説教「平和な生活を送るように」木村長政、コリント第1 7章8~16節

コリント第1 7章8~16節  

       題「平和な生活を送るように」

 いよいよ新しい年が始まりました。

 昨年に続いて、コリントの信徒への手紙第1のみことばに聞いて参ります。

 先程、7章8節から16節まで読んでいただきました。

 そこでお分かりのように、パウロはコリントの教会の中で、結婚に関した質問に答えて、7章から書いています。まず1~8節のところで言っているのは、一言で言いますと、「神は人それぞれに賜物をお与えになっているので、その人その人の人生を、結婚するもよし、独身ですごすも良し、神に対して従順な生き方をしていきなさい。」と言っているんです。

 もう少しふみこんで2節~3節ではこう言っています。男はみだらな行いを避けるため、めいめい自分の妻を持つがよい。又、女はめいめい自分の夫を持つがよい。そしてお互いにその務めを果たしなさい。実にいい事を言っていますね。

 パウロ自身は独身で、福音の伝道に邁進したのです。カトリック教会の教職となる人は、パウロのように独身の誓いを立てています。司祭となって「一生を神に捧げます」という固い誓いを持って伝道しています。

 これに対して、宗教改革者ルターは、カトリック教会の中で修道士でありましたが、大胆にも、教職者は独身を貫くという誓いを破って、修道女(ケート ・フォン・ ボーラ)と結婚しました。

 それで、ルーテル教会の牧師はどうかと言うと、ルターにならって結婚して、伝道しています。中には独身者もいることでしょう。或いは、中には夫婦それぞれ牧師で、各々違った教会を受け持って伝道しています。どんな家庭になるでしょうかね。又、中には主人は牧師として伝道して、洗礼を受けるように働いていますが、妻である婦人は洗礼を受けないで、私クリスチャンじゃありませんというケースもあったり、聞いてびっくり、どうなっているんでしょうね。そのうちクリスチャンになりますよ、と言うのでしょうか。

 さて、パウロは結婚について8節から見ますと、、今度は未婚者や、やもめに言います。私のように独りでいるのがよいでしょう。しかし、自分を抑制できなければ結婚しなさい。情欲に身をこがすよりは結婚したほうがましだ、と言うのです。

 コリント教会の中での、不品行な人たちの問題から始まって、結婚と離婚の困った問題にまで及びます。

 離婚はなるべくしてはいけない、と言います。そこには必ず子供がいることでしょう。その子供たちがどんなつらい思いをするのか、いたましことです。私はこれまでに、いくつものケースを見てきましたね。親同士はののしり合っても子供にとってはお父さんでありお母さんです。どうしてそんな言葉がでるのと心で泣いているんです。子供の心に傷をもたらしてはいけないと思いますね。しかし、結局、親の身勝ってで子供の心に大きな負担を残してしまいます。アメリカ等では、簡単に男と女が好きになり結婚しますが、簡単に離婚してしまいます。日本にも、だんだんそういう傾向になってきているとすれば、良くないと思います。

 聖書の教えは、互いに愛し合いなさい、ゆるし合いなさい、ということです。この手紙でパウロは、結婚についてどうありなさい、と教えるのではなく、その中に、救いがどう生かされねばならないか、ということを示そうとするのです。そこでパウロは、未婚者や、やもめの人に対しては、私のように1人でおれば1番良い、と言います。パウロはこの時、たしかに独身者であったようです。しかし、ダマスコでの改心の前には実は、以前、結婚していたのではないか、研究者は想像しています。そうすると今は、やもめに似たことになってしまった、ということになります。やもめでいるのもつらいことであるなら「結婚してもいいよ」と言っています。結婚したらしたでいろんなつらいこと、戦いもあ

るよ、と言いたげであります。どちらにしても、主の救いをまっとうすることができるかどうか、そのことが大切なのであります。独身や、やもめになっているにしても、結婚しても、どちらがよく主を信じ、主に仕えることができるか、ということです。その事は、その人が与えられた境遇によってちがうのであります。パウロは自分のような生活だけが神に仕える道である、とは思っていなかったでありましょう。同時に「人間生活おける結婚の意味」というようなことも、問題にしてはいなかったと思います。彼が一番心をかけていたことは、どうすれば救われるか、まちがいのない信仰生活をおくることができるか、ということであったでしょう。そのあと、パウロは少し変わったことを申します。それは10節の「命じるのはわたしでなく、主である」というのと12節に「これを言うのは主ではなく、わたしである」と言っています。同じような信仰のすすめをしながら、二つに分けて、主の言葉と、自分の言葉にしています。どうもパウロは、主の権威というものと自分の力とを、よく知っていたからでありましょう。

 ここにもう1つの事があります。12節以下です。それは、不信仰者の妻のことです。信仰のない妻にも色々ありましょう。この当時のことであれば不信仰者と言っても、異教徒の者であったかもしれません。信仰がちがうから結婚しないと、厳密に考えたでしょうか。そんなことをのりこえて二人は結婚したいと、夫婦になったでしょう。キリスト者の数が非常に少ない日本のような国では、信仰を持たない人との結婚は、珍しくありません。パウロが言うのは、何があるにせよ信仰がなくても、結婚して共に喜んでいる場合には離婚してはいけない、と言っています。

このことは大切な事であります。そういう結婚が、決して恥ずべきことではない。むしろそこに神の御業の働くことをパウロは考えていたにちがいありません。離婚してはならないということは、1つには、神の合わせられた者であるから離婚してはならないということであります。ここで離婚してはならないという場合は、婦人の夫が信者でなくても、信仰もった婦人と生活することを喜んでいる場合であって、結婚によって信仰者が汚されるか、それとも反対に信仰なくてもきよめられるのであるか、

そういう問題であります。パウロは、結婚そのものは神がお定めになった神聖な生活であるはずである、と考えていました。従って夫と妻とがこの結婚の、神聖ということで生かされるはずであります。もしどちらかが信仰をもたない者であった場合、どうであるか。パウロはその場合にも、その結婚が神聖であると申します。

 14節を見ますと「なぜなら、信者でない夫は信者である妻のゆえに聖なる者とされ、又信者でない妻は信者である夫のゆえに、聖なるものとされているからである。」これは驚くべき言葉でありますね。信者でない夫、又は妻を持った信者にとっては、大きな慰めではないでしょうか。その時です。そこに、両親が信仰によって祝福を受けることができれば、すばらしいことです。たとえ夫だけ 或は妻だけがその祝福を知るだけでも、その子は神の祝福にあずかる、というのであります。ところが身勝手な人間は、そういう子供の誕生について、あの神聖な喜びもやがて忘れはて、目の前の、この世の喜びに心ひかれてしまいます。世俗的なことに、もう夢中になってしまいます。しかしその時です。夫又は妻が信仰を持ち、その子供のまことの幸いのために祈ることができたら、事は全く変るはずであります。パウロは今その事を含めて、ここにきよめがある。神様によって「聖なる者とされている」ではないか、と言うのです。そうであるなら信仰のない夫をもつ妻、又信仰のない妻をもつ夫は、ここに大いなる確信と誇りとをもっていいのであります。そして、その家庭の土台とならねばならないでありましょう。

 14節にパウロは書いているでしょう。「もしそうでなければ、あなた方の子は汚れている事になる。が、実際はきよいではないか。」パウロの確信に満ちた、固い決心がよくわかります。現代の日本で、夫婦そろってクリスチャンは少ないのです。実際、夫か妻どちらかが、まだ信仰を持つに至らない。夫婦の生活は複雑で簡単にいきませんよ。それを、自分を良く知らない私は、牧師なりたての若ぞうが伝道熱心のあまり家庭にふみこんで失敗ばかり、何度そのむずかしさを味わったことでしょうか。

 ところでパウロは15節を見ますと、いとも簡単に「去る者は去らしめなさい」と言っているのです。彼に言わせれば、神の御心を知らずそれに背く者は、もうどうしようもないと言うのです。こうした場合に信者は、夫であろうと妻であろうと、結婚というものに縛られてはいません。パウロの確信のあらわれの言葉です。そうして更に重要な言葉でむすびとしています。それは「平和な生活を送るようにと、神はあなた方を召されたのです。」

 ここでパウロは何を言おうとしているのでしょう。平和に召されたのだから、なるべくなら争いごとはさけなさいと説明しているのでしょうか。そうかもしれません。しかし、この言葉で言っていることは何かと申しますと、神はいたづらに人を造られたのではないはずであります。その上、神は、キリストの十字架による救いをお与えになりました。神が平和を望まれるとは、並大抵のことではありません。神のみ子が犠牲となっておられるのです。

 神はどんな平和をお求めになるのでしょうか。ただ平穏な、波の立たない平和であったでしょうか。

もちろん、そうではないでしょう。神は、神のみが神とされ、神のみこころが行われることを望まれるでありましょう。神はそういう平安をつくるために、夫婦とか家庭とかいうものをお造りになったのではないでしょうか。

 創世記にありますように、男のために女をつくったという話から始まって、人間の男女の生活は決して平安ばかりではありませんでした。しかし神は、あなた方を平和にくらせるためにおつくりになった、というのがパウロの確信でありました。

 信仰のない夫を信仰に導きたいと思わない妻はありますまい。同じように、信仰のない妻を信仰に導きたいと願わない人もないでしょう。しかし、そう簡単にはいかない。その戦いは容易ではありません。伝道は涙の苦闘と言ってもいい。祈って、祈って、祈っていくしかない。それでパウロは言うのであります。

 16節で「妻よ、あなたは夫を救えるかどうか、どうしてわかるのか」という。「夫よ、あなたは妻を救えるかどうか、どうしてわかるのか」と言っています。何のために悲観的に見えることを、パウロは言うのでしょうか。もちろん彼は悲観して言っているのではありません。神の助けなしに、どうしてそれができるのか、と言うのであります。神は必ず勝利されるにちがいないではないか。あなた方の力は弱いかも知れないが、神は必ずこのよき平和をきずき上げて下さるにちがいないではないか。パウロは最後に、勝利の言葉をもって励ましているのであります。       アーメン・ハレルヤ

説教「森羅万象の上に立つ神と私たち」神学博士 吉村博明 宣教師、マタイによる福音書2章1-12節、エフェソ3章1-12節

主日礼拝説教 2019年1月6日(顕現主日)

 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.キリスト教は損をしている

本日の福音書の箇所は、何かおとぎ話めいて本当にこんなことが現実に起こったのか疑わせるような話です。はるばる外国から学者のグループがやってきて誕生したばかりの異国の王子様をおがみに来るとか、王子様の星をみたことが学者たちの異国訪問の理由であるとか、その星が学者たちを先導して王子様のいる所まで道案内するとか。こんなことは現実に起こるわけがない、これは大昔のおとぎ話だと決めつける人もでてくると思います。以前この個所をもとに説教した時、そこに記された出来事は歴史的信ぴょう性が高いということを説明しました。歴史を100パーセント復元することは不可能であるが、この個所は80パーセント位は復元できて、もう歴史的事実と言ってもいいのではないかということをお話ししました。それを言った後で今度は、信仰というのは実は歴史を100パーセント復元できて信ぴょう性に問題なしと言って持てるものではない、ということもお話ししました。じゃ、どうやって信仰を持てるかと言うと、2000年前の彼の地で起きた出来事は現代を生きる自分に向けられて起こされたのだとわかった時に持てるのだと述べた次第です。

その後で思ったのですが、ひょっとしたらキリスト教ほど損をしている宗教はないのではないか?というのは、世界中のいろんな宗教の中で歴史的信ぴょう性とか歴史の復元とかうるさく言うのは他にはないのではないか。みんな、教祖が言ったとされること行ったとされることを全て書かれてあるとおりに、(書かれたものがなければ)言い伝えられたとおりに、教祖は本当にそう言った行った、と歴史の検証などしないでそのまま受け入れているのではないか?それならば、キリスト教も他と同じように検証など復元などとうるさいことを言わないで、聖書に書いてあることをそのままこれが歴史的事実だと言って、頭ごなしに受け入れればいいのではないか?

それがそう簡単に行かない事情がキリスト教にはあります。というのは、先ほど申しました、「信仰というのは2000年前に起きた出来事が現代を生きる自分に向けられて起こされたと分かった時に持てる」ということが絡んでくるからです。聖書に記されている出来事が本当は起きていなかったら、この「自分に向けられて起こされた」ということもなくなってしまいます。信仰のために出来事は歴史的に起こったことでなければならないのです。

近代以前ですと、このことは大きな問題ではありませんでした。というのも、大方は聖書に記された出来事は歴史そのものと考えられていたからです。ところが、19世紀のドイツで歴史学の手法が聖書学に適用されるようになると様相は一変します。どんな手法かというと、歴史を復元する際に書かれてあるものを鵜呑みにしない、批判的に見るという手法です。以後これが聖書学の主流になりました。例えば、「何々福音書に書かれているこのイエス様の教えは実はイエス様自身が言ったのではなく、初期のキリスト教徒たちが自分たちの考えをイエス様が言ったことにして福音書に記載した」というような研究結果が山のように出てきました。

さて、このような学術研究を前にして現代のキリスト教徒はどうすればよいのでしょうか?ある人たちは、なんだ聖書なんて神の言葉なんて言いながら実は人造的な書物だったんだと見切りをつけて、もう奇跡など信じない、ただ聖書はさすがに聖書だけあって現代にも通じる斬新な思想や感動的な話で満ちている、それらを自分の行動原理にして世界や自分を良くしよう、そういうふうに考える人たちがいます。そうなると聖書は自己啓発ないし一種のイデオロギーの書になります。これと対極的に、学術的な研究を「悪魔の学問」と言って、それに背を向け、聖書に書かれた出来事が一字一句歴史的事実だと言って譲らない人たちもいます。

私自身はどうかと言えば、国立大学の神学部で神学を学んだので、そこでの聖書学はまさに学術的な歴史研究でした。ただ、学術的な手続きをちゃんと踏まえていれば、聖書に書いてある通りの結論になっても問題なしというところでした。当たり前のようですが、大学によっては、聖書に書いてあるのと違う結論になった方が学術的と見なすようなところもあるのです。それで、私が所属した研究グループは、たとえ世界の研究者の大半が「このイエスの言葉はイエスが言ったのではない、後の創作だ」という学説を支持しても、「否、第二神殿期の歴史的文脈に照らしてイエスが言ったとしてもなんら問題ない」と反論する学派でした。

その意味で私が属した学派は、聖書に対して保守的な態度を取るところでした。ただし、学術的研究の世界ですので、反保守の学派に反対論を打ち立てても、また反論に晒されるのは承知の上です。それに対してまた反論していきます。まさにイタチごっこの世界です。そこで私が気づいたことは、信仰というのは学術的研究の結論に基づかせるのは危ないということでした。現在学会で多数派に支持されている結論でも時がたてば覆されるかもしれません。そんなものに基づいて、これこそがイエス・キリストの実像だなどと思って信じていたら後で取り返しのつかないことになります。じゃ、何に信仰を基づかせたらいいのか?それはもう、使徒たちが後世に遺した証言と信仰しかないと思います。使徒たちが迫害をものともせずに伝えたこと、イエス様はこう教えられた、こういう業を成し遂げられた、十字架にかけられて三日目に蘇られたということ、これらは学術的研究の結論は変転を遂げても変わらないものとしてあります。

学術的研究というのは、森羅万象の中で理性で解明できることを理性で解明するというものです。これに対して信仰は、森羅万象の中には理性で解明できないものがあると見越していることに関係しています。そういう信仰を持つ人は学術的研究に不向きかと言うとそうではないと思います。森羅万象の中に理性で解明できないものがあると観念しつつも、理性で解明できることは何かを明確にしてそれを解明しようとすることは出来るからです。ただし、解明できて暗闇に大きな光を投じたと思っても、実はそれはもっと大きな闇の中の小さな光に過ぎなかったことに気づかされるかもしれません。森羅万象というのはそういうものだと思います。

聖書の観点では森羅万象はどういうものかと言うと、それは全ての造り主である神の意志に従うものです。森羅万象は創造主を超えらず、森羅万象の上に立つ創造主の意志に服するというものです。この観点は、私たちが大いなる暗闇に直面した時に途方にくれないために大切なものです。本日の説教では、森羅万象の上に立つ創造主の神は、私たち人間が大いなる暗闇を前にしても途方にくれないようにしてくれる方であることを証しすることを目指します。

 

2.マタイ2章1ー12節の歴史的信ぴょう性について

 その前に、本日の福音書の個所の歴史的信ぴょう性について先ほど80パーセント位復元出来るのではないかと申しました。そのことについて述べておきます。これは以前の説教でも述べたことです。その時にもお断りしましたが、不思議な星の動きについてはいろいろな説があります。以下に申し上げることは、私がフィンランドで読んだり聞いたりしたことに基づくバージョンであるということをお含みおき下さい。

近代の天文学者として有名なケプラーは1600年代に太陽系の惑星の動きを解明しますが、彼は紀元前7年に地球から見て木星と土星が魚座のなかで異常接近したことを突き止めました。他方で、現在のイラクを流れるチグリス・ユーフラテス川沿いのシッパリという古代の天文学の中心地から当時の天体図やカレンダーが発掘され、その中に紀元前7年の星の動きを予想したカレンダーもありました。それによると、その年は木星と土星が重なるような異常接近する日が何回もあると記されていました。二つの惑星が異常接近するということは、普通よりも輝きを増す星が夜空に一つ増えて見えるということです。

そこで、イエス様の正確な誕生年についてですが、本日の福音書の箇所に続くマタイ2章13ー23節によれば、イエス親子はヘロデ王が死んだ後に避難先のエジプトからイスラエルの地に戻ったとあります。ヘロデ王が死んだ年は歴史学では紀元前4年と確定されていて、イエス親子が一定期間エジプトにいたことを考慮に入れると、木星・土星の異常接近のあった紀元前7年はイエス誕生年としてひとつ有力候補になります。ここで決め手となるのは、ローマ皇帝アウグストゥスによる租税のための住民登録がいつ行われたかということです。残念ながら、これは記録がありません。ただし、シリア州総督のキリニウスが西暦6年に住民登録を実施した記録が残っており、ローマ帝国は大体14年おきに住民登録を行っていたので、西暦6年から逆算すると紀元前7年位がマリアとヨセフがベツレヘムに旅した住民登録の年として浮上してきます。このように、天体の自然現象と歴史上の出来事の双方から本日の福音書の記述の信ぴょう性が高まってきます。

次に、東方から来た謎の学者グループについて見てみましょう。彼らがどこの国から来たかは記されていませんが、前に述べたように、現在のイラクのチグリス・ユーフラテス川の地域は古代に天文学が非常に発達したところで、星の動きが緻密に観測されて、それが定期的にどんな動きをするかもかなり解明されていました。ところで、古代の天文学は現代のそれと違って、占星術も一緒でした。つまり、星の動きは国や社会の運命をあらわしていると信じられ、それを正確に知ることは重要でした。従って、もし星が通常と異なる動きを示したら、それは国や社会の大変動の前触れであると考えられたのです。それでは、木星と土星が魚座のなかで重なるような接近をしたら、どんな大変動の前触れと考えられたでしょうか?木星は世界に君臨する王を意味すると考えられていました。土星についてですが、東方の学者たちがユダヤ民族のことを知っていれば、土曜日はユダヤ民族が安息日として神を崇拝した日と連想できるので、この星はユダヤ民族に関係すると理解されたでしょう。魚座は世界の終末に関係すると考えられていました。以上から、木星と土星の魚座のなかでの異常接近を目にして、ユダヤ民族から世界に君臨する王が世界の終末に結びつくように誕生した、という解釈が生まれてもおかしくないわけです。

 それでは、東方の学者たちはユダヤ民族のことをどれだけ知っていたかということについてみてみます。イエス様の時代の約600年前のバビロン捕囚の時、相当数のユダヤ人がチグリス・ユーフラテス川の地域に連れ去られていきました。彼らは異教の地で異教の神崇拝の圧力にさらされながらも、天地創造の神への信仰を失わず、イスラエルの伝統を守り続けました。この辺の事情は旧約聖書のダニエル書からうかがえます。バビロン捕囚が終わってイスラエル帰還が認められても、全てのユダヤ人が帰還したわけではなく、東方の地に残ったユダヤ人も多くいたことは、旧約聖書のエステル記からも明らかです。そういうわけで、東方の地ではユダヤ人やユダヤ人の信仰についてはかなり知られていたのではないかと思われます。「あそこの家は安息日を守っているが、かつてのダビデ王を超える王メシアがでて自分の民族を栄光のうちに立て直すと信じ待望しているぞ」という具合に。そのような時、世界の運命を星の動きで予見できると信じた人たちが二つの惑星の異常接近を目撃した時の驚きはいかようだったでしょう。

学者のグループがベツレヘムでなく、エルサレムに行ったということも興味深い点です。ユダヤ人の信仰をある程度知ってはいても、旧約聖書そのものを研究することはしなかったでしょうから、旧約聖書ミカ書にあるベツレヘムのメシア預言など知らなかったでしょう。星の動きをみてユダヤ民族に王が誕生したと考えたから、単純にユダヤ民族の首都エルサレムに行ったのです。それから、ヘロデ王と王の取り巻き連中の反応ぶり。彼は血筋的にはユダヤ民族の出身ではなく、策略の限りを尽くしてユダヤ民族の王についた人なので、「ユダヤ民族の生まれたばかりの王はどこですか」と聞かれて驚天動地に陥ったことは容易に想像できます。メシア誕生が天体の動きをもって異民族の知識人にまで告知された、と聞かされてはなおさらです。日本語訳では「不安を抱いた」とありますが、ギリシャ語の単語の意味は「驚愕した」です。それで、権力の座を脅かす者は赤子と言えども許してはおけぬ、ということになり、マタイ2章の後半にあるベツレヘムでの幼児大量虐殺の暴挙に至ったのでした。

以上みてきたように、本日の福音書の箇所の記述は、自然現象から始まって当時の歴史的背景全てに見事に裏付けされることが明らかになったと思います。しかしながら、問題点もあります。2つのことが大きな問題としてあります。せっかく歴史的信ぴょう性が大丈夫そうになったのに、何をまた馬鹿正直に、と思われるかもしれませんが、どうせ損な宗教ですから、お付き合い願います。問題の第一は、昨年12月30日の説教でイエス様親子がどのくらいエジプトに避難していたかということを考えました。もしマリアの出産後の清めの期間が律法の規定通りの3か月だったとすれば、イエス様の誕生は紀元前4、5年になってしまいます。紀元前7年にするとイエス様が清めの儀式のためにエルサレムの神殿に連れて行かれるのが2,3歳くらいになってしまい、少し大きすぎてしまいます。説教でも申し上げたのですが、イエス様の誕生からヨルダン川での洗礼までの出来事の一次資料はヨセフやマリアが周りの人に話したことが伝承されたというものしかありません。それで歴史の復元に空白部分が出るのはやむを得ないのです。

 

3.森羅万象の上に立つ神と私たち

 もう一つの問題点は、東方の学者グループがエルサレムを出発してベツレヘムに向かったとき、星が彼らを先導してイエス様がいる家まで道案内したということです。SFじみていて、まともに信じられないところです。先ほど、木星と土星の重なるような接近は紀元前7年はしつこく何回も繰り返されたと申しましたが、そのことを考えてみましょう。エルサレムからベツレヘムまでの行程で学者たちが目にしたのは同じ現象だった可能性があります。星が道案内したというのも、例えば私たちが暗い山道で迷って遠くに明かりを見つけた時、ひたすらそれを目指して進みます。その時の気持ちは、私たちの方が明かりに導かれたというものでしょう。劇的な出来事を言い表す時、立場を入れ替えるような表現も起きてくるのです。もちろん、こう言ったからといって、彗星とか流星の可能性も否定できません。

さらなる可能性として、天地創造の神が星に類する現象を起こして、それを見た人間は星としか言いようがなかった、そんな現象の可能性を考えることも出来ます。ただ、これは大方の人は認めがたいかもしれません。というのは、木星と土星の接近とか彗星や流星であれば、自然の法則に従う現象なので理性で受け入れられます。ところが、何者かの意志が働いて超自然現象が起きるというのは理性では受け入れられないからです。しかしながら、聖書の観点では自然の法則というのは、何者の意志も働かない自動機械的な動きではありません。先ほども申しましたように、森羅万象は創造主の神の意志に服するので、自然の法則も神の意志に従って働き、神の意志を超えたりそれに反するような働きは出来ません。惑星の異常接近も彗星や流星も全て神の意志の範囲内のことです。

そうなると人間は神の意志に服する森羅万象の中であまりにもちっぽけで無力な存在です。神の意志が働く自然法則を人間はコントロール出来ないどころか、それにコントロールされるだけです。

ところが神は、そんな無力でちっぽけな人間に森羅万象の上から目を注がれ、人間を森羅万象の中で無防備状態に留めておかないと言われるのです。そのことが詩篇8篇で次のように言われています。

「あなたの天を、あなたの指の業をわたしは仰ぎます。
月も、星も、あなたが配置なさったもの。
そのあなたが御心に留めてくださるとは 人間は何ものなのでしょう。
人の子は何ものなのでしょう。あなたが顧みてくださるとは。」(4ー5節)

天体を配置された創造主の神はまさに森羅万象の上に立つ方です。その方が森羅万象の只中にいる、点にも満たない人間に目を注いで心に留めて下さる、顧みて下さる、と言うのです。どうしてそんなことがありうるでしょうか?宇宙はあまりにも広大です。森羅万象の上に立たれる神はどうやってその宇宙の中のほんの片隅の小さな星にいる小さな人間なんかに目と心を向けられるのでしょうか?たいていの人は、自分はそういう途方もない方が心に留めて下さったとか、顧みて下さったとか、全然感じられないと思うでしょう。しかし、そのような思いにとらわれる時こそ、まさにその神がひとり子イエス様を私たち人間に贈って下さったということを思い出します。これが神の私たち人間に対する顧みであり、心に留めて下さることの証拠であり実例です。

この世に送られたイエス様は、父なるみ神がどんなお方で、何を人間に望んでおられるか、人々に教えられました。それに加えて、神が今おられ、いつの日か新しい天と地が創造される時に現れる神の国がどんなところであるかも教えられ、またそれを奇跡の業を通して人々に垣間見せました。そして、十字架の死を遂げることで、人間を神から切り離す原因となっていた罪、神の意志に反する罪、その償いを人間に代わって神に対して果たされました。さらに死から復活させられることで、死を超えた命の国でもある神の国に至る道を人間のために開いて下さいました。

本日の使徒書の日課エフェソ3章に使徒パウロが神からお恵みとして与えられた任務の一つに、「キリストの途方もない豊かさを異邦人に伝えること」が言われています(8節)。新共同訳では「キリストの計り知れない富」と言って何か財宝みたいですが、「キリストの途方もない豊かさ」の方がいいと思います。どんな「豊かさ」 かと言うと、神と人間の間にあった落差を埋めた豊かさです。その落差は途方もないものだったので、それを埋めた豊かさも途方もないものでした。神の御前であまりにも足りなさすぎ欠けすぎ至らなすぎの人間を満たしてあげて、神の御前で欠けるところがない、至らないところがないようにして下さいました。そのような途方もない豊かさが神のひとり子の十字架の死と死からの復活によって生み出されたのです。あとは人間の方がこのイエス様を救い主とわかって洗礼を受けることでこの豊かさに満たされます。イエス様を救い主と信じる信仰に生きる限り満たされ続けます。エフェソ3章12節を見ると、キリスト信仰者というのは神の御前に出ても全く大丈夫という心で御前に出ることができるのだ、そのことはイエス様を救い主と信じる信仰にあって確信できるのだ、と言っていますが、まことにその通りです。

兄弟姉妹の皆さん、現実の生活の中でいろいろな課題に直面して取り組んでいる時、果たして父なるみ神は本当に自分のことを顧みて下さっているのか、心に留めて下さっているのか、信じられなくなる時があるかもしれません。新年の礼拝の説教でも申し上げましたが、そういう時は、神はひとり子イエス様を贈って下さったくらい私のことを心に留めて顧みて下さった方なのだから、その他のことで心に留めないなどということはありえないのだ、だから、どんな結果を見せてくれるかは神にお任せして、自分としては出来るだけのことをしよう、ただし神の意志に反しないように正しく行おう、神が見せてくれるどんな結果にも必ず神の良い導きが続くはずだ。そういう心意気で行きましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン

2019年 新年礼拝説教「新年-イエス様の命名日に思う-祈る相手を知ってから祈れ」神学博士 吉村博明 宣教師

新年礼拝説教 2019年1月1日 主の命名日

民数記6章22ー27節、第二ペトロ1章1ー11節、ルカ2章21ー24節

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.西暦2019年の幕が開けました。新しい年が始まる日というのは、古いものが過ぎ去って新しいことが始まることを強く感じさせる時です。みんなが、新しい年はこうなってほしい、こういうことが起きてほしいと希望や願いを持ちます。受験とか就職とか人生の節目がある人は、合格することや内定を取ることが願いになりますし、今年はいい人に出会えますようにとか、子供に恵まれますようにという願いもあります。病気の人は健康が切実な願いになります。また志がうまくいかなかった人や何か問題を抱えている人は成功することや問題の解決がやなり切実な願いです。そうした希望や願いを持つ人は、日本では新年になると大抵はお寺や神社に行って、大勢の人の列を秩序正しく進んで祭壇の前に行き、そこで願いを叶えてくれる力があると信じるものに叶うようにとお願いします。人によっては叶うことを確実にするために、神主や住職のところに行って清めの儀式とか祈祷をしてもらうこともします。また、神社やお寺をいくつも回って大勢の列を何度も繰り返すのを厭わない人もいます。全国の初詣者の合計は日本の総人口を上回ると聞いたことがありますが、まさにそのためでしょう。いくつもの場所を巡るというのは、そういうふうに時間と手間をかけることで願いが聞き入れられる努力をしているんだと実感できるということなのかもしれません。

キリスト教会の新年はどうかと言うと、もちろん願いや希望を創造主の神に打ち明けることをしますが、ただそれは礼拝の中でです。教会の礼拝ですから、決まった流れがあります。まず、会衆が一緒に罪の告白をして司式者が赦しの宣言をする。その次にその日の聖書の日課の朗読があり、それに基づいた説教がある。まさに今している通りです。説教の次には、キリスト教会が誕生してから今日までずっと唱えられている伝統ある信仰告白を唱えます。聖餐式はスオミ教会は新年は行わないので、信仰告白の次に教会の祈りが来ます。その時司式者は式文に沿ったお祈りをするほか、司式者が知る範囲で会衆の祈りの課題も祈ります。スオミ教会ではまた、こうした司式者の祈りの後で、会衆が個人的に神に打ち明けたい自分自身の祈りの課題を静かに祈る時もあります。その後でイエス様がこう祈りなさいと命じられた「主の祈り」を全員でお祈りして、最後は司式者を通して神の祝福を受けます。その時唱えられるのは、先ほど朗読した旧約聖書の民数記6章にある「アロンの祝福」です。

以上が礼拝の流れですが、ご覧のように、個人的な希望や願いを神に打ち明ける時が来るまでいろいろなプロセスを経なければなりません。合間合間には讃美歌も歌います。神社やお寺だったら、それこそ希望とお願い事だけですみます。それに比べたらキリスト教会は手間がかかるものです。もちろん神社やお寺だって行列を待つという面倒がありますが。 

キリスト教会で儀式として願いや希望を神に打ち明けるというのは、まさに礼拝の流れの中で行われるということがおわかり頂けたらと思います。そこに願いと希望中心で済むお寺や神社と大きな違いがあるのではと思う者ですが、それだけではないと思います。願いや希望を打ち明ける前提も違っていると思います。土台も違っていると思います。どういうことかと言うと、礼拝の流れの中での打ち明けですので、創造主の神とはどんな方で人間に何をして下さったかということをいちいち明らかにして確認した上での打ち明けになります。して下さったことの筆頭として、天と地と人間を造られたということと、ひとり子のイエス様を贈って下さったということがあります。そういうことを礼拝の最初から終わりまで繰り返しながら確認した上での願いや希望の打ち明けです。つまり、祈りを捧げる相手がどんな方であるのかをちゃんとわかった上で願いや希望を打ち明けるということです。礼拝の中にある聖書日課も説教も信仰告白も讃美歌も、みな願いや希望を打ち明けるお方がどんな方であるかを明らかにするものです。天地創造の神は私たち一人一人に命と人生を与えて下さった方である、そしてその神のひとり子イエス様は十字架にかかられて私たちの罪を償って下さった方である、そういうことを明らかにし思い起こさせるものです。

先ほど朗読しました第二ペトロ1章でこう祈られていました。「神とわたしたちの主イエスを知ることによって、恵みと平和が、あなたがたにますます豊かに与えられますように。」神が与える恵みとは何か?私たちは神の御前に立たされたら罪深さが明らかにされてしまうのに、神は私たちのことを大丈夫と見て下さるためにイエス様に私たちの罪の償いをさせました。恵みとは、このように罪の赦しが神のお恵みとして与えられたということです。神が与える平和とは、イエス様のおかげで私は神の御前に立たされても大丈夫なんだ、神の目に相応しい者とされているんだ、と分かった時に心が満たされる平安のことです。

こういう恵みを受けて平安に満たされた者として願いと希望を神に打ち明けます。そこには、叶えられなかったらどうしよう、とか、そうなったら神に失望してしまうだろうか、とか、そういう気持ちは起きません。ひとり子イエス様を贈って下さったくらい私のことを気にかけて下さった神なのだから、その他のことで気にかけないなどということはありえない。だから、どんな結果を見せてくれるかは神にお任せして、自分としては出来るだけのことをしよう、ただし神の意志に反しないように正しく行おう。神が見せてくれるどんな結果にも必ず神の良い導きが続くはずだ。そういう心意気になるのではと思います。

 

2.キリスト教では新年最初の日はイエス様の命名日に定められています。天地創造の神のひとり子がこの世に送られて乙女マリアから人の子として誕生したたことを記念してお祝いするクリスマスが12月25日に定められています。その日を含めて8日後が、このひとり子がイエスの名を付けられたことを記念する日となっていて、それが1月1日と重なります。このイエス様の命名の出来事を通しても神とはどんな方で、そのひとり子のイエス様はどんな方かがわかりますので、これからそれについてみてみましょう。

イエス様の命名日は同時に、彼が割礼を受けた日です。割礼と言うのは、天地創造の神がかつてアブラハムに命じた儀式で、生まれて間もない男の赤ちゃんの性器の包皮を切るものです。律法の戒律の一つとなり、これを行うことで神の民に属する者の印となりました。こうしてユダヤ民族が誕生しました。イエス様は神のひとり子として天の御国の父なるみ神のもとにいらっしゃった方でしたが、この世に送られてきたときは、旧約聖書に約束されたメシア救世主として、その旧約聖書の伝統を守るユダヤ民族の真っ只中に、乙女マリアの胎内から生まれてきました。民族の違いを超えて人間すべての救い主となられる方なのに、どうして割礼などという特定の民族の伝統に従ったのか?それは、そのお方が歴史的にその民族の一員として生まれてきたことによります。しかし、それだけではありませんでした。後で述べるように、人間を罪の呪縛から救うために一旦、神の定めた戒律に服する必要があったのです。

 神のひとり子が人間としてこの世に生まれてきたことや、彼がイエスの名を付けられて割礼を受けたということは歴史上の出来事です。それは、ローマ帝国が地中海世界に支配を拡大して、現在のイスラエルの地域とその地に住むユダヤ民族を支配下に治めていた時でした。アウグストゥスが帝国の皇帝で(治世は紀元前27年~紀元14年)、プブリウス・スルピキウス・キリニウスという人物が帝国のシリア州の総督に就いていた時代でした。さらに、同州のユダヤ地方を中心とする領域でヘロデ王という、ローマ皇帝に従属する王が一応ユダヤ民族の王としての地位を保っていた時代でした。このような場所と時代に、人間として生まれた神のひとり子はイエスという名を付けられ、旧約聖書の律法の戒律に従い、生後8日後に割礼を受けました。

ここで、人間として生まれた神のひとり子に付けられた、「イエス」という名前についてみてみます。乙女マリアが聖霊の力を及ぼされて身ごもる前の段階で、天使から、生まれてくる子には「イエス」の名前を付けなさいとの指示がありました(マタイ1章21節、ルカ1章31節)。これは、ギリシャ語のイエ―スースἸησοῦϛを日本語に訳した名前です。イエ―スースἸησοῦϛは、もともとはヘブライ語のユホーシェアיהושעをギリシャ語に訳した名前で、それは日本語では「ヨシュア」、つまりヨシュア記のヨシュア、モーセの後継者としてイスラエルの民を約束のカナンの地に導いた指導者です。ユホーシェアיהושעという言葉には「主が救って下さる」という意味があります。יה「主が」יושע「救って下さる」。つまり、「イエス」の名前はヘブライ語のもとをたどれば「主が救って下さる」という意味があります。天使はこの名を生まれてくる子に付けなさいとヨセフに命じたのですが、その理由として、「彼は自分の民を罪から救うことになるからだ」と言いました(マタイ1章21節)。つまり、「主が救って下さる」のは何かということについて、「罪からの救い」であるとはっきりさせたのです。

 「神が民を救う」というのは、ユダヤ教の伝統的な考え方では、神が自分の民イスラエルを外敵から守るとか、侵略者から解放するという理解が普通でした。ところが、ここでは救われるものが国の外敵ではなく、罪であるということに注意する必要があります。「罪から救って下さる」というのは、端的に言えば、罪がもたらす神の罰から救って下さる、神罰がもたらす永遠の滅びから救って下さる、という意味です。創世記に記されているように、最初の人間アダムとエヴァが造り主の神に対して不従順になったことがきっかけで罪が人間の内に入り込み、人間は死する者になってしまいました。キリスト教はどうして何も犯罪をおかしたわけではないのに、「人間は全て罪びとだ」などと強調するのか、と疑問をもたれるところです。キリスト教でいう罪とは、個々の犯罪・悪事を超えた(もちろんそれらも含みますが)、すべての人間に当てはまる根本的なものをさします。自分の造り主である神への不従順がそれです。もちろん世界には悪い人だけでなくいい人もたくさんいます。しかし、いい人悪い人、犯罪歴の有無にかかわらず、全ての人間が死ぬということが、私たちは皆等しく神への不従順に染まっており、そこから抜け出られないということの証なのです。

それでは、神は人間をどのようにして罪から救い出すのでしょうか?神はそれをひとり子イエス様を用いて行われました。イエス様は、人間に向けられている罪の罰を全部人間に代わって引き受けて、私たちの身代わりとして十字架にかけられて死なれました。神のひとり子として神の意思を体現する方であったにもかかわらず、神の意思に反する者全ての代表者であるかのようにされたのです。誰かが身代わりとなって神罰を本気で神罰として受けられるためには、その誰かは私たちと同じ人間でなければなりません。そうでないと、罰を受けたと言っても、見せかけのものになります。これが、神のひとり子が人間としてこの世に生まれて、神の定めた律法に服するようにさせられた理由です。

ここで律法に定められた割礼の掟が、イエス様の十字架と復活の出来事の後どうなったかについて一言述べておきます。割礼はイエス様も受けた律法の規定でしたが、天地創造の神の民の一員であることの印としては洗礼がそれにとってかわるものになりました。ただし当初は、キリスト信仰者に割礼は不要ということは自明ではありませんでした。多くの信仰者は当時、イエス様はユダヤ民族の一員としてこの世に来た、確かに旧約聖書に約束された全ての人間の救いを実現したわけだが、それを受け取ることができるのは旧約の伝統を受け継ぐユダヤ民族である、だからそれに属さない異邦人は救いを受け取れるためにはまずユダヤ民族の一員にならなければならない、つまり割礼を受けなければならない。そのように考えらえたのでした。

初期のキリスト教会の中で、この考え方に異議を唱えたのが使徒パウロでした。彼の主張の眼目は、人間が罪の呪縛から救われるのは律法の戒律を守ることによってではなく、イエス様を救い主と信じる信仰によってである、というものでした。パウロが主張の根拠としたように、アブラハムは神から割礼の掟を受ける以前に既に神を唯一の主と信じる信仰があって、それで神に義なる者と認められていたのでした。割礼をしたからそう認められたのではなかったのです。このパウロの主張がきっかけとなって、イエス様を救い主と信じる人たちはユダヤ人の枠を超えて急速に広がっていきました。

私たち人間が罪の呪縛から解放されるために民族の違いを超えて御自分のひとり子を犠牲にするのも厭わなかった父なるみ神がおられます。そしてその神と同質の身分であることに固執せず、父の御心を実現して私たちに救いをもたらして下さった御子イエス様がおられます。父み子聖霊の神は永遠にほめたたえられますように。

 

3.以上、今回も説教を通して、父なるみ神とそのひとり子イエス様のことを知ることをしました。今まで何度も何度も繰り返されたことですが、そうすることで私たちは神が与えて下さった恵みがあることを忘れないで心と魂は平安に満たされます。その平安は、私たちの身近な願いや希望が叶えられることで得られるものではなく、もっと大きく深い平安です。イエス様の十字架と復活の業のおかげで私たちは神の御前に出されても大丈夫、神の目に相応しい者になれるということからくる平安です。

神の御前に出されても大丈夫と言うのは、この世を去った後で神の御許に受け入れられる、天の国に迎え入れられるということです。神社やお寺で、天国に行けますように、などと声に出して祈ったら、周りの人はこの人は少しおかしいんじゃないか、早く死にたいのか、と思うでしょう。しかし、キリスト信仰では、この世の生活で生じてくる願いや希望と同時に神に義とされて天の国に迎え入れられるという希望があり、その希望はイエス様のおかげで既に叶えられて大丈夫になっているという安心が土台にあります。だから、それは大事な願い、希望なのです。もちろん、身近な願いや希望が叶えられず、どうしてなのか?神は何か私に至らないことがあるとお考えなのか?それで聞き入れてくれないのか?そういう疑いはキリスト信仰者でも抱く時があります。そうではない、イエスを救い主と信じるお前は天の国に至る道に置かれて、その道を歩んでいる、物事が自分の思う通りに進まなくても、私の思うとおりに進むから、心配するな、私の目はお前に注がれているから安心しなさい、恐れるな、と神は言って下さるのです。礼拝で父なるみ神やひとり子イエス様のことを知るようにするのは、この安心を取り戻すために大事なことです。

そういうわけで兄弟姉妹の皆さん、今年も礼拝を大切にして、大いなる安心をもって願いや希望を神に打ち明けて祈ってまいりましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

説教「イエス様は道しるべの光」神学博士 吉村博明 宣教師、ルカ2章25-40節

主日礼拝説教 2018年12月30日降誕後主日

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.イエス様誕生後の謎に迫る

本日の福音書の箇所は、皆さんもよくご存知のシメオンのキリスト賛美があるところです。皆さんがよくご存知というのは、この賛美は礼拝の中のヌンク・ディミティスと呼ばれるところで一緒に唱えられるからです。「今私は主の救いを見ました。主よ、あなたは御言葉の通り僕を安らかに去らせて下さいます。この救いは諸々の民のためにお供えになられたもの。異邦人の心を照らす光、御民イスラエルの栄光です」といつも賛美しているところです。「ヌンク・ディミティス」というのは、この賛美の中にある言葉「今あなたは去らせて下さいます」のラテン語です。

このキリスト賛美は、老人シメオンがエルサレムの神殿でマリアとヨセフに連れられた赤ちゃんイエスを見て唱えたものです。ここで、イエス様がベツレヘムの馬小屋で誕生した後の出来事の流れを少し振り返ってみましょう。

本日の福音書の個所の少し前にあるルカ2章21節をみると、イエス様が誕生後8日目にユダヤ教の律法に従って割礼を受けたことが記されています。(レビ記12章3節、創世記17章10~14節)。続いて22節から24節までをみると、律法によれば子供の割礼後、母親は99日間清めの期間を守らなければならず、それが過ぎた後で神殿に行って子羊ないし山鳩の生け贄を捧げて清めが完了したことになります(レビ記12章4ー8節)。ヨセフとマリアとイエス様が神殿に行ったのは、この規定を守るためでした。そうすると、割礼の後三人はどこにいたのでしょうか?ここでマタイ福音書2章を見ると、生まれたばかりのイエス様はヨセフとマリアともにヘロデ大王の迫害から逃れるためにエジプトに避難したことになっています。親子三人はヘロデ王が死ぬまでエジプトに滞在したことになっています。そこで、清めの期間の約3か月間は神殿には行けないことになっているので、それがエジプト避難の期間にうまく当てはまります。

ところが、それでも時間的にうまくつじつまがあわないことが出てきます。三人がエジプトからイスラエルに帰還するのはヘロデ王が死んだ後で、王の死は紀元前4年とされています。そうするとイエス様の誕生は紀元前4年ないし5年になる。しかしながら、ローマ帝国が行った租税のための住民登録の実施年としては紀元前7年が有望とされていて、紀元前4年ないし5年に住民登録があったという記録は見つかっていない。さらに、異常な星の輝きが見られたということに関して、紀元前6年に木星と土星の異常接近があったことが天文学的に計算されています。そこで、紀元前6、7年をイエス様の誕生年とすると、三人のエジプト滞在は2ー3年に及んでしまいます。シメオンが腕に抱きあげたイエス様は赤ちゃんと言うよりは2、3歳くらいの幼児になってしまいます。

マタイ2章によると、親子三人はヘロデ王の死後、エジプトから戻るけれどもユダヤ地方の領主アルケラオを恐れてナザレのあるガリラヤ地方に向かったとあります(21ー23節)。そういうわけで、イエス様の誕生は紀元前7年から4年の間のいつか、エジプトから帰る途中でエルサレムの神殿で清めの儀式を済ませてナザレに戻ったとみるのが妥当なのではないかと思われます。

 こういうふうに、イエス様誕生後の出来事には謎の部分があり、ジグソーパズルがもう少しで全部埋まりそうで埋まらないもどかしさがあります。しかし、これはやむを得ないことです。というのは、大人の時のイエス様の言行録は、使徒たちが目撃者になって証言し、それが記録され伝えられていきました。それに比べると、大人になる前の出来事は目撃者に限りがあります。ヨセフが生前に周囲の者たちに語ったことと、もっと長く生きたマリアが弟子たちに語ったことが中心にならざるを得なかったでしょう。それで、細部に不明な点が出てくるのは止むを得ないのです。しかし、大きく全体的に見れば、書かれた出来事が互いに矛盾してどれかが無効になるような、そんなひどい矛盾はないと思います。

 

2.シメオンのキリスト賛美 - 自己民族の観点?普遍的な観点?

 イエス様とマリアとヨセフの三人がエルサレムの神殿に来て、清めの儀式をした時、老人シメオンが近寄ってきて、イエス様を腕にとって神を賛美しました。この子が、神の約束されたメシア救世主である、と。シメオンは、イエス様のことを「異邦人を照らす啓示の光」と呼びます。「異邦人」というのは、ユダヤ民族以外の全ての民族です。アメリカ人もヨーロッパ人も日本人もアフリカ人もユダヤ教に改宗していなければ、みんな異邦人です。その異邦人を「照らす啓示の光」とはわかりそうでわかりにくい言葉ではないかと思います。ギリシャ語の言葉の意味を考えながら素直に訳すと、異邦人にとってイエス様は神の意志を明らかにする光になる、ということです。天地創造の神の意志は、それまでは旧約聖書を通して主にユダヤ民族に知らされていました。それが、神のひとり子イエス様がこの世に送られて以後はユダヤ民族以外にも知らされることになるというのです。そのような方が旧約聖書の預言通りにユダヤ民族の中から輩出した、それでシメオンはイエス様のことを「神の民イスラエルの栄光です」と賛美したのです。

本日の説教では、このシメオンのキリスト賛美の解き明かしをしていきますが、最初に全体的なことを述べて、最後にイエス様が私たちの光であると言う時、それはどんな光なのかを見て行こうと思います。

 シメオンは「イスラエルの慰め」を待っていて、メシア救世主を見るまでは死ぬことはないと聖霊に告げられていました。そして、メシアはこの子だと聖霊によって示されて賛美を始めました。

ところが、待望のメシア救世主の将来はいいことづくめではありませんでした。シメオンはイエス様について預言を始めます。この子は将来、イスラエルの多くの人たちにとって「倒したり立ち上がらせる」ような者になる。つまり、イエス様は多くの人たちを躓かせることになるが、また多くの人たちを立ち上がらせることにもなる、と。果たして、本当にその通りになりました。律法学者やファリサイ派のような宗教エリートたちが、自分たちこそは旧約聖書を正しく理解して天地創造の神の意思を正確に把握していると思っていたのに、本当はそうではないとイエス様から明らかにされてしまい、それで彼に躓いてしまいます。イエス様は文字通り「反対を受けるしるし」になってしまい、それがもとで十字架刑に処せられてしまいます。十字架の上で苦しみながら死んでいくイエス様をマリアは自分の目で見なければならなくなります。文字通り「剣で心を刺し貫かれた」ようになります。

しかしながら、イエス様はただ単に反対され、躓きになっただけではありません。多くの人たちを立ち上がらせることにもなりました。イエス様の十字架の死は、ただ単に反対者から迫害を受けてそうなってしまったということではありませんでした。神の計画がそういう形をとって実現したということだったのです。それでは、神の計画とは何かというと、それは、人間の罪に対する神罰を人間に受けさせるのではなく、代わりに自分のひとり子のイエス様に全部受けさせるということです。つまり、イエス様の十字架というのは迫害されて殺されて終わってしまったということではなく、人間に罪の赦しのチャンスを与えるために神がイエス様を犠牲の生け贄にしたというのが真相だったのです。

このようにして神はひとり子を犠牲にして人間の罪の償いをして下さったのですが、それだけではありませんでした。神は一度死んだイエス様を蘇らせて、死を超えた永遠の命に至る扉を人間に開いて下さいました。人間は、これらのこと全ては神が自分のためにしてくれたのだとわかって、それでイエス様を救い主と信じて洗礼を受ければ、イエス様の犠牲に免じて罪を赦され、永遠の命に至る道に置かれて、その道を歩めるようになったのです。このようにして、イエス様のおかげで「立ち上がる」者も多く出たのです。

そこで、使徒たちがこの「罪の赦しの救い」という福音を宣べ伝え始めると、それを受け入れて「立ち上がる」者が次々と出ました。他方では、受け入れずに反対する者も出ました。まさにシメオンが預言した通りになったのです。さすがに聖霊を受けただけあって完璧な預言でした。

 ところで、シメオンがイエス様を抱き上げて賛美と預言をしていた時に、ハンナというやもめの老婆がやってきました。自分の人生を神に捧げることに徹し、神殿にとどまって断食したり祈りを捧げて昼夜を問わず神に仕えてきました。聖書に「預言者」と言われるからには聖霊の力を受けていたわけですが、やはりイエス様のことがわかりました。それで、周りにいた「エルサレムの救い(贖いλυτρωσις Ιεροθσαλημ)を待ち望んでいる人たち」に、この幼子がその救いの実現であると話し始めたのです。

ここで、シメオンとハンナの賛美や預言をみて一つ気になることがあります。それは、二人ともイエス様が全人類の救世主であるとわかっていたのに、彼らの言葉づかいや、この出来事を記したルカの書き方を見ると、「イスラエルの慰め」とか「エルサレムの救い(贖い)」とか、どうもユダヤ民族という特定民族の救い主であるような言い方、書き方をしています。「イスラエルの慰め」というのは、イザヤ書40章1節や49章13節にある預言、「エルサレムの救い」というのは52章9節にある預言がもとにあります。イエス様の誕生はこれらの預言の実現と理解されたのです。

イザヤ書の40章から55章までのいわゆる「第二イザヤ」の部分は一見すると、イスラエルの民が半世紀に渡るバビロン捕囚から解放されて祖国に帰還できることを預言しているように見える個所です。実際にこの帰還は歴史的にも起こりまして、エルサレムの町と神殿は再建されました。ところが、帰還と再建の後も、イスラエルの民の状況はかつてのダビデ・ソロモン王の時代のような勢いはなく、ほとんどの期間は異民族に支配され続けました。神殿を中心とする礼拝も本当に神の御心に適うものになっているかどうか疑う向きも多くありました。それで、イザヤ書40章から55章までの預言は実は祖国帰還後もまだ実現していない、未完の預言だと理解されるようになりました。そうした理解は、バビロンからの帰還が実現して500年以上たった時代でも、例えばシメオンがイザヤ書で預言された「イスラエルの慰め」を待ち望んでいたこと、そして「エルサレムの救い」を待っている人たちがいたことに示されています。

 そこで、ユダヤ民族中心のように見える預言の言葉ですが、シメオンの賛美をよく見ると、メシア救世主がユダヤ民族の解放者ではなく、全人類にかかわる救世主であることをちゃんと言っているのがわかります(2章31節と32節)。さらに32節の言葉「異邦人を照らす啓示の光」は、イザヤ書49章6節の預言が実現したことを意味します。「わたしはあなたを僕としてヤコブの諸部族を立ち上がらせ、イスラエルの残りの者を連れ帰らせる。だがそれにもまして、わたしはあなたを国々の光とし、わたしの救いを地の果てまで、もたらす者とする。

日本語訳の「それにもまして」ですが、原語のヘブライ語を見ると(נקל)、ユダヤ民族の祖国帰還と復興だけでは不十分だ、足りない、スケールが小さすぎるという意味です。救世主のなすべきことはユダヤ民族のことだけにとどまらず、全世界の諸国民の光となって神の救いを全世界にもたらすことだ、と言うのです。

 そういうわけで、ルカや他の福音書の中にユダヤ民族の救いや解放を言うような言葉遣いや表現があっても、それは旧約聖書の預言の言葉遣いや表現法に基づくものであり、それらの預言の内容自体は全人類に及ぶ救いを意味していることに注意しなければなりません。ユダヤ人であるかその他の異邦人であるかに関係なく、救いを受け取る者が真のイスラエルなのであり、永遠の命に与る者が迎え入れられる神の御国が「天上のエルサレム」と呼ばれるのです。

 

3.イエス様は道しるべの光

 次に、イエス様が私たちの光になるというのはどういうことかについてみていきます。イエス様が光になって私たちを照らすと聞くと、大方は暗闇のような世の中で私たちが道を誤らないように導いてくれる道しるべのようなイメージがわくのではないかと思います。それはその通りなのですが、イエス様が道しるべの光であるということを正しく理解できるために忘れてはいけないことがあります。それは、私たちがイエス様の光に照らされると、私たちの罪が明るみに出されたかのように自分で気づくことになってしまうということです。シメオンが預言したように、光になるイエス様が反対を受けるしるしになるのは、「多くの人の心にある思いがあらわにされるため」でした。ヨハネ3章でイエス様自身、こう述べています。「悪を行う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ない」と(19節)。

自分の心の中に神の意志に反する事柄が無数にある、例えば不倫、妬み、憎しみ、他人の見下しや嘲り、誰かを悪者に仕立てること、嘘や誇張、分け隔てのない思いやりが不足していること、さらにはそうした悪いものに束縛されないように神に助けを求めないこと等々、こうしたものが聖書の御言葉を読む時、聞く時に思い知らされます。それは御言葉を通して神の霊、聖霊が働くからです。また御言葉を読んだり聞いたりしていない時に思い知らされることもあります。それは神が直接働きかけたからです。それは、本当は名誉なことです。

しかしながら、誰も、そのような自分で見たくも気づきたくもないことを明るみに出されるのは嫌でしょう。余計な光だ、と思って、反感を抱くでしょう。また人によっては反感ではなくて、自分が嫌になってしまい深い悲しみに陥ってしまうでしょう。 

しかし、イエス様の光は本当は人間を絶望や無力感に追い込むためにあるのではありません。光は一旦真実を明らかにしたら、今度はすかさず絶望や無力感の暗闇から脱する道を示す道しるべになるのです。ヨハネ8章12節でイエス様自身言われているとおりです。「私は世の光である。私に従う者は暗闇を歩くことはない。その者は永遠の命に導く光を持つことになる。」(少し解説的に訳しました。)このようにイエス様という光は真実を明らかにするという機能と道しるべになるという機能の二つの機能を兼ね備えた光です。片方が抜けたらもうイエス様の光ではありません。

イエス様の光が絶望や無力感の暗闇から脱する道を示す道しるべであると言う時、その光を目指して行って、本当に暗闇から脱せられるのか?それが本当にそうなのだとわかるために、その光がどんな光なのかをわかるようにしましょう。本日の使徒書の日課ヘブライ2章の御言葉が鍵になると思います。(少し解説的に訳します。)

「イエス様を救い主と信じて神の子となっても人間は血と肉を纏っています。人間としてこの世に送られたイエス様も同じように血と肉を持ちました。それは、血と肉を持つ状態で十字架の死を遂げてみせたことで、人間に死の力をふるっていた悪魔を抱き合わせで叩き潰すためでした。そうすることで、死の恐怖のために一生涯、罪の奴隷状態にあった者たちを解放するためでした。イエス様が寄り添うと決めたのは天使たちではなく、アブラハムの子孫でした。それでイエス様は全ての点で彼らと同じようにならなければならなかったのです。そうすることで、民の罪を神に対して償うことが出来る憐れみ深い、裏切らない大祭司となったのです。イエス様自身苦しみを受け試練に遭われたので、試練に遭う人たちを助けることが出来るのです。」(14-18節)

イエス様は、人間の罪を神に対して償うために自ら十字架の死を遂げられました。それは、これ以上の償いはないという償いでした。それゆえ、人間を永久に罪に繋ぎ留めたがっていた悪魔は立場を失い、イエス様を救い主と信じる者はイエス様と共にあるので悪魔を超える者となったのです。加えてイエス様は、私たち人間と同じ肉を纏って試練を受けて苦しまれました。天の御国で霊的なだけの方でしたらそんな苦しみはなかったでしょう。しかし、私たちと同じになることで、人間の痛みと苦しみを本当に心と体でわかる神となられました。私たちが安心して信頼して助けを呼び求める方はもう彼をおいて他にはないのです。

さあ、どうでしょうか?これで、暗闇の中にいる私たちはイエス様のことだけを考えれよいのだ、彼こそが助けを呼び求める方なのだ、とわかれば、イエス様は私たちが目指す光になっています。今まさに、ヘブライ2章の御言葉を通して聖霊が働いたことになります。キリスト教の教派によっては、聖霊にもっと別の働きや機能を持たせるところもあります。私たちのルター派では、聖霊はイエス様が真実と道しるべの光であることを御言葉を通して啓示する働きをします。なんとも地味な教派であります。

兄弟姉妹の皆さん、この世ではイエス様が道しるべの光であることを気づかせないようにする力も働いていることに注意しましょう。端的に言って、それは悪魔の仕業です。悪魔はイエス様の十字架と復活の出来事の後は力を失ったにもかかわらず、隙をとらえては人間を絶望させ無力感に陥れようとします。ひどい場合は、神の意志に反する生き方をすることで絶望と無力感から逃れられるなどと欺きます。だまされてはいけません。イエス様の光は、人間の真実を明らかにするが同時に大いなる道しるべの光であることも忘れないようにしましょう。その光を全身全霊で目指すことこそ、真実が明るみに出された時の痛みの癒しになります。そもそもその痛みというものも道しるべの光に向かわせるためにあるのです。そのことを忘れないようにしましょう。 

 

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

 

クリスマス・イブ礼拝 説教「『クリスマス福音』の真実」吉村博明 宣教師、ルカによる福音書2章1-20節

降誕祭前夜礼拝説教 2013年12月24日

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

1.今朗読されたルカ福音書の2章はイエス・キリストの誕生について記しています。世界で一番最初のクリスマスの出来事です。この聖書の個所はフィンランドでは「クリスマス福音」(jouluevankeliumi)とも呼ばれますが、国を問わず世界中の教会でクリスマス・イブの礼拝の時に朗読されます。これからこの説教の中で、この、イエス様の誕生について記してあるルカ福音書2章の個所を「クリスマス福音」と呼ぶことにします。

ところでフィンランドでは、ちゃんと教会に通う家族だったら、クリスマス・イブの晩はクリスマスの御馳走が並ぶテーブルに家族全員がついて、「クリスマス福音」が朗読されるのをみんなで聞いて、それから食べ始めたものです。我が家もそうしていますが、現在教会離れが急速に進むフィンランドで果たしてどのくらいの家庭がこの伝統を続けているでしょうか?

御馳走を頂く前に「クリスマス福音」を読み聞かるというのは、誰のおかげでこのようなお祝いが出来るのか、そもそもクリスマスとは誰の栄誉を称えるお祝いなのかを明らかにすると思います。それは言うまでもなく、今から約2000年前に起きたイエス・キリストの誕生を記念するお祝いであり、そのイエス様を私たち人間に贈って下さった天地創造の神の栄誉を称えるお祝いです。それでは、どうしてそんな昔の遥か遠い国で生まれた人物のことでお祝いをするのか?それは聖書に従えば、彼が天地創造の神の子であり、全ての人間の救い主となるべく天上の神のもとからこの地上に送られて、マリアを通して人間として生まれたからです。そのような方のために祝われるお祝いなので、御馳走の前にはお祝いするわけを思い返すために聖書を読み聞かせます。そして、イエス様を贈って下さった神に感謝して御馳走を頂きます。また、神がそんな贈り物をして下さったからには、私たちもそれにならって誰かに何か贈り物をする。さらに、神がひとり子を贈って下さったのは、人間一人ひとりのことを気に留めて下さっているからなので、それで私たちもハガキを出して「良いクリスマスと新年を迎えて下さいね」と書いて、あなたのこと忘れていませんよ、と伝える。そういうのが、本来の趣旨にそうクリスマスの祝い方です。もちろん、教会の礼拝に行って、神に賛美の歌を歌い、聖書の朗読と説教者のメッセージに耳を傾け、神に祈りを捧げることも忘れてはいけません。

最近というよりはずっと前からですが、クリスマスのお祝いの栄誉を称えることがどんどん脇に追いやられて、お楽しみの方が肥大化する傾向があるのはどこでも見られる現象です。そちらの方がお祝いの目的になっている人の方が多いでしょう。しかし、いくらそういうふうになっていっても、イエス様の誕生がなかったらクリスマス自体も存在しなかったという事実は誰も打ち消すことは出来ないのです。

 

2.「クリスマス福音」に記されている出来事は多くの人に何かロマンチックでおとぎ話のような印象を与えるのではないかと思います。真っ暗な夜に羊飼いたちが羊の群れと一緒に野原で野宿をしている。電気や照明などありません。空に輝く無数の星と地上の一つの小さなたき火が頼りの明かりです。そこに突然、神の栄光を受けて輝く天使が彼らの前に現われ、闇が一気に光に変わる。天使が救い主の誕生を告げ、それに続いて、さらに多くの天使たちが現れて神を一斉に賛美し、その声が空に響き渡る。賛美の言葉は詩のように簡潔ですが、大体の意味はこうです。「天上では神は永遠の栄光に満ちておられる。地上でも神の御心に適う人たちの心に平和が訪れる。」賛美し終えると天使たちは姿を消し、あたりはまた闇に覆われる。しかし、羊飼いたちの心には何かともし火が灯されていました。もう外側の暗闇は目に入りません。彼らは何も躊躇せず何も疑わず、生まれたばかりの救い主を見つけるためにベツレヘムに向かう。そして、一つの馬屋の中で布に包まれて飼い葉桶に寝かせられている赤ちゃんのイエス様を見つける。

以上の話を聞いた人は、闇を光に変えた神の栄光、天使の告げ知らせと賛美の合唱、飼い葉桶の中で静かに眠る赤ちゃん、それを幸せそうに見つめるマリアとヨセフ、ああ、なんとロマンチックな話だろうと思うでしょう。本当に「聖夜」にふさわしい物語だなぁ、とみんなしみじみしてしまうでしょう。

 

3.ところが、この「クリスマス福音」をよく注意して読むと、そんな淡い思いを押しつぶしてしまうようなことがあるのに気づきます。その当時の政治状況がこの出来事に重くのしかかっているということです。人の人生や運命は権力を持つ者が上から下に対して牛耳っていて、普通の人はなかなかそれに影響を及ぼせない、民主主義が普及しても難しいことだらけなのだから、ましては民主主義のない昔だったら影響を及ぼせる可能性など全くない、そういうことを「クリスマス福音」は明らかにしています。

そのことに気づくために、なぜヨセフとマリアは自分たちが住んでいるナザレの町でイエス様を出産させないで、わざわざ150キロ離れたベツレヘムまで旅しなければならなかったのか?と聞いてみるとよいでしょう。答えは聖書の個所から明らかです。ローマ帝国の初代皇帝(在位紀元前27年から紀元14年)アウグストゥスが支配下にある地域の住民に出身地で登録せよ、と勅令を出したからです。これは納税者登録で、税金を漏れることなく取り立てるための施策でした。その当時、ヨセフとマリアが属するユダヤ民族はローマ帝国の占領下にあり、王様はいましたがローマに服従する属国でした。ヨセフはと言うと、かつてのダビデ王の家系の末裔です。ダビデの家系はもともとはベツレヘムの出なので、それでそこに旅立ったのでした。出産間近のマリアを連れて行くのはリスクを伴うものでしたが、占領国の命令には従わなければなりません。

やっとベツレヘムに到着した二人を待っていたのは不運でした。宿屋が一杯で寝る場所がなかったのです。町には登録のために来た他の旅行者も大勢いたのでしょう。そうこうしているうちにマリアの陣痛が始まってしまいました。どこで赤ちゃんを出産させたらよいのか?ヨセフは宿屋の主人に必死にお願いしたことでしょう。馬屋なら空いているよ、屋根があるから夜空の星の下よりはましだろう、と。それでイエス様は馬屋でお生まれになったのです。赤ちゃんは布に包まれて、藁を敷いた飼い葉桶に寝かせられました。

子供向けの絵本の聖書などを見ると、この場面の挿絵は大抵、健やかに眠る赤ちゃんを幸せそうに見つめるマリアとヨセフがいて、その周りをロバや馬や牛たちが可愛らしく微笑み顔で三人を見つめているというものです。羊飼いたちも馬屋の近くに来ています。東の国の博士たちももうすぐ貢物を持ってやってきます。なんとロマンチックな出来事なのでしょう!でも、本当にそうでしょうか?皆さんは馬屋とか家畜小屋がどんな所かご存知ですか?私は、妻の実家が酪農をやっているので、よく牛舎を覗きに行きました。最初の頃は興味本位で、その後は子供が行ったきり出てこないので連れ戻すために仕方なく。それはとても臭いところです。牛はトイレに行って用を足すことをしないので、全ては足元に垂れ流しです。馬やロバも同じでしょう。藁や飼い葉桶だって、馬の涎がついていたに違いありません。なにがロマンチックな「聖夜」なことか。しかし、天地創造の神のひとり子で神の栄光に包まれていた方、そして人間の救い主になる方はこういう不潔で不衛生きわまりない環境の中で人間としてお生まれになったのでした。

イエス様の誕生の出来事はロマンチックなおとぎ話ではないのです。マリアとヨセフがベツレヘムに旅したことも、また誕生したばかりのイエス様が馬屋の飼い葉桶に寝かせられたのも、全ては当時の政治状況のなせる業だったのです。普通の人の上に影響力を行使する者たちがいて、人々の人生や運命を左右するということの一つの表われだったのです。

 

4.しかしながら、聖書をよく読む人はもっと広い、もっと深い視点を持っています。どんな視点かと言うと、普通の人の上に影響力を行使する者たちがいても、実はそのまた上にはそれらの者に影響力を行使する方がおられる、その方がその下にいる影響力の行使者の運命を牛耳っている、という視点です。その究極の影響力の行使者は、これはまさに天地創造の神、天の父なる神です。既に神は旧約聖書の中で、救い主がベツレヘムで誕生することも、それがダビデ家系に属する者であることも、処女から生まれることも全て起こる、と約束していました。それで神は、ローマ帝国がユダヤ民族を支配していた時代を見て、これらの約束を実現する条件が整ったと見なしてひとり子を送られたのでしょう。あるいは、その当時存在していたいろんな要素を組み合わせて約束実現の条件を自分で整えたのかもしれません。どちらにしても、この世の影響力を行使する者たちが自分たちこそはこの世の主人で人々の人生や運命を牛耳っていると得意がっている時に、実は彼らの上におられる神が彼らを牛耳っているのです。

人間の目で見たら、マリアとヨセフは上に立つ影響力の行使者に引きずり回されたにしか見えないでしょう。しかしながら、彼らは引きずり回されたのではなく神の計画の中で動いていたのです。神の計画の中で動いたというのは、神の守りと導きを確実に受けていたということです。そういうわけで、イエス様誕生にまつわる惨めな状況というのは実は神の祝福を受けたものだったのです。そのようにして二人には神がついておられ、まさに神と共にある者として、影響力を行使する者たちの上に立つ立場にあったのです。

私たちもマリアとヨセフと同じように神がついて神と共にある者になることが出来ます。それは、マリアを通して人としてお生まれになったイエス様を救い主と信じることによってです。どうしてイエス様が救い主なのかと言うと、十字架の死を引き受けることで人間の罪を全て神に対して償って下さったからです。さらに死から復活されたことで死を滅ぼして永遠の命への道を開いて下さったからです。このイエス様を救い主と信じて洗礼を受けることで、人は神の愛する子となり、神の守りと導きを受けることになります。神と共にある者になるので、影響力を行使する者たちの上に立つ立場になります。このことは、ローマの皇帝のような目に見える具体的な者だけではありません。使徒パウロも教えたように、影響力の行使者には目には見えない霊的なものも含まれます。それらは、人間が罪の償いがなされていない状態にとどまることを望み、人間と神との間を引き裂こうと躍起になるものです。しかし、イエス様を救い主と信じる者は、彼がして下さった罪の償いを受け取っているので、見えない影響力の行使者はもう何もなしえません。

そのように神の愛する子となり神と共にある人は、目に見える影響力の行使者と目に見えない行使者の双方の上に立つ者となります。その時、人間的な目では惨めな状態にあっても心が騒ぐこともおびえることもありません。それこそ人間の理解を超えた平和に満たされます。その時、私たちは世界で一番最初のクリスマスの時に神を賛美した天使たちの言った通りになるのです。

「天上では神は永遠の栄光に満ちておられる。地上でも神の御心に適う人たちの心に平和が訪れる。」

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         
アーメン

説教:木村長政 名誉牧師、ルカによる福音書 1章39~45節

待降節 第4主日(紫)
 今日の礼拝は、教会の一年中で最も喜ばしいクリスマスの礼拝であります。最も大事な、特別の祝福に満ちた礼拝であります。

 今日、世界中のキリストの教会で、クリスマスの礼拝が行われます。私たちも、その世界中で祝われるクリスマスを、このようにご一緒に礼拝できていますことを、感謝の思いでいっぱいです。 

 さて、今日の御言葉は、ルカ福音書 1章39~45節です。マリアがエリサベトを訪ねて喜び合う、という話です。今日のテーマは「出会いのすばらしさ」ということになります。

 マリアが訪ねていきます。エリサベトについては、ルカがすでに1章5節から25節までえんえんとくわしくしるしています。まず、5節だけ見てみますと、「ユダヤの王、ヘロデの時代、アビヤ組の祭司に、ザカリヤという人がいた。その妻は、アロン家の娘の一人で名をエリサベトと言った。マリアについても、ルカはすでに1章26節から38節に至るまでくわしくしるしています。

 

 そこで今日のみことばである39節から見ます。ゆっくり読みますので、今日の御言葉から心に導かれるイメージを受けて下さい。

(3節)「その頃、マリアは出かけて、急いで山里に向かいユダの町に行った。

(40節)そして、ザカリヤの家に入って、エリザベトに挨拶した。

(41節)マリアの挨拶をエリザベトが聞いた時、その胎内の子がおどった。エリザベトは聖霊に満たされて、声高らかに言った。

(42節)あなたは女の中で、祝福された方です。胎内の御子様も祝福されています。

(43節)わたしの主のお母様がわたしのところに来て下さるとは、どういうわけでしょう。

(44節)あなたの挨拶のお声を、わたしが耳にした時、胎内の子は喜んでおどりました。

(45節)主がおっしゃったことは、必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう。  以上が45節までです。

 マリアとエリサベトの、二人の、この出会いは、なんと不思議な、驚くべき出会いであることでしょう。

 不思議な事は、この時、マリアもエリサベトも身ごもっているということです。そうしてこう言っています。二人が出会った瞬間,エリサベトは「胎の子が踊った」と言っています。

 マリアとエリサベトの二人について、比べながら見ていきますと、そこには又、不思議なおどろきの奇跡が起こっていることです。

 まず、マリアは、天使ガブリエルから突然驚くべき御告げを受けます。ふつうの生活をしている若い女の子に、天使があらわれただけでもびっくりするでしょう。天使などめったに現れるものではありません。ガブリエルは天使の中でも最もレベルの高い、すごい天使ですよ。それだけ、最も大事な内容と使命を持って、人の世に現れたということです。天使は人間とはちがう次元の存在でしょう。

神からの使いの役をおおせつかっている存在です。ベツレヘムの野原で夜、羊のむれにあらわれたのも、天使の群勢でした。

 マリアは、天使ガブリエルにいきなり「おめでとう」と言われて戸惑っていると、30節を見ますと、

天使は言った。「マリア、恐れることはない。あなたは、神から恵みをいただいた。あなたは身ごもって、男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。その子は、偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に、父ダビデの王座をくださる。彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わる事がない。」

 この天使の御告げの一言一言のすべてが、とても考えられない驚きの言葉でした。

 マリアはまだ結婚もしていない処女の身に、どうしてそのようなことがありましょう、と言っています。

35節を見ますと、更に驚くべき、わけの分からないすごいことが告げられています。天使は答えた。「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから生まれる子は、聖なる者、神の子と呼ばれる。」

 ここには人間の世の次元を越えた神の世界の御業、聖なる霊の世界が、まともに人間の世に突入して、啓示されていると言っていいでしょう。どこまでも全き、神の自由によってなされることです。

 更に天使はマリアに告げました。36節、「あなたの親類のエリサベトも、年をとっているが、男の子を身ごもっている。不妊の女と言われていたのに、もう六ヶ月になっている。神にできないことは何一つない。」

 何んということでしょう。エリサベトにも子供がさずかっている。これを聞いたマリアは、そのうれしさのあまり、山里のエリサベトを訪ねたのです。

 うら若き女性の一人旅は大変なことです。それより、エリサベトに会えるという思いが、長い旅も恐れも乗り越えていったのです。マリアには、もう、エリサベトにも、神様の特別な働きがある事を感じているでしょう。

 マリアの挨拶をエリサベトが聞いた時、その胎の子がおどったのです。その背景には、すでに、マリアの胎内から、やがて産まれ出る子がどんな子となるか、神の子イエス・キリストの母となるマリアを知っているかのように、エリサベトの胎の子はおどったのでしょう。

 この子はやがて、バプテスマのヨハネとして生まれる、それはすでに、イエス・キリストを指しているのではないでしょうか。

 エリサベトは聖霊に満たされて、声高らかに言いました。

「あなたは、女の中で、祝福された方です。胎内のお子様も、祝福されています。わたしの主のお母様が、わたしのところに来て下さるとは、どういうわけでしょう。」

 私は聖書のここのところを読んでいて、新たな発見をしました。何でもないことのようですが気づきませんでした。

 ここで出会っているマリアとエリサベトは、全く対照的な二人であるということです。不思議なことです。エリサベトは祭司の家柄で、身分や生活内容も経験豊かな中で育ってきたでしょう。一方、マリアは素朴なナザレの町の、人知れず育っていた純朴な乙女です。対照的な違いがありますね。

 又、エリザベトは不妊の女だったので、彼らには子供ができませんでした。長い間、待ち望んだけれど、もう年老いて、絶望的でした。祭司の跡継ぎがなくなる事はつらい思いであったでしょう。ところがこの老夫婦に考えられないような奇跡が起こります。エリサベトが高齢にもかかわらず、子供が授かったのです。ザカリヤよ、あなたの願いは聞き入れられた、と天使は告げる。考えられない不思議な出来事がエリサベト夫婦に起こりました。

 一方、マリアは、というと、大工の息子ヨセフと婚約はしているものの、まだ処女の乙女であります。このマリアが男の子を産むという天使のみつげです。望んでもいないこと、処女の身に子が授かるという、これ又、何んという驚くべき出来事でしょうか。

 マリアとエリサベトの二人の全く対照的なことが起こって、二人が出会っているわけです。

 神様のなさる、人知を越えた御業が展開しているのであります。ここには理屈ではない、人の世の医学や科学の領域をはるかに越えた、次元のちがう世界が、この人の世に突入しているのであります。全き、神の自由な恵みの出来事です。

 

 これこそ、クリスマスの奇跡であります。

 

46節から55節まで、マリアは主を賛美して歌っています。純心な乙女の信仰では、とてもとても受け取ることもできない大きな神の恵みを、全身全霊をあげて歌うのであります。

 「わたしの魂は主をあがめ、わたしの霊は、救い主である神を喜びたたえます。」

 感動的な賛美です。私たちも、このマリアのあふれんばかりの喜びをクリスマスに受けていきたいと思います。

 今から後いつの世の人も、わたしを幸いな者と言うでしょう。力ある方が、わたしに偉大なことをなさいましたから。

 その御名は尊く、その憐れみは代々に限りなく、主を畏れる者に及びます。

                                アーメン・ハレルヤ!

 

説教「神がそうなると言われたことは必ずそうなる」神学博士 吉村博明 宣教師、ルカによる福音書1章26ー38節

主日礼拝説教 2018年12月16日待降節第三主日

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.今年の待降節ももう第三主日を迎えました。待降節の期間、私たちの心は、2千年以上の昔に現在のイスラエルの地で実際に起きた救世主の誕生の出来事に向けられます。そして、私たちに救い主を贈られた父なるみ神に感謝して、降誕祭、一般に言うクリスマスをお祝いします。

 待降節は、ややもすると、過去の出来事に結びついた記念行事のように見えます。しかし、私たちキリスト信仰者は、そこに未来に結びつく意味があることも忘れてはなりません。待降節には未来に結びつく意味があるというのは、イエス様が御自分で約束されたように再び降臨する、つまり再臨するということがあるからです。つまり、私たちは、2千年以上前に救い主の到来を待ち望んだ人たちと同じように、その再到来を待つ立場にあるのです。その意味で、待降節という期間は本当は、主の第一回目の降臨に心を向けることを通して、未来の再臨を待つ心も活性化させるよい期間なのです。待降節やクリスマスを過ごして「今年もこれで終わった、めでたし、めでたし

ですますのではなく、主の最初の降臨からまた1年遠ざかったということは、逆に言うと再臨にまた1年近づいたのだと思い起こして、毎年過ごすたびに身も心も主の再臨に備えるようにしていくのです。イエス様が再臨する日とは、同時にこの世の終わりの日、今の天と地が新しい天と地にとってかわられる日、最後の審判の日、死者の復活が起きる日でもあります。ただ、その日がいつであるかは、父なるみ神以外は誰も知ることができない、とイエス様は教えました。それゆえ、大切なのは「目を覚ましている」ことである、とも教えました。主の再臨を待ち望む心をしっかり持って身も心もそれに備えるようにする、というのが、この「目を覚ましている」ということです。

 それでは、主の再臨を待ち望む心とは、どんな心なのか?「待ち望む」などと言うと、なんだか座して待っているだけのような受け身のイメージがわきますが、そうではありません。キリスト信仰者は、今ある命は造り主の神から与えられたものであるとの自覚に立っています。それで、各自、自分が置かれた立場、境遇、直面する課題というものも、実は、取り組むために神が与えたものという認識があります。神由来ならばこそ、世話したり守るべきものがあれば忠実に誠実に世話し守り、改善が必要なものがあれば改善し、また解決が必要な問題はしっかり解決にあたる。それがキリスト信仰者というものです。そうした世話、改善、解決をする際に、いつも判断の基準にあるのが、自分は神を唯一の主として全身全霊で愛しながらそうしているかということ。加えて、隣人を自分を愛するが如く愛しながらそうしているか、ということです。このようにキリスト信仰者は、現実世界としっかり向き合いながら心の中では主の再臨を待ち望むのです。ただ座して待っているだけのおめでたい存在ではありません。

さて、主の再臨を待ち望む者が肝に銘じておくべき大事なことが二つあります。一つは、先週の福音書の箇所で洗礼者ヨハネが人々に父なるみ神に立ち返れと教えていたことに関係します。その箇所が私たちに教えているのは、キリスト信仰者といえども、自分には神への不従順と罪が宿っているという事実から目を背けずに、たえず神のもとに立ち返る生き方をしなさい、ということでした。たえず神のもとに立ち返るとは、洗礼を受けた時の自分に何度も戻り、そこから何度も再出発することです。

もう一つ大事なことは、本日の箇所で天使ガブリエルがマリアに、お前は救い主の母となる、と告げていることに関係します。この箇所が教えていることは、神がそうなると言われたことは必ずそうなる、だから、それを信じ受け入れなさい、ということです。たとえ、自分の思いや考えと合わなかったり、あまりにもかけ離れていてまともに受け入れられないものでも、神がそう言われる以上はそうなる、だから、それを受け入れて、それを全てに優先させなさい、ということです。人間の本心としては、たとえ神のためとは言え、自分の意思を脇に置きやるというのは抵抗があるものです。ましてや、そうすることでいらぬ困難や試練を招いてしまってはなおさらです。しかし、神はまさに自分の都合よりも神の意志を優先させる人と共に一緒におられるのです。この真理を本日の福音書の箇所をもとにみていきましょう。

2.神から遣わされた天使ガブリエルがマリアのもとにやってきて、神が計画していることを告げます。ガブリエルという名の天使は旧約聖書のダニエル書にも登場し(8章と9章)、神に敵対する者が跋扈する時代が来る、でもそれはやがて終焉を迎える、ということをダニエルに告げ知らせます。ガブリエルはまた、マリアのもとに来る6か月前にエルサレムの神殿の祭司であるザカリアにも現れ、高齢の妻エリザベトが男の子を産むと告げます。この子が将来の洗礼者ヨハネです。

ガブリエルがマリアに告げたことは、マリアがまだ婚約者のヨセフと正式に結婚する前に、神の霊の働きで男の子を身ごもる、ということでした。さらに、その子は神の子であり、神はその子にダビデの王座を与え、その国は永遠に続く、ということも告げました。そして、その子の名前は、「主が救って下さる」ということを意味する「イエス」と名づけよ、と命じました。

ダビデ家系の王が君臨する王国が永遠に続くという思想は、本日の旧約の日課サムエル記下7章のところで、預言者ナタンがダビデ王に伝えた神の言葉の中に見られます。歴史的には、ダビデ家系の王国は紀元前6世紀のバビロン捕囚の時に潰えてしまいます。捕囚が終わってイスラエルの民がユダの地に帰還した後は、もうダビデ家系の王国は実現しませんでした。しかし、旧約聖書に永遠に続くダビデの王国という神の約束があるので、ユダヤ人の間では、いつかダビデの家系に属する者が王となって国を再興するという期待がいつもありました。

しかしながら、神がダビデの家系に属する者に与えると約束した永遠の王国とは実は、地上に建国される国家ではなく、天の御国のことだったのです。今の世が終わりを告げて、今ある天と地が新しい天と地にとってかわられる時に、唯一揺るぎないものとして立ち現われる神の国のことだったのです(ヘブライ12章26ー28節)。私たちが「主の祈り」を祈る時に、「御国を来たらせたまえ」と唱える、あの永遠の御国のことです。そこで王として君臨するのは、あの、死から復活した後に天に上げられて、今父なるみ神の右に座して、この世の終わりの日に再臨する主イエス・キリストなのです。イエス様は、人間としてみてどこの家系に属するかをみれば、ダビデの子孫であるヨセフを育ての父親として持ちましたので、ダビデの家系に属する者です。しかし、イエス様の本当の父親は、被造物である人間ではありませんでした。天使ガブリエルの預言はよく見ると一方で、マリアから生まれる子供は「神の子」であるということがあります。他方で、ダビデに約束された永遠の王座はダビデの末裔に与えられるということがあります。この二つは見事に合致して預言の成就をみることが出来たのです。

マリアが処女のまま妊娠するということがどのようにして起きたのか、それは私たちの理解と想像を超えることです。天使ガブリエルは、聖霊がマリアの上に降り、神の力が彼女を覆う、と言いますが(35節)、それだけでは身ごもるに至った生物学的な過程は全くわかりません。マタイ1章20節で天使はヨセフに、マリアの中で受胎したものは聖霊に由来する、とだけ述べます。このように聖書の記述には、処女受胎の科学的説明に資する手がかりは何もないので、それがどのようにして起きたかは知ることも理解することもできません。しかし、聖書の観点というのは、「どのようにして起きたか」ではなくて、「なぜ起きたか」ということについて焦点をあてるものです。「なぜ起きたか」は聖書をもとにして理解することができます。聖書の中に記されている神の人間救済計画がカギになります。

創世記3章にあるように、最初の人間が造り主である神に対して不従順になって罪を犯したために、人間は死する存在となってしまい、神聖な神から切り離されて生きなければならなくなってしまいました。使徒パウロが、罪の報酬は死である、と述べている通り(ローマ6章23節)、人間は罪と不従順がもたらす死に従属する存在となってしまいました。詩篇49篇に言われるように、人間はどんなに大金をつんでも死の力から自分を買い戻すことはできません。そこで、父なる神は、人間が再び造り主である自分のもとに戻れるようにと計画をたてられ、それを実行しました。これが神の人間救済計画です。

人間が神聖な神のもとに戻れるようにするためには、なによりも人間を罪と死の力から解放しなければなりません。しかし、肉をまとい肉の思うままに生きる人間には自分に宿る罪を除去することは不可能です。そこで神は、御自分のひとり子をこの世に送り、彼に人間の罪からくる罰を全て負わせて十字架の上で死なせ、その身代わりの犠牲に免じて人間の罪を赦すことにしました。この、神のひとり子が十字架の上で血みどろになって流した血が、私たちを罪と死の力から解放する身代金となったのです(マルコ10章45節、エフェソ1章7節、1テモテ2章6節、1ペテロ1章18ー19節)。さらに神は、一度死んだイエス様を復活させることで、死を超えた永遠の命が存在することを示され、そこに至る扉を人間のために開かれました。人間は、神がひとり子を用いて実現した「罪の赦しの救い」を受け入れることで、この救いに与ることができます。つまり、救われるのです。「罪の赦しの救い」を受け入れることとは、イエス様こそ自分の救い主と信じて洗礼を受けることです。こうして人間は、この世の人生の段階で、永遠の命に至る道に置かれて、その道を歩み始めることができるようになります。順境の時にも逆境の時にも常に神の御手に守られて生きられるようになり、この世を去った後は自分の造り主である神のもとに永遠に戻ることができるようになります。

それでは、罪の赦しの救いを実現するために、なぜ、聖霊による受胎が必要だったのか?なぜ、神と同質である神のひとり子がこのようにしてまで人間として生まれてこなければならなかったのか?それは、罪の赦しの救いを実現するためには、誰かが犠牲になって罪の償いをしなければならなかったからです。それを神自らが引き受けたのでした。神の人間に対する愛が、自己犠牲の愛であると言われる所以です。しかしながら、神が犠牲を引き受けるというとき、天の御国にいたままでは、それは行えません。人間の罪の罰を全て受ける以上は、罰を罰として受けられなければなりません。そのためには、律法の効力の下にいる存在とならなければなりません。律法とは神の意思を表す掟です。それは、神がいかに神聖で、人間はいかにその正反対であるかを暴露します。律法を人間に与えた神は、当然、律法の上にたつ存在です。しかし、それでは、罰を罰として受けられません。罰を受けられなければ罪の償いもありません。罰を罰として受けられるために、律法の効力の下にいる人間と同じ立場に置かれなければなりません。まさに、このために神の子は人間の子として人間の母親を通して生まれなければならなかったのです。まさに使徒パウロが言うように、「キリストは、わたしたちのために呪いとなって、わたしたちを律法の呪いから贖い出して」下さったということが起こったのです(ガラテア3章13節)。「フィリピの信徒への手紙」2章6ー8節には、次のように謳われています。「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした」。このように、私たちの救いのためにひとり子をも惜しまなかった父なるみ神と、その救いの実現のために御自身を捧げられた御子イエス様、そして、私たちが信仰を持って生きられるよう日々、支えて下さる聖霊はとこしえにほめたたえられますように。

3.天使ガブリエルから神の計画を告知されたマリアは、最初はそれを信じられませんでした。しかし、ガブリエルは、天と地に存在する真理の中で最も真理なことを述べます。「神にできないことは何一つない」(37節)がそれです。ただ、新共同訳のこの訳文は少々味気ない訳です。ギリシャ語原文の趣旨を活かした訳は本説教題に掲げたように、「神がそうなると言われたことは(ρημα)、必ずそうなる」ということです。(もちろん、「神にとって不可能なことは何もない」と訳すことも可能ですが、すぐ後の1章45節との関係をみれば、説教題の訳が良いでしょう。)それに対するマリアの答えは、(これはなかなか良い訳でして)「わたしは主のはしためです。お言葉(ρημα)通り、この身に成りますように」でした(37節)。これは、神の意思を受け入れるということです。この受け入れは、天地創造の神の子の母親になれるという意味では大変名誉なことではありますが、別の面ではマリアのその後の人生に深刻な影響をもたらすものでもありました。というのは、ユダヤ教社会では、婚約中の女性が婚約者以外の男性の子供を身ごもるという事態は、申命記22章にある掟に鑑みて、場合によっては死罪に処せられるほどの罪でした。そのため、マリアの妊娠に気づいたヨセフは婚約破棄を考えたのでした(マタイ1章19節)。しかし、ヨセフも天使から事の真相を伝えられて、神の計画の実現のために言われた通りにすることを決めました。神の人間救済計画の実現のために特別な役割を与えられるというのは、最高な栄誉である反面、人間の目からすれば、最悪な恥となることもあるという一例になったのです。イエス様の出産後、マリアとヨセフはヘロデ大王の迫害のため、赤ちゃんイエスを連れて大王が死ぬまでエジプトに逃れなければなりませんでした。その後で三人はナザレの町に戻りますが、そこで人々にどのような目で見られたかは知る由はありません。仮に、「この子は神の子です、天使がそう告げたんです」と弁明したところで、人々は真に受けないでしょうから、一層立場を悪くしないためにも、何も言わずにいた方が賢明、ということになったのではないでしょうか。いずれにしても、社会的に大変微妙な、辛い立場に置かれたわけです。このように、天使から「おめでとう、恵まれた方。主があなたとともにおられる」(28節)と言われて、本当に神から目を注がれて一緒にいてくださることになっても、それが必ずしも人間的におめでたいことにはならないことがあるのです。しかし、そのようなおめでたくない場合にも、神は共におられるのです。神がそうなると言われたことは、必ずそうなる、と信じて、それに従う時、人間的には辛い状況が生じても、実は、そういう状況そのものが、神が共におられることを示しているのです。マリアは、それを受け入れました。この受け入れは、順境の時にも逆境の時にも常に神が共にいる、という生き方をすることを意味しました。「たとえ神様が一緒にいて下さっても逆境になるのは嫌」とか、「神様が一緒にいなくても順境でいられるなら、そっちの方がいい」などという生き方は選びませんでした。たとえ逆境を伴うことになっても、神が常に共にいる生き方を選びました。ここに、私たちの信仰人生にとって学ぶべきことがあります。

本説教の初めにキリスト信仰者というのは、世話したり守るべきものがあれば忠実に誠実にそうする、改善が必要なものは改善し、解決が必要な問題はしっかり解決にあたる者である、これら全てのことをする際の判断基準として、神を唯一の主として全身全霊で愛しながらそうしているかという唯一神への愛、そして隣人を自分を愛するが如く愛しながらそうしているかという隣人愛の二つの基準がある、と申し上げました。こういうキリスト信仰者の生き方は、ある場合には、利他的な隣人愛のゆえに評価されたり賞賛されたりするでしょう。しかし、いつもほめられっぱなしではないと思います。隣人愛の基礎にある、唯一神への愛のために、偏狭なやつだと言われたり、忌み嫌われたり、ひどい場合は憎悪の対象になることもあるでしょう。キリスト信仰者の信仰人生とは実は、この相反する反応にたえず遭遇するものではないかと思います。もちろん、これらは人間が示す反応なので、いちいち振り回される必要は全くありません。それでも、もし、耳に入ってくるのが評価や賞賛など聞き心地のよいものだけになってしまったら、その時は、唯一神への愛は大丈夫かどうか、立ち止まって考えてみるべきと思います。

最後に、神が常に共におられるという生き方をする者がそのために困難や試練に直面した時、試練をまさに神由来のものとしてしっかり受け止めることが大事だとルターが教えています。その教えを引用して本説教の締めにしたいと思います。

「信仰は、試練や困難を全て軽微なものに、はては甘美なものにさえする。そのことは殉教者の生き方に見られる。信仰がなければ、たとえ全世界の安楽を手中に収めたところで、全ては重荷になり、苦々しい気持ちを掻き立てるだけになる。そのことは、無数の金持ちたちの惨めな人生が示している。

こんなことを言う者がいる。『今の自分の困難な状況は自分の愚かさや悪魔のせいで陥ったのではなくて、神がそのようになさったからだ、と納得させてくれる者がいればいいのだが。納得出来れば、この状況を受け入れてやってもいいのだが。』その者に対して我々はこう答える。『なんという愚かな考えだ。信仰の欠如以外の何ものでもない。キリスト自身がおっしゃったではないか、父なるみ神の意思が働かなければ鳥さえも空から落ちることはない、私たちの髪の毛も一本残らず数えられている、と。』

 もし君が、罪と何の関係もなくて困難な状況に陥ったとしよう。もちろん、同じ困難な状況は罪や愚かさが原因で起こる場合もあるが、ここでは、罪とは無関係にそういう状況に陥ったとしよう。そのような状況に陥るというのは実は、神の御心に適うことなのである。神にとって、罪以外のものならばなんでも御心に適うのである。君が何か困難な問題に取り組んでいるとしよう。その問題が罪と無関係ならば、君が取り組むことになったのは、神がそれをお許しになったからである。君はあとは、正しく考え正しく行動することに注意して、その問題に取り組みなさい。取り組む際にどうしても気が進まなかったり、なぜ自分がこんなことを、などと思う時、そう思うこと自体がまさに神の御心に適うことに取り組んでいることの表れなのである。まさにその時、神は、君の信仰が揺らぐかどうか、信仰にしっかり踏みとどまるかどうか、それを見るために、悪魔が君を試すのを許可しているのである。神は、君が信仰にとどまって戦い、成長する機会を与えて下さっているのである。」

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン

説教:木村長政 名誉牧師、ルカによる福音書3章1~6節

 

待降節第2主日(紫)   2018年12月9日(日)

ルカ福音書 3章1~6節

今日は、クリスマスを迎える待降節の礼拝です。

聖書はルカ福音書3章1~3節です。

まず、2節の後半を見ますと「神の言葉が荒野でザカリヤの子、ヨハネに降った。」とあります。

  この祭司ザカリヤと、その子ヨハネの誕生については、ルカは、1章5節から-25節までと、そして57節からー80節にえんえんと、長く、ていねいに、福音書のはじめから、しっかりとしるしているのです。これだけ長く、ていねいに書いていることは、それだけの深い意味を込めているから書いていることでしょう。しかし福音書の主役は、あくまで、救い主である、神の御子の誕生と、その御業の活動にあります。

  

  神の御子が、この世に人の姿をもって生まれ、この世の十字架の死をもって終えられるまで壮大な神の御業を助け、その歩みを整えるために、この祭司ザカリヤの息子、ヨハネはこの世に誕生した。神様は彼を用いていかれたのであります。

  このため、荒野にいたヨハネに神の言葉が臨んだのです。

  マタイ福音書には3章4節で次のように書いています。

  「ヨハネはらくだの毛皮を着、腰に革の帯をしめ、いなごと野蜜を食べ物としていた。

  荒野というところがすべて象徴しています。荒野には草も木も生えていない、ごつごつとした石と岩ばかりの不毛の地です。

 

  きれいな花も咲かない、枝にたわわに実る実もない、第一、大地をうるおす水が全くない所です。

 

  現代に生きる私たちは、食べ物もある、住まいや衣服も手に入れられる、物質の面では、満たされているかも知れません。しかし、心の面ではどうでしょうか。

  人と人との関係が必ずしもうまくゆかない。疑いと憎しみ、失望と不安な世の中、まさに荒野のような人間どうしの、どうしようもない状況の只中に、神の言葉は臨んだのであります。

 

  ルカが3章1節で長々と、しかし、しっかりと歴史の事実をしるしています。ユダヤの民、イスラエル全土の神の民は、時のローマ皇帝の厳しい支配の下で、荒野のような、どうしようもない苦難の中にある只中の時代に、神の言葉は臨んだのであります。

  「祭司の子、ヨハネよ、立て!救い主 神の子は人の世に来られた。主の道を整えよ、その道筋をまっすぐにせよ。谷はすべて埋められ、山と丘は、みな低くされる。曲がった道は平らになり、人は皆、神の救いを仰ぎ見る。」と。預言者イザヤが叫んだように、ヨハネは、救い主に先立って、

神様からの大役をおおせつかって、立て!主からの役目を受けて、その御業をなしていけ、と、言われている。

 

   3節です。「そこで、ヨハネは、ヨルダン川沿いの地方一帯に行って、罪の赦しを得させるために、悔い改めの洗礼を宣べ伝えた。」

 

  そうして、7節です。そこでヨハネは、洗礼を授けてもらおうとして出て来た群衆に言った。

  「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、誰が教えたのか。」

  8節。「悔い改めにふさわしい実を結べ。」

  この後きびしい言葉が続いています。

 

  ヨルダン川で洗礼を授けた、バプテスマのヨハネが、神からの使命を受けて叫んだのは、「悔い改め。」でありました。

  マルコによる福音書は、クリスマスの出来事には一切ふれていません。

  いきなり、「神の子、イエス・キリストの福音の初め。」とあって、この福音書の目的をしるします。

  そして、預言者イザヤの言葉をもってきて、洗礼者ヨハネが荒野に現れて、罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた。

  更に1章14節ー15節を見ます。イエスはガリラヤで神の福音を宣べ伝えて言いました。

  「時は満ち、神の道は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい。」と叫んだのです。

  このヨハネも、イエスも、「悔い改めよ」と叫んでいる。

  悔い改める、と言うことは、どういうことでしょうか。

  この当時、ヨハネのもとに洗礼を授けてもらおうとしてやってきた群衆に対して、「自分たちの父はアブラハムだ」等という考えをすてよ。

 つまり、律法を守ること、「アブラハムこそが信仰の父」と思っている、そのようなことで お前たちの罪は赦されると思ってもみるな、と言うことです。

  罪の中にある人間が、どんなに努力しても自分の罪を自分で消すことはできないのです。

  自分以外の外から新しく変えられなければ、どうすることもできない。

  「悔い改め」とは、恵みに頼りたのむことです。

  いっさいのものを主に献げて、主にゆだねてしまうことであります。

  悔い改めは、自分中心ではなくて、神様を、いつも中心にしていく生涯です。神様が真ん中に立たれるならば、私たちは新しく変えられるのです。

  預言者エゼキエルはイスラエルの民に向かって、主の言葉を伝えました。

  旧約聖書 エゼキエル書 36章26節です。

  「わたしは、新しい心を、あなた方に与える。新しい霊をあなたの内に授ける。あなた方の肉から、石の心を除いて、肉の心を与えます。」

  ここには、主なる神様が、人間の石のような、かたくなな心を取り除いて、新しい霊の、肉の心を

授けて下さる。」というのであります。

  実に悔い改めなければならないのは、石の心、冷たい心、がん固な重い心を除いてしまうことです。

  さて、そこで、わたし達がクリスマスを迎えるにあたって、パプテスマのヨハネが荒野で叫んだ

「悔い改めよ」という言葉を、どう受けとめて、外からの神の恵みによって、新しい霊を与えて下さる

ように祈っていかねばならないということです。

 

  この夏から私はずーっと、詩篇の言葉にゆり動かされています。その詩篇は103篇です。22節までありますが、とてもすばらしい1-5節を見てみたいのです。

  詩篇103篇1~5節「わがたましいよ、主をほめよ。わがうちなる すべてのものよ、その聖なる御名を ほめよ。わがたましいよ、主をほめよ。そのすべてのめぐみを、心にとめよ。主は あなたの すべての不義をゆるし、あなたの すべての病をいやし、あなたのいのちを 墓から あがない いだし、いつくしみと、あわれみとを あなたに こうむらせ、あなたの生きながらえるかぎり、良き物をもって、あなたを飽き足らせられる。こうして あなたは若返って、わしのように、新たになる。」

 

  この詩篇103篇の全面に、作者の信仰があふれています。「悔い改める」ということが どういうことかを その真髄をうたい上げているように思います。

  この詩篇の作者は、自分で、自分の魂に向かって、呼びかけているんです。

  わがたましいよ、主をほめよ。と、自分の一切を、神に向けている、信仰という出来事です。どこまでも、どこまでも、わたしと神様とに徹していく時、神様からのいつくしみと あわれみが 満ちあふれる、と 歌っているんです。

 

  人間は、神様をほめたたえるように、そういう場所に、初めから置かれたものなのです。

 

  神様が 世界をつくり、その中に、人間をおかれました。神様は、創造のみわざが全部完了した時、それをご覧になって、満足なさいました。すべては良かった。

  ですから 人間は、そのはじめに、まことに幸せに造られた。本当に喜びの存在として造られましたから、ごく自然に 造り主である主を、喜びたたえたい気持ちで 幸福にみちあふれていました。

  中世の教父と言われる アウグスチヌスは 「告白」という 有名な書の中で 次のように書いています。

  「人間は、あなたの造り給うたものの中で 取るに足らぬものであるが、あなたを讃えようとする。実は、あなたがうながし給うので、はじめて、人間はあなたを讃えて喜ぶのである。」

 

  人間は造られたものの中で、まことに小さいものでありますが しかし、すべての造られたものを動員し、すべての被造物を代表して、神をほめたたえるべく 置かれているものであります。と 言っているんです。そこに、人間の 一切の被造物に勝る位置があるわけです。

  しかし、人間は、その賛美を失ってしまった。いや! 賛美は持っている、けれども、その方向を全く取りちがえてしまった。

  本来、神をほめたたえるべく造られたものである。そのゆえに、その造り主のすばらしい御業を

ほめたたえるべきであるのに、神をほめたたえないで、自らをほめたたえる方向に、まちがえてしまいました。これが人間の罪の方向なんです。

 

  神によって置かれた位置からずれた姿です。

  

  神の御名をほめたたえるはずであるのに、自分の名があがめられることを求め、競い合って、己の名の誉れを求め合うのであります。

  即ち、人間は、神に与えられたあるべき場からはずれ、己が名を賛美する方向に、方向ちがいをしてしまったのであります。

  そうして、エデンの園は楽園ではなくなり、人間の前から消え去ってしまったのであります。

  喜びと賛美は消え失せ、人間は互いに自分の名誉を求め、ぶつかり合っています。

  それなのに この詩篇の作者は「わがたましいよ、主をほめよ。」と、いう。どうして、そう言い得るのでしょうか。

  ここに、何か、大きな出来事がなければならない。

  罪ある人間自身ではどうにもできない。

  この作者自身に、どのような出来事があって、この深い信仰を持つことができたのか、1節から22節までをじっくり読むと、作者の姿が随所に出ています。

  13節には、父がその子を憐れむように、主は、主を恐れる人を、憐れんでくださる。

  17節には、主の慈しみは世々とこしえに、主を畏れる人の上にある。と、あります。

  私たちは、この詩篇を「私の歌」として読もうとする時、そこに、どうしても、イエス・キリストの十字架を立てて、それを通して読まざるを得ないのであります。

  その時、たしかに、この歌を、私の歌として、賛美の歌として、読んでゆくことができるでしょう。

  そこには、クリスマスの出来事が必要でありました。

  神が人の姿をもって、人間の世に生まれて下さった。

  神の子としての姿をもって、イエス・キリストは人間の罪を負って十字架に死んで、神の愛を与えて下さったのであります。

  こうして私たちは、罪ゆるされた神の愛を受けて、主をほめたたえたいのであります。この作者のように「わがたましいよ、主をほめたたえよ。」と、よろこびの賛美を上げてクリスマスを迎えましょう。

                                            アーメン ハレルヤ

説教「切り株から萌え出る若枝のように」吉村博明 宣教師、エレミア33章14-16節、ルカ19章28ー40節

主日礼拝説教2018年12月2日 待降節第1主日

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.ルカ福音書には「ホサナ」がない

 本日は待降節第1主日です。教会の暦では今日この日、新しい一年が始ります。これからまた、クリスマス、顕現日、イースター、聖霊降臨などの大きな節目を一つ一つ迎えていくことになります。どうか、天の父なるみ神が新しい年もスオミ教会と教会に繋がる皆様を見守り、皆様も神の愛と恵みのうちにしっかりとどまることができますように、そして皆様お一人お一人の日々の歩みと生活の上に神が豊かに祝福を与えて下さるように。

本日の福音書の箇所は、イエス様が子ロバに乗ってエルサレムに「入城」する場面です。毎年お話ししていることですが、フィンランドやスウェーデンのルター派教会では待降節第1主日の礼拝の時、この出来事について書かれた福音書が読まれる際、群衆の歓呼のところまでくると朗読はいったん止まります。そこでパイプオルガンが威勢よくなり始め、会衆一同一斉に「ダビデの子、ホサナ」を歌い出します。つまり、教会の会衆が当時の群衆になり代わって歓呼の言葉を歌で歌うということです。同じ歌を私たちも先ほど歌いました。この歌は、実にフィンランドやスウェーデンでは教会讃美歌集の一番目の歌です。普段は人気の少ない教会もこの日は人が多く集まり、国中の教会が新しい年を元気よく始める雰囲気に満たされます。時差があるので、あと7時間位したら(スウェーデンは8時間あと)かの地でもこの歌が響き渡るでしょう。
右にある写真をクリックすると、フィンランドのエスポー教会の礼拝で歌われた「ダビデの子、ホサナ」を聴くことができます(ユーチューブ)。

ところで、先ほど皆さんと一緒に歌った「ダビデの子、ホサナ」ですが、今日は北欧の教会のように聖書朗読の途中で歌いませんでした。朗読の後でした。どうしてかと言うと、今年の日本のルター派教会の待降節第1主日に定められた福音書はこのルカ19章でして、そこではマルコ、マタイ、ヨハネとは異なり、群衆の歓呼の中に「ホサナ」の言葉がありません。それで、この歌で聖句の朗読にかえるのはちょっとよくないと思い、今回は聖句を一通り読んでいただいた後で歌うことにした次第です。それでは、マルコ、マタイ、ヨハネ福音書の群衆の歓呼に「ホサナ」があるのに、どうしてルカ福音書にはないのでしょうか?ルカは書き忘れたのでしょうか?

これも毎年お話ししていることですが、手短に振り返ります。まず、「ホサナ」というのはアラム語の言葉で(הישע-נא、ギリシャ語ωσαννα)、もともとはヘブライ語の「ホーシィーアーンナァ(הושיעה נא)」から来ています。意味は「主よ、どうか救って下さい。どうか、栄えさせてください」です。ヘブライ語は旧約聖書の言葉ですが、アラム語というのはイエス様の時代の現在のパレスチナの地域で話されていた言葉です。ヘブライ語の「ホーシィーアーンナァ」がアラム語に訳されて「ホサナ」になりました。そういうわけで、この言葉はもともとは天と地と人間の造り主である神に救いをお願いする意味でした。それが、古代イスラエルの伝統として群衆が王を迎える時の歓呼の言葉として使われるようになりました。

どうしてルカ福音書にはこの、王を迎える歓呼の言葉が抜け落ちたのでしょうか?これは4つの福音書がどのようにして出来たかというとても大きな問題に関わるので、ここでは立ち入らないで、「ホサナ」がルカにないことをどう考えたらよいかについて簡単に述べておきます。この福音書と使徒言行録の記者とされるルカは、イエス様のことをユダヤ民族という一民族の枠を超えた全人類の救い主であるという観点を他の福音書より強く出す傾向があります。それなので、イエス様を「王」と呼ぶ時も、全世界の「王」という意識が強くあったと思います。「ホサナ」というのは、今申しましたようにユダヤ民族が自分たちの王の凱旋の時に使う歓呼の言葉でした。それでルカにしてみれば、群衆の歓呼を記述する際、イエス様は神から祝福を受けて神の名において到来する王であるということが読者に伝われば、それで十分。あえてイスラエルの民族性を出さなくても良しとしたと考えられます。もちろんマルコとマタイとヨハネも、イエス様を一民族の王に留める意図はなかったでしょうが、彼らは直接耳で聞いたこと、あるいは手にした史料にできるだけ忠実たろうとして「ホサナ」を削除しなかったのでしょう。

 

2.王として迎え入れられたイエス様

 さて、エルサレムに入城したイエス様は群衆に王として迎えられました。しかし、これは奇妙な光景です。普通王たる者がお城のある自分の首都に凱旋する時は、大勢の家来や兵士を従えて、きっと白馬にでもまたがって堂々とした出で立ちだったでしょう。ところが、この王は群衆に取り囲まれてはいるが、子ロバに乗ってやってくるのです。読む人によっては、これは何かのパロディーではないかと思わせるかもしれません。この光景、出来事は一体何なのでしょうか?

実はこれはパロディーでもなんでもないのです。毎年お話ししていることですが、大事なことなので簡単に振り返ってみましょう。

イエス様は弟子たちに、まだ誰もまたがっていない子ロバを連れてくるように命じました。まだ誰にも乗られていないというのは、イエス様が乗るという目的のため用いられるという意味です。もし既に誰かに乗られていれば使用価値がないということです。これは、聖別と同じことです。神聖な目的のために捧げられるということです。イエス様は、子ロバに乗ってエルサレムに入城する行為を神聖なものと見なしたのです。つまり、この行為をもってこれから神の意志を実現するというのです。さあ、周りをとり囲む群衆から王様万歳という歓呼で迎えられつつも、これは神聖な行為、これから神の意思を実現するものであると、子ロバに乗ってエルサレムに入城するイエス様。これは一体何を意味する出来事なのでしょうか?

 このイエス様の行為は、旧約聖書のゼカリヤ書にある預言が成就したことを意味します。ゼカリヤ書9章9-10節には、来るべきメシア救世主の到来について次のような預言がありました。

「娘シオンよ、大いに踊れ。/娘エルサレムよ、歓呼の声をあげよ。/見よ、あなたの王が来る。/彼は神に従い、勝利を与えられた者/高ぶることなく、ろばに乗って来る/雌ロバの子であるろばに乗って。/わたしはエフライムから戦車を/エルサレムから軍馬を絶つ。/戦いの弓は絶たれ/諸国の民に平和が告げられる。/彼の支配は海から海へ/大河から地の果てにまで及ぶ。」

 「彼は神に従い、勝利を与えられた者、高ぶることなく」とありますが、原語のヘブライ語の文を忠実に訳すと「彼は義なる者(צדיק)、神から力を得て勝利する者(נושע)、へりくだった、みすぼらしい者(עני)

です。「義なる者」というのは、神の神聖な意志を体現した者です。「神から力を得て勝利する者」というのは、今引用した個所にあるように、神から力を得て世界から軍事力を無力化するような、そういう世界を打ち立てる者です。「へりくだった、みすぼらしい者」というのは、世界の軍事力を相手にしてそういうとてつもないことをする者が、大軍の元帥のように威風堂々と凱旋するのではなく、子ロバに乗ってとことこやってくるというのです。イエス様が弟子たちに子ロバを連れてくるように命じたのは、この壮大な預言を実現する第一弾だったのです。

 「神の神聖な意志を体現した義なる者」が全世界を神の意志に従わせる、そのような世界をもたらすという預言は、旧約聖書の有名なイザヤ書11章1-10節にも記されています。

「エッサイの株からひとつの芽が萌えいで/その根からひとつの若枝が育ち/その上に主の霊がとまる。/知恵と識別の霊/思慮と勇気の霊/主を知り、畏れ敬う霊。/彼は主を畏れ敬う霊に満たされる。/目に見えるところによって裁きを行わず/耳にするところによって弁護することはない。/弱い人のために正当な裁きを行い/この地の貧しい人を公平に弁護する。/その口の鞭をもって地を打ち/唇の勢いをもって逆らう者を死に至らせる。/正義をその腰の帯とし/真実をその身に帯びる。/狼は小羊と共に宿り/豹は子山羊と共に伏す。/子牛は若獅子と共に育ち/小さい子供がそれらを導く。/牛も熊も共に草をはみ/その子らは共に伏し/獅子も牛もひとしく干し草を食らう。/乳飲み子は毒蛇の穴に戯れ/幼子は蝮の巣に手を入れる。/わたしの聖なる山においては/何ものも害を加えず、滅ぼすこともない。/水が海を覆っているように/大地は主を知る知識で満たされる。/その日が来ればエッサイの根はすべての民の旗印として立てられ/国々はそれを求めて集う。/そのとどまるところは栄光に輝く。」

このように危害とか害悪というものが存在せず、全てにおいて神の守りと正義が行き渡っている世界はもうこの世のものではありません。聖書の観点では、これは今の世が終わった後に到来する新しい世です。イザヤ書や黙示録に預言されている、神が今ある天と地にかえて新しい天と地を創造される時に到来する世です。その新しい世に相応しく完全な正義を実現する「エッサイの若枝」。それは何者なのか?エッサイはダビデの父親の名前ですので、ダビデ王の家系に属する者を指します。つまり、イエス様のことです。やがて、今の天と地にかわって神の意志が隅々まで行き渡る新しい世が新しい天と地と共に到来する。その時に完璧な安全と完全な正義を実現するのがイエス様ということです。

そうすると、一つ疑問が起きます。確かにイエス様はこの世に送られてエッサイ・ダビデ家系の末裔に加えられた。また神の霊を受けて、神の意志や神の国つまり将来到来する新しい世について人々に教えた。そして、子ロバに乗ってエルサレムに入城した。確かにこれらの預言は成就したとわかりますが、しかしながら、イエス様がこの世におられた時に軍事力が無力化する世界、危害も害悪もない世界、神の意志が隅々まで行き渡る新しい世はまだ来なかったのではないか?従って、預言は完結しなかったのではないか?

3.一民族のではなく全世界の王として

 実は、これらの預言はイエス様が再臨つまり次に来られる時に実現するもので、外れたということではないのです。イエス様が最初に来られた時、預言の一部は実現したが、それは預言全体の実現が開始されたということで、イエス様の再臨をもって全てが完結するというものなのです。イエス様は最初に来られた時、無数の奇跡の業を行いましたが、これも害悪や危害がない世界、新しい天と地の世界がどういうものであるかを人間に垣間見せる意味がありました。

 しかしながら、イエス様を歓呼で迎えた弟子たちや群衆は、神の大事業が全世界・全人類に及ぶものとは見通せていませんでした。彼らは、子ロバに乗って凱旋するイエス様をみてゼガリア書の預言の成就とはわかっても、彼らにとってイエス様とはあくまでもユダヤ民族をローマ帝国の支配から解放してくれる自分らの民族の王でしかありませんでした。そういうふうに、旧約聖書が真に意図していたことと当時実際に理解されたことのギャップはとても大きなものでした。しかし、それはいたしかたのないことでした。一方でバビロン捕囚からユダヤ民族が辿った苦難の歴史があり、他方で旧約聖書にメシアと呼ばれる神に聖別された王についての預言があり、そうなるとメシアに民族解放の期待を結びつけてしまうのは容易なことでした。メシアというのは本当は、所属する民族に関係なく人間を罪と死の支配から解放してくれる、まさに全ての人間にとっての王であるという正しい理解は、イエス様の十字架と復活の出来事を待たなければなりませんでした。

イエス様は全ての人間を罪と死の支配から解放してくれる王であるという時、それはどのようにして起こったでしょうか?イエス様は神の子でありながら、否、神の子であるがゆえに、これ以上のものはないというくらい神聖な生け贄になって十字架の上で自分の命を捧げて、人間の罪を神に対して償って下さいました。人間の罪の償いにこれ以上の犠牲は存在しないのです。人間は自分の身代わりになって死なれたイエス様を救い主とわかって洗礼を受けると、神はイエス様の犠牲に免じて人間の罪を赦して下さいます。神が罪を赦すというのはどういうことかと言うと、わが子イエスを救い主と信じる信仰のゆえにお前をイエスの犠牲に免じて罪に定めないことにする、罪はさもなかったことのようにして不問にする、だからお前はこれからは赦された者として相応しく生きなさい、ということです。神からこのように罪の赦しを受けることで人間は、それまで断ち切れていた神との結びつきを回復し、その結びつきの中でこの世を生きることになります。イエス様の十字架の業のおかげで、罪が人間に対して持っていた力、神との結びつきを引き裂く力は本当に無力になったのです。

それだけではありませんでした。神は一度死なれたイエス様を死から復活させることで、死を超えた永遠の命への扉を人間に開かれました。こうして神から罪の赦しを得て神との結びつきを回復した者は永遠の命に至る道に置かれて、その道を歩み始めるようになります。その間神から絶えず守りと良い導きを得られ、万が一この世から死んでもその時は自分の造り主である神の御許に永遠に帰ることができるようになりました。このようにイエス様は、罪と死が人間に揮っていた力を打ち砕きました。イエス様は真に罪と死の上に立つ方です。何ものにも支配されない方です。

4.旧約聖書の読み方

 このように、イエス様は一民族の王なんかではなく、全ての人間の王、全世界の王、文字通り救世主なのです。そのことがはっきりするのは、十字架と復活の出来事の後でした。先ほどのゼカリア書9章やイザヤ書11章の理解の仕方からも伺えますが、旧約聖書を読む時、十字架と復活を通して読むか、通さないで読むかによって大きく意味が変わってきます。通さないで読むと、預言は一民族の王を言っていることになります。イエス様も当時そのように理解されてしまったのです。

同じことが本日の旧約聖書の日課エレミア書33章についてもよく当てはまります。15節に「その日、その時、わたしはダビデのために正義の若枝を生え出でさせる。彼は公平と正義をもってこの国を治める」とあります。「彼は公平と正義をもってこの国を治める」と言うと、ユダヤ民族の国を正しく統治する王様です。神がダビデのために生え出でさせる正義の若枝というのは、かつて滅亡したダビデ王朝の王国を再興させる、若枝のような勢いのある王様です。これはどう見ても、ユダヤ民族の王国が理想的な王様の下で再興されるという預言です。しかし、そのようなダビデ王朝の王国はバビロン捕囚の後は実現しませんでした。そうすると預言は実現しなかったことになります。

ところが、15節の預言はヘブライ語の原文を見ると、このようなユダヤ民族の理想的な王の到来を意味する内容にはとどまらないのです。この節は辞書に出ている単語の意味を見ても、もっと大きな内容を含んでいます。新共同訳で「この国を」と訳されている言葉(בארץ)は「地上に、全地に」という意味も持っています。ユダヤ民族の国に限定されません。「公平」(משפט)と訳されている言葉も、辞書の筆頭の意味は「調停して確立された正義」です。人間の罪のゆえに神と人間の間に戦争状態があったのが、イエス様の犠牲の上に両者に平和がもたらされたことを思い出しましょう。「正義」(צדקה)と訳されている言葉ですが、これはまさに「義」、神に義とされること、神の前に出されても大丈夫と見てもらえることです。イエス様の十字架の業のおかげで罪ある人間がそのような義を持てるようになったことを思い出しましょう。以上を踏まえると15節の訳はこうなります。「彼は、この地上で神と人間の不和状態を調停し、義を実現する。」これはもう一民族の王ではありません。まさに全ての人間の王、全世界の王、救世主です。

それでは、どうしてこの聖句はそのように訳されなかったのでしょうか?それは、訳す人が歴史に沿った訳を選んだからです。歴史に沿った訳とは、エレミアの時代というのは国がバビロン帝国の攻撃を受けて滅亡する時代で、当時ダビデの家系から将来全世界の人間を罪と死から解放するメシアが出るなどとは誰も考えていないだろう、当時の人たちとしては国を再興してくれる王を待望しただろう、そういうふうに当時の人たちの観点に立って訳したのです。これは実に難しい選択です。歴史に沿った訳をしないと、預言が宣べられた歴史状況がわからなくなってしまいます。歴史状況を踏まえないで理解しようとすると、どんな身勝手な解釈も可能になります。それでも、十字架と復活の出来事がある以上は、天地創造の神の意図は全ての人間の罪と死からの救いであるということは動かせません。神は全ての人間に及ぶご自分の意図をご自分が選んだユダヤ民族の歴史を通して知らせていたのです。そういうわけで旧約聖書を繙く時は、歴史に沿う読み方をしても、十字架と復活に象徴される神の愛があることを心に留めて読むことが大切です。

5.切り株から萌え出る若枝のように

 終わりに、イエス様が若枝にたとえられることがいかに私たちに生きる希望を与えるかについてお話したいと思います。若枝の預言は先に見たようにイザヤ11章と本日の旧約聖書の日課エレミア33章にありました。同じ預言はエレミア23章にもあります。

イザヤ11章で若枝とか芽が出てくるのは、エッサイの切り株とか根とか呼ばれるものです。これはどういうことかと言うと、イザヤ書6章に、ユダヤ民族が王から国民までこぞって神の意志に反する生き方をしたことに対する罰が宣べられます。外国に攻められて国は廃墟となり、その様は大木が切り倒されて切り株しか残らないような無残な状態になると預言されます。歴史上それは最終的にバビロン捕囚の時に起きてしまいました。ところが、イザヤ6章の一番終わりを見ると、残された切り株は「神聖な種」になると言われています。イザヤ11章やエレミア書に言われる若枝とは、この廃墟の切り株から生え出てくるのです。歴史の只中に生きていた人たちは、将来の国の復興を預言していると受け取ったでしょう。ところが本当は、神は全ての人間を罪と死の力から救い出して、その上で完璧な安全と正義のもとに招き入れてくれるメシアをこの無残な廃墟の中から起こして下さったのでした。希望の潰えたところに真の希望を打ち据えたのです。

焼け落ちた森の中、切り倒された大木もその切り株も全て水気も生気も失ったままうち捨てられている。そこの一つの切り株の上に小さな茎が小さな緑色の葉をつけて足を据えるようにして立っている。水気と生気があり、これから大きく成長することが誰の目にも明らかである。彼が大いなる者になりますように、そうすれば私たちも蘇るのだから。果たして彼はそのような者になった。ただ、それは人々が思い描いていたのとは違う仕方ではあったが。彼は、私たち人間に神との結びつきを取り戻すために自らを十字架の死に引き渡し、そして神の力で死から復活させられたのだ。彼を救い主と信じる信仰に生きる者は、この切り株の上に萌え出た若枝を心に持つのである。

それだけではない。心にこの若枝を持つ者は、今度はこの若枝と同じように育ち始めるのだ。かつて神の意志に反する生き方をして罰を受けたイスラエルの民のようにもう切り倒されることはない。なぜなら我々は、このひとり子の業のおかげで罪と死の力から解放されて神の目に義とされているからだ。しかしながら、神から罰は受けなくとも、今度はその代わりにこの世から反発を受ける。例えば、なぜ先祖伝来の霊に拠り頼まないで、よそ者に拠り頼むのか、と。しかし、自分の造り主はよそ者ではないのだ。また、なぜ神の目に正しく生きようなどとするのか?なぜ長いものに巻かれないのか?なぜ空気を読まないのか?なぜ忖度しないのか?そうすれば、その日必要な分以上のパンをたっぷり保証されるのに。正しく生きるためにその日の分以上はいらないなどとは、欲なしのお人好しもここまでくると救いようがない、と。しかし、本当に救いようがないのはどちらだろうか?

神に守られているので決して倒れることのない木とは言えども、大きくなればなるほど、確実に雨風により多くより激しく晒されます。しかし、大きくなればなるほど、完璧な安全、完全な正義に届く日は確実に近くなります。エッサイの切り株と根の上に萌え出たものは必ずその日を迎えられる。そう天地創造の神は約束されているのです。

 人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         
アーメン

 

説教:マルッティ・ポウッカ牧師(SLEY)

説教2018.11.25.
 「わたしの言葉は決して滅びない」
 マルコ13:24−31
 初めに古い目覚まし時計について話させていただきたいと思います。
 私たちのフィンランドの家は81歳(築81年)ですが、その家の机の上においてある目覚まし時計はそれよりもっと古いのです。その大きな時計の後ろに面白いことが書いてあります。「これは一番よい目覚まし時計です。」そして、故障(こしょう)した時のために、電話番号も書いてあります。その電話番号は「75」だけです。そのころ、電話はきっと貴重品(きちょうひん)だったでしょう。今、もしこの時計が止まって、電話番号 「75」をまわしても、返事はないと思います。この約束は、もう信頼できません。

 また、その目覚まし時計はたいてい朝七時に大きいな音で
 「ピルル」と鳴りました。まるで人の声のようでした。私は子どもっぽいかもしれませんでしたが、その大きな声が怖くなって、いつもその音がする少し前に起きました。六時五十分ごろでした。

 時計屋さんの約束は限りなく信頼できませんが、聖書は信頼できるみ言葉ですので、それを読みましょう。今日の聖書の箇所には、三つの大切な教えがあると思います。
1.イエスが来てくださる
 24「それらの日には、このような苦難の後、/太陽は暗くなり、/月は光を放たず、

25 星は空から落ち、/天体は揺り動かされる。

26そのとき、人の子が大いなる力と栄光を帯びて雲に乗って来るのを、人々は見る。
 27そのとき、人の子は天使たちを遣わし、地の果てから天の果てまで、彼によって選ばれた人たちを四方から呼び集める。」

 私たちはキリストの再臨を待っています。
 世の終わりにキリストは栄光の中に出現し、全ての死人を復活させるのです。その時、義人の体はキリストの栄光の体のように変えられるのです。
 「その日は、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。父だけがご存じである」(マルコ13:32)。
 )。「死者の復活もこれと同じです蒔かれるときは卑しいものでも、輝かしいものに復活し、蒔かれるときには弱。蒔かれるときは朽ちるものでも、朽ちないものに復活し、いものでも、力強いものに復活するのです。つまり、自然の命の体が蒔かれて、霊の体が復活するのです。自然の命の体があるのですから、霊の体もあるわけです」(第一コリント15:42−44)。
イエスはまた来てくださいます。イエスを信じるものにとって、これは信頼できるよい約束ですが、イエスを信じないものにとって恐ろしいことです。イエスのほかに救い主がないからです。

2.人間は将来のことを少ししか考えられませんが
 28「いちじくの木から教えを学びなさい。枝が柔らかくなり、葉が伸びると、夏の近づいたことが分かる。
29それと同じように、あなたがたは、これらのことが起こるのを見たら、人の子が戸口に近づいていると悟りなさい。

 天気予報はできますが、皆さんのご存知のようにそれにも時々間違いがあるでしょう。そして、世界の経済の問題はまだまだ難しいでしょう。人間の知恵には限界(げんかい)があります。 けれども、周りの状況がどうであっても、現在も未来も、私はキリスト者として、まだ恵みの時、または宣教の時をすごしています。

 3.目を覚ましていなさい
 30.はっきり言っておく。これらのことがみな起こるまでは、この時代は決して滅びない。
31.天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない。」

イエスの約束というのは、信頼に足る(たる)ものです。イエスはまだ来てくださいます。それは何日の何時ですが、とにかく あれ。。。
キリスト者には希望があります。
> 時代の混乱の最中にあって、キリスト教会は神の国が栄光の中に現れる栄光の日を、神の御約束を信じて待ち望んでいます。その時に神は全てにおいて全てとなられるのです。
> 「わたしたちの主イエス・キリストの父である神が、ほめたたえられますように。神は豊かな憐れみにより、私たちを新たに生まれさせ、死者の中からのイエス・キリストの復活によって、生き生きとした希望を与え」(第一ペテロ1:3)。
> 「被造物だけでなく、『霊』の初穂をいただいているわたしたちも、神の子とされること、つまり、体の贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んでいます。わたしたちは、このような希望によって救われているのです」(ローマ8:23−24)。
> 「このようなことが起こり始めたら、身を起こして頭を上げなさい。あなたがたの解放の時が近いからだ」(ルカ21:28)。
>
> 最初に話した時計屋さんはもうその目覚まし時計を直せませんが、イエスはいつまでも、私たちのための救い主です。そのことを毎日毎日覚えましょう。イエスの言葉は決して滅びないからです。
> 祈りましょう。
>
> あなたの御子主イエスはまた来てくださいます。私たちはそれを神の御約束として信じて待ち望んでいます。
>よいニュースは、イエスが復活されたということです。これは私たちの一番大きな喜びの元です。あなたはイエスを私たち人間の救いのために、罪の赦しのために送ってくださいました。そして、私たちの本国の天への道も教えてくださいました。それは私たちの人生の目的です。どうか私たちに天国への道を見せてください。ペテロのように私たち一人一人に任務(にんむ)を教えてください。あなたの教えを聞けるように導いてください。私たちは信仰によってあなたの子どもです。私たちは恵みによって救われます。どうか、私たちがあなたの父なる神様のみ守りに信頼できるように私たちを強めてください。イエスと共に人生の道を歩めますように。私たちがあなたの子どもとして出来る社会的な義務や御国のためにできる仕事を教えてください。福音や神の招き、復活の喜びをどうすれば世界へ伝えることができるのか、私たち一人一人に教えてください。また、子どもと隣人をあなたに与えられた力によって大切に出来るように、互いに支え合うことが出来るように私たちの愛を主イエスキリストによって強めてください。心の中にあなたの光を照らすことができますように。この祈りを主イエスキリストのみ名によってお祈りいたします。アーメン。