出来事の背景をお話ししますと、預言者ヨナは神からアッシリア帝国の首都ニネベに行けと命じられます。そこで何をするかと言うと、町は悪と不法に満ちているから神が滅ぼすつもりでいると告げることでした。ヨナは一回目は言うとおりにせず、大魚に飲み込まれたりしますが、二回目は行って、ニネベの住民に神の言葉を告げました。アッシリア帝国というのは、紀元前8世紀にユダヤ民族の北王国を滅ぼし、残る南王国も首都エルサレムを包囲し陥落寸前にまで追い込んだ民族の大敵です。そのような国の首都に乗り込んで神の裁きの言葉を告げたのです。するとどうでしょう、国王から住民に至るまで皆が罪を悔い神に赦しを乞い始めます。それを見た神は町を滅ぼすことを思いとどまりました。ただ、収まらないのはヨナの方でした。町を滅ぼさなかった神に大いに不満で怒りに燃えたのです。
そこで神は、ヨナに神の御心がどういうものかをわからせるために、とうごまの木の出来事を起こしました。砂漠の炎天下にとうごまの木を一夜にして茂らせます。ヨナは葉陰の下でホッとしました。ところが神は一夜にして木を枯らせてしまいます。ヨナはまた神を恨みました。そこで神は言われます。お前は、自分で植えて育てたわけではないとうごまの木がなくなったことをとても残念がっている。罪を悔い改めたニネベの町を滅ぼしてしまったら、私だって同じ残念な気持ちを抱いてしまうのだ(後注2)。
これを読みますと、神というのは、神の意思に反すること聖書にいけないと言われていることをしても裁かないで赦して下さる、そういう慈愛に満ちた方という理解が生まれると思います。それに対してヨナの方は、神の意思に反すること聖書にいけないと言われていることをするのは裁かれて当然という、憐れみのない人間の典型に見えます。しかし、ここで忘れてならないことは、ニネベの住民は罪を悔い改めたということです。それで神は裁きを思いとどまったのです。ヨナの問題は悔い改めてもそれを受け入れなかったことですが、それでも、神の意思に反することは裁きに値するということ自体は間違っていませんでした。神も悔い改めがあったから赦しました。もしニネベの住民がヨナの告げ知らせを聞いても悔い改めなかったら、この話は全然違う結末を迎えたでしょう。
ここで神が赦すということ、裁きや滅びを思いとどまるということにおいて、悔い改めが決定的な意味を持つことを確認したいと思います。悔い改めとは何か?それは、神の意思に反すること聖書にいけないと言っていることに自分は加担してしまったと認めて、神に赦しを願うことです。神から赦してもらうために、人によっては神のご機嫌を宥めなければと儀式を行ったり、掟を守ったりします。ところが、キリスト信仰の場合は、神のひとり子のイエス様が既に償いをしてくれたので、イエス様の償いが本当になされたと信じます、だからイエス様を救い主と信じます、と告白すれば、神はイエス様の犠牲に免じて赦して下さり、これからは罪を犯さないようにしなさい、と言って不問にして下さるのです。
ここでひとつ厄介なことがあります。それは、人間の心の中には神の意思に反すること聖書でいけないと言われていることが常態としてあるということです。行為や言葉になって表に出なくても、心の中では加担しているということです。イエス様もこのことを指摘されていました。人間は十戒の掟を外面的に守れても、例えば人を殺さなくても、心の中で憎んだり罵ったりしたら同罪である、神の掟は内面の状態まで問うものである、と。そういうことなら人間誰もそのままの状態では神の前に出されてとても大丈夫ではいられません。義なる者と認めてもらえません。だから、イエス様が必要なのです。神の意思に反すること聖書の中でいけないと言われていることを行為や言葉に出さなくても、心の中で持ってしまっている。それで私もあなたも全ての人みんな、神の意思に反し、聖書の中でいけないと言われていることに加担している。だから、私もあたなも全ての人もみんなが本当は神の御前では罪びとなのだ。しかし、イエス様を救い主と信じたからには、神は彼の犠牲に免じて義なる者と見て下さり、御前に出されても大丈夫と扱って下さっている。そのようにして、イエス様を救い主と信じる者は「罪人にして同時に義人」ということ不思議なことが起こってくるのです。
そこで、もし神の意思に反すること聖書の中でいけないと言われていることが心の中に留めておくことに失敗して、行為や言葉に出てしまったら、どうなるか?その時も神は赦してくれるだろうか?答えは、心の中の時と同じようにすれば赦して下さいます。つまり、神さま、私が行ってしまったこと、口に出してしまったことは、あなたの意思に反するものでした、聖書の中でいけないと言われていることでした。イエス様は私の救い主ですので、彼の犠牲に免じて私を赦して下さい。私から義を取り去らないでください。これからはこの行為、言葉を出さないようにする知恵と力と勇気を与えて下さい。そのように祈れば、神は赦し、罪を犯さないために必要なものを与えて下さいます。
罪が行為や言葉に出てしまうことで、相手を傷つけたりすることがあれば、国や社会の法律や規則に従って謝罪や補償をしなければならないということが出てくるでしょう。罰則が度を過ぎた厳しいものがあるかもしれません。そういうのを修正するのは政治の役割ということになります。また、世間が厳しい目を向けたり、「神は赦しても私は赦さない」などと言う人もいるかもしれません。そのような時は罰を受ける人はとても孤独になります。しかし、キリスト信仰では孤独になりません。なぜなら、世間は赦さなくても、赦してくれる神がそばにおられるからです。イエス様を救い主と信じる信仰に留まる限り、神との関係は何の変更もないので、そこが慰めと励ましの最後の砦になります。それは難攻不落の砦なので、そこにとどまれば孤独に陥らずに世間の厳しい荒波の中でもなすべきことをできるはずです。
神の意思に反すること聖書にいけないと言われていることが表に出ない時、心の中に留まっている時は世間からとやかく言われませんが、神は知っておられるます。それは、後ろめたく落ち着かないことかもしれません。でも、大事なことは、私たちはイエス様のおかげで、罪びとであるが同時に義人にもなっているという事実です。全てを知っておられる神がそのようにしてくれるのですから、心配せず、安心していけばいいのです。
ここで罪を持つ者が神から祝福を受けられるかということも考えてみたく思います。先ほども申したように、自分は神の意思に反すること聖書にいけないと言われていることに心の中で加担してしまっていると認め、神さま、イエス様を救い主と信じますから、私を赦して、あなたの御前に出されても大丈夫でいられるようにして下さい、と願えば、この時、罪びとは同時に義人ですので、神から祝福を受けられます。神は人間がそのままの状態では神の意思に沿えないで罪に留まってしまう、そのままの状態では義人にはなれないと知っています。だから、イエス様を介して、罪びとにして同時に義人にして祝福を受けられるようにしたのです。罪が行為と言葉で現れてしまった場合でも、同じように悔い改めをすれば、神から祝福を受ける立場は大丈夫です。そういうわけで、神から祝福を受ける時には、罪びとにして同時に義人ということが確認される必要があります。
ところが、神の意思に反すること聖書にいけないと言われていることに心が加担していても、それは別に神の意思に反していないとか、反していると言うのは間違っているとか、聖書に書いてあることは大昔の人間の未発達な考えに基づくから現代にはそぐわないと言ってしまったら、罪びとであることを否定することになります。罪人であり同時に義人という神的なバランスが失われます。それは、神から祝福を受けるのに相応しい状態ではありません。この場合は、心の中で罪に加担して、それを罪と認めて神に赦しを願うという場合と大きく異なります。確かに、罪と認める人も認めない人も皆、心の中で加担していることは同じです。しかし、認める人は神に赦しを願い、イエス様のおかげで赦しを得られます。罪が行為と言葉で現れてしまっても、同じようにすれば赦しを得られます。その時、もう行為と言葉で現れないように注意しようとします。ところが、罪と認めない人にとっては罪ではありませんから、行為と言葉で現れても何も問題はなく、問題なのは神の意思とか聖書で言われていることの方が問題になります。
以上、ニネベの出来事から、神の赦しには悔い改めが決定的な意味を持つことを述べました。そう言うと、あれっ、イエス様は本日の福音書の個所で自分を受け入れなかったサマリアの村を悔い改めなく赦しているではないか、と思われるでしょう。弟子たちは、イエス様に天から炎を送って滅ぼしてしまいましょうと提案しました。あたかもソドムとゴモラのようにです。ニネベの郊外で様子を窺ったヨナもその時を待ったでしょう。ところがイエス様は、サマリアの町がニネベのように悔い改めをしたわけでもないのに滅ぼさなかったのです。なんだ、やっぱりイエス様は悔い改めをしなくても赦しを与えて下さる慈愛があるんだ、旧約の神は厳しいが、さすが新約のイエス様は人間が出来ている、そういうことでしょうか?
先ほども申しましたように、イエス様は、十戒の掟が実現しているかどうかについて心の有り様まで問うた方です。本当は厳しい方です。それじゃ、どうしてサマリアの村に罰を下さなかったのか?イエス様が優しい心の持ち主で憐みに満ちた方だから、という答えではまだ核心を捉えられていません。では何かと言うと、イエス様は、サマリアの村に悔い改める時間を与えたのです。
どういうことかと言うと、イエス様は、父なるみ神同様、全ての人間が神との結びつきを回復して永遠の命を持って生きられるようにしたい、そのようにして神の国の一員に迎え入れたい、と考えていました。それで、もし反対者をいちいち焼き滅ぼしてしまったら、せっかく罪びとが神の国の一員になれるように十字架にかかってまでお膳立てをしに来たのに、それでは受難を受ける意味がなくなってしまいます。マタイ福音書5章45節で、イエス様は、神が悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しいものにも正しくない者にも雨を降らせる、と言っていたことを思い出しましょう。なぜ、イエス様はそのように言ったのでしょうか?神は、悪人が悪行をさせるままにまかせる無責任極まりない気前の良さを持ついうことなのでしょうか?いいえ、そうではありません。悪人に対しても、善人同様に太陽を昇らせ、雨を降らせる、というのは、悪人がいつか悔い改めて神の国の一員になれるよう、猶予期間を与えているということなのです。もし太陽の光も与えず水分も与えないで悪人を滅ぼしてしまったら、悔い改めの可能性を与えないことになってしまいます。それだから、悪人の方も、いつまでもいい気になって悔い改めをしないで済ませていいはずがない、と気づかなければいけないのです。もし、この世の人生の段階で悔い改めがなければ、それはもう手遅れで、あとは最後の審判の日に神から、お前はこうだったと監査済みの収支報告を言い渡されるだけです。もし、悔い改めて、イエス様を救い主と信じる信仰に入っていたならば、何も問題ありませんでしたという報告を受けられたのに。
それでは、このサマリアの村はどうだったでしょうか?猶予期間を与えられて悔い改めたでしょうか?それが悔い改めたのです。使徒言行録の8章を見て下さい。ステファノが殉教の死を遂げた後、エルサレムでキリスト信仰者に対する大規模な迫害が起きました。多くの信仰者がエルサレムを脱出して、近隣諸国に福音を宣べ伝え始めます。その時、まっさきにキリスト信仰を受け入れた地域がサマリア地方だったのです。あの、エルサレム途上のイエス様を拒否した人たちが、イエス様を救い主として信じる信仰に入ったのです。イエス様を救い主と信じることは悔い改めがあって起こるものだからです。これで、なぜイエス様が、村を焼き滅ぼすことをしなかったのかが理解できます。イエス様の考えには、人間が神の国の一員として迎えられるということが全てに優先される、ということがありました。そのことが受け入れを拒否したサマリア人にも適用されました。この時のイエス様は、まさにこれから、人間が神との結びつきを回復させて、神の国の一員に迎え入れられるようにするお膳立てをしに行くところだったのです。
以上、神の愛についてガラテア書とヨナ書の日課をもとに述べてまいりました。神の愛が私たちの内に満ち満ちてそこから溢れ出ていく位になるためには、私たち人間の側での悔い改めが大事であることを見ました。悔い改めという言葉は、何か人を反省することに追い詰めて苦しい思いをさせるイメージが持たれるかもしれませんが、イエス様を介すると、全然勝手が違い、倒れて伏してしまった人を起こして立たせて最初よりももっと高く上げてくれるものになります。
兄弟姉妹の皆さん、もし打ちのめされた状態になったら、起き上がる力は全部自分で調達しなければならないなどと思わないで、イエス様を救い主と信じて、父なるみ神に起こしてもらいましょう。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように アーメン
(後注1)参考までに、πιστιςδι’ αγαπηςενεργουμενηの各国語訳を見てみると、英語NIVは”faith expressing itself through love”、ドイツ語(ルター)は”der Glauben, der durch die Liebe tätig ist”、(Einheitsübersetzung)”den Glauben (zu haben), der in den Liebe wirksam ist”、スウェーデン語は”tron, som får sitt uttryck i kärlek”、フィンランド語は”(Ainoana tärkeänä on) rakkautena vaikuttava usko”です。英語とスウェーデン語は似ていて、「愛で表現される信仰
ということで新共同訳の「愛の実践」路線になると思います。フィンランド語訳は様格(rakkautena)使うので意味的には英語とスウェーデン語と同じでしょう。ドイツ語訳はギリシャ語原文をそのまま映しだしています。
(後注2 ヘブライ語が分かる人にです)
ヨナ4章11節は、新共同訳では「右も左もわきまえぬ人間」と言って、「わきまえない」が現在の状態になっています。そうすると、わきまえないニネベの住民はわきまえないまま赦されて今に至ってしまいます。しかし、ヘブライ語原文ではלא-ידעとなっていてperfectumです。それで「わきまえない」のが過去の状態であると捉えると、今はそうでないことになり、そうすると、悔い改めがあって赦されたことがはっきりします。このperfektumを過去の意味で捉えていいとする根拠は、すぐ前のところで神がとうごまの木について「お前が労苦せず育てもしなかったלא-עמלת בו ולא גדלתו
を同じperfektumで言っていることによります。ここの意味は明らかに過去です。ヨナととうごまの木の関係と、神とニネベの住民の関係はパラレルになっています。それで、住民の状態も過去の意味と考えられるのです。大体次のような意味になります。「お前は、自分ではなんにもしなかったとうごまの木がなくなってしまったことを残念に思っている。ましてや、以前はわきまえなかったが今は悔い改めたニネベの住民を滅ぼしてしまったら、それは私にとって残念なことにならないだろうか?」
それから、ヨナ書の最後の神の言葉は否定の修辞疑問文で訳されるのが各国共通のようですが、疑問辞הがつかなくてもそう訳せることについては、北欧で一番権威あるH.S.Nybergのヘブライ語参考書で確認できました(§95b)。実は、私は以前ここは素直に普通の否定文で訳しても問題ないのではないか、例えば「お前はとうごまの木に関して平静を失っているが、私はニネベに関して平静を失わない。ニネベが罰を受けないで済んだことは私にとって何でもないことだ。だって悔い改めたのだから。お前には受け入れがたいことかもしれないが、私は平気だ。」そんなノリを考えたこともあるのですが、権威が「疑問辞なくても疑問文になる」と言ったら、私には権威を無視できる位の所見も勇気もないのでそれに倣います。
コリント信徒への手紙 9章1~7節 2019年7月7日(日)
「復活のキリストを信じる」
今回も、パウロが伝道しました、コリント教会へ宛てた手紙を読んでいきます。
教会への手紙が聖書となっているのですよ。すごいと思いませんか。聖書は神の言葉です。聖霊によって書かれたものです。これは信仰に関する手紙です。聖霊の導きによって読まなければならない。
パウロは、コリントの教会の中でゴタゴタしている問題に、具体的にふれています。
手紙ですから、ある一箇所のところだけをとり上げても余り意味のないことでしょう。。手紙の前後との関係も考慮に入れて読むべきでしょう。
7章では「結婚」に関しての質問に答える形で書いてきました。
次の8章になりますと、「偶像に供えられた肉を食べた方がいいか、食べない方がいいか」という課題でした。パウロは、そんな事は、どうでもいい。私たちもそう思うかもしれません。パウロは、当時の異教の世界にある教会にあって、「偶像礼拝に敏感で心の弱い人もあるので、その兄弟のために、キリストは、死んで下さったのであるから、その兄弟をつまづかせないために、私は、今後、肉は口にしないことにしよう」とまで書いています。8章の終わりのところです。
さて、今日の、9章を見ますと、ここには全く別の事が、突然出てきて、びっくり致します。
1節から読んで見ますと、「私は自由な者ではないか。使徒ではないか。わたしたちの主イエスを
見たではないか、・・・」と言います。
これまでの手紙の文脈から見て、並はずれたことを突然出してきました。
パウロはここで、「わたしは自由な者ではないか」と、言っています。
なぜ、こんなことを書き始めたのだろうか。
元、東京神学大学の学長を長くされていた北森嘉蔵先生という方がおられます。
ルター研究でも日本で有名な先生です。
北村先生なら、このコリント人への手紙9章を、どんなふうに読まれたのだろうかと、調べてみました。ちょっとだけ紹介します。なかなかユニークな見方です。
「『自由・自在』という言葉があるが、パウロの筆は、まことに、自由自在に動く。前章で述べられていたところと、この章で述べられている所との間には、果たして、同一人物の筆だろうかと疑わせる程の性相の相違が見られる。しかし、このような所にこそ、生きた人格の姿が見られるのである。
『風は思いのままに吹く。あなたは、その音を聞くが、それが、どこから来て、どこへ行くのかは知らない。霊から生れる者もみなそれと同じである。』(ヨハネ3章8節にある)
パウロの自由さも、この御霊による自由さである」
以上が北村先生流の解説です。
それなら、いったい「その自由」というのは、どういうことでしょう。
19節のところを見ますと、「わたしは、誰れに対しても、自由な者ですが、すべての人の奴隷になりました。できるだ多くの人を得るためです。」というふうに書いています。
そうすると、その間に書いてあることは、この二つの言葉をよーく理解する必要があります。3節以下を見ますと、18節までず~っと、この間には、パウロが強力に、自分の権利を主張していることがみられます。
パウロは、始めから、「わたしは自由な者である」といった程には言わないで、とてもきびしい叫びのような言葉で、「わたしは自由な者ではないか」と言っています。これは、ただの話ではない。強い確信をもって言っているのです。
そこで、なぜ自由のことについて、突然書いているかということですが、その前に偶像への供物を食べていいかという事にふれました。パウロはこんなことは全く自由であって、食べるもよし、食べなくてもよし、自由である。と言ったのです。
ところが、そうは言っても、伝道者としての報酬は、受け取っているのではないか。というような意地の悪い批判が出たらしいのであります。
それに対して、パウロは、自分の立場をはっきり示そうとするのであります。
信仰者の生活は、信仰という大きな信念のもとに生きよう、としますから、悪口を言われやすいのです。たとえば一言で言うなら、口で言うことと、実際とでは、違うではないか。えらそうな事を言ってるが、お前は結局、偽善者ではないのか。今、パウロはそれを言われているわけであります。
牧師の立場でも同じように、正しいこと、いいことばかり言っても、現実はどうなんだ、と言われると。
もう全く、お手上げです。聖人でも善人でもありません。1つだけ大事なことを知ってほしいことがあります。
教会の礼拝において、牧師の話す「説教」は聖書の言葉です。神の言葉であります。牧師、人間の考えや教えではありません。語られる言葉が、聖霊によって、神の真理の言葉、として語られていく、神からのメッセージです。信仰の自由を与えられた者は、その自由がどういうものであるか、よーく知っておらねばならない。
世間で言う自由とは、ちがう。
神からの、「完全な自由」を与えられているからこそ、不自由な生活も耐え、自ら喜んで、不自由な生活を受けるのであります。
宗教を喰い物にする人はいくらでもいるでしょう。そういう批判があるだろう事も容易に想像できます。それを信仰によって与えられた自由といっしょに考えられたのではたまらない、と、パウロは考えたでありましょう。
その自由が、どんなものか、よく教えなければならない、と、思ったにちがいありません。
それで、パウロの言う、完全な自由とはどんなものか。そして、自由な信仰者の生活の基になるものはなにか。
パウロは自由の事について、第1、「わたしは自由な者ではないか。使徒ではないか。わたしたちの主イエスを見たではないか。」と言うのであります。
これは、多くの人にとって、全く意外なことではないでしょうか。自分は、自由な人間である。自分は、主イエスを見たではないか、と言うのです。
この二つの事が、どうして、つながるのでしょうか。
パウロが主イエスを見た、というのは、どういうことでしょう。肉によっては、パウロはキリストを知らないといわれます。はっきりしていることは、「最後に、いわば、月足らずに生まれたような私にも、現われたのである」と、コリント第1、15章8節で書いています。
これは、パウロが、復活の主に、お目にかかった事を言っているのです。
パウロが復活の主にお目にかかったことは、まちがいのない事でしょう。
それなら、復活の主を知っている、という事はどういうことでしょう。
ただ、主の復活を見た、という事実だけのことを言っているのでしょうか。そうではありません。
主の復活を見ると言う事は、そういうこととは全くちがった、大事なことなのです。
それは、復活という1つの事実を知っているという事ではなくて、復活された、主イエス・キリストを信じるようになった、ということであります。
ある意味で、私たちも又、復活の主を信じる、復活の主にお目にかかった、という事になるのです。
それは、キリストが十字架について、甦られたことを信じる、ということであります。
それなら、主イエス・キリストが十字架に死に、生きかえられたことを信じるとは、どういうことでしょう。
それは、言うまでもなく、自分の罪を知って、その罪が十字架のキリストにあがなわれ、罪は赦されたことを、信じるようになることであります。
信仰を持っている人も、信仰を求める人も、みな何回聴いてもいい。そして、罪赦されている神秘の神の業に、そのたび毎に導かれて、新にされていけばいいのであります。
聖なる霊の世界の導きであります。深い神の恵みであります。
自分に罪があるということは、自分が、罪を持っている、ということではなくて、実は、罪が自分を持っているのです。
罪の奴隷になっていることなのです。(ヨハネ8章34節)
罪に支配されているのです。罪の自由になされている。罪から離れられないようになっている、と
言うことです。例えて言えば、まやくに支配されてはなれられないのと同じです。
それは言いかえれば、自由がない、という事でしょう。
自分は、自分の欲している善はしないで、自分の欲していない悪を行っている、とローマ人の手紙7章19節で書いています。自分は自由ではない。罪の支配に縛られてしまっているのです。
それに対して、今、パウロの言う、キリストの復活を見た、主イエスを見た、というのは、ただ見たのではなく、それから救われたのです。罪から解放されて、自由を得たのであります。罪の奴隷であった者が、キリストの奴隷になることであります。全くの自由にされた者です。
これこそが完全な自由、本当の自由ということでしょう。
主が言われたように、仕えられるためではなく、仕える者になる時、人は、まことに自由になれるからであります。
パウロは、今、そのことを言っているのであります。
自分は主を見た、主に救われた者ではないか、主によって、真の自由を得た人間ではないか、と言うのです。
もう1つ、パウロは「自分は使徒ではないか」と言います。この手紙の冒頭に自己紹介しています。
「神の御心によって、召されて、キリスト・イエスの使徒となったパウロ」であると。キリスト・イエスの使いです。
主イエスを見た自分は、主イエスの使徒になっているのであります。
今、主イエスを見た者は、主の奴隷になっている。主の奴隷は、主に仕える者であります。それは主に仕えると同時に、人々に仕えるのです。
「私は使徒ではないか。」と叫び、そして2節では「少なくともあなた方にとっては使徒なのです。」
パウロはコリントの教会の伝道のために、はじめから一生懸命に人々に仕えた。
従って、あなた方が主にある事は、わたしの使徒職の印なのである。と言います。
使徒は教師の役目をすることでもありました。
教えたり、導いたりして、何とかして、信仰をもって、キリストによって生きる者にしたい、と願っています。
しかし、使徒の任務は、どこまでも仕えることにあります。。
パウロは指導者のようにふるま
う事はしませんでした。どこまでも仕えようといたしました。
パウロは最後にこう言いたいのです。使徒でありながら、その権利を使おうとは思わない。しかし、それを持って、最も効果的に語るために、自分の立場がいかに大きなものであるか。自分を批判する者たちに対して、自分は罪ゆるされた完全な自由なる者だ。自分は使徒である、その証拠にコリントの教会の信徒が現にいっぱいいる。そして最後に復活のキリストが現われて下さった。と、えんえんと語ってきたのであります。
アーメン・ハレルヤ!
サムエル下11章26節-12章13節、ガラテア2章11-21節、ルカ7章36ー50節
本日の旧約聖書の日課サムエル記下11章から12章の個所は、ダビデ王が犯した罪について語られています。この個所は私たちに罪というものがどんなに重大なものであるかを教えています。大抵は、罪という言葉を聞いたら、犯罪のように他人を傷つけたり損害を与えたりすることを思い浮かべるのではないでしょうか?そういうことが起きたら、処罰や謝罪や補償ということが出て、それが罪の償いということになります。この理解でいくと罪は人と人との間の問題ということになります。キリスト信仰では、罪は神と人との間の問題になります。人間を造られた神と神に造られた人間の間の問題です。もし誰かを傷つけたり損害を与えてしまったら、それは十戒の「殺すなかれ」、「盗むなかれ」、「姦淫するな」、「偽証するな」、「隣人を妬んだり、そのものを狙おうとするな」等々、神が定めた掟に反することになります。人間に対して害を及ぼしたということに加えて、神の意思に背いたということになります。人間に対する害については法律に基づく処罰や償いがあるでしょう。神に対する害については、どんな処罰や償いがあるでしょうか?罰として神が災いや不幸を起こすということが頭に浮かぶかもしれません。
もちろん、聖書の神は、人間が神の意思に背けば、もちろん罰することを厭わない方ではありますが、もっと大事なことは罰と同時に人間が神の意思に従って生きられるようにしようとする方でもあります。お前はこの罪を犯した、だからこの不幸を与えてやる、地獄に落としてやる、思い知れ、と言って完結してしまうのではありません。そうではなくて、お前がもう罪を犯さないようにしてあげよう、犯した罪のためにお前が前に進めなくなってしまうことがないようにしてあげよう、というのが聖書の神です。そのことは、本日の旧約の日課のダビデ王の出来事からも福音書の日課の罪を犯した女性の出来事からもわかります。私たちが前に進めなくなるようにする重荷として、旧約の日課は罪の負い目、福音書の日課は人の非難する目について言っています。私たちの父なるみ神はそれらの重荷から私たちをどう解き放って下さるのかを見ていきましょう。
まず、ダビデ王の罪の出来事をみていきましょう。何が起きたか出来事の全容を知るためには本日の個所の前の11章のはじめから見なければなりません。サウル王に続いてユダヤ民族の王となったダビデは、国の安全を脅かす周辺諸国との戦争は連戦連勝という破竹の勢いでした。それは、本日の個所の12章7
8節の中で言われるように天地創造の神の大いなる祝福があったからでした。神自身が言われるように、ダビデが国王の地位につけたのも、サウル王のものや王国の領域も受け継げたのもみんな神のおかげである、何か不足があれば神はかき集めるようにして与えるつもりだ、と言うくらいダビデを祝福したのです。
ところがある日、一人の軍人ウリヤの妻ベト・シェバに一目惚れして、夫が前線にいる間に関係を持ってしまいます。今の日本でよく耳にする不倫です。そしてベト・シェバは妊娠してしまいます。神から必要なもの欲しいものを欲しいだけもらえるような立場にいながら、それでもまだ足りないと言わんばかりに、ダビデは神の意思、「姦淫するな」に背いてしまったのです。宗教改革のルターも言っていますが、人間というのは神から与えられる物を享受していくうちに、心が贈ってくれた方から離れて贈られたもの自体に密着してしまう、そういう恩知らずになってしまう。まさにそのことがダビデにも起きてしまったのでしょう。神から与えられることに慣れてしまって、いつしか贈り主である神のことは忘れて贈られた物はあたかも自分の能力や偉大さのおかげで自分の懐に当然の如く流れ込むようになったのだ、そういう心境だったでしょう。そうなると、欲しいものは何でも手に入れて当然という気持ちになります。ダビデに限らず、名声を博した人、高い地位に昇りつめた人の多くはそうなる危険が高いです。贈り主なんてもう眼中にありませんから、贈り主の意思なんて関係ありません。遠慮なしにどんな手段を使っても手に入れればいいだけです。
ダビデはまさにそのようにして人妻を手に入れました。ウリヤをわざと戦闘の激しい前線に送り込んで戦死させて、ベト・シェバを自分の妻にしました。前線から知らせを告げに来た使者とのやり取りを見ても、ウリヤの戦死に何か不自然なことがあると気づかれないようにする話しぶりです。しらじらしいと言ったらありません。
ところが、神は自分の意思が踏みにじられたことをそのまま見過ごすことはしませんでした。踏みにじったのは、自分が民の指導者に選んで祝福を与え続けた男です。神は早速、ダビデの目を覚まさせるために預言者ナタンを送りました。ナタンは王に一つのたとえを聞かせます。ある町に羊・牛の大きな群れを所有する金持ちの男と、雌羊一匹しか持たずそれを大事に育てた貧しい男の二人がいた。金持ちは客に食事を振る舞わなければならなくなった時、自分の所有する群れを惜しく思って、貧しい男から雌羊を取り上げて、それを食事に提供してしまいました。この話を聞いたダビデは自分のことを言われているとも気づかず激怒し、その金持ちは神の意思に背くもので死に値するとさえ言います。これは奇妙なことです。自分は人妻を強奪するようなことを仕出かしても、他人の卑怯なやり方に関しては神の意思に背くなどと言って憤慨するくらいの倫理観は持ち合わせていたのです。これが救いになりました。「王よ、その金持ちはほかでもない、あなたです」と言われ、ダビデは目の前に鏡を突き付けられたのも同然でした。そこには自分がそう叫んだ、「死に値する」男が映っていました。自分の激怒は神の思いなのだということがわかりました。
ダビデは自分がしたことは自分の造り主である神を失望させ怒らせることであると真剣に分かりました。「私は神に対して罪を犯しました」と告白します。神はダビデが罪を悔いていることを受け入れ、これから彼に何をするかをナタンを通して告げます。「神自らがあなたの罪を不問にされる。あなたは死ぬことはない。」(新共同訳では「罪を取り除く」ですが、ヘブライ語の単語עברは「見過ごす」、「なかったことにする」の意味があります。辞書(W.L.HolladayのConciseですが)もここのところは「見過ごす」、「なかったことにする」の意味と言っています。)神はダビデが罪を悔いていることを偽りがない、真実と認めて彼の罪を不問にすることにしました。神がダビデの罪を不問にしたことがどこでわかるかと言うと、本当ならダビデの犯した罪は神に対する罪として命を落とさなければならない性質のものであったが、それは免れるというのです。つまり、神はダビデの罪を赦すことにしたのです。
これで一件落着のように見えますが、実はそうではありませんでした。本日の日課の個所は13節で終わって、ダビデは罪を赦されて死を免れてめでたしめでたしですが、実は次の14節でダビデの罪の赦しは限定的だったことを思い知らせることが起こります。ナタンの口を通して語られる神の言葉は14節まで続きますので、そこまで見ていきます。せっかくのハッピーエンドを興ざめにしてしまい恐縮なのですが、より深い真実に到達できるために敢えてそうする者です。
ナタンは、ダビデが死を免れることに加えて、ベト・シェバが産んだ赤子は死ぬと告げます。実際、赤子は誕生七日目に死んでしまいます。ダビデは神が考えを変えることを期待して祈り断食をしますが、無駄に終わりました。これは一体どういうことでしょうか?罪を犯した本人は死を免れるのに、まるで子供が親の罪の犠牲になったようです。確かに神にとって罪というのは償いのためには本人に犠牲になってもらわなければならないほどのものです。それにしても子供を犠牲にするというのは、神は少し無慈悲で残酷にすぎませんか?赤子の死の事実はダビデに罪の赦しは限定的だったと思い知らせたでしょう。確かに生きることは許されたが、自分の罪の償いのために誰かが犠牲にならなければならないことは動かなかったのです。そして、それを赤子が引き受けなければならなかったのです。赤子の死はダビデに罪の負い目を痕跡のように残したでしょう。神がこのように罪を罰せずにはおられない方であるならば、私たちが神の意思に背いた後で何か不幸が起きたら、それは私たちの心に罪の負い目を残すでしょう。また、特に背いたことに思い当たりがなくても何か不幸が起きたら、これは何の罰だろうか?自分の何の罪が原因でこのようなことが起きてしまったのか?と悩み、影のような罪悪感を抱え込むことになります。
兄弟姉妹の皆さん、ここで忘れてはならない大事なことがあります。それは、まさにこの無慈悲で残酷に見える神がひとり子のイエス様を私たちに贈って、私たちが罪悪感や負い目から解放されるようにして下さったということです。確かに神は罪に対して完全な償いを求める非常に厳しい方です。しかし、その神がイエス様を私たちに贈って、彼に全ての人間の罪を背負わせて十字架の上まで運ばせて、そこで罪の罰を受けさせたのです。これは、私たちが罪の罰を受けないで済むようにするためでした。無慈悲で残酷に見える神は実はひとり子を犠牲にしてもいいと思うくらいに私たち人間のことを大切に思って下さるのです。これが私たち人間に対する神の愛です。無慈悲で残酷に見えるのは罪に対して罰を下そうとするからですが、私たちを愛して罰を免れさせたいから、ひとり子を犠牲にしたのでした。そうすることで、私たちが罪に染まらない、かつ罪を引きずらない者に生まれ変わる道を開いて下さったのでした。
イエス様の十字架と復活の出来事が起きた後は、罪を不問にして赦すことは限定的ではなく、全面的なものになりました。イエス様の償いの業はそれくらい徹底したものだったからです。そこで、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けた者は、たとえ不幸に遭遇しても、イエス様の償いに基づく罪の赦しの中にいる限り、不幸は罪の罰ではないというスタンスになります。そうなると、自分の責任を詮索して前に進めないということがなくなります。これは神の業が現わされる起点なのだというスタンスになり、苦難困難の中に乗り出していき、そこに神の業を一つ一つ見出していきます。ここにはもう罪悪感も負い目もありません。また、キリスト信仰者が罪を犯してしまい、それが不幸の発生に結びついてしまった場合でも変りはありません。イエス様の償いに基づく罪の赦しの中にいる限り、不幸は神の罰ではなくなって、神の業が現わされる起点になります。
以上から無慈悲で残酷に見える神が、実はひとり子を犠牲にしてもいいと思う位に私たちのことを愛しているということわかったのではないかとが思います。この愛を注がれた者が今度は感謝に満たされて人目を気にせずに前に進もうとすることが、本日の福音書の日課の出来事によく示されています。次にそれを見てまいりましょう。
イエス様が、ユダヤ教ファリサイ派のシモンという人の家に食事に招かれました。ファリサイ派と言えば、福音書の中ではイエス様に敵対するグループとして描かれています。これは一体どういうことでしょうか?イエス様と激しく対立するファリサイ派でしたが、同派の中にはイエス様に一目おく人たちもいました。例えば、ヨハネ福音書に出てくるニコデモというユダヤ教社会の最高法院議員などは、ある夜人目を避けてイエス様に教えを受けに行きます。本日の箇所のファリサイ派シモンもおそらく、イエス様を家に招いていろいろ質問してみよう、ファリサイ派には口うるさいことばかり言っているが、今や奇跡と権威ある教えで一世を風靡しているイエスを呼んで、本当に尊敬と畏敬に値する者かみてみようと考えたと思われます。
出来事の流れを一つ一つ注意して見ていきましょう。45節で、イエス様が、女性は彼が家の中に入った時点から足に接吻をし続けていた、と言っていますが、女性はイエス様が来るのを家の前で待っていて、彼が来るやしがみつくようにして一緒に入ったのでしょう。舗装道路がない昔は、足はすぐ汚くなる部分です。接吻というのは、日本ではなじみがないので多少違和感があるかもしれませんが、敬意や愛情を示す行為として捉えて下さい。体の汚い部分に接吻するというのは、自分をとてつもなく低い者とし相手をとてつもなく高い者として敬意を表しています。とめどなくあふれ出る涙でどの程度足がきれいになるかは疑問ですが、これはむしろ象徴的な行為としてみたほうがいいのかもしれません。水気を含んだ汚れを髪の毛で拭えば、髪の毛はたちまち汚れるでしょう。女性は、そんなことは意に介さず、イエス様のために今出来ることを精一杯するだけです。そして、仕上げに高価な香油を塗りました。女性がしていることを一部始終見たシモンは内心呟きます。39節の仮定法過去で書かれたギリシャ語文の趣旨は以下のようになります。もしこの男が本当に預言者ならば、今何やらちょっかいをだしている女が罪を犯した者だとわかって、汚れた者はあっちに行けとでも言って、追い出すだろうに。ところが、女にさせるままにしているというのは、わかっていない証拠だ、だから預言者でもなんでもなかったんだ、期待外れだ、という具合です。
シモンの心の呟きを見て取ったイエス様は、この女性の行為が何を意味するのかを教えようと、一つのたとえを話します。多額の借金を抱えた人と少額の借金を抱えた人が返済に困ってしまった時、貸主から借金を帳消しにしてもらった。さて、どちらの負債者がより多く貸主を愛することになるだろうか。言葉を換えて言うと、どちらが、沢山の恩恵を受けたという念をもち、より多く感謝の念に満ちて、貸主のために尽くしてもいいと強く思うのはどちらだろうか、ということです。シモンは、大きな借金を帳消しにされた人の方が、小さい借金を見逃してもらった人よりも、より多く貸主を愛することになる、と答えます。
そこで、イエス様は、同じことがこの目の前の女性にも起こったのだ、と明らかにします。この女性は、「過去に罪を犯していた女性(ην αμαρτωλος)」と言われていますが、具体的にどんな罪を犯したのかは述べられていません。これについてよく言われるのは、夫婦関係を壊す不倫を犯したのではと十戒の第六の掟に関わる罪が考えられています。その可能性が高いと思われつつも、具体的に述べられていないので断定できません。しかし、いずれにしても、神の意思に反することを公然と行っていたか、また隠れてやっていたのが公けに明るみに出てしまった、ということです。
イエス様は、この女性の献身的な行為は、たとえの中に出てきた、沢山の負債を帳消しにされて貸主に一層敬愛の念を抱く人と同じである、と教えます。つまり、イエス様に沢山の罪を赦されたので、イエス様に一層敬愛の念を抱き、それが献身的な行為に現れた、というのです。
ここで、注意しなければならない大事なことがあります。それは、女性が献身的な行為をしたので、それが受け入れられて赦された、ということではないということです。そうではなくて、女性は初めに赦さて、それで感謝と敬愛の念に満ちて献身的な行為に及んだ、ということです。47節でイエス様は、「この人が多くの罪を赦されたことは、私に示した愛の大きさで分かる」と言っていますが、この「赦された」という動詞のギリシャ語は現在完了形(αφεωνται)で、ギリシャ語の現在完了形の意味に従えば、「この人は、ある過去の時点で罪を赦されて、現在に至るまでずっと罪を赦された状態にある」という意味です。過去のある時点で罪を赦されたというのは、以前にイエス様が女性に罪の赦しの宣言を行っていた、ということです。「罪を赦す」というのはどういうことか?先にも述べましたが、繰り返しますと、人が神聖な神の意思に反する行いをしたり、言葉を発したり、考えを持ったりして、神の怒りを買ってしまう。その時、その人が神の怒りを買うことをしてしまったと認めて悔いる。これを神が受け入れると、神はその罪を不問にする。事実としては残るが、あたかもなかったかのように忘れることにする、だから、あなたはもうしない新しい生き方をすぐ始めなさい、私はそれを支援するから。そう神に言われること、これが罪の赦しです。
ところが、赦す神とは逆に、女性の悔い改めを認めず、彼女の犯した罪をいつまでもねちねち問い続けて、新しい生き方に踏み出すのを妨げようとするのが、周囲の人たちの赦しのない情けのない態度です。37節で、「この町に一人の罪深い女がいた」というのは、ギリシャ語の原文では過去形(ην αμαρτωλος)なので、「この女は、以前この町で罪を犯していた者であった」という意味です。それなのに、ファリサイ派のシモンは心の中で、この預言者と騒がれているイエスは気が付かないのか、「この女は罪深い女なのに」(39節)、と呟きます。これは、ギリシャ語の原文では現在形(αμαρτωλος εστιν)なので、「この女は現在も罪びとでいるのに」という意味です。このように周囲の人たちは、女性が悔い改め、罪の赦しを得て、新しい生き方を始めようとしていることを認めず、赦されてなどいない、まだ同じ罪びとだ、と後ろ指をさして、顔と背を背け続けます。
しかしながら、イエス様は、女性の悔い改めを受け入れ、罪の赦しを宣言して、もう同じ罪を犯さないで生きようという新しい生き方を応援する方に回ります。イエス様は女性に言います。「あなたの罪は赦された」(48節)。これもギリシャ語では現在完了形なので、「あの時赦されたあなたの罪は今も赦され続けていて何ら変更はない」という意味で、周囲がなんと言おうが、神のみ子イエス様と父なるみ神の目から見れば、事実は確定しているから何も心配するな、ということです。さらに、会食の席に同席していた人たちが、イエス様が神しかできない罪の赦しを公然と行うことに驚き始めた時に、イエス様はさらに太鼓判となる言葉を女性に述べます。「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」(50節)。ここの「救った」というのも、現在完了形なので、正確には次のような意味になります。「あなたはわたしこそ罪の赦しを与えることができる者であると信じて赦しを得た。そうして、神との関係が回復して救われた者となった。それ以来、あなたは現在に至るまでずっと救われた状態にいる。」
以上、かつて罪を犯していた女性がイエス様を救い主と信じる信仰に入って、罪の赦しを得て、神との関係が回復して、救われた者となったことをみました。女性は、周囲の赦しのない、辛い荒波の中ではあるが、父なるみ神と御子の支援と応援を受けて新しい人生を始めることができるようになりました。そのために心も体も魂も恩恵と感謝の念に満ち溢れて、それが献身的な行為に現れました。
兄弟姉妹の皆さん、ダビデの罪の赦しは限定的になってしまい罪の負い目を残してしまいました。しかし、イエス様の十字架と復活の出来事の後は罪の赦しは全体的で完全なものになり、イエス様を救い主と信じて洗礼を受ける者は罪の負い目を持たないで済むようになりました。
イエス様に罪の赦しを宣言された女性は、感謝と献身の気持ちに満たされ、疑う周囲の目を意に介しない勇気を持つようになりました。十字架と復活の出来事が起きる前でもこのような勇気を得たのです。その後でイエス様を救い主と信じ洗礼を受けた私たちに同じ勇気が与えられないことがありうるでしょうか?
今日は教会のカレンダーでは聖霊降臨祭から数えて第二の主日です。先週が聖霊降臨後の第一主日でした。聖霊降臨で父・御子・御霊の三つが出そろったということでしょうか、教会のカレンダーでは三位一体主日とも定められています。これから教会のカレンダーは毎週「聖霊降臨後第何主日」と続いて、クリスマスの準備期間である待降節まで続きます。今年は聖霊降臨の主日は11月24日まで24回あります。その次の12月1日が待降節の第一主日、これが教会のカレンダーの新年になります。その日までまだ23週間もあります。梅雨が終われば暑い夏が来て、本格的な秋になるまでは残暑も続くでしょう。その間の私たちの毎日の歩みは山あり谷ありかもしれません。もちろん途中で、緑の牧場や水辺のほとりもあるでしょう。私は、スオミ教会の礼拝が皆様の心と霊にとってそういう憩いと安らぎの場になることを願っています。少し気が早いですが、待降節第一主日にはまた「ダビデの子、ホサナ」(後注1)を一緒に元気よく歌いましょう。その日を目指して、一日一日を父なるみ神の見守りと導きに信頼して歩んでまいりましょう。
本日の旧約の日課は、紀元前9世紀にイスラエル王国で活動した預言者エリアが死んだ子供を生き返らせる奇跡を行った話です。福音書の方は、死んでこれから埋葬されようとしていた青年をイエス様が生き返らせた奇跡についてです。両方とも子供に先立たれた母親の悲しみが言われていて、両方とも母親は未亡人です。夫に先立たれ、残された子供も失った時の悲しみは相当なものでしょう。未亡人たちはその悲しみを経験した後で、それぞれエリアとイエス様に助けられました。どちらもよく似たような話ですが、聖書をよく目を凝らして読むと違いもあります。そのことについては後ほど見ていきます。
私たちが、もし最愛の人に先立たれて悲しみのどん底に落ちたら、本日の日課の出来事のように、その人が生き返って悲しみがなくなるということが起こるでしょうか?イエス様を救い主と信じる私たちは、そういう奇跡が起こる可能性は信じていますが、奇跡である以上は一般的には起こらないことも知っています。もし一般的に起きたら、それはもう奇跡ではないからです。それじゃ、そのような状況に陥ったら、どうしたら良いのか?どうやって悲しみを乗り越えられるのか?不幸な出来事を忘れることが出来て悲しみが消える日を待つのか?でも、悲しみは消えるでしょうか?なかなか消えないのではないでしょうか?そうなると肝心なことは、たとえ悲しみは残ってしまっても、後で生まれてくる喜びもしっかり味わえるようになることではないでしょうか?つまり喜びを味わえないようにしてやろうとする悲しみの破壊力を弱体化させることです。悲しみが消え去らないものならば、そういうふうにするしかないでしょう。しかし、それは時間のかかることです。どうしたら、その時間を短く出来て、早く日常が回るようになれるでしょうか?悲しみは残っても、新たに生まれてくる喜びもしっかり味わえるようになっていけるでしょうか?
この問いに対する答えは本日の旧約と福音書の日課から見つかるかどうかと言うと、大方の人は見つからないと答えるでしょう。というのは、二人の未亡人は確かに子供を失って悲しみのどん底に陥ったが、結局は子供を生きて返してもらったからです。もうどん底にはいないのです。生きて返してもらえなかった親たちにとって、今日の日課は意味がないではないか、という疑問が起きます。もっともな疑問です。しかし、私は、この二つの話は、たとえ喪失の悲しみは残るにしても、それを覆い包んでいって悲しみを弱めて日常がまた回転し出す、そういう導きの力を教えていると思います。それを以下に見ていこうと思います。
最初に旧約の日課を見てみましょう。エリアは旧約聖書の代表的な預言者の一人です。紀元前10世紀にダビデ-ソロモンの王国が南北に分裂しますが、その北王国で活動した人です。北王国の王様が天地創造の神を捨てて異教の神を崇拝するようになってしまい、エリアはそれを正そうと奔走し迫害も受けます。本日の日課のところは、エリアが神の指示に従い、国外に出てシドン地方のサレプタというところで未亡人と男の子の住む家に滞在を始めました。当時、地中海東部を干ばつが襲い、飢饉が起こっていました。未亡人の家も食べ物がなくなり、最後の小麦粉でパンを焼いたら後は餓死するだけというところまで追いつめられていました。そこにエリアが来て、壺の小麦粉は使っても使ってもなくならないという奇跡が起きました。これを見た異邦人の女性はきっとイスラエルの民の神、聖書の神は真の神とわかったでしょう。
ところが一難去ってまた一難。男の子が重い病気にかかって息を引き取ってしまいました。未亡人のエリアと神に対する態度は一変します。「神の人よ、あなたはわたしにどんなかかわりがあるのでしょうか。あなたはわたしに罪を思い起こさせ、息子を死なせるために来られたのですか。」(列王上17章18節)。「あなたは私にどんなかかわりがあるのでしょうか」というのは、「あなたは私に一体何をするつもりなのか?」ということです(後注2)。つまり、「私の所にやってきて、私の罪を明るみに出して私の息子を死なせるなどとは、私に一体何をするつもりなのか?」
この未亡人のように、不幸の原因を自分が罪を犯したので神が罰を下したという考え方はよくあります。特にサレプタの未亡人の場合、なくならない小麦粉の奇跡を見せられて、聖書の神の偉大さがわかったばかりでした。その後で息子が死ぬという不幸が起きてしまいました。きっと、この畏れ多い偉大な神は私の罪を見出して、その罰として息子を死なせたのだ、と考えたのでしょう。しかし、自分の罪のために犠牲になるのが当の自分ではなく最愛の子というのはどうにも受け入れ難いものです。エリアに対する未亡人の言葉には明らかに抗議が見て取れます。エリアは神に祈り、それを聞き遂げた神は男の子の息を吹き返させました。これで不幸とは神の罰が下った結果でないことが明らかになりました。そうではなく、不幸とは、天地創造の神を畏れ偉大な神と信じる者にとっては、神の業が行われる起点になるということが明らかになりました。未亡人がエリアのことを「神の人」と二回言いますが、最初、奇跡の前に言った時は神のことを罪を見つけて裁く方という理解でした。奇跡の後は、信じる者が不幸に陥ったとき憐れんで助けてくれる方という理解でした。
サレプタでの出来事のポイントは、天地創造の神を真の神と受け入れると罪の自覚が生まれるが、それでも起こる不幸は神罰ではないということ、そうではなくて、神の業が行われる起点であるということです。ところで、サレプタの未亡人の場合は、神の業は息子を生き返らせてもらう奇跡でした。それでは、亡くなった人が生き返らなかったら、不幸を起点にした神の業は何も起こらなかったということでしょうか?そういうことではないと思います。たとえ亡くなった人が生き返らなくとも、神の業は違う仕方で起きる、それは生き返りに比べたら物足りなく見えるかもしれないが、それでも悲しみの破壊力を弱めるものになる、そういう神の業もあると思います。そのような神の業をわかるために福音書の日課のイエス様の業を見てみましょう。
イエス様はガリラヤ地方とユダヤ地方の境に近くにあるナインという町で死んだ者を蘇らせる奇跡を行いました。イエス様が死者を生き返らせる奇跡は、福音書に記録されている例としては、ガリラヤ地方のカペルナウムという町で、ユダヤ教会堂の会堂長ヤイロの娘を生き返らせたこと(ルカ8章40ー56節、マタイ9章18ー26節、マルコ5章21ー43節)と、エルサレムの近くにあるベタニアという町でマルタ、マリア二姉妹の兄弟ラザロを死後4日目に生き返らせたことがあります(ヨハネ11章1ー44節)。
ナインでの奇跡の出来事の次のようなものでした。イエス様が弟子たちや他に付き従う大勢の人たちと一緒に町の門の近くまで来る。ちょうどその時、中から門を通って外の墓地に向かう葬列が出てくる。亡くなったのは若者で、それは母親にとっては一人息子、しかも、母親は未亡人でした。町の人たちが大勢葬列に加わって歩いて行く。イエス様の言葉「もう泣かなくてもよい」から明らかなように、婦人は悲しみに打ちひしがれて泣きながら歩いていたでしょう。イエス様は葬列に近寄り、棺に手を触れます。棺を担ぐ人も葬列自体も立ち止まりました。そこで思いもよらないことが起こります。「イエスは、『若者よ、あなたに言う。起きなさい』と言われた。すると、死人は起き上がってものを言い始めた。イエスは息子をその母親にお返しになった」(14ー15節)。母親は、一度死んで失った息子を生きて取り戻すことができたのでした。
ここで一つのことに注意します。それは、イエス様が他で生き返らせの奇跡を行った時は肉親から助けを求められて行っていますが、ナインでは誰もイエス様にお願いをしていません。イエス様は、お願いされる前にさっさと奇跡を行いました。お願いされなくても奇跡を行うきっかけが、本日の箇所の中で言われています。それは、「母親を見て、憐れに思った」というところです。目の前に悲劇の現実があることを自分の目で確認し、それに対して憐れに思った。憐れに思うというのは、ギリシャ語のσπλαγχνιζομαιスプランクニゾマイという動詞ですが、心に訴えかけられる、それで憐れむ、可哀そうに思う、気の毒に思う、同情する、という意味です。イエス様が泣いて悲しんでいる母親を見て、本当に可哀そうに思った、それがイエス様をして奇跡の業を行わせたということです。私たちも、苦難や困難に陥った人を助ける時は、彼らの苦しみや悲しみに心を傾けることから始まります。可哀そうに思う、気の毒に思う、こうした心の有り様が他者を助ける出発点になります。その点については、イエス様も全く同じでした。私たちが救い主と信じる神のひとり子は、私たちが苦難や困難に陥った時にその心を本当に私たちの苦しみや悲しみに寄せて下さる方です。苦難や困難に陥るというのは、イエス様に見放されたということではありません。その時イエス様は、今のところは父なるみ神の右に座しているとは言っても、彼の心は騒ぎ、ナインの未亡人を可哀そうに思ったと同じように私たちのことも可哀そうに思うのです。
イエス様が「他者の苦しみや悲しみに心を傾ける」 、憐れむ、可哀そうに思う、気の毒に思う、ということを意味するギリシャ語の言葉σπλαγχνιζομαιスプランクニゾマイですが、これは彼が奇跡を行う場面でよく使われます。例えば、マタイ14章で、イエス様を追ってきた大勢の群衆を「見て深く憐れみ」(14節)、彼らの中にいた病人たちを癒されました。15章では、三日三晩飲まず食わずにいた4000人の群衆のことを、イエス様が「かわいそうだ」と言って(32節)、手元にあった7つのパンと少量の魚で全員を満腹にする奇跡を行いました。20章では、イエス様はエリコの町で二人の盲人から、目が見えるようにして下さい、と執拗に嘆願されます。その時、「深く憐れ」んだ(34節)イエス様は二人の目を見えるようにします。これらはギリシャ語ではみんなσπλαγχνιζομαιスプランクニゾマイです。
他の奇跡の場面では、苦難困難に陥っている人たちを前にしたイエス様の心の動きは詳しくは記されていませんが、以上の例からだけでも、イエス様はそうした人たちに対して、いつも深い憐れみの心、可哀そうに思う心を持って、それに突き動かされて奇跡の業を行っていたことは否定できないでしょう(後注3)。私たちの主は、まことに私たちのことを心に留められて、私たちの苦しみや悲しみをさも自分自身の苦しみ・悲しみのように受け止めて下さる方です。
それならば、イエス様はなぜ、私たちが苦難や困難に一切遭遇しないで済むようにしてくれないのか?また、遭遇してしまった時は、どうして早くそれから抜け出られるようにして下さらないのか?ちょっと贅沢な疑問ですが、このことを考える時に、ひとつ注意しなければならないことがあります。それは、もしイエス様の任務が、苦難や困難に陥った人たちを憐れんで奇跡の業で助けてあげることだとすれば、なぜ彼はそれを途中でやめてしまったのか、ということです。イエス様はガリラヤ地方とユダヤ地方とそれらの周辺地域で実に多くの人々を奇跡の業をもって助けました。不治の病を治し空腹を満たし無数の悪霊を追い出しました。ところが突然、彼はこうした巡回救援活動を止めて、行けば死が待っていると自分でもわかっているエルサレムを目指して歩み始めるのです。イエス様が十字架に架けられたのが大体西暦30年頃とすると、年齢的に30少しいった位です。まだまだ働き盛りです。もっとあちこちを回って救援活動を続けられた筈です。それこそ、地中海の東海岸地方だけでなく、南はアフリカ、北は今のヨーロッパ、東はアジアへと、世界各地で病人を癒し空腹を満たし悪霊を追い払っていた方が、はやばやとエルサレムで死刑になってしまうよりは、人類のためになったのではないでしょうか?
ところがそうではないのです。ゴルゴタの十字架に架けられることの方が、人類のためになったのです。そっちを実行するために、イエス様はエルサレムに向かう道を歩み出したのです。それは、病気や飢えや他のあらゆる苦しみが助けてあげるのに値しないということではありません。そうではなくて、そうした苦しみ全ての根底にある苦しみから人間を救い出すということをイエス様は目指したのです。
人間の根底的な苦しみとは、人間が堕罪以来、自分の造り主である神との関係が断ちきれた状態に置かれたということです。そのため、人間はこの世の人生では、神との結びつきをもって生きることができず、この世から去った後も、神との関係は断ち切れたままで、造り主である神のもとに戻ることができず、永遠に滅びに陥ってしまう。しかし、神の側で、人間をそういう状態に陥らせないようにしようと思われた。人間が神との関係を回復できて、この世の人生では神との結びつきをもって生きられるようにしてあげよう、たえず神から見守りと導きを得られるようにしてあげよう、と。この世を去ることになっても、その時はひと眠りの後で目覚めさせ、この世での肉体に替わる新しい復活の体を着せて自分のもとに引き上げあげよう、そうして、造り主である自分のもとに永遠に戻ることができるようにしてあげよう、と。
しかしながら、神聖な神と罪を受け継ぐ人間の断ち切れた関係を回復させるためには、神から切り離す原因となった罪から人間を解放しなければなりません。そこで、神がやったことは、神のひとり子をこの世に送り、彼に人間の罪からくる罰を全て受けさせて身代わりとして死なせ、その身代わりの犠牲に免じて人間を赦すことにする、ということでした。さらに、一度死んだイエス様を死から復活させて、人間に永遠の命への扉を開きました。サレプタの未亡人は、自分の罪のために子供が犠牲にさせられたと勘違いしましたが、私たちの場合は、私たちの罪のためにこともあろうに天地創造の神のひとり子が犠牲にさせられたのです!人間は、イエス様こそ自分の救い主であると信じて洗礼を受けることで、イエス様の身代わりの犠牲による罪の赦しにすっぽり包まれて、そこから神との結びつきを持ってこの世を生き始めます。そこで苦難や困難に遭遇しても、それは神の罰の結果ではない、むしろ神の業が行われる起点なのだという態度になります。
このように、エルサレムに向かう道を歩み出したイエス様は、人間を助けることを途中でやめたのではなかったのでした。そうではなくて、本当に人間を助けるために十字架の道を選んだのでした。もちろん、病気や飢えや悪霊から人間を助けることも大事です。しかし、イエス様は人間と神の結びつきが失われていることをまず解決しなければならないと考えて道を選んだのでした。これで、イエス様を救い主と信じる者にとって、苦難や困難は神の罰の結果ではなくなって神の業が行われる起点になりました。それでは、最愛の人を失ってしまった悲しみが苦難・困難の場合、最愛の人が生き返ってこないならば、一体何が神の業になるのでしょうか?
その問いの答えを探す時、イエス様が死んだ人を生き返らせる奇跡を行ったのは何のためだったのかを考えるとよいでしょう。ただ未亡人を可哀そうに思って助けてあげただけだったでしょうか?エリアの生き返らせの奇跡とイエス様のそれとでは違いがあります。エリアは子供を生き返らせる時に神に祈り、それを聞いた神が生き返りを起こしました。神に生き返らせてもらったということです。ところが、イエス様の場合は「娘よ、起きなさい」とか「ラザロ、出てきなさい」とか、今日の個所のように「若者よ、起きなさい」
とか、全部自分の命令で生き返らせています。神の力を仲介したエリアと違って、イエス様は自分が生き返らせる力を直に持っていることを示しました。将来の復活の予行練習みたいなものと言ってもいいかもしれません。
イエス様は人々に教えていた時、「終わりの日」に自分を救い主と信じる者を「復活させる」と公言していたことを思い出しましょう(ヨハネ6章39節、40節)。終わりの日の復活とは、この世を去った者たちが最後の審判の日に眠りから目覚めさせられ、イエス様の犠牲を受け入れて罪の赦しを得た者には神が「お前は義とする」と宣告される、そして、新しい朽ちない復活の体を着せられて懐かしい人たちと一緒に天の御国に迎え入れられる、これが復活です。そうすると、生き返りの奇跡で生き返らせられた人たちは復活したのではなく、生き返った後は寿命が来るまで生きたというにすぎず、この世を去った後は復活の日の目覚めまでは眠っているのです。生き返らせの奇跡は復活ではありませんでしたが、それをすることでイエス様が復活させると言っていることが口先だけでなく、本当にその力を持っていることを思い知らせることになりました。
キリスト信仰とその中にある復活信仰に立つと、亡くなった方は復活の目覚めの日までは眠りについているという立場になります。そして再会の日まで祈り・感謝を捧げたり思いを打ち明けたり人生の出来事を報告する相手はあくまで天の父なるみ神という立場になります。ところが、日本の大方の人は、仏壇などがありますので亡くなった方がそういう相手になって常にコミュニケーションを取れていつでも身近にいる存在になります。復活信仰だとコミュニケーションの相手は私たちの造り主である神だけになって寂しくなってしまうと思われるかもしれません。それでは喪失の悲しみは癒せないと言われるかもしれません。しかし、祈りを捧げる相手が創造主の神であればあるほど、愛する方と復活の日に再会できるという希望が強められていきます。確かに愛する方を失って神への感謝ということは遠のくかもしれないが、復活の日の再会の希望が強まれば、亡くなった方と共に過ごした日々の思い出がとても美しい麗しいものに変わり、それはきっと高価な芸術作品の絵画以上になるでしょう。この素晴らしい過去が神への感謝になり、それと将来の復活への希望が合わされれば、亡くなった方が今静かに眠っていても不安になることはなくなります。キリスト信仰の場合、まさにそこに、悲しみは残っても、日常は回り、新たに生まれる喜びも味わえるという神の業が働くのです。
後注1.「ダビデの子、ホサナ」は、フィンランドやスウェーデンでは待降節第一主日の礼拝で歌われることが伝統になっている讃美歌です。教会の「新年」を元気よく始める雰囲気に溢れる歌です。
後注2.(ヘブライ語とギリシャ語が分かる人にです。)列王記上17章18節のヘブライ語の文מה-לי ולךを見た人は、マルコ1章24節で悪霊がイエス様に言った言葉τι ημιν και σοι;とヨハネ2 章4節でイエス様が母マリアに言った言葉τι εμοι και σοι;を思い出すのではないでしょうか?ヘブライ語の文、ギリシャ語の文ともにシンタックススが同じだからです。意味はマルコ1章24節は「我々とお前の間に何があるのか?」⇒「お前は我々に何をするつもりなのか?」、ヨハネ2章4節は「私とあなたの間に何があるのか?」⇒「あなたは私に何を求めるのか?」同様に列王上17章18節も「私とあなたの間は何があるのか?」⇒「あなたは私に何をするつもりなのか/何を求めるのか?」。
後注3.ラザロの生き返らせでは、σπλαγχνιζομαιスプランクニゾマイは使われず、かわりにενεβριμησατο τω πνευματι και εταραξεν εαυτον(ヨハネ11章33節)という言い方がされています。新共同訳では「心に憤りを覚えて、興奮した」とありますが、何に憤ったのかわからないし、すぐ後でイエス様も一緒に泣いてしまうので(35節)、ここはやはりイエス様が本当に可哀そうに思ったのだと考えた方がいいと思います。
主日礼拝説教 2019年6月16日(三位一体主日)むさしの教会
イザヤ6章1-8節、ローマ8章1-13節、ヨハネ16章12ー15節
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
本日は三位一体主日です。私たちキリスト信仰者は、天と地と人間を造り、人間に命と人生を与えてくれた神を三位一体の神として崇拝します。一人の神が三つの人格を一度に兼ね備えているというのが三位一体の意味です。三つの人格とは、父としての人格、そのひとり子としての人格、そして神の霊、聖霊としての人格です。三つあるけれども、一つであるというのが私たちの神なのです。
宗教学では、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の世界三大一神教の類似性ということがよく言われます。ユダヤ教は旧約聖書を用いるし、イスラム教は新約旧約聖書を全く独自の仕方で用いています。しかしながら、神学的には三つの宗教が同じ種に属するという話には無理があります。なぜなら、キリスト教では神は三位一体ですが、ユダヤ教とイスラム教はそうではないからです。共通の聖典を持っている宗教同士でさえ、三位一体がキリスト教と他を切り離しているのです。共通の聖典などない他の宗教とキリスト教の間には類似性など論じる可能性はもっとなくなります。
キリスト教は、カトリック、正教、プロテスタントなどにわかれていますが、わかれていてもこれらが共通して守っている信仰告白はどれも神を三位一体として受け入れています。そうした共通の信仰告白には、使徒信条、二ケア信条、アタナシウス信条の三つがあります。わかれていてもキリスト教がキリスト教たるゆえんとして三位一体があると言えます。また、わかれた教会が一致を目指す時の土台とも言えます。もし三位一体を離れたら、それはもはやキリスト教ではないということになります。
ところで、神が三位一体という説は、キリスト教が誕生した後で作りだされた考えにすぎないという見方があります。しかし、その見方は正しくありません。三つの人格を一つにして持つ神というのは、既に旧約聖書のなかに見ることが出来ます。
その例として、ソロモン王の知恵の集大成である箴言の8章22ー31節を見ると、神の「知恵」というものがいかに人格を持った方であるかが言われています(「知恵」は「彼」と呼ばれます)。「知恵」は天地創造の前に父から生まれ、父が天地創造を行っていた時にその場に居合わせていた、と言われています。ところでイエス様は、自分がソロモン王の知恵より優れたものであると言っていました(ルカ11章31節、マタイ12章42節)。ソロモン王は神の知恵を人間に伝達しましたが、イエス様は自分のことを神の知恵そのものであると言ったことになります。そこで箴言のなかに登場する「知恵」、天地創造の場に居合わせた「知恵」について、初期のキリスト教徒たちは、これがイエス様を指しているとすぐわかりました。そのために、御子は既に天地創造の時に父なるみ神と一緒にいたと言うようになったのです(第一コリント8章6節、コロサイ1章14ー18節、ヨハネ1章、ヘブライ1章1ー3節)。さらに、神は天地創造の時、「光あれ、大空あれ」と言葉を発しながら万物を作り上げていきましたが、その時、御子が創造の業に積極的にかかわったことを明らかにしようとして、それでイエス様のことを神の「言葉」そのものと言うようになりました(ヨハネ1章)。
ところで、天地創造の場に居合わせたのは神の「知恵」や「言葉」である御子だけではありませんでした。創世記1章2節をみると、神の霊つまり聖霊も居合わせたことがはっきり述べられています。創世記1章26節には興味深いことが記されています。「我々にかたどり、我々に似せて、人間を造ろう」。父なるみ神が天地創造を行った時、その場には人格を持った同席者が複数いたことになります。これはまさしく御子と聖霊を指しています。
三位一体とは、わかりにくい教えです。三つあるけれども一つしかない、というのはどういうことか?理屈で理解しようとすると、三つの人格がどのようにして一人の神になるのかということに目が行ってしまい、これは行き詰ります。それならば、なぜ神は三つの人格を一度に備えた一人の神でなければならないのか、ということを考えると、聖書はこの「なぜ」の問いには答えを出していることがわかります。神が三位一体であるというのは、私たちに愛と恵みを注ぐために神はそうでなければならない、三位一体でなければ愛と恵みを注げないと言っても言い過ぎでないくらい、神は三位一体でなければならないのです。以下、そのことを見てまいりましょう。
まず、思い起こさなければならないことは、神と私たち人間の間には途方もない溝が出来てしまったということです。この溝は、創世記に記されている堕罪のときにできてしまいました。神に造られた最初の人間が神に対して不従順になって罪を犯し、死ぬ存在になってしまったのです。使徒パウロが「ローマの信徒への手紙」5章で明らかにしているように、死ぬということは、人間は誰でも神への不従順と罪を最初の人間から受け継いでいることのあらわれなのです。もちろん、悪いことをしない真面目な人もいるし、悪いこともするが良いこともちゃんとしているという人もいます。それでも、全ての人間の根底には、神への不従順と罪が脈々と続いている。このように人間が罪ある存在とわかると、神は全く正反対の神聖な存在であることがわかります。神と人間、それは神聖と罪という二つの全くかけ離れた存在です。
神の神聖さとは、罪を持つ人間にとってどんなものであるか、それについて本日の旧約の箇所イザヤ6章はよく表しています。エルサレムの神殿で預言者イザヤは肉眼で神を見てしまう。その時の彼の反応は次のようなものでした。「私など呪われてしまえ。なぜなら私は滅びてしまうからだ。なぜなら私は汚れた唇を持つ者で、汚れた唇を持つ民の中に住む者だからだ。そんな私の目が、王なる万軍の主を見てしまったからだ」。これが、神聖と対極にある罪ある者が神聖な方を目にした時の反応です。罪の汚れをもつものが神聖な神を前にすると、焼き尽くされる危険があるのです。神から預言者として選ばれたイザヤにしてこうなのですから、預言者でもない私たちはなおさらです。
イザヤは自分の罪と自分が属する民の罪を告白しました。それに対して天使の一種であるセラフィムが来て、燃え盛る炭火をイザヤの唇に押し当てます。イザヤが大やけどを負わなかったということは、罪から清められたことを示しています。罪から清められたイザヤは神と面と向かって話ができるようになります。モーセは、そのような罪の清めは受けずにシナイ山で神と面と向かって話すことを許されましたが、山から下るとその顔は光輝き、人々の前で話をするときは顔に覆いを掛けねばならないほどでした(出エジプト記34章)。神の神聖さは、罪の汚れを持つ人間にとって危険なものなのです。
このように神と人間との間には果てしない溝が出来てしまいました。しかし、私たちが神との結びつきを回復してこの世の人生を歩めるようにすべく、そして、この世を去った後は永遠に自分の許に戻れるようにすべく、神は溝を超えて私たちに救いの手を差し延ばされました。その救いの手がイエス様でした。本日の福音書の箇所の中でイエス様は弟子たちにこう言います。お前たちには言うべきことがまだ沢山あるのだが、おまえたちはそれらを「理解できない」、ギリシャ語の動詞βασταζωは「背負いきれない」、「耐えられない」という意味です。イエス様が弟子たちに言おうとすることで弟子たちが耐えられないとはどういうことか?それは、人間を神との結びつきから切り離している罪と死から救い出すために、イエス様がこれから十字架刑に処せられて死ぬことになるということです。このようなことは、十字架と復活の出来事が起きる前の段階では、聞くに耐えられないことでした。
しかしながら、十字架と復活の出来事の後、弟子たちは起きた出来事の意味が次々とわかって、それらを受け入れることができるようになりました。まず、神の力で復活させられたイエス様は本当に神のひとり子であったということ、そして、この神のひとり子が十字架の上で死ななければならなかったのは、人間の罪を神に対して償う神聖な犠牲の生け贄になったということがわかりました。さらに、イエス様の復活によって永遠の命に至る扉が開かれて、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けるとそこに至る道に置かれる、そして、神に見守られて導かれてその道を歩めるようになったこと、以上のこと全てが真理だとわかって受け入れることができるようになったのです。それができるようになったのは聖霊が働いたためです。どれも人間の理解力、理性では理解できないことだからです。イエス様が13節で言われるように、聖霊が「あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる」ということが起きたのです。
ところが、こうした神の真理がわかってイエス様を救い主と信じて永遠の命に至る道を歩むようになっても、この世には神の真理を曇らせよう、イエス様が救い主であることを忘れさせようとする力が働いています。イエス様を救い主と信じる信仰にある限り、神は私たちを目に適う者に見て下さる、これが真理なのに、そんなに甘くはないぞと言って、私たちを非難し告発する者がいます。悪魔です。良心が私たちを責める時、罪の自覚が生まれますが、悪魔はそれに乗じて、その自覚を失意と絶望に増幅しようとします。ヨブ記の最初にあるように、悪魔は神の前にしゃしゃり出て「こいつは見かけはよさそうにしていますが、一皮むけばひどい罪びとなんですよ」などと言います。しかし、私たちは、本日の福音書の箇所で前のところ(ヨハネ14章26節)でイエス様が「弁護者」である聖霊を送ると言われたことを思い出さなければなりません。
私たちの良心が悪魔の攻撃に晒されて、私たちを責めるようになっても、聖霊は私たちを神の御前で文字通り弁護して下さり、私たちの良心を落ち着かせて下さいます。「この人は、イエス様の十字架での人間の罪の償いが自分に対してなされたとわかっています。それでイエス様を救い主と信じています。罪を認めて悔いています。赦しが与えられるべきです」と。すかさず今度は私たちに向かってこう言われます。「あなたの心の目をゴルゴタの十字架に向けなさい。あなたの赦しはあそこにしっかり打ち立てられているではありませんか!」と。私たちは、神に罪の赦しを祈り求める時、果たして赦して頂けるだろうかなどと心配する必要はありません。洗礼を通してこの聖霊を受けた以上は、私たちにはこのような素晴らしい弁護者がついているのです。聖霊の執り成しを聞いた神はすぐ次のように言って下さいます。「わかった。わが子イエスの犠牲に免じてお前を赦す。もう罪は犯さないようにしなさい」と。その時、私たちは安心と感謝の気持ちに満たされて、もう罪は犯すまいと決心するでしょう。
キリスト信仰者はこの世の人生でこれを何度も何度も繰り返して自分の内に宿る罪を圧縮していきます。これが本日の使徒書の個所でパウロが「霊によって体の仕業を死なせる」と言っていることです(ローマ8章13節)。日本語訳では「体の仕業を絶つ」ですがギリシャ語では「死なせる」(θανατουτε)です。しかも、動詞は現在形なので「日々死なせる」です。一度に罪を絶つことが出来る人などいません。聖霊に何度も何度も助けられて毎日毎日死なせるのが真実な生き方です。
このように聖霊は私たちが神の真理にしっかりとどまれるように応援し助けてくれます。先程のイエス様の13節の言葉は、日本語訳では「聖霊があなたたちを導いて真理をことごとく悟らせる」でしたが、ギリシャ語原文では「聖霊は真理全体をもってあなたたちを導いてくれる」とか「真理全体の中にとどまれるように導いてくれる」とか「真理全体へと導いてくれる」などと訳すことも可能な文です(οδηγησει υμας εν τη αληθεια παση)。つまり、真理をわからせてくれるだけでなく、真理にしっかりとどまれるように助けてくれる、それが聖霊です。
そういうわけで、兄弟姉妹の皆さん、私たちがこの世の力や罪と戦う時、私たちは一人ぼっちではなく、イエス様が約束された聖霊が働いてくれることを忘れないようにしましょう。
13節から15節にかけてイエス様が教えていることは、聖霊が私たちを導いてくれる時、それは聖霊が自分で好き勝手なことを告げるのではなく、イエス様がこう言いなさいと言ったことを私たちに告げるのだ、ということです。父なるみ神のものは同時に御子のものでもあると言われているのは(15節)どういうことかと言うと、イエス様がこう言いなさいと聖霊に言うことは、それは父なるみ神がこう言いなさいと言ったことでもある、ということです。このように、父と子と聖霊は共通の真理のもとで働くという意味でも、三位一体なのです。
このように神は、私たち人間との間に出来てしまった果てしない溝を超えて、私たちに救いの手を差しのばされ、私たちがイエス様を救い主と信じて洗礼を受ける時にその手と手が結ばれます。その後は私たちが自分から手を離さない限り、神は私たちを天の御国に導いて下さり、復活の日に私たちを神聖な御自分のもとに迎え入れて下さいます。この神の私たちに対する愛は、三つの人格のそれぞれの働きをみるとはっきりします。まず、神は創造主として、私たち人間を造りこの世に誕生させました。ところが、人間が罪と不従順に陥ったために、神は今度はひとり子を用いて私たち人間を罪と死の支配から贖い出して下さいました。こうして、私たちは罪の赦しの中に生きることとなりましたが、人生の歩みのなかで試練に遭遇すると罪の赦しに生きていることを忘れそうになります。そのたびに、聖霊から導きや指導を受けられるようになりました。
ここからわかるように、三つの人格の機能は別々のものにみえても、どれもが一致して目指していることがあります。それは、人間が罪と死の支配下から解放されて生きられるようになってこそ、神に造られた目的を果たすことになるということです。本当に三位一体はすごいことです!私たちにあるべき姿を示し、そうなれるようにする力そのものだからです。
最後に、父なるみ神とひとり子は天の御国におられるとは言えども、三位一体の神は私たちの近くにおられるという不思議なことを確認しておきましょう。スオミ教会の三位一体主日の礼拝説教で毎回見せているものですが、ここにこんな三角形があります。それぞれの頂点には、父、御子、聖霊と記されています。この三角形全体が三位一体の神です。まず、イエス様が地上に贈られる以前は、三つの頂点は天の御国にいますから、説教壇の表面を地上とすると、三角形は地上に対して上方に平行してあります。ただし、聖霊はずっと天にいっぱなしだったのではなく、旧約聖書を繙くと、聖霊がイスラエルの民の指導者に力を与えたり、預言者を空間移動させたりすることがありました。そのように聖霊は、時として地上にいる特定の個人に働きかけることがありました(士師記6章34節、13章25節、Iサムエル11章6節、エゼキエル2章2節、37章1節)。しかし、聖霊が本格的に地上に送られてそこに留まって大勢の人間に働きかけるようになったのは、やはり、聖霊降臨の時からです。
さて、イエス様が地上に贈られました。神の身分でありながら神と等しい者であることに固執せず、自分を無にして僕の身分となり(フィリピ2章6ー7節)、乙女マリアから人間として生まれました。三角形は平行でなくなって、イエス様の頂点を下にするようになりました。
さて、イエス様が十字架の上で死なれ、死から復活させられ、そして天に上げられる日が来ました。イエス様は、自分が天の父のもとに戻った後は、信仰者が一人ぼっちに取り残されることがないように、父のもとから聖霊を送る、と何度も約束されました(ヨハネ14章、15章26節、16章4ー15節、ルカ24章49節、使徒1章8節)。さあ、イエス様は天に上げられます。聖霊は本当に送られるでしょうか?どうなるでしょうか?(三角形の御子の頂点を上げると、聖霊の頂点が下がって、父と御子の頂点が上になる。)ほら、大丈夫でした。ちゃんと聖霊が送られました。
イエス様は、しっかり約束を守りました。良かったですね。
聖霊が送られたおかげで、人間はイエス様を救い主と信じることができるようになります(第一コリント12章3節)。聖霊は、聖書の御言葉を通して人間に働きかけ、キリスト信仰者がしっかり神との結びつきを持ってこの世の人生を歩めるように助けてくれます。また聖霊は自分の判断に基づいて、信仰者にいろいろな賜物を与えます。賜物を与えられた人は、まだ信じていない人を信仰へ導いたり、既に信じている人には信仰をしっかり守るように助けたりします。そのようにしてキリスト教会がまとまりを保って成長するように助けます。皆さん、どうですか?父と御子は天におられるとは言っても、三位一体と聖霊のおかげで、全然遠くにいる感じがしないでしょう。それどころか、私たちには聖書の御言葉と聖餐式があるので、神はまさに私たちの耳元や口元にまでおいでになられるのです。このことを忘れないようにしましょう。
ヨハネ16章12-15節 三位一体主日 2019/06/16
■三位一体主日
教会の暦は三位一体主日を向かえました。ペンテコステで聖霊の力が注がれたので、これで父と子と聖霊の三位が出揃ったということで、伝統的にペンテコステの次の日曜日を三位一体主日としています。これで一年の半分が過ぎたことになります。
■聖書から学び聴くとは
わたしたちはこうして日曜日ごとに教会に集まって神様を礼拝します。そして聖書の言葉を聴いています。そしてそれを自分のライフスタイルに取り入れています。それがとても大きな特徴であり、これを自分自身の生き方としています。今の言い方なら、そういう信仰生活を自分のアイデンティティーとしています。まさしく自分らしさがここにあります。そこに価値を見いだしているのです。そこに自分が生きている意味を見いだしているのです。
■そしてイエスの言葉に耳を傾けるのはなぜかというと、キリストの言葉がこの世の価値観と神の国の価値観を橋渡ししているからであります。人間社会に生きる私たちは、どうしてもこの世の価値観に左右されます。左右されるどころか、むしろ普段はこの世の価値観に従って生きているのです。この世の価値観を無視して、まるで仙人のように世を捨てて世俗を離れて生きることはできません。たとえ修道院に入って生活するにしても、必ずそこにはこの世の価値観が存在します。
この世の価値観を受け入れながらも、それに則して生きていることを良しとしながらも、この世の価値観だけが自分のいのちを決めると考えることには納得していないのです。この世の価値観だけでは計れない別次元の価値観があると思わずにはいられないのです。それをだれも言葉にできないのです。うまく説明できないのです。
■ナザレのイエスという男もまたこの世の価値観を持って生きていました。イエスは決して仙人や世捨て人ではありません。社会の中を人々と共に生きたのです。楽しく過ごすことも人とおしゃべりすることも大好きで、そういう意味ではごく普通の人でした。
■けれどもナザレのイエスはもうひとつの価値観をもっていました。ひとことでいうならばこの世ではなく、それは神の国の価値観です。そしてその価値観を自分の考えとして語るだけでなく、そのように生きた人だったのです。
■それだからイエスの言葉は信じるに値するのです。イエスは神を語りました。神の愛を語りました。神の義を語ったのです。そして神の愛がどういうことなのかを教えました。たとえ話にしてそれをわかりやすく教えてくれました。神の義が何かを人々に示し、それを差し出してくれました。赦しがあることを示してくれました。癒しがあることを示してくれました。聖書に書いてあるそうしたイエスの言葉と働きのひとつひとつは、この世の価値観に照らしてみて納得できるものもあれば、この世の価値観では推し量れないものもあります。推し量れないものはいくつもありますが、なかでも最たるものといえば、やはり十字架でしょう。イエスが語り、そして示した神の国の価値観こそ、わたしたち人間が見失ってはならない価値観です。
■きょうの福音書ではイエスが霊について語っています。いうまでもなく神の霊、聖霊のことです。ヨハネ福音書では「真理の霊」という言い方で表されています。「真理の霊」という言葉は、ヨハネ福音書に特徴的な言葉です。他の福音書には出てきません。ヨハネ福音書14章から16章にかけて三回でてきます。「言っておきたいことは、まだたくさんある」と言っています。この部分はイエスが十字架にかけられる直前の出来事ですから、これは自分の運命を悟ったイエスが12人の弟子たちに語る最後の説教、すなわち遺言ということになります。
■真理の霊、すなわち聖霊について、それが何かと尋ねられても、私の言葉で説明しようとすれば失敗することになります。聖書を頼りに考えるよりほかにありません。
「今、あなたがたには理解できない。しかし、その方、すなわち、真理の霊が来ると、あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる。」
さきほども触れたように、これは十字架へと向かう直前の会話です。「今、あなたがたには理解できない」こととは、まさしくこのあと起こる出来事、十字架を指していると言えます。そしてこのあと起こる出来事をことごとく明らかにするのがこの真理の霊、聖霊だとイエスは語ります。
■弟子たちにとってイエスのことがことごとく理解できたのはいつだったでしょうか。イエスが復活したときだったでしょうか。違います。復活したキリストと出会ったときでしょうか。いえいえ、それもあやしいです。なぜなら目の前に復活のイエスがいるというのに、彼らはそれがイエスだとわからなかったのですから。それがイエスだと気づいたのは、ひとつには、イエスがパンを裂いたときでした。イエスがパンを裂いたとき、エマオへと向かっていた二人の弟子は、最後の晩餐のイエスの言葉を思い出します。そして復活のイエスが生きていることに気づきます。まさにそのとき、真理の霊が働いたのです。そして主イエスが復活し、真理の霊として今も生きておられることを悟ったのです。
■真理の霊が働いて、イエスのことをことごとく理解できるようになったのは、いつどんなときだったのか、もうひとつ取り上げたいエピソードがあります。それはイエスが復活した日の夕方のことでした。ヨハネ福音書20章に出てくる出来事です。復活のイエスが彼らが集まっているところへやって来て、シャロームと声をかけ、手と脇腹の傷跡を見せたときです。そのときイエスは弟子たちに向かってあるこことをします。
22節「そう言ってから、彼らに息を吹きかけられて言われた。『聖霊を受けなさい。誰の罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。』」とても象徴的に、まさしくここでイエスは弟子たちに聖霊を与えたのです。弟子たちは聖霊を受けてことごとく悟ります。その力を得て遣わされていったのです。
■真理の霊が働いて悟りを得ることは、弟子たちだけに起こったことではありません。きょうの使徒書にあるパウロの言葉の中にも見て取れます。パウロはこう言います、「キリスト・イエスによって命をもたらす霊の法則が、罪と死との法則からあなたを解放しました。」霊の法則という言い方が出てきました。パウロはこれを罪と死の法則と区別します。
きょうの説教の冒頭で、これは私の言葉でしたが、この世の価値観と神の国の価値観という言い方をしました。ふたつの価値観の違いをそのままパウロの言葉に置き換えられるとは思いませんが、感覚的に近いのではないかと思っています。
■どうやらパウロはふたつの法則の狭間でもだえ苦しんでいたようです。この世を生きている限り、罪と死との法則から誰も逃れられない。そのことをパウロはとても苦しみました。私たちはパウロのことを聖パウロなどと呼び聖人扱いしますが、パウロにしてみればとんでもないというでしょう。パウロでさえも、自分の罪から自由になれなかったからです。彼は律法学者です。自分の罪をきれいに消し去ろうと思って、一所懸命律法を守り実行しようとするのですが、やはりできないことを思い知らされるのです。こうした点はルターにもそのまま当てはまります。ルターも法律を勉強しそういう考え方が得意な人でしたから、その点もパウロにとてもよく似ています。そして自分の罪の問題に頭を抱えどうすることもできなかったのです。
■パウロもイエスとの出会いから、イエスのことをことごと悟ることができました。そしてイエス・キリストを伝道するようになり、罪と死の法則と関わりをもたないもうひとつの法則として霊の法則という理解に至ったのです。
■霊の法則という捉え方をパウロができたのも、真理の霊が働いたのです。パウロははっきりとこう言います、「今や、キリスト・イエスに結ばれている者は、罪に定められることはありません。」パウロはこう断言するのです。ファリサイ派の律法学者としてどうすることも出来なかった罪の問題を、イエス・キリストがいっきに解決したのです。ルターの場合は、これに匹敵する出来事はいわゆる「塔の体験」という事件でしょう。
■真理の霊が働いたのです。聖霊がパウロをそしてルターをことごとく悟らせたのです。そして罪からの解放への道が開けたのです。聖霊が働いているから、私たちに赦しの道が示されたのです。
聖霊降臨祭(赤)創世記11章1~9節、使徒言行録2章1~12節、ヨハネ16章4b~11節、使徒言行録2章1~12節
「聖霊が降って、全地の民に」
今日の礼拝は、世界中のキリスト教会が、特別な礼拝をしています。
聖霊が弟子たちの上に降った、という出来事が起こったのであります。
使徒言行録2章1~4節を見ますと、
「五旬祭の日が来て、一同が1つになって集まっていると、突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、1人1人の上にとどまった。すると、一同は聖霊に満たされ、霊が語らせるままに、他の国々の言葉で話し出した。」とあります。
イエス様の弟子たちが五旬節の日に、皆が集まっている所に突然聖霊が降ったのです。
ここで言っている五旬祭というのは、特別な日でした。過越の祭の日曜から数えて50日目の日曜のことです。
「七週の祭」とも呼ばれました。もともとは小麦の収穫を祝う日でありました。ですから「刈入れの祭」とも呼ばれていました。
余り重きをなさない祝日でしたけれども、モーセがシナイ山で十戒を授かったことを記念して祝日と見なして以来、大きな重要性を持つようになったと言われています。
ですから、ここで、五旬節の日に祭のため多くの人々が地方からエルサレム神殿に集まっていたのです。そうして、神からの驚くべき出来事が起こりました。新しい恵みが、弟子たちの上に臨んだということであります。
この日に「みんなの者が一緒に集まっていた。」とあります。原文では「一緒に」という言葉と「同じ所に」という二つの副詞が、たたみかけるように重ねて出てきています。それだけ、ひと所に一緒に集まっていたということが強調されているということです。
教会は、キリストを中心として、キリストの救いに預かった者たちが集まって祈りをいっしょにするのであります。
キリストからさずかった愛を、互いに交わすために、集まっているのであります。信仰の必然的な姿がここにありました。
復活の姿を弟子たちにあらわされたイエス様が昇天されて以来、弟子たちはひそかに1つ所に集まってひたすら祈りをしていたと思います。それは、聖霊が下るという天からのとてつもない大きな恵みに浴するための準備として、彼らはひたすら思いを1つにしていたことでしょう。
著者ルカは、このことをとても重視して書いているわけであります。神の恵みの舞台は整いました。そして、想像できないような出来事が起こったのであります。2節を見ますと、「激しい風が吹いてきたような音が、家いっぱいに響きわたった」とルカは書いています。
皆さん、想像して見て下さい。神様が起こされる御業というものは理屈や説明をこえて、想像の世界、霊の次元の世界が突然にあらわされたのです。
神の霊が目には見えない力で、全身の体にはっきり感じとれる激しい現象が、皆の者の上に降ったのであります。それだけではありません。
更に「舌のようなものが炎のように分かれて現れた。その炎の舌は1人1人の上にとどまった。」と
3節で言っています。どんな光景でしょうか、皆さん、想像してみて下さい。聖霊の力の中で満たされている者は1人1人ちがって、ふるえ上がっているのではないでしょうか。驚きと恐怖、また自分をはるかにこえた次元のちがう世界に動かされるまま、語らされるままに、聖霊に満たされている。
1人1人ちがった聖霊降臨という奇跡の只中に用いられているわけです。
ユダヤ人たちの伝承によりますと、あのシナイ山において、神の言が70の舌に分かれて、世界の70の国民はそれぞれ自分の国の言葉で、この十戒を聞いたという。ルカは、ユダヤ人たちがこの伝承をよーく知っている、そのことを含めて、舌のようなものが炎のように分かれてのぞんだという表現で書いています。
そして更に4節を見ますと、聖霊に満たされた人々は、他国の言葉で語りはじめた、とあります。これは他国の言葉でもあり、異言を語り始めた、とも読める、という解釈もあります。それ程異状な光景で、語る者と聞くものだけは心がはげしく通じ合っているとでも言える光景です。
ルカはすでに1章8節のところで、イエス様は召天される時、弟子たちに向かって言われた。
「あなた方の上に聖霊が降ると、あなた方は力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリヤの全土で、また、地の果てに至るまでわたしの証人となる。」
聖霊が降る時、受ける力というのは、病をいやしたり、悪霊を追い出したりするような奇跡をなす力であるよりも、むしろ言葉による能力の力を言っているのであります。
イエス様が召天されて、彼らはこれからいったいどうしたらいいか途方にくれていた。そういう彼らの上に、霊的な力が与えられた。そして彼らは、新しい言葉を与えられて、しゃべり出した。
それは民族の境を越えて、全地の民にわかる言葉で喜びのおとずれを宣べ伝えたのです。
「これからイエスの証人となるのだ。」という具体的内容であります。そのことが起こった。
全身にものすごい風の音がひびきわたり、聖霊が降った。ものすごいことです。もう何といったらいいか、想像を絶することです。
4節からルカは次のように書いています。「すると、一同は聖霊に満たされ、霊が語らせるままにほかの国の言葉で話し出した。さて、エルサレムには、天下のあらゆる国から帰ってきた信心深いユダヤ人が住んでいたが、この物音に、大勢の人が集まって来た。そして誰もかれも、自分の故郷の言葉で使徒たちが話しているのを聞いて、あっけにとられてしまった。」
弟子たちは、ふだん魚をとっていた人とは全くちがって、霊に満たされてしゃべり出した。語らせるままに福音をそれぞれの故郷の言葉でしゃべり出したのです。それを聞いた人々は、メソポタミアからエジプトに至るまでの人々であって、彼らは離散している「ディアスポラ」と呼ばれたユダヤ人でありました。
自分の生れ故郷の言葉で、イエスの弟子である使徒たちが話している。何ということだ!彼らは胸打たれ、感動したのです。
今まで聖地エルサレムから遠く離れて、霊的にはいつも孤独感の中に、見捨てられたように感じていた。離ればなれのユダヤ人たちの魂に今、神の言葉が、自分自身のふるさとの言葉として注ぎ込まれたのであります。
このようにして、彼らの魂がとらえられ、神の恵みの中に招かれていったのであります。
9節以下には、ルカが、その故郷の言葉を聞いた人々の地名を面々として記しています。
なぜこのように、こまかく地名を書いているのでしょうか。
ここに列挙されている地で、ユダヤ人がどんなにつらい迫害を受けて、耐えてきたか、ルカは
伝承の資料でよーく知っていました。
パルディア・メディア、エラムから始まって、これらの地はカスピ海の周辺にあった地名です。
メジアはカスピ海の西南にあり、メソポタミアは、バビロン捕囚にあったイスラエルの民が、うき目をつぶさになめた土地です。
エラムはその東にあって、カッパドキアは小アジアといわれ現在のトルコの東部にあります。私はその近くまで、パウロの伝道した地を訪ねました。カッパドキアは今でも、多くの人が訪れ、奇妙な岩石がにょきにょきとつき立って、その岩穴に、ユダヤの民は苦しい生活をせざるをえませんでした。
ポントは、その北にある黒海沿岸の地帯にあります。
次のアジアと言うのは、小アジア西部にあってローマ帝国時代アジジ州のことです。
フルギアとパンフリアも同じ小アジアの西南部にあって、ここに挙げられている1つ1つの地域にユダヤの民が離散の後、その土地で苦しんで苦しんだ歴史が含まれているからルカは、その1つ1つの地名に万感の思いをこめて記しているわけであります。
そうして、ルカは11節で「ユダヤ人と改宗者」という言葉で、これらの列挙した人々を宗教的な観点から総まとめしています。
ここにあるユダヤ人と、ユダヤ人の改宗者、クレテ人とアラビヤ人とを除くと、あとには12の名が残るという。12というのは、1つの完全数と見なされ、言いかえると、全地の民に向かって今や、福音が宣べ伝えられ始めた、ということです。ルカは何としてもこのことを強調したかったのであります。ルカは福音書も使徒言行録も異邦人向けに書いています。
しかもローマが12番目に挙がっており、この使徒言行録もパウロのローマ伝道で終わっているのであります。
「あなた方は、地の果てまで、イエスの証人となる。」というこの約束の言葉が、すでにここに実現の第一歩を踏み出している、ということを、パウロは万感の思いに満ちあふれて、私共に示しているのです。
1章6節に、弟子たちが「主よ、イスラエルのため国を復興なさるのは、この時なのですか」と、たずねる時、恐らく、まずエルサレムを中心とするイスラエルの復興を待ちのぞんで言ったでしょう。
ところがここでは、むしろ、死の陰に座する民のもとへ行け、という指示を受けたのです。
そして事実、10節から11節に列挙されている地方に、福音は伝道されていったのです。
ポントは、パウロの協力者アクラの出身地でした。
アジア、フルギヤ、パンフリヤはいずれもパウロの伝道の活躍した地域でした。
エジプトからは、伝道者アポロが起こされました。
クレテ島にはパウロの弟子、テトスが派遣されました。
このような福音前進の跡がここですでに先取りされて予告されているのであります。
これが、聖霊降臨によって神の恵みがもたらされたメッセージであります。
アーメン
主日礼拝説教 2019年6月2日 昇天主日
本日はイエス様の昇天を記念する主日です。イエス様は天地創造の神の力によって死から復活され、40日間弟子たちをはじめ大勢の人たちの前に姿を現し、その後で天の神のもとに上げられたという出来事です。復活から40日後というのはこの間の木曜日で、教会のカレンダーでは「昇天日」と呼ばれます。その日に近い主日ということで、本日が「昇天主日」となっているわけです。イエス様の昇天日から10日後に、今度はイエス様が天の父なるみ神の許から送ると約束していた聖霊が弟子たちに降るという聖霊降臨の出来事が起こります。次主日が聖霊降臨日になります。カタカナ語でペンテコステと言い、キリスト教会の誕生日という位置づけで、クリスマスとイースターに並ぶキリスト教会の三大祝祭の一つです。
さて、イエス様の昇天ですが、それは一体いかなる出来事で、今を生きる私たちに何の関係があるのかということは昨年の説教でお教えしたところです。今回もその教えには変更はありませんが、本日の第二の日課であるエフェソ1章の中に、昨年お教えしたことを深めることを発見しました。何かと言うと、死んだ人間に新しい復活の体を着せて蘇らせることとその者を創造主である神の御許に引き上げるということ、これはイエス様に起きましたが、その実現には想像を絶するエネルギーが必要である。しかし、神はそのエネルギーを行使する力がある方である。だからイエス様の復活と昇天を起こせた。それだけではない。神はこれと同じエネルギーをイエス様を救い主と信じる者にも行使される。つまり、信仰者も将来イエス様と同じように復活して天の父なるみ神のもとに上げられる。しかも、同じ神の力は今私たちが生きているこの世でも信仰者の後ろ盾になって働いている。そういうわけで、信仰者は前方も後方もしっかり守られているので何も恐れたり心配する必要はない。エフェソ1章の本日の個所をよく読むと、そういうことがわかってきます。なんだかわくわくしてきますね。
そういうわけで、本日の説教では最初に、イエス様の昇天とは何だったのかということについて毎回お教えしていることのおさらいをして、神の想像を絶するエネルギーと力が私たちにも働いていることを見ていきたいと思います。
私たちの新共同訳の聖書では、イエス様は弟子たちが見ている目の前でみるみると空高く上げられて、しまいには上空の雲に覆われて見えなくなってしまったというふうに書いてあります(1章9節)。なんだか、スーパーマンがものすごいスピードで垂直に飛び上がっていく、ないしはドラえもんがタケコプターを付けて上がって行くようなイメージがわきます。しかし、ギリシャ語の原文をよくみると様子が違います。雲はイエス様を上空で覆ったのではなく、彼を下から支えるようにして運び去ったという書き方です(υπολαμβανω)。つまり、イエス様が上げられ始めた時、雲かそれとも雲と表現される現象がイエス様を運び去ってしまったということです。地面にいる者は下から見上げるだけですから、見えるのは雲だけで、その中か上にいる筈のイエス様は見えません。「彼らの目から見えなくなった」とはこのことを意味します(後注)。
そういうわけで、新共同訳の「雲」はただの上空に浮かぶ普通の雲にしかすぎません。しかし、聖書には旧約、新約を通して「雲」と呼ばれる不思議な現象がいろいろあることを忘れてはなりません。出エジプト記では、モーセが神から掟を授かったシナイ山は雲で覆われました。イスラエルの民が民族大移動しながら運んだ臨在の幕屋にも雲が覆ったり離れたりしました。時代は下って、イエス様が高い山の上でモーセとエリアと話をした時も雲が現れてその中から神の声が響き渡りました。さらに、イエス様が裁判を受けた時、自分が再臨する時は「天の雲と共に」(マルコ14章62節)やって来ると預言しました。本日の使徒言行録の箇所でも、天使が弟子たちに言います。イエス様は今天に上げられたのと同じ仕方で再臨する、つまり、天に上げられた時と同じように天の雲と共に来られるということです。そういうわけで、イエス様の昇天の時に現れた「雲」は普通の雲ではなく、聖書に出てくる特殊な「神の雲」ということになります。イエス様の昇天は聖書的な出来事です。
それにしても、イエス様を運び去ったのが神の雲だとしても、昇天は奇想天外な出来事です。大方のキリスト信仰者だったら、ああ、そのような普通では考えられないことが起こったんだな、とすんなり受け入れるでしょうが、信仰者でない人はきっと、馬鹿馬鹿しい、こんなのを本当だと信じるのはハリーポッターか何かの映画のSFX特殊視覚効果技術による撮影を本当のことと信じるのと同じだ、と一笑に付すでしょう。もっとも、キリスト教徒の中にも最近は、そういうふうに考える人が増えているかもしれません。
ここで、忘れてはならない大事なことがあります。それは、天に上げられたイエス様の体というのは、既に普通の肉体ではなく、聖書で言うところの「復活の体」だったということです。復活後のイエス様には不思議なことが多く、例えば弟子たちの前に現れても、すぐにはイエス様と気がつかないことがありました。また、鍵がかかっている部屋にいつの間にか入って来て、弟子たちを驚愕させました。亡霊だ!と怯える弟子たちにイエス様は、亡霊には肉も骨もないが自分にはあるぞ、と言って、十字架で受けた傷を見せたり、何か食べ物はないかなどと聞いて、弟子たちの見ている前で焼き魚を食べたりしました。空間移動が自由に出来、食事もするという、天使のような存在でした。もちろん、イエス様は創造主である神と同じ次元の方なので、被造物にすぎない天使と同じではありません。いずれにしても、イエス様は体を持つが、それは普通の肉体ではなく復活の体だったのです。そのような体で天に上げられたということで、スーパーマンやのび太のような普通の肉体が空を飛んだということではないのです。
天に上げられたイエス様は今、天の御国の父なる神の右に座している、と普通のキリスト教会の礼拝で信仰告白の時に唱えられます。果たしてそんな天空の国の存在するのか?このことも前回お教えししました、おさらいします。
地球を取り巻く大気圏は、地表から11キロメートルまでが対流圏と呼ばれ、雲が存在するのはこの範囲です。その上に行くと、成層圏、中間圏、熱圏、外気圏となって、それから先は大気圏外、すなわち宇宙空間となります。世界最初の人工衛星スプートニクが1957年に打ち上げられて以来、無数の人工衛星や人間衛星やスペースシャトルが打ち上げられましたが、今までのところ、天空に聖書で言われるような国は見つかっていません。もっとロケット技術を発達させて、宇宙ステーションを随所に常駐させて、くまなく観測すれば、天の御国とか天国は見つかるでしょうか?恐らく見つからないのではと思います。
というのは、ロケット技術とか、成層圏とか大気圏とか、そういうものは、信仰というものと全く別世界だからです。成層圏とか大気圏というようなものは人間の目や耳や鼻や口や手足などを使って確認できたり、また長さを測ったり重さを量ったり計算したりして確認できるものです。科学技術とは、そのように明確明瞭に確認や計測できることを土台にして成り立っています。今、私たちが地球や宇宙について知っている事柄は、こうした確認・計測できるものの蓄積です。しかし、科学上の発見が絶えず生まれることからわかるように、蓄積はいつも発展途上で、その意味で人類はまだ森羅万象のことを全て確認し終えていません。果たして確認し終えることなどできるでしょうか?
信仰とは、こうした目や耳や鼻や口や手足で確認できたり計測できたりする事柄を超えることに関係します。私たちが目や耳などで確認できる周りの世界は、私たちにとって現実の世界です。しかし、私たちが確認できることには限りがあります。その意味で、私たちの現実の世界も実は森羅万象の全てではなくて、この現実の世界の裏側には、目や耳などで確認も計測もできない、もう一つの世界が存在すると考えることができます。信仰は、そっちの世界に関係します。天の御国もこの確認や計測ができる現実の世界ではない、もう一つの世界のものと言ってよいでしょう。さて、天の御国はこの現実世界の裏側にあると申しましたが、聖書の立場は、天の父なるみ神がこの確認や計測ができる世界を造り上げたというものです。それなので、造り主のいる方が表側でこちらが裏側と言ってもいいのかもしれません。
もちろん、目や耳で確認でき計測できるこの現実の世界こそが森羅万象の全てだ、それ以外に世界などない、と考えることも可能です。ただ、その場合、天と地と人間を造られた創造主など存在しなくなりません。従って、自然界・人間界の物事に創造主の意図が働くなどということも考えられません。自然も人間も、無数の化学反応や物理現象の連鎖が積み重なって生じて出て来たもので、死ねば腐敗して分解し消散して跡かたもなくなってしまうだけです。確認や計測できないものは存在しないという立場ですので、魂とか霊もなく、死ねば本当に消滅だけです。もちろん、このような唯物的・無神論的な立場を取る人だって、亡くなった方が思い出として心や頭に残るということは認めるでしょう。しかし、それも亡くなった人が何らかの形で存在しているのではなく、単に思い出す側の心の有り様ということになります。
キリスト信仰者にとって、自分自身も他の人間もその他のものも含めて現実の世界は全て創造主に造られものです。そして、人間の命と人生というのは実は、この現実の世界だけでなく創造主である神がおられる天の御国にもまたがっていて、この二つを一緒にしたものが自分の命と人生の全体なのだ、という人生観を持っています。そういう人生観があると、神がひとり子のイエス様を私たちに贈って下さったのは人間の人生から天の御国が抜け落ちてしまわないためだったということが見えてきます。人間がこの現実の世界の人生と天の御国の人生を一緒にした大きな人生を持てるようにするというのが神の意図だったのです。
それでは、イエス様を私たちに贈ることでどうやって人間が二つの人生を合わせた大きな人生を持てるようになるのかと言うと、以下のような次第です。
人間は生まれたままの自然の状態では天の御国の人生は持てません。というのは、創世記に記されているように、神に造られたばかりの最初の人間アダムとエヴァが神に対して不従順になって罪を持つようになってしまってから、人間は神との結びつきを失ってしまったからです。人間の内に宿る罪、行為に現れる罪も現れない罪も全部含めて、罪が天の御国の人生を持てないようにしている。そこで神は、失われてしまった人間との結びつきを回復するために、人間の罪の問題を人間に代わって解決して下さったのです。
そのために神は、人間に宿る罪を全部イエス様に負わせて十字架の上に運ばせ、そこで人間に代わって神罰を全部受けさせました。こうして罪の償いがイエス様によってなされました。さらに神は、一度死なれたイエス様を死から復活させて死を超えた永遠の命があることを示し、それまで閉ざされていた天の御国への扉を開きました。そこで人間が、ああ、イエス様はこの私のためにこんなことをして下さったのだ、とわかって、それで彼を救い主と信じて洗礼を受けると罪の償いがその人を覆います。神の目から見て償いが済んだと見てもらえるようになります。その人の心に自分の命と人生は神のひとり子の尊い犠牲の上にあるという自覚が生まれ、これからは神の意思に沿うような生き方をしようと志向し出します。その時、その人は神との結びつきを持ててこの世を生きるようになっています。順境の時も逆境の時も神から絶えず見守られ良い導きを得られ、この世を去ることになっても、その時は御手をもってその人を天の御国に引き上げて下さいます。このようにしてこの世の人生と天の御国の人生を一緒にした大きな人生を生きることになるのです。
イエス様は十字架と復活の業を通して人間がこの世の人生と天の御国の人生の両方を持てるようにして下さった。それはわかるとしても、なぜ天に上げられなければならなかったのか?この間の復活祭の礼拝説教で、復活の体というのは神の栄光を現わす神聖な体なので罪に満ちたこの世には相応しくない、天の御国こそが相応しい場所とお教えしました(4月21日)。それなら、なぜ復活後すぐ天に上げられず、しばらくの間地上に留まったのか?それは本日の使徒言行録やルカ福音書の日課にもあるように、弟子たちに復活の目撃者・証言者になってもらうためでした。また、人間の救いはメシア・救世主の受難と復活に基づいているというのが旧約聖書の奥義であると教えるためでした。
イエス様の昇天について、本説教では別の角度から考えてみます。聖書の立場では、神に造られた現実の世界は初めがあったように終わりもあります。終わりの時は最後の審判があり、死者の復活が起こる。そういう森羅万象の大変動を経て最終的に天の御国だけが残る、そういう気の遠くなることがあります。イエス様はその時に再臨され、新しい天と地の中で天の御国が実現するために大きな役割を果たされる。つまり、イエス様の昇天というのは、上げられてそれっきりということではなくて、いつかは戻って来られるというものなのです。
そうなると、このイエス様が天の御国に上げられてから再臨するまでの長い期間は一体何なのか?聖書の観点からすれば、それは、神のひとり子の身代わりの受難と死からの復活という出来事に対してあなたはいかなる態度を取るのか?人間がそれを問われる期間になりました。
人によってはこれは素晴らしいことだ、イエス様を救い主として受け入れ信じます、ということがすぐ起きるかもしれません。しかし、そう簡単ではないという人たちも多いでしょう。なにしろ、復活したイエス様を目にすることもなく、ただ聖書に書かれたこと、弟子たちの目撃録や彼らがイエス様から教えられたことだけが手掛かりだからです。実物を目にすることが出来たらすぐ納得できるのに、天になんか行ってしまったので「信じる」などというイチかバチかの賭けのようなものになってしまった。目で確認できない不確かなものに賭けることはできないと言って信じない人もいるでしょう。あるいは、自分には聖書に書かれたことよりももっと確かなものがあると言う人もいるでしょう。例えば宗教がそれだったりしますが、それも目で確認できるものではないのに、その人にとっては慣れ親しんだものなので目で確認できるに近い確実さを感じるということでしょう。他方でキリスト教徒の中にも、不確かなものを信じるなんて現代に相応しくないと言わんばかりに、復活や昇天は文字通りに取るべきではない、人間の思いや願いをそのような出来事に仕立て上げたにすぎないなどと心理分析みたいなことをする人もいます。分析ですから、言葉は明瞭で目で確認するのと同じくらい説得力があります。それを聞く人の多くは、信じる信じないの苦悶なしにすんなり受け入れるのではないかと思います。
私は、「信じる」というのはやはりイチかバチかの賭けのようなものであると思います。それで、イエス様というのは天地創造の神のひとり子で人間にとってメシア・救世主であると信じている人はそれに賭けたということになります。復活や昇天も心理的出来事でなく、文字通り起こった出来事と信じている人はそれに賭けているのです。心理的出来事にしている人は、もし文字通りの出来事でなかった場合に備えて安全策を取っていると言えます。賢いやり方です。しかし、賭けている人こそ信じているのです。
信じている人はどうして賭けられるのでしょうか?これは確かだ、賭けるに値すると思って賭けているわけですが、その確かなもの、値するものとは何でしょうか?それについて私は、二つのことをあげてみたいと思います。一つは、人がこの世を去る時、神は自分をしっかり受け取って下さるという、神の意図に対する信頼。もう一つは、神は意図するだけでなく実際に受け取る力も持っているという確信です。
まず、神の意図に対する信頼について。人がこの世を去る時、それは自分を何か果てしない大いなるものに委ねる瞬間となるので、果たしてそのものは自分をしっかり受け取ってくれるだろうか?自分に何か足りないもの欠けているものがあって受け取ってもらえないだろうか?と不安になります。聖書は、まさにこうした問題とその解決を言葉で明らかにしています。つまり、足りない欠けているというのは、神の意志に反する罪を持ってしまい、神の神聖さ、神の目に相応しくされるための義を持っていないことです。この問題は先ほども述べましたように、父なるみ神がイエス様を用いて解決して下さいました。イエス様を救い主と信じることによって罪の赦しを衣のように被せてもらっている、罪は残るが、この衣を手放さないようにしっかり掴んでいるというのは罪に反抗して生きることです。神はそれをよし、と言って受け取って下さるのです。
次に神は私を受け取る意図だけでなく、そうする力も持っているという確信についてです。復活や昇天というのは科学技術や物理学の常識ではありえないことです。それが起こるためには常識を超えた、想像を絶するエネルギーとそれを行使できる力がなければ出来ません。エフェソ1章の19節と29節をよく読むと、使徒パウロはまさにそうした想像を絶するエネルギーと力が必要とされることをよくわかっていたことが見て取れます。ギリシャ語原文を見ると「神の力」の「力」いう言葉が3つの違う単語で言われています(δυναμις, κρατος, ισχυς)。それぞれ日本語でどう訳し区別するか考えたのですが、それぞれの詳細な意味内容がわからないため出来ませんでした。ただ、はっきりしていることは、「神の力」は一つの単語だけでは把握しきれないスケールを持つということです。「神の力」のスケールについて「膨大な大きさ」(υπερβαλλον μεγεθος)と言われています。さらに同じ個所でエネルギーという言葉も2回(ενεργεια, 2回目は関係代名詞ηνとして)、エネルギーを行使するという動詞も1回使われています(ενεργεω)。
そのような想像を絶するエネルギーと力を持つ者を考えると、それは万物を造られた神以外にはありえなくなります。パウロは、神がそれらを用いてイエス様の復活と昇天を実現したと言います。パウロは、復活と昇天をまさに物理学的な現象の延長上に捉えていると言えます。ちちんぷいぷいのおまじないの世界の出来事なんかではないのです。
エフェソ1章19ー20節でもう一つポイントとなることがあります。それは、イエス様に起こったエネルギーと力の行使が、彼を救い主と信じる者たちにも起こるということです。つまり、信仰者にも、イエス様に起きた復活と昇天が起こるというのです。
この神の力は、将来の復活の日に行使されるだけではありません。今この世の人生の段階でも、信仰者の後ろ盾になって襲い掛かる悪い力に負けないように後方支援してくれています。エフェソ1章21節から23節を見ると、神の右に座したイエス様はあらゆる「支配、権威、勢力、主権」の上に立ち、それらを足蹴にしています。ここで言う「支配、権威、勢力、主権」とは現実にある国の権力だけでなく、霊的な力も含みます。その力は、人間が神との結びつきを回復するのを邪魔し、命と人生についても天の御国は持てないようにしようとします。
それらの力は今天の父なるみ神の右に座しているイエス様に対しては何もなしえませんが、天の下にいる私たちには攻撃を仕掛けてきます。しかし、キリスト信仰者は何も恐れることはありません。エフェソのこの個所で言われるように、信仰者はイエス様を頭に戴く体を構成しています。洗礼でこの体に結ばれ、御言葉と聖餐によって結びつきを保ち強めています。ただ、頭は天の父なるみ神のところにあり、体はその下のこの世にあります。だから体は攻撃を受けます。しかし、忘れてはならないのは、私たちの頭は既に復活と昇天を遂げた部分です。体の部分である私たちはその頭と結びついているので、将来の復活の日にやっと頭と同じ天上のレベルになります。パウロは体のことを「すべてにおいてすべてを満たしている方の満ちておられる場」と言います。わかりやすく言えば、「私たちに欠けているものは何もないという位に私たちを満たして下さる方、つまりイエス様の力が隅々まで行き渡っている」体です。私たちはイエス様に結びついている限り、大きな人生を生きる上で何の心配もなく全く大丈夫なのです。
後注
フィンランド語訳、スウェーデン語訳、ルターのドイツ語訳の聖書を見ても、雲がイエス様を運び去るという訳をしています。英語訳NIVは、イエス様は弟子たちの目の前で上げられて雲が隠してしまった、という訳ですが、雲が隠したのは天に舞い上がった後とは言っていません。新共同訳は「イエスは彼らが見ているうちに天に上げられた」と言うので、イエス様はまず空高く舞い上がって、それから雲に覆い隠された、という訳です。しかし、原文には「天に」という言葉はありません。それを付け加えてしまったので、天に到達した後に雲が出てくるような印象を与えてしまうと思います。