2023年9月10日(日)聖霊降臨後第15主日 主日礼拝

[私たちの、父なる神と主イエス・キリストから恵みと、平安とが、あなた方にあるように。アーメン]

聖書 マタイ福音書18章15~20節                    2023年9月10日(日)

説教題 「神の愛による、ゆるし」

皆さんも、よくご存知の美空ひばりさんの歌に「一本の鉛筆」という歌があります。”一本の鉛筆があれば、私は戦争はイヤだ、と書く”この歌の一言に胸がジーンとせまります。戦争はイヤだ、と誰でも思っている。しかし、現実には世界で今も戦争で多くの人が殺されている。戦争は無くならない。マルチンルターは「主の祈りの講解」でこう書いています。「この世に於いては平和がない。」我らの平和は神のうちにある。神の愛につながっていなければ、安らぎはないのです。神様は人を創造されました。しかし、その人間が神に背き、人間の意のままに、何でもなして行こうとする。この罪というものが人間の根底にある。そして戦争を引き起こします。この「罪を犯してしまう」人間の根本の大問題をどうしたらよいか。今日の聖書でのイエス様の教えです。マタイ福音書18章15~20節のところで、あなたの貴重な兄弟が罪を犯した場合、彼に対して、どういう対処をしたらよいか。もし、自分の大切な兄弟が自分に対して個人的な問題として裏切り罪を犯した事を知った時、なすべき事は二つあります。第1は「行って忠告しなさい」という教えです。これは「行って、そして、忠告しなさい」と言うような悠長な命令ではない。「そして」という接続詞ぬきの「行け、忠告せよ」という慌ただしい命令です。一刻の猶予もなし、即、行けという事です。旧約聖書レビ記19章17~18節に次のようにあります。隣人愛の教えです。「あなたは、心に兄弟を憎んではならない。あなたの隣人をねんごろに,諫めて、彼のゆえに罪を身に負ってはならない。復讐してはならない。あなたの民の人々に、恨みを抱いてはならない。あなた自身のように、あなたの隣人を愛さなければならない。私は主である。」ここでは、隣人を愛する人は罪を犯した隣人をねんごろに、諫めるべきです。という事。「諫めなさい」という原文では、強く戒めている言葉です。ですから、「ねんごろ」に「諫めなさい」そうしないと罪を負う事になる。何故なら、罪を犯した兄弟は必ずしも自分のした事の罪深さに感づいていないからです。旧約聖書サムエル記上24章5節以下には、ダビデがサウル王に追われ洞窟の奥に潜んで隠れている所にサウル王が来て用を足す間にダビデはサウル王の上着の端を密かに切り取った、しかし、ダビデはこのことを後悔し心に責めを感じるほど良心的なダビデでしたが、サムエル記下12章を読みますと、ダビデは自分の家臣ウリヤの妻バト・シェバを自分のものにしようとウリヤを戦場に出し戦死させてしまった。この事を預言者ナタンがダビデに責め寄ります。その時までダビデは良心の呵責を感じませんでした。このように、どんな良心的な人といえども,何時も同じように良心が済み切っているわけではありません。人間って強いようで弱いところがあるものです。ですから、兄弟が罪した時には、その都度、即、彼を諫める必要があるのです。それも、早く諫めなければなりません。何故なら、話し合いを一旦延ばすうちに、心に「憎しみ」或いは「恨み」を抱き軽蔑と増悪が募るからです。

さて、第2にはその忠告を「彼と二人だけの所でする事です。」15節で述べています、それは、あなた自身に対する、個人的な罪である場合、なるべく、穏便に済ませるためです。たとえ、公の場合でも率直に懺悔を語られるようにしてあげるためです。自ら良心の呵責に苦しんでいる兄弟の魂、或いは忠告されて良心が疼き始めた兄弟の魂は傷ついています。その心の傷口を労わりながら、静かに、しかも厳かな雰囲気の部屋で二人だけで話合うべきです。もし、この段階で聞いてくれないなら、他に1人・2人を一緒に連れて行きなさい。(16節)それは旧約聖書の申命記19章15にこうあります。「どんな不正であれ、どんな咎であれ、総ての人の犯す罪はただ1人の証人によって定めてはならない、2人の証人の証言により、または3人の証人の証言により、その事を定めなければならない。」とあるからです。申命記の時代、原告も証人として扱われれていましたので、1人の証人ではだめで、2人・3人以上の証言が必要なんだ、ということです。こうして、罪を犯した兄弟に決してこちらの忠告は個人的中傷ではない事を悟らせる事、そして彼が一層、厳粛に自分の罪に気づくよう導かれねばなりません。そうは言っても、このようにうまく忠告を素直に受け入れてくれるか難しいところでしょう。しかし、相手のためを思って密かに忠告する配慮を忘れてはならないでしょう。その他、それが、ただ自分一人の意見でなく、正義の戒めである事を厳かに証言して、兄弟を悔い改めへ、と導くべきでありましょう。それでも、もし、彼らの言う事も聞かないなら教会へ申し出なさい。17・18節を見ますと、それでも、なお、聞かないならその人を異邦人又は収税人同様の扱いにしなさい。よく言っておく、あなた方が地上でつなぐ事は天でもみなつながれ、あなた方が地上で解く事は天でもみな解かれるでああろう。 ここには、兄弟が自分の説得もきかない、又他の友人2人或いは3人の手を変え品を変えて忠告しても聞こうとしない。”頑固”という

罪で教会に於いて神の前で悔い改めを訴えても聞かない。もう、どうにも手に負えない、彼はもはや”兄弟愛”、”真理と正義への従順”と言った、キリスト者に本質的な、美徳を捨てたも同然、公の犯罪者だからです。そこで、もともと、私だけの罪を犯したのだから、私さえ我慢すれば、済むことだ・・・と言う変な諦め、から放置しておくのは恐ろしい罪の中に放置しておくことに他ならない。

――――――――――――――――――――<>――――――――――――――――

だとすれば、素人療法で直せない病人を病院に連れて行くのは家族や兄弟としての当然の配慮でしょう。しかし、ここで、「教会に申し出る」それでも「教会の言う事を聞かない」なら、と漠然とした表現で語られています。実際に誰に申し出たらよいのか、或いは誰の手で審議され判決が宣告されるのか、ここから結論する事はできません。最終的に教会戒規はこの不従順な罪人を「異邦人,又は収税人同様に扱う」ところで終わるしかない、ということです。イエス様の時代、その兄弟を「異邦人、又は収税人同様に扱う」という事は要するに教会の兄弟になる前の状態に逆戻りした者として、教会から除名することに他なりません。しかし、教会の戒規というものは、あくまで、彼が悔い改めて、神に立ち返る事を願っての愛の鞭、としての役を持つものであります。コリント第一5章2~5を見ますとパウロはコリントの教会内で不品行な兄弟を除名するよう命じて申しました。「そんな行いをしている者があなた方の中から除かれなければならない、ことを思って悲しむべきではないか」しかし、私自身としては体は離れていても霊では一緒にいて、その場に居合わせた者のように、、そんな行いをした者を既に裁いてしまっている、即ち主イエスの名によって、あなた方と私の霊が共に私たちの主イエスの権威のもとに集まって、彼の肉が滅ぼされるように、彼をサタンに引き渡したのです。それは主の裁きの日に彼の霊が救われるためです。つまり、除名の戒規はあくまでも彼の霊が救われることを願っての処分であったのです。あとでパウロはコリント第二2章6~8のところで「その人にとっては多数の者から受けたあの処罰でもう充分なのだから、あなた方はむしろ彼を赦し又慰めてやるべきである。そうしないと、その人はますます、深い悲しみに沈むかもしれない。そこで私は彼に対して愛を示すようにあなた方に勧める」と忠告しています。

――――――――――――――――――――<>―――――――――――――――

教会に、この兄弟愛がない、ところでは教会のどんな戒めの規律も正しくは行われないからです。そこで、18節では言われています。「よく言っておく、あなた方が地上でつなぐ事は天でも皆つながれ、あなた方が地上で解く事は天でも皆、解かれるであろう」とあります。ペテロを代表として教会が受けた「天国の鍵」の権能は教会の戒めの規則に於いてそのまま行われている、ということです。ですから、もし「教会は私を戒めの規則に処分したが神様は、きっと私を赦して下さるにちがいない。」或いは「地上の教会は私を有罪にしたが私は天の法廷で判決を覆してみせる」等というような、自惚れた反逆心を犯人に決して持たせてはならない。ということです。ここで言われている事は、地上での教会決議は天の決議と等しいという断言でもあります。教会の兄弟姉妹のわずか2人・3人が集まっているところには、その中にキリストが臨在し、すべてを守って下さる、ということです。19節でイエス様は言われました。「もしあなた方の内の二人が 願うどんな願い事についても

天の父はそれをかなえて下さる」と約束してくださいます。しかし、罪を犯した兄弟の扱い方を論じて来た教えの中では「どんな願い事も、皆、彼が自分の罪を悔い、神に立ち返る事に結びついているべきこと」は言うまでもありません。それは2人・3人の集まりにキリストが臨在して下さる約束があくまでも「私の名によって集まっている」正しい集まりでなくては無意味だからです。

――――――――――――――――――――<>――――――――――――――――

大切な事は「心を合わせて、イエス・キリストの名によって」集まり、祈り合うことであります。何故なら14節の「これら小さい者の1人が滅びることは、天にいます、あなた方の父のみ心ではない、」からであります。最後にペテロは第一の手紙4章8節で次のように書いています。「何よりも、まず、互いの愛を熱く保ちなさい。愛は多くの罪を覆うものである」「愛を持って祈り合う」それが多くの罪を覆い、兄弟を罪から引き戻す力であります。

<人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなた方の心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。  アーメン>

2023年9月3日(日)聖霊降臨後第14主日 主日礼拝 司式・説教 司式 田口聖 牧師(日本ルーテル同胞教団)

マタイ16章21−28節

「十字架の罪の赦しと復活に与る洗礼から始まる真に平安で日々新しいいのちの歩み」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

1、「前回」

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様。 

 先週は、イエス様の「あなたはわたしを何というか」という問いに、ペテロが「あなたはメシア、生ける神の子です」と答えた(16節)ことについて、イエスが「あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ。」と、その信仰告白は人間によるものではなく、天の父が現して下さったものなのだと教えました。さらにイエス様は「わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。」と、神が与えて下さった岩の如き信仰告白の上に、ペテロの教会でも偉人の名の教会でもなく、「わたしの教会」つまり「キリストの教会」を立てるのだと、イエス様は教会は律法ではない、人のわざでもない、どこまでも恵みの存在である幸いを宣言したのでした。今日は、その後、続けて語られるイエス様の言葉を見ていきます。「わたしの教会を建てる」の後に、こう続いています。18節最後ですが、

2、「陰府の力も対抗できないキリストの教会」

「陰府の力もこれに対抗できない。

A,「天の国の鍵」

 イエス様は「わたしの教会を建てる」と言われましたが、その「わたしの教会」は「陰府の力もこれに対抗できない」と言います。ここは新改訳聖書ですと「ハデスの門もそれには打ち勝てません。」とあり、ハデスはギリシャ語の通りですが、死者の国という意味です。ですから「陰府」に近い意味になりますが、英語のESVバイブルでは、”The gate of hell”とあり「地獄の門」という意味です。いずれにしても、それは、ペテロに信仰の告白を表した「天の父」との対峙で書かれているように思われます。イエス様が言われるように、イエス様が建てる「わたしの教会」つまり真の「キリストの教会」は、地獄の門さえ対抗できない、新改訳聖書ですと「打ち勝てない」、そんな存在だというのです。しかしそれはどのようにでしょうか?イエス様はそれは、教会に与える「天の国の鍵」によるものであるというのです。19節、こう続いています。

B,「つなぐ、解く」

「わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」

 鍵で「つなぐ、解く」とはどういうことでしょうか?それは、教会に、弟子たちに、つまりクリスチャンには、天の鍵を与えられていて、教会でその鍵で、誰かをつなぐなら、天でもつながれ、その鍵で、誰かを解くなら、天でも解かれるというのです。本来、天で行われるはずの権限を、与えられた者が地上でそのまま行えば、天でも行われたこととなると言うのですから、そこまでの重大な権限が与えられているということが分かります。では、何をつなぎ、解くのでしょうか。それは21節からのイエス様の言葉にわかるように、罪の赦しのことに他なりません。教会が地上で、誰かを赦すなら、天でもその人の罪は赦されるのであり、逆に罪を赦さないでいるなら、天でもまだその人の罪は赦されないままだというのです。しかしそれは「『天の』国の鍵」であり、それが天から「与えられ、託される」のですから、人の思いのままに、自分中心に赦す赦さないということでは決してなく、どこまでもイエス・キリストのみことば、み旨に基づいて、さらに言えば、イエス様の来られた目的である十字架と復活に基づいて、それを行うということを、イエス様は、何よりも教会に、私たちに託しておられるということなのです。なぜならイエス様のこの言葉と天の国の鍵が、イエス様のこれからの教会の使命にとっていかに大事であり、結びついるのかを示すように、こう続いているからでです。21節からですが、

C,「ご自身の十字架と復活を指し示すキリスト」

「21このときから、イエスは、御自分が必ずエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受けて殺され、三日目に復活することになっている、と弟子たちに打ち明け始められた。 とあります。「この時から」とあります。つまり、この17節以下の「わたしの教会」を建てる宣言、そして、19節の「教会の天の国の鍵の働き」を弟子たちに約束した、その時から、イエス様は、はっきりとエルサレムへと弟子たちの目を向けさせ、そこで具体的に何が起こるかまでを伝え始めるのです。それは、イエス様が、多くの苦しみを受けて殺されること、21節で「十字架」とは言ってはいませんが、この後、24節で「自分の十字架を背負って」と述べているように、イエス様は、十字架で死ぬことまでもはっきりと見て、弟子達にそのことを口にし指し示しているのです。そして、殺され、3日目に復活することまでを話し始めたのでした。まさに、イエス様は、ここで人間の罪の圧倒的現実とそのための身代わりとして死ぬことになる十字架を指し示しているのですが、それは、その目の前にいる弟子たち、そして全ての人々の罪が赦されて、救われるために他なりません。このように、天国の鍵の力は十字架と復活につながっており、だからこそそれをつなぎ解くのは罪の赦しであり、そして、そのイエス様が成し遂げる事の最大の目的とその力と権威こそが、つまり、天の国の鍵として罪の赦しこそが、弟子たち、教会に託されることにつながっていくのです。

3、「人間的な思いでイエスをいさめ、主の御心を妨げる」

 しかしです。そのイエスの言葉の後、そのすぐ前には16節で、神によって現され告白をしたペテロが、同時に自らでは決して、み言葉を悟れない不完全な罪人でもあることを示すように、彼の罪深い肉の叫びが続くのです。22節

「 22すると、ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。「主よ、とんでもないことです。そんなことがあってはなりません。」

A,「そんなことがあってはならない」

 宗教指導者に逮捕され苦しめられ殺される、それは恥ずべき重罪でもあり、神への侮辱ともされ、社会からも攻撃されます。ですから、ペテロが、いや他の弟子たちも含めて、この方こそ救い主だ、王様だと、解放者だと、メシアだと、信じついてきた方に、そんなことが起こるはずがない、と言うのは、ペテロにとっては当然の反応でした。他の弟子たちも戸惑ったことでしょう。そして、ペテロがイエスを諌める言葉はイエスを師として慕えばこその行動や言葉でもあったでしょう。しかし、そんなペテロにイエス様ははっきりというのです。

B,「サタン、引き下がれ」

「23イエスは振り向いてペトロに言われた。「サタン、引き下がれ。あなたはわたしの邪魔をする者。神のことを思わず、人間のことを思っている。」

 と。17節で、ペテロのその信仰の告白に「あなたは幸いだ」とまで言った、さらには、地獄の門にまで打ち勝つ鍵も与えると約束された、イエス様ですが、それとはなんと正反対な厳しい断罪の言葉でしょうか。「サタン、引き下がれ」。なんと地獄の門を支配するサタンとまで言います。みなさん、イエス様の愛情は、矛盾しており、捻くれているのでしょうか?理不尽なのでしょうか?人間中心の感情論で言ったら、「なんて酷いことを言うんだ、イエス様は酷い方だ、愛なんてないじゃないか、等々」そう見える、聞こえて当然でしょう。しかし、イエス様は、愛情がひんまがっているのでも、捻くれているのでも、理不尽で矛盾しているのでもないのです。イエス様ははっきりとしているのです。16〜17節で、「生ける神の御子キリストです」という告白については、「あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ」と言っています。それはペテロの口から出ていても、イエス様は、神の言葉から出て導かれた神の与えた告白であることをはっきりさせていますが、しかしこのイエスを諌めるペテロの言葉はその全く正反対でしょう。神の心ではなく人間の価値観によって「神はこうあるべきではない、こうあってはいけない」という人間中心の思いです。むしろ神の御心に反対する人間の思いです。なぜならイエス様もこう言っているからです。

C,「神のことを思わず、人間のことを思っている」

「あなたはわたしの邪魔をする者。神のことを思わず、人間のことを思っている。」

 神のことを思わず、人間のことを思っていると。ペテロにとっては、ある意味、かわいそうなことかもしれません。なぜなら、イエス様が十字架と復活のことを語っても、そこにこそ、その身代わりによって罪の赦しと新しい永遠の命が与えられる、という神様の成そうとすることを、彼はこの時まだ全く理解できでいなかったからでした。このように怒られた後でさえも、十字架の直前、復活の日の朝までも、ペテロのみならず、全ての弟子が、十字架と復活の意味を理解できず、復活の後、聖霊によって目が開かれて彼らは初めて理解することだからです。ですから、「サタン」とまで言われて、人間的には、ちょっとかわいそうな気はしますが、しかしイエス様の教えは、矛盾したり、揺れ動くどころか揺れず一貫してはっきりとしているのです。それは、人間の思いや力では、神の成そうとすることを理解できないばかりではなく、むしろ、神の計画を妨げることさえあるということです。ペテロをはじめ、その当時の人々のメシアへの期待は、目に見える王国のローマからの政治的解放とダビデとソロモンの王国のような独立と繁栄を再び、という政治的経済的な期待でした。弟子たちも、その地上の政治的王国の右に誰が着くかと論争する始末でした。彼らがイエスに見て期待していたメシアはそのようであり、ですからそんなメシアは宗教指導者たちに逮捕され苦しめられ殺されるはずがないのです。しかしそれは人間が予想でき、期待できる、事前の概念でしかありませんでした。それは、神から出たものではなく、人間の期待であり、理想であり、人間の心から生み出した幻であり、そして肉の目の前にすぐになるであろう、なって欲しい期待であり予想でした。それは人の前ではとても崇高な期待で、敬虔そうな幻であり、人から見れば、師にはそんなことが起こるはずがないと守ろう、助けよう、支えようと言う、敬虔で立派な言葉や態度になるかもしれません。しかし人の前でどんなに立派に見えても、それは、神様が計画した愛する御子を十字架で死なせ復活させることによって、罪の赦しを全世界にもたらそうとう御心には、明確に反するし、妨げようとさえする言葉であり思いなのです。それはまさしくサタンが堕落の初めから、アダムとエバに成功し多くの信仰者を誘惑しては苦しめ、躓かせてきた、そして、同じようにあの荒野の誘惑でも、イエス様を誘惑してきた、神のみ心や約束から逸れさせ、正反対のことをさせよう、という、サタンの働きそのものなのです。だからこそ「サタン、引き下がれ」なのです。

D,「神の御心だけがなり、人ではなく神がなす」

 このところは大事なことを教えてくれています。

 第一に、神のみ心を行うのは、人間ではなく、人間は与えられ用いられるだけで、行うのは、神と神の言葉から出て与えられた信仰とその告白のみによる行いであり、どこまでも神のわざであるということです。一方で、人間の思いや感情、願望、期待、予想、なんであれ、それらは神のことを考えない、神の言葉に立たない、御心を行えないのであり、むしろどこまでも神の思いに反抗し、妨げるということです。むしろ、私たちは、このイエス様の告白から学ぶことができます。それは、イエス様がここで告白するイエス様がこれから受けられる苦しみも十字架も復活も、私たち自身から出るものでは、何も貢献できない、私たちのわざ、行い、協力、功績、そのようなものは一才あり得ないし、それは不可能であると言うこと。そして、まさにその神の御心である十字架は、どこまでも「神が」果たすことであり、ただ一人神の一人子であるキリストご自身が全てを背負われ果たされるのであり、つまり、私たちの十字架と復活の救いは、どこまでも神のわざ、神の恵みであるということです。逆に、「私たち人間から出るものでも、何か、救いや神の国、その理想に貢献できる、しなければいけない。人の目から見れば神のそのような言葉や計画はあまりにも人間にとって合理的ではないから、イエス様、そんなことはやめましょう。そんなことはあり得ません。こっちの方がいいです。私たちのこの考えの方が聖書的で、現代の世の中や文化や風潮や流行に合っており、私たちも心地よいでし、みんなが平和です、みんな聖書に理解を示し親しめます。だからイエス様、現代ではそんなあり得ないこと言わないでください」と言って、み言葉を否定して、人に都合よく解釈して神の言葉をある意味「いさめる」のは、それがどんなに世間受けして、世の中に賞賛され、合理的でわかりやすく理解しやすい内容であっても、イエス様の声は、

「サタン、引き下がれ。あなたはわたしの邪魔をする者。神のことを思わず、人間のことを思っている。」

 なのです。

4、「十字架を背負って従うー日々洗礼に生きる」

 確かに、この後、イエス様は、24節「十字架を背負って従いなさい」とか、27節、「行いに応じて報いる」とか、何か私たちの行いを、救いに要求しているように読み取れるような箇所もあります。だから、これらの言葉のゆえに、「十字架を背負って従え」と言っているんだから、信仰は一部分は、律法なんだ、私たちの力やわざなんだと、いう教えをする教会もあるかもしれません。しかし、私たちは忘れてはいけません。この後、誰が、十字架を負うのですか?ペテロですか?弟子たちですか?ー違います。彼らではありません。イエス様ではありませんか?そして、ペテロでもモーセやアブラハム等々、誰の十字架でもない、このイエス様の十字架の死こそを父なる神は受け入れて、私たちに罪の赦しを宣言してくださっているでしょう?このキリストの十字架のゆえに、もう罪は赦され、罪から解放されると。パウロもこう言っているでしょう。ローマ6章3−6節です。

「キリスト・イエスに結ばれるために洗礼を受けたわたしたちが皆、またその死にあずかるために洗礼を受けたことを。 4わたしたちは洗礼によってキリストと共に葬られ、その死にあずかるものとなりました。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中から復活させられたように、わたしたちも新しい命に生きるためなのです。 5もし、わたしたちがキリストと一体になってその死の姿にあやかるならば、その復活の姿にもあやかれるでしょう。 6わたしたちの古い自分がキリストと共に十字架につけられたのは、罪に支配された体が滅ぼされ、もはや罪の奴隷にならないためであると知っています。

 このように、全てを捨てて、十字架を背負って生きるとは、まさにこのことであり、それは律法の要求ではなく、むしろ恵みを与える手段である洗礼のことであると、パウロは教えています。「イエスのために「命を失う」ものはそれを得る」と言う言葉も、まさにここにある洗礼のことと当てはまるでしょう。洗礼でイエス様とともに罪に死んで命を一度失うから、つまり「全てを捨てる」からこそ、イエス様は、罪赦された新しい命を与えてくれる、それが救い、ニコデモも間違って理解した「新しく生まれる」ことの神秘であり真理です。事実、洗礼は私たちも十字架で死ぬことだとパウロは教えています。つまり全てを捨てて十字架で死ぬことが洗礼です。それはイエスは主であると信じて、この十字架のイエス様が全ての罪を背負ってくださっていると、そのイエス様のくびきを負って全てをイエス様に明け渡して死んで復活で新しく生きる信仰こそが、まさに洗礼から始まるイエス様の十字架を負う生き方そのものなのです。その洗礼は律法ではなく、救いの招きであり、差し出されている神の恵みそのものをなのですから、そのまま導かれるままに信じて受けるなら、イエス様が求める自分を捨て十字架の背負ってイエス様に従う歩みはすぐに始まるのです。だからこそ、それは律法の歩みの始まりではあり得ないのです。洗礼によってイエス様の恵みと福音に囲まれた信仰の日々新しく生かされる歩みが始まるのです。これが日々十字架を背負って生きることなのです。洗礼を受ける日までは恵みで、それまでは教会の人も親切にお客様のようにしてくれたけれども、受けた後から180度変わり、奉仕や献金など教会のあらゆる義務が律法のように重荷のように課せられ律法の日々が始まるように導く教会が少なくないようで、多くの新しく洗礼を受けた人々がその矛盾に躓いては信仰を捨てていくという現実が日本の教会ではあるようです。とても残念なことですし、まさにそれは律法と福音の混同の被害ですね。何よりイエス様はそのことを悲しんでおられるでしょう。洗礼は律法ではなく、恵み、福音であり、その後の信仰生活も宣教も律法ではなく、どこまでも福音なのです。むしろ日々死に、日々新しい洗礼の恵みは日々あるのですから、私たちはただ日々悔い改め、イエス様の十字架に立ち返り福音の信仰の日々に生きることで安心していいですし、そのイエスの与える安心が真の良い行いや隣人愛に導く真の天の力なのです。

5、「天の国の鍵ー互いに赦しあって」

 そしてだからこそ天の国の鍵の恵みなのです。そう、このように、罪の赦しこそ、何より神が与えようとしたものであり、そして何より大事なこととして神が教会に、そしてクリスチャン一人一人に託している、大事な鍵、大事な宝です。イエス様はルカ7章で「あなたの罪は赦されています。安心して行きなさい」と言ってくださっています。皆さん、安心するでしょう。イエス様の罪が赦されていますという宣言は、安心して行くことができるでしょう。イエス様の罪の赦しは平安、安心の鍵でもあります。それを教会に、私たちに与えられていることは意味がある大事なことなのです。私は前の教会でも、礼拝の最後に「あなたの罪は赦されています。安心して行きなさい」と宣言してきました。皆、安心して派遣されますが、ある人は「何の権限があって、罪の赦しを宣言するのか」と苦情を言う人もいました。しかしイエス様は「わたしはあなたに天の国の鍵を授ける」と言っているのです。ペテロだけではない教会にです。クリスチャン一人一人にです。そして、イエス様が新しい戒めを与えてるその互いに愛し合うことの原点は、まさしくこの罪の赦しです。イエス様はヨハネの福音書で「わたしがあなた方を愛したように」と言って、互いに愛し合うことを命じているでしょう。「わたしがあなた方を愛したように」、そうそれはこの十字架ではありませんか。まず罪を互いに赦し合うことがこの新しい戒めの要であり、隣人愛の原点でありその第一条です。イエス様は聖餐を受ける前にまず和解をしなさいと言っているくらい罪を互いに赦すことは大切なことです。それは、世の中の華やかな隣人愛に比べれば、地味で目立たず、そして何より難しいことです。しかし、イエス様はそのことこそを隣人愛の基本として求めています。私たちにはできないことです。しかし、十字架のイエス様にこそそれができました。そしてイエス様が与える信仰と福音の力は、その罪を赦すと言う天のわざを私たちにもさせることがおできになるのです。だからこそ、天の鍵を福音として私たちに与えてくださっているのです。だからこそまず、私達は、今日もイエス様から罪の赦しを受けましょう。イエス様は今日も「あなたの罪は赦されています。安心して行きなさい」と宣言してくださっています。そのまま受けて、安心していきましょう。イエス様は私たちを豊かに用いてくださいます。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン

2023年8月27日(日)聖霊降臨後第13主日 主日礼拝 司式・説教 司式 田口聖 牧師(日本ルーテル同胞教団)

2023年8月27日スオミ教会礼拝説教

マタイによる福音書16章13〜20節

説教題「あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

1、「初めに」

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様。 

 さて、これまで13章から15章に渡って、イエス様の伝える天の国とその福音の素晴らしさを見てきています。その天の国、あるいは神の国とも言いますが、それはこの地上でもイエス様の言葉が語られ、福音が宣言されているところにはすでに実現しており、つまり、この罪の世にあって、まさにイエス・キリストがおられ福音が宣言される教会こそが、その神の国の先取りであり、私たちは今まさにその恵みに与っている素晴らしさを教えられてきました。そして、今日のところでは、その神の国の先取りである、教会の礎、根拠、あるいは土台は何であるのか、そしてその土台があるからこそ、教会はいかに素晴らしい使命に与っているのかを、教えられています。13節から20節までが今日の箇所にはなっていますが、いつものように、前後の文脈が必ず関連しています。前後も踏まえてともに見ていきましょう。まず13節をもう一度お読みします。

2、「人々はイエスを誰だと言っているかー誰も自らでは正しく言えない」

「13イエスは、フィリポ・カイサリア地方に行ったとき、弟子たちに、「人々は、人の子のことを何者だと言っているか」とお尋ねになった。

A,「誰も自ら正しくイエスは誰であるのかいうことはできない」

 フィリポ・カイサリアは、ガリラヤ地方の北、ヘルモン山麓南の高台にある、ヘロデ大王の息子フィリポによって建てられた新しい町でした。そこに来た時に、イエス様は弟子達に「人々は、人の子のことを何者だと言っているか」と尋ねます。この質問は、この後15節の、「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」という質問の導入とも言える質問ですが、意味深い質問です。人々は人の子、イエスを誰だと言っているか。弟子達は、14節で、ある人々は『洗礼者ヨハネだ』と言い、ある人は『エリヤだ』と言い、また他のある人は『エレミヤだ』とか、『預言者の一人だ』と言っている、と、その人々が口にするイエスの評判や評価を答えています。大勢の人々にとって、イエス様の存在は、とても注目と関心の的でした。多くの奇跡を行い、病人を癒したその情報は、ユダヤ、ガリラヤ、イスラエル全土の異邦人に至るまで知られていました。しかし、イエスが誰であるのか。それは否定的な評価であっても、肯定的な評価であっても、誰も正しくイエスは誰であるのかを、いうことはできませんでした。

B, 「人間中心の判断:目に見え期待する「しるし」に判断しようとする」

 1節からは、ファリサイ派とサドカイ派の人々のことが書かれています。彼らは、イエスを試そうとしてやってきますが、「天からのしるしを見せてほしい」とあるように、彼らは、イエス様が、何か目にみえる奇跡的な現象を行うかどうかと、試そうとしています。「奇跡など、目に見えるすごいことを」それは、ファリサイ派やサドカイ派の人たちだけではなく他の多くの人々のイエスへの注目点ですし、評価の基準でした。まさに人間の目に見える、見たいもの、しかも「天からの」とあるように、普通ではない驚くべきしるしを、見せてくれれば、イエスを評価しよう、信じよう、認めよう、そのような人々が多かったのです。現代でも、何か目に見える、期待する偉大な行いやわざがあれば、あるいは、してくれれば、それを自分の信仰の根拠にしよう、信じようという声はよくあるでしょう。「こうであるなら、私は信じます。」「これを見せてくれれば私は信じます」と。しかし、それは、神を判断する基準、あるいは信仰の基準は、どこまでも自分です。ご利益信仰というのは、日本人に限らず、どの国や文化にもあると思いますが、それは人間の側で、期待する通り、願う通り、その通りになれば、神を評価しよう、信じようという、信仰や、神様への評価です。しかし、それは、どこまでも実は、人間が中心、ある意味、自分が神になっていて、信仰の対象を評価しているという大きな矛盾、皮肉、そして身勝手さがあります。それは、キリスト教会やクリスチャンの中でも様々あることで、例えば、文化的な変化や、社会の価値観の変化によって、聖書の解釈や神への理解を巧妙に都合よく変えていこうとすることも同じです。それは、まさに、しるしや目に見えるもので、神の国や救い主やみ言葉を測ろう、判断しようということですが、人間中心の価値判断であるために、人間の都合や好みで、例えそこに隣人愛などの崇高な思いがあったとしても、聖書の教えが巧妙に変えられていってしまっているのです。教会で、キリストの名を叫びながらも、人間や人間の理性が神となっているという皮肉です。

C,「真のしるしは、人が思いもしない、キリストと、そして十字架と復活のみ」

 イエス様は、そのようなしるし、つまり、何か自分が期待するような奇跡的なことで、神を試そうという姿勢を皮肉ります。4節「よこしまで神に背いた時代の者たちはしるしを欲しがる」と。イエス様は、その前に人間は、自然のしるしから天気を予測することを挙げていますが、しかし、そこでヨナのしるしの他にはしるしを与えられない、と答えて立ち去っています。そのヨナのしるしについては遡って12章38節以下で彼らに既に述べたことで、ヨナが三日三晩、大魚の腹の中で過ごして出てきたという旧約聖書の言葉から、ここにヨナに勝るものがいると、イエス様は示したのでした。つまりそれは、明らかにイエス様がこれから受けられる十字架の死と3日目に復活されることを示した「しるし」なのですが、しるしは、そのしるしだけだとイエス様は言っています。しかし思い出してください。その十字架という「しるし」は、人間が期待し、望むような、しるしではなく、人には理解も予想もできない、人の思いを超えたしるしであったでしょう。このことは、まさに人間の、期待や予想ができ、願うような、そんなしるしで、神を図り、評価できるほど、救い主キリストも神の国も、決して小さくないし、むしろ、計り知れなく大きく、人間の力では、神の正しい理解や霊的な悟りには至らないことを示しているのです。

D,「人間中心の判断:過去の栄光や偉人に見ようとする判断」

 それでも、ある人々は、イエスを見て、『洗礼者ヨハネだ』『エリヤだ』『エレミヤだ』あるいは『預言者の一人だ』とある意味、一見良い評価をします。しかし、その評価も、これまでに過去に存在し、偉大な功績を残し尊敬され、著名な優れた人間を超えるものではありませんでした。それも、また彼らが期待し待ち望んでいた、実在した過去の偉大な存在であり、むしろ、かつて、バビロンやアッシリアの囚われから解放してくれた時のように、国をローマの圧政や抑圧から解放してくる立派な指導者を超えるものではなかったのでした。そう、このように、神の国も、救い主キリストを、そのような、過去の栄光や、成功者、偉大な指導者や貢献者を基準に、同じようなものに追い求め、同じようなものを見ようとしても、正しく、見ることができず、間違って見てしまうのです。それは、現代でもありうることで、聖書よりも、過去の繁栄していた時代の教会を基準に、つまり人間の経験を基準にして、あるいは、その過去の栄光に囚われ、その時代の優れた功績を残した人をある意味、神のごとく崇め奉っているかのように、その通りの、それを基準とし、その基準や期待に合致した教会や指導者を求めたり、再度、同じ栄光や繁栄を実現することが何か宣教であるかのように勘違いして熱心に律法的に活動している教会を目にすることがありますが、しかし、過去の栄光や繁栄、そしてその時のエリヤの如き優れた預言者、説教社、指導者を追い求めるあまり、キリストとその福音がわからない、見えない、あるいは見失ってしまうのです。

 「イエスは誰であるのか」、それは、罪深い人間の価値基準や経験や判断では、それを正しく答えることはできないのです。ここで、イエスは、弟子達にまさに核心となる問いかけをします。15節

3、「あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ

「15イエスが言われた。「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」

それに対して、ペテロが答えます。

「16シモン・ペトロが、「あなたはメシア、生ける神の子です」と答えた。

A,「ペテロの告白:ペテロも弟子達も自ら告白できる力はない」

 ここで言う人がいるかもしれません。「ペテロは、きちんと答えているではないか。イエス様もそれを賞賛しているではないか。そら、人間は、きちんと修行を積めば、経験を積めば、イエスはメシアだ、生ける神の子だと告白できるではないか、だから、人間の経験の力、意志の力、なんだ、人間の力で信仰を告白できるんだ」と。そういうかもしれません。

 しかし、それは違います。この後の17節を見ればわかるのですが、5節以下の弟子達のことを見ても、イエス様の言葉の意味を悟ることのできない弟子達の姿があります。イエス様は、6節で「ファリサイ派とサドカイ派の人々のパン種によく注意しなさい」といったことを、弟子たちは、パンを持ってこなかったことを注意されたのだと思い込み論じ合いました。その前のイエス様とファリサイ派達とのやり取りのことなども忘れてしまったかのように、目先のパンがないこと、食べるものがないことを、忘れてしまったことをどうしようかということに囚われ心配しています。弟子達も、ヨナのしるしが何を意味しているか当然ですが、理解できていませんし、しるしを欲しがるよこしまな時代の警告の意味もわかっていないのです。そればかりではなく、食べるもの、パンのことを、心配する必要がないことは、見てきた5千人の給食からも、その前の山上の説教からも教えられてきたことでした。しかしそれでも悟るのに遅い弟子達です。いや弟子達でさえも自らの力では、イエス様の真理には至ることができないのです。この16章でも8節以下イエス様に教えられて初めて、彼らは、最後にパン種の意味を悟っているのです。そう、弟子達がイエスと長く過ごし、経験を積んできたことによって、何か神の真理や知識や悟りに至るということでは決してないのです。事実、この後、十字架の直前まで、彼らは、誰が偉いかと論じ、イエスが誰かが裏切ることを伝えたときも、口では立派に「他の誰が裏切っても自分は裏切らない」と豪語しても、彼らは皆裏切って行きます。人間の意思の力はその通りにならないのです。そして復活の日の朝も、イエスの約束を忘れて、恐れて失望のうちに部屋に閉じこもっていたでしょう。彼らが経験を積んで、意志が訓練され強くなり、自分の意志や行いで悟り告白したにはならないのです。

B, 「ペテロの告白:人間ではなく、わたしの天の父なのだ」

イエス様は、16節のシモン・ペトロの

「あなたはメシア、生ける神の子です」

 と答えたのに対して、はっきりとその告白がどこからきたのかを教えてくれています。 「17すると、イエスはお答えになった。「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ。

「あなたはメシア、生ける神の子です」ーそのイエスは誰であるのかの告白、信仰の告白は、それを現し、明らかにしたのは、「人間ではない」とはっきりといっています。ペテロのこれまで過ごしてきた修行の賜物、経験の積み重ねから出た人間の力や意志のわざ、ではないとはっきりと言っています。あるいは「人間ではない」ということは、それは、誰か他の人間が説得してくれた、信じさせてくれた、誰かがこれだけのことをして、貢献してくれたから、その人と自分の力で信じることができた、でもないということです。もちろん、誰かが信仰を告白するに至るまで、多くのクリスチャンの証しが用いられます。しかし人は用いられるだけです。信仰の告白は人間によるのでないのです。イエス様は言います。「わたしの天の父なのだ」と。そう、天の父である、神こそが、信仰を与え、告白を与えてくださったのだと、イエス様は言っています。さらに言えば、そこに働いていたのは、まさに8節以下でも、イエス様に教えられて、つまりイエス様のみ言葉によって教えられて、目が開かれたように、天の父が、御子イエス様のみ言葉を通して、その信仰を、その告白を現してくださったと、言っているのです。人間によるのではないのです。

 パウロもはっきりと言っています。エペソ2章8〜9節にこうあります。

「事実、あなたがたは、恵みにより、信仰によって救われました。このことは、自らの力によるのではなく、神の賜物です。 9行いによるのではありません。それは、だれも誇ることがないためなのです。

C,「み言葉を通し恵みのゆえに悔い改めと信仰が今日もある素晴らしさと救いの確信」 

 皆さん、感謝なことです。皆さんは、今日もみ言葉の律法によって罪を示され、心を刺し通され、悔い改めを持ってこの前に集められています。そして、今日も十字架と復活のイエス様の前にイエス様によって集めれています。信仰を持って、神のみ言葉に聞いています。そして今日も、信仰によってイエス様の罪の赦しの宣言を受けて、平安をもらってここから信仰にあって遣わされようとしています。しかし、その信仰は、皆さんが自分の努力で、自分の力で得たものではない、それは、天の父なる神の賜物、贈り物、プレゼント、神が下さった恵みなんだと、今日もイエス様ははっきりと教えてくれています。皆さんが、今日もイエス・キリストを救い主と告白し、祈ることができるのは、天の父が現してくださった、与えてくださった、神の賜物であり、人間によるのではないのです。つまり、私たちには決してできない、天の神が今日も私たちに明らかにしてくださった信仰という素晴らしい真の奇跡が今日もここに、私たちに起こっているのです。ですから、今日もここに恵みに生かされている事実、自ら信じることのできなかった私たちがここに今、神の言葉から、キリストを信じ告白している事実、出来事が、今日のこの時にもある。そうであるなら、ぜひ喜んでください。安心してください。なぜなら、私たちは天の父によって与えられ、今確かにイエス様と共にあり、確かに救われている。救いの道、新しいいのちの道を私たちは確実に導かれていると、主キリストにあって、約束の言葉にあって確信できるのですから。

D,「しかし信仰が律法、私たちの行いや意思の力だとするなら〜平安も確信もない」

 しかしもしそうでないと言うなら、つまり、信仰は行いであり、人のわざ、意思の力であり、告白も、私たちのわざ、功績であり、経験の積み重ねであり、意志の力、決心の一歩であると言うなら、どうでしょうか。全ては私たちの行いや力や意思にかかっているというのなら、どうでしょうか。そうであるならば、私たちは、どこまでも不完全で、罪深い、自分の現実の前に、絶対に安心も確信もなく、いつでも、救われているのだろうか、天国に行けるだろうかという、不安と曖昧さの中で、生き続けなければなりません。その上、さらに努力をしなければという、達成できないおろすことのできない重荷に苦しんで生きていくことになります。それは、救いではありませんね。「重荷を下ろせ」と言われ、「平安があるように」と言われ、「いつもあなたと共にある」と言われたイエス様に矛盾するのではありませんか。しかしそのように福音ではなく律法によって派遣され矛盾に苦しむ、いやその矛盾と苦しみにさえ気づかないクリスチャンはいかに多いことでしょう。そうであってはいけません。信仰は、素晴らしい恵み、賜物、父子聖なる神様が、み言葉を通して与えてくださった贈り物、プレゼントなのです。だからこそ、あのルカ10章でイエス様は、忙しなく動き回って平安なく、ただみ言葉を聞いているだけの妹マルタを裁き、イエス様を裁く、マリヤに優しくいうでしょう。

「41主はお答えになった。「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。 42しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。」ルカ10章

 感謝を持ってみ言葉に聞き、信仰の告白が与えられている恵みを感謝しましょう。

4、「教会は、キリストが建てたキリストの教会」

そして、最後、結びたいと思いますが、イエス様はとても大事なことを伝えます。18節以下

「18わたしも言っておく。あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。 19わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」

A,「神が与えた岩のごとき信仰告白の上に:キリストが福音で建てる」

 イエス様は「この岩の上にわたしの教会を建てる」と言われました。この岩というのは、岩という名のペテロのことだとよく言われます。しかし、そうではありません。この岩とは、このペテロに現された、神から与えられた岩の如き信仰の上にという意味になります。つまり、大事な点は、その信仰は、律法としての信仰ではなく、先ほど伝えてきた、神が明らかにし現した賜物としての恵みの信仰、つまり福音としての信仰のことであるということです。皆さん、世の中の多くの教会は、ここを間違えて、律法としての信仰の上に、自らの力で教会を建てようと躍起になっています。一生懸命で熱心であるかもしれません。明るく楽しく見せはしますが、それさえ律法になり、そうすることに信仰があるかのように考えて、教会員を信仰に律法的に駆り立てます。それは、人間的に期待する成果も出し、数的にも見た目にも大きくはなり、見せることもできるかもしれません。しかし、それは神の恵みである福音による信仰の上ではなく、どこまでも人間の力の上に立つ教会ですから、砂の上に建てられた教会と同じです。それは、イエス様がいう「わたしの教会」ではなく、「人の教会」に過ぎません。真の教会は、律法ではなく、福音からくる賜物としての信仰の上に立つのです。

B,「神が与えた岩のごとき信仰告白の上に:わたし(キリスト)の教会」

 そして、イエス様は「わたしの教会」と言います。つまり「イエス・キリストの」教会であることを忘れてはいけません。正統的なコンフェッショナルなルーテル教会ではあり得ないことなんですが、福音派の教会などでは、看板はキリストとか福音とかついていても、何の疑問も抵抗もなく、牧師先生や功績のある指導者の名前をとって、「〜先生の教会」という言い方をするのをよく聞きます。実際に、キリストよりも、「その先生が建て、大きくした、その先生の教会である」と正論で当然であるかのように理解した発言を聞くと、「キリストはどこへ?」と首を傾げたくなる、そんな教会さえもあります。しかし、そのような言い方も考えも間違いです。「〜先生の教会」ではないのです。厳密に言えば、教会は、ルターの教会でも、カルヴァンの教会でも、ウェスレーの教会でもありません。どこまでもキリストが建てキリストがその言葉で成長させる「イエス・キリストの教会」なのです。イエス・キリストのものなのです。実際ルター自身が「私は、人々が私の名前に言及しないようにお願いします。自らをルター派ではなく、クリスチャンと呼ぶように」と言って、自分の名前の教会と呼ばないように言っているのです。事実、聖書は、他の誰かや有名な実績ある牧師、教皇、あるいはルターやカルヴァンが、ではなく、イエス・キリストが、そして、イエス・キリストこそ、世に与えられた罪から贖い出す約束の子羊として、私たちの罪のために、私たちが受けるべき罰の代わりに、十字架にかかって死なれ3日目に復活されたと、はっきりと伝えているでしょう。そのキリストのゆえに、その十字架と復活のゆえに、神は今日も律法によって悔い改める私たちに「あなたの罪はもう赦されています。安心して生きなさい」と福音の宣言をしてくださり、私たちは、今日も、日々新しく、罪赦された喜びと新しく生かされたことに、喜び、安心して、出ていくことができるのです。今日もイエス様は私たち一人ひとりに言ってくださいます。「あなたの罪は赦されています。安心して生きなさい」と。ぜひ今日も。安心してここから出て行きましょう。今日のところの鍵の権能のことは、来週のところとと併せて続けて見て行きます。

 人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

2023年8月20日(日)聖霊降臨後第12主日 主日礼拝 田口聖牧師(日本ルーテル同胞教団)

2023年8月20日スオミ教会礼拝説教 

マタイ15章10〜28節

「自尊心と行いに依存する信仰の空虚、『主よ憐れんでください』の信仰にある真の平安」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

1、「初めに」

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様。 

 さて、今日の福音書の箇所は、21節からのカナンの女の信仰の箇所だけか、あるいは、その前の1節から関係している10節から28節までなのか、いずれかが割り当てられていて、どちらかを選ぶことになっていました。いずれにしましても、21節からのカナンの女の信仰は、その前の1節から10節までのイエス様とファリサイ派との論争、そして10〜20節までのフィリサイ派について述べた箇所とは無関係ではないと思わされたので、私は10節からを今日の箇所とさせていただきました。

 21節からのカナン人は、旧約聖書では、アブラハムの時代にまで遡り、偶像礼拝のゆえに神の裁きを受けた人々の末裔であり、ユダヤの民から見れば、異邦人でありますし、汚れた民とされていました。一方で、1節からと、10節から書かれている、ファリサイ派や律法学者たちは、ユダヤの上級市民であり宗教指導者の立場に近い人々です。幼い時から律法、つまり聖書の英才教育を受け、律法、つまり聖書に精通しているし、自分達は律法を十分に守れていると自負する人々でした。ですから、ファリサイ派や律法学者たちと、カナン人の女は、全く対称的です。しかし、その両者の信仰を対称的に描くことで、私たちに救いの信仰、神が喜ばれ、受け入れられる信仰は何であるのかを教えてくれているのです。カナン人の女の信仰に触れる前に、まず1節からのことを簡単に触れてから見ていきますが。

2,「昔の人の言い伝え」

 そこではファリサイ派と律法学者たちが、エルサレムからイエスのところにやってきます。それは神殿を管理する宗教指導者たちから公の質問をイエスにするためにやってきたことを意味しています。しかしそのようにわざわざエルサレムから公式に遣わされ、どんな重大な宗教的なことを質問するのかと思えば、こうでした。2節からですが「なぜ、あなたの弟子たちは、昔の人の言い伝えを破るのですか。彼らは食事の前に手を洗いません。」 彼らが重要視したのは、昔の人の言い伝えを守っているかどうかでした。しかもここでは「食事の前に手を洗ったかどうか」です。「食事の前」ではありませんが、確かに「幕屋に入る前に」手を洗うという記録は、出エジプト記に書かれていました。しかし、それはアロンとその子供たちと、祭司がその勤めを行うためにしたこととして書かれているものです。しかし2節での「昔の人の言い伝え」というのは、イエス様の時代の宗教指導者たちが聖書からそのように「解釈した」ものでした。彼らは、そのような昔の人の言い伝え、伝統、しかも権威ある指導者が代々解釈し文化に定着してきたものを、聖書にならぶ権威あるもとして考えていたのでした。そして、そのような伝統を守っているかどうかも、律法を守っているかどうかに等しいものだったのです。ですので、彼らが「幕屋に入る前」から解釈して受け継がれてきた「食事の前」に手を洗ったかどうかは、彼らにとっては律法と同じ重大な問題で、手を洗わないことは律法違反で、責めるべきことであったのでした。しかし、イエス様は、彼らのそのように神が言わんとしていることを超えて、聖書を人間が好き勝手に解釈する伝統が、いかに神の言葉を台無しにしているのかを指摘します。神は十戒を与え「父と母を敬いなさい」とまさに文字通りのその意味に加え、父母を「罵るものは死罪になる」とまで言って大事なことしています。しかしファリサイ派はじめ宗教指導者達は、両親に「あなたに与えるべきものを、神に捧げる」と言えば、つまり、両親に与えるはずのものを止めて、代わり神殿に捧げるのであれば、別に両親を蔑ろにして良いという新しい規則、解釈、伝統を作ってしまい、その伝統を強調することで神の言葉に反することをさせているではないかと、イエス様は彼らを論破するのでした。そして、そのような彼らに、イエス様は7節「偽善者たちよ」と非常に厳しく言っているのです。マタイが8節以下、引用しているイザヤの預言の言葉は非常に的確にその本質をついています。

8「この民は口先ではわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている。

9人間の戒めを教えとして教え、むなしくわたしをあがめている。」

 ここでは「神の前」と「人の前」とを区別して理解することが大事です。彼らは人の前では、立派で尊敬もされていました。社会でも規律、まさに伝統も良く守り、人にも守らせ、社会には貢献していたことでしょう。もちろん人の前では、社会では、伝統が全て否定されるものではありません。社会を利する良い伝統も、いつの時代も、どこででもあるでしょうし、あってもいいのです。もちろん教会においてもです。しかし、真の神を信じるクリスチャンは、神の前にあることを知っているものですし、伝統よりもむしろ神の前と神の言葉を、何より優先させ生きる存在です。伝統に神の言葉を従わせ、伝統が優先するのではなく、その逆がクリスチャンには必要です。伝統が、神の言葉に沿っているのか、従っているのか、反していないか、そのように吟味して、神の言葉にきちんと従っていれば、伝統も、シナゴーグや教会でも価値のあるものとなるでしょう。しかし、ファリサイ派と律法学者たち、そして、彼らを遣わした、エルサレムの宗教指導者たちは、まさにそれを逆にしてしまっていました。伝統、昔の人の言い伝えを守ること、守らせることが優先することによって、それが聖書に沿わないし従っていないことも忘れてしまい、逆に、聖書に反することを教えてしまっている。聖書を大事にする、よく知っていると言っていながら、聖書に反する間違ったことを教え、させたり、出来ないと責めたり、となってしまっていたのでした。これは、神の前には、まさに偽善者であったのでした。

3、「伝統を優先ではなく、み言葉を優先に」

A, 「口に入るものは汚さない」

 これは10節以下のイエス様の解き明かしでもそのことを踏まえて同じことを言っているのです。それは食べ物の伝統でした。彼らの社会では、汚れたものを食べてはいけないという、モーセ律法による慣習的な伝統があったのでした。それは弟子たちもよく知っていましたし守っていました。事実、ペテロは、使徒の働きで、あのローマの隊長コルネリオに遣わされる前に復活のイエス様から、天から吊り下げられた動物の幻を見せられ、これらを屠って食べなさいと言われた時に、自分は汚れたものを食べることができないと言っています。そのように汚れた動物の肉を食べてはいけないという「昔の人々の言い伝え」「伝統」が強くあったのでした。しかし、ここでイエス様はすでにはっきりと言っていますね。11節「口に入るものは汚さない」と。それは、口から入って外に出るだけだと。つまりイエス様は、食べ物、肉や飲み物が汚れているのではないことを伝えているのです。

B, 「口から出るものが汚す」

そうではなく、18節以下にある通り、口から出るもの、つまり、それは人間の心から出る言葉、それはまさに聖書に反する人間に都合の良い伝統や、それを用いて人を裁いたり、批判したり、背責めたりする、ファリサイ派の人々を暗に示しているのですが、そのように汚れているのは人の心であり、そこから出る言葉や行いが人を、あるいは聖書の言葉を汚すのだといい、手を洗わず食事をしても、もちろん物理的には、バイ菌が入ったりしますが、それが神の前にあって、身体や心や霊や魂を汚すもので決してないとイエス様はいうのです。

C,「ファリサイ派の反応を気にする弟子達」

弟子たちは、ファリサイ派を恐れたのでしょうか、12節で、「ファリサイ派の人々がお言葉を聞いて、つまずいたのをご存じですか」とイエス様に注意を促すのです。世の中でうまく生きていくために、宗教世界で悪く評価されないために、伝統に従って行った方が良いと弟子たちは思ったのかもしれませんね。しかし、イエス様にとってはそうではありません。大事で優先されるのは、伝統ではない、昔からの言い伝えではない、どこまでも神の言葉である。そして人が何を聞きたいか、人が何を大事にしたいかではない、どこまでも、神が何を私たちに伝え、何を私たちに教えたいか、それが神の国、神の前にあっては重要であるのです。だからこそ、イエス様は、たとえどんなに自分に対するファリサイ派の反対や悪い評価があったとしても、しかもそれがやがて、逮捕と十字架につながるにしても、ここで神の前にあって毅然と聖書の真理を答え、彼らを偽善者と批判したのでした。そして、ファリサイ派の人々は盲人の道案内をする盲人であり、神が植えていない抜き取られる木なのだから、そのままにしておきなさいと弟子達を諭すのです。

D,「人が何を聞きたいか、ではなく、神が何を伝えているのか」

 伝統や、昔の人々が受け継いできたものを大事にすることは決して悪いことではありません。それはどこの教会でも教団でもあることです。良い伝統は大事にしていけばいいのです。しかし、誤解してはいけないのは、私たちは伝統やその昔の人々に仕えるもの、信じるもの、従うものとしてクリスチャンではないということです。私たちはどこまでも神の言葉、キリストの言葉を信じるものであり、聖書に記されているその律法によって日々、心を刺し通され、罪を認めさせられ悔い改めさせられるものであり、しかしその時に、その救いの約束の通りに私たちの罪のために十字架にかかって死なれよみがえられた、それによって罪の赦しと新しいいのちを日々与え続けてくださるイエス・キリストとその福音を信じ、その十字架と復活の福音によって生かされるものです。それが全てであり、それが唯一の救いの道であり、それ以外にはないと告白するものです。それ以外に、加えて救いのためや教会のため、伝統が必要であり、伝統を守ることも必要であるということでは決してありません。しかし、教会は歴史的にその間違いに繰り返し逸れて行っています。そして、人が作り上げ大事する伝統が聖書に優先され、その伝統に流されていくことによって、聖書から逸れていくという結果になるのが常でした。今でも、教会や教団の伝統、昔の教団や教会に貢献した人の言い伝え、教えたこと、功績などが、それが聖書に従い、聖書の正しい教えと信仰と真の福音に沿って従っていれば素晴らしいし大事にしていけばいいのですが、そうではないそのような人間や組織に都合のいいだけの合理的で理解しやすい人が作り上げた伝統や言い伝えや教えや功績の方が、聖書や福音よりも大事にされたり、優先されたり、判断基準とされたり、等々、そのような伝統などで、律法的に教会や宣教が指導されたり導かれることもよく見られたり、聞かれたりすることがあるのです。しかしイエス様はそれは望んでいないことはわかるでしょう。それがどんなに選ばれた民であろうとも、どんなに人の前では立派で尊敬されても、それは神の国の信仰ではないのでした。それは表向きどんなに口では福音だと声だかに叫んでも、神の言葉をわかっていないのです。

E, 「盲人の道案内をする盲人」

イエス様は言われます。13〜14節

「イエスはお答えになった。「わたしの天の父がお植えにならなかった木は、すべて抜き取られてしまう。 14そのままにしておきなさい。彼らは盲人の道案内をする盲人だ。盲人が盲人の道案内をすれば、二人とも穴に落ちてしまう。」

 そのような信仰は、神が植えなかった木であり、つまり神が与えていない信仰のようなものであり、それは盲目のまま。そこでどんなに敬虔そうに「福音だ!」「伝道だ!」と叫んでも、盲人が盲人の道案内をしており、正しく人を神の国に導くことはできません。それどころか二人とも穴に落ちてしまいます。それは、人の前では、どんなに立派でも本当の救いの信仰ではないのです。

4、「「憐れんでください」の信仰」

 しかし、他方、イエス様は、異邦人であるこのカナンの女にこそ、その本物の救いの信仰を見るのです。21節からですが、イエスはそこを去り、ティルスとシドンの地方に行かれます。ティルスとシドンは、地中海沿岸の北の異教の地でした。そこにそこで生まれたカナンの女性がイエスのもとに来るのです。カナン人は、最初に言いました。歴史的には、偶像崇拝のゆえに神の裁きにあった民であり、ユダヤの民から見れば、異邦の民であり汚れた民、救いのない民とされていました。そんなカナン人の女性ですが、22節以下です

「22すると、この地に生まれたカナンの女が出て来て、「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。娘が悪霊にひどく苦しめられています」と叫んだ。 娘が悪霊に苦しめられているので助けてほしい。彼女は憐れんでほしいという、実に悲痛な一縷の望みに縋るように叫びます。本来は憐れみを受けるに値しないそんな自分であることを知っているというその心から出てくる、叫びです。「どうか憐れんでください」と。しかしここではイエスは答えません。一方で弟子達は、ユダヤ人ですし、カナン人は異邦人であり汚れた民とされてきた、まさにその伝統と言い伝えが染み付いていますから、イエスに近寄って願います。「この女を追い払ってください。叫びながらついて来ますので」と。ー弟子たちにとっては追い払ってくださいというだけの存在に過ぎなかったのでした。それに対するイエス様の言葉には疑問を抱くことでしょう。24節

「24イエスは、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」とお答えになった。 「イスラエルの家の失われた羊」は、そのまま読めばが、イスラエルの人々に限られることをイエス様が弟子たちや女に答えたことがわかります。しかし、実際、イエス様は、マタイ28章の終わりで、全ての国に宣教するように命じているのですから、この時の言葉の意図を超えて、イエス様の計画には異邦人であるカナン人はもちろん全世界の人々に救いの計画があることは間違いのないことです。ですから、この時は、むしろこの女をあくまでも求めすがる信仰を試したとも取れるところです。そのイエス様の言葉に対してカナン人の女性は答えるのです。25節

「25しかし、女は来て、イエスの前にひれ伏し、「主よ、どうかお助けください」と言った。 26イエスが、「子供たちのパンを取って小犬にやってはいけない」とお答えになると、 27女は言った。「主よ、ごもっともです。しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです。」  イエス様の言葉はとても冷たく厳しく、排他的に聞こえます。しかし、この女の、その心から出る「憐れんでください」という思いが彼女の応答には表れているでしょう。彼女は子犬と蔑まれても、「主よ、ごもっともです。その通りです」と言います。自分が、ダビデの子の前で、実に卑しい存在であり、自分の民、祖先、そして自分自身がいかに汚れたものであり罪人であるのか、受けるに値しないものであるのかを、知っている声です。しかしそれでも、そのイエス様からこぼれ落ちるほどの、溢れる憐れみ、恵み、力を、少しでも受けたい、縋りたい、それが僅かでも感謝して受ける、いただく、そんな彼女の信仰でした。イエス様は言います。28節

「28そこで、イエスはお答えになった。「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように。」そのとき、娘の病気はいやされた。

5、「主が喜ばれる真の信仰」

 みなさん、ここから教えられるでしょう。イエス様の前、神の前にあって、救いの信仰、真の信仰は何ですか?ファリサイ派のように、選ばれた民で聖書の英才教育を受け、社会に適し守られてきた伝統も含めてしっかりと守っていると自負し、自他ともに認める人の前に立派な、評判の良い人の、自らを誇れる、自慢できる、そんな行い振る舞いで自分は救われていると確信がもているようなそんな信仰ですか?そうではありません。それは真の信仰ではありません。偽善です。そもそもそこに確信など持てないのです。イエス様はそのような自らの行いを誇れる自信のある信仰など望んでいないし、「人の前」には価値があったとしても、「神の前」には全く何の価値もありません。むしろイエス様はそのような行いや功績を律法的に拠り所にするような信仰は、神の御心そっちのけで人間の伝統や言い伝えに逸れていき、ますます律法的になり、聖書に反することになることをイエス様は嘆きました。そうではない。むしろ神の前にどんなに卑しい存在、罪深い存在であっても、それが神の前には事実であると認めて、その神に、もう、憐れんでくださいとしか言うことのできない、そこまでも謙った心と叫び、そして、それほどまで罪深い汚れたものでも、受けるに値しないような存在であっても、その救いの恵みのほんの僅かなおこぼれにでも、縋りたい、受けたい、食べたい、そのように神が、イエス・キリストが与えて下さるものに求め、受けること、その信仰を、イエス様は立派だと言われたのでした。

 皆さん、私たちはとかく逆に考えてしまいます。何かができるから、あるいは、教会のしきたり、文化、伝統、慣習に立派に答え、貢献し、周りから立派だと評価されるから、自分の信仰は立派なんだ、救いは確かなんだ、祝福されるのだと、考えてしまっていることはないでしょうか?実際に、そのような信仰の導き方をするような教会も沢山あるかもしれません。しかしそれは聖書の教え、イエス様の教えではありませんし、イエス様は望んでいません。イエス様が望んでいるのは、まず、このカナン人の女、そして、ルカ18章9節以下にある、徴税人の祈りにもあるように、どこまでも、私たちが、今日も、神の前にあって、律法によって、私たちはどこまでも罪人である、そのままでは何の救いようもない滅びるだけであった、受けるに値しないような存在であると、まずは認めさせられること、律法にあって、罪を悔いること、神の前に絶望することです。「憐れんでください」としか言えない自分を認めることです。しかし、その時、だからこそ、そんな私たちに神は御子イエス様を与えてくださっている、イエス・キリストの十字架と復活を今日も示してくださっている。この十字架にあって、イエス様は私たちに「あなたの罪は赦されている」と今日も言ってくださるのです。イエス様に、その空っぽの、無力さを知っている心で、今日も、神よ、憐れんでください。助けてくださいと、すがることこそを、イエス様は求めておられるし、その信仰をイエス様は立派だとしてくださるし、そうこの十字架と切り離せない復活のイエス様は罪の赦しと同時に、安心して行きなさいと、復活の新生と平安を与え、日々、今日も、新しく遣わしてくださるでしょう。そのイエス様の十字架と復活とそこにある罪の赦しと日々新しいいのちの平安こそが私たちに与えられている福音です。今日も変わることなく、イエス様は、そんな罪を悔いる私たちの前におられ、宣言してくださっています。「あなたの罪は赦されています。安心して行きなさい」と。テーブルの上からのおこぼれどころか、素晴らしい救いの恵みを、今日もイエス様は私たちの前に差し出してくださっています。そのまま受けましょう。そして、安心して、ここから遣わされていきましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

2023年8月13日(日)聖霊降臨後第11主日 主日礼拝

私たちの父なる神と、主イエス・キリストから、恵みと平安が、あなた方にあるように。 アーメン

「湖上を歩くキリスト」              2023年8月13日(日)

聖書 マタイ福音書14章22~33節

皆さんは、礼拝をするために、教会へ来ておられます。その礼拝で、神様への賛美と祈りを捧げ、そして神の言葉である聖書の話を聞かれています。

――――――――――――――――――――<>――――――――――――――――

聖書の中でも中心は神の子、イエス・キリストという方がどういう方であるか、そのイエス様の語る言葉や教えから、神の国はどういうものか、又イエス様がなさった行い、とりわけ奇跡の業をもって弟子たちに何をなそう、とされているのか、これ一つの大切な点であります。そういう意味からも、今日の聖書では、湖の上を歩かれる、という驚くべき、キリストの奇跡の物語です。誰が考えても、湖の上を歩くなんて、とても理解できない。しかも荒れ狂う暴風雨の湖を悠然と歩いて来られた、と言うのですから、もう恐怖の驚きです。イエス様はこの奇跡の出来事で、弟子たちに何を示そうとしておられるのでしょうか。イエス様の弟子のうちでも、ペテロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレといった人たちは元はガリラヤ湖の漁師たちです。ですから、ガリラヤ湖については、誰よりも詳しく知り尽くしています。さて、14章22節から見ますと、「イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸へ先に行かせた」とあります。そして、群衆を解散させておられる間にイエス様は祈るため密かに山へ登られた。夕方になっても、ただ一人そこにおられた。

――――――――――――――――――――<>――――――――――――――――

ここで群衆を慌ただしく解散させておられます。何故でしょう。群衆を解散させようとされた、慌ただしさの理由は何か、と言いますと、ヨハネ福音書6章14~15節に記しています。5000人以上の人々に5つのパンと2匹の魚で満腹させられる、という奇跡に群衆が熱狂し、イエス様を無理にでも王に即位させようとしたのを知って、こうした群衆の誤った政治運動を未然に防ぐため、すぐに解散させようとされたのです。同時にイエス様は強いて弟子たちを舟に乗りこませ、なさいました。恐らく弟子たちも群衆と同様に今こそ我らの師匠であるイエスの旗揚げの時が来た、そしてメシアの本格的活動を期待したのでしょう。そこで、イエス様としては、まだその時ではない、弟子たちの信仰を正しく育成して行くには是非ともこの熱気に包まれた群衆の中から、弟子たちを引き離す必要があったのです。ですから、イエス様は無理やりにでも,舟に乗り込ませて向こう岸に行くようになさったのです。こうして群衆と弟子たちとを左右に分けて、イエス様ご自身は祈るために密かに山へ登られたのです。イエス様は山の中で何を祈られたのでしょうか。イエス様はメシアとしての正しい在り方について、神と語り合い、助けを求め、神のみ心を確認し直されたに違いありません。恐らくご自分の任務を誤解している群衆のためにも祈られたでしょう。又弟子たちが誤った世論から守られて正しいメシア信仰に導かれるためにも祈られたことでしょう。

――――――――――――――――――――<>――――――――――――――――

旧約聖書ヨナ書1章にはヨナが主の派遣命令を嫌って勝手にタルシンへ逃れようと船出しました。その時主は激しい暴風を起こして船を悩ませ、ヨナを海の中へ投げ込まれました。暴風を起こして海へ投げ込まれるのには意味があったのです。それは主の命令に背いた神の僕に与えらえた当然の懲らしめでした。しかし、今ガリラヤ湖に船出したイエス様の弟子たちは主から離れたくない、ヨナとは全く反対です。それを「強いて」舟に乗り込ませられた。ガリラヤ湖の自然は人間の思いを超えた恐ろしい様に急変します。四方からの強風にさらされ、たちまちにして大荒れの湖になります。弟子たちの乗った舟はたちまち暴風に巻き込まれています。一方イエス様は山へ一人登って祈っておられます。マルコ福音書によれば6章48節にイエス様はちゃんと弟子たちが嵐の中で漕ぎ悩んでいるのをご存知のはずです。ところが、主はそれを充分知っていながら「夜明けの4時頃まで腰を上げられません。」弟子たちは前日の夕方からほぼ半日掛かっても、たかだか5km位しかないベッサイダにまだ着いていません。ヨハネの福音書によると6章19節には「四・五丁漕ぎだした時に」と書いています。全行程のほぼ終わり近くまでたどり着いた時、やっとイエス様は湖の上を歩いて近づいて来られた。イエス様は驚くことに弟子たちの窮状を助けようとされずに、そばを過ぎようとされたのです。どう考えても主は弟子たちの漕ぎ悩んでいる状態を見て、見ぬふりをして過ぎようとされたのです。イエス様から離れたくない思いでいる弟子たちを強いて先に行かせて、弟子たちの事も祈りながら突風の嵐の中に突き落とし、彼らの苦労を承知の上で見殺しにしておき、彼らに近寄って、目の当たり疲労困憊している実情を見ながら通り過ぎようとされるイエス様!何と言う事でありましょう。イエス様は弟子たちに何をされようとしておられるか。ここでは、そういう試練を与え、訓練を、いまイエス様は与えておられるのです。実際、もしそうでなければ、なぜメシアの弟子たちが嵐の湖の只中で木の葉のように揺れる小舟で必死になっているのをそのままにされているのでしょうか。イエス様は荒野にマナを降らせる第2のモーセであられます。昔杖を振って海を分け、イスラエルの民を歩かせて助けられたモーセのように、神の力を持ってガリラヤの湖を裂いて渡り行かせてもよい方であられます。マナを降らせガリラヤの海を裂いてみせる事ぐらいメシアとしてのイエス様は出来られるお方でありながら、あえて舞台は始めから弟子たちの信仰を訓練されるためにしつらえていたのです。だとすれば、主がその嵐の中、吠え長ける波の上を歩いて来られた、事自体は何も不思議な事ではない。ペテロたちは漁師でありましたが、ガリラヤ湖に逆風が吹き、この風にどうすることも出来ない。恐ろしい嵐のちからのことも充分知っているはずです。だからこそ、漁師の大男たちが暴風の湖の上を歩いて来られる、イエス様の姿を見て悲鳴を上げたのです。イエス様のこの奇跡の業を目の前にして弟子たちがどのように反応するか、これがイエス様にとって関心事であったのです。26節から見ますと「弟子たちは湖の上を歩いておられるのを見て”幽霊だ”と言って怖じ惑い恐怖のあまり叫び声を上げた。」とあります。第1も反応は「幽霊だ」と言った、叫びに現れれています。この「幽霊だ」という言葉は「ファンタマス」と言い英語のファンタジー(幻想)の由来です。見えるようになった幻の現れ等を意味します。ですから、死人の霊が現れ見えるようになったもの、すなわち幽霊を表す言葉。或いは生きている人でも遠い地にいる人の霊が意外なところに現れた場合などを意味します。そうすると、いま嵐の只中で見たイエス様の姿をどう見たか?後から舟で追いかけられた先生が嵐にのまれて死んでしまい、幽霊になって出てきた、と考えたのか、或いは又陸にいるはずの先生の霊がここに不可思議な出現をした、と考えらのか、或いは何かの霊が祟って暴風を起こし、姿を現した、と考えたのか。何れにしろ何人もの男たちが金切り声を上げ,喚いているのです。とにかく明らかな事はみんながこの嵐の中にイエス様が来られるはずがない、と信じ切っている、ということです。そういう現実の中にイエス様の姿だとわかった途端、いや、あれは幻に違いない。するとイエス様が言われます。「しっかりするのだ、わたしである、おそれることはない」どうでしょうか。私たちにも、どうにもならない困難な只中でイエス様が「しっかりするのだ、私である、恐れることはない」と言ってくださる。しかし現実に、この世の中で目に見えないと信じられない、のではないでしょうか。

――――――――――――――――――――<>――――――――――――――――

第2の反応はペテロがここでとった行動です。28節に「するとペテロが答えて言った『主よあなたでしたか。では私に命じて水の上を渡って身許に行かせてください』。と言ったのです。ペテロは素朴な主を愛する熱情にあふれる男です。主が通り過ぎようとされるのを見て、身許にわたしも行かせてください」と叫びました。ペテロは決して奇跡をやってみようとかたんなる好奇心や冒険心から願ったのではないでしょう。ヨハネ福音書21章7節には、ヨハネが「あれは主だ」と言った一声で自分が裸であったので着物を着たまま湖に飛び込んだこともあった、そういうペテロです。いま嵐の中でも愛する主のもとに、ただ行きたかった、だけです。イエス様の「来なさい」という一声にペテロは水の上を歩いて主のもとに行った、ところが風を見て恐ろしくなり、そのため足が波の中に沈みかけました。イエス様はすぐさま手を伸ばし彼を捕まえて言われた。「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」・・・・ここでペテロの「信仰の薄い者よ!」「なぜ疑ったのか」それは風を見て恐ろしくなった」からでしょう。イエス様への愛と信頼そのものを失ったわけではありません。「主よお助け下さい」と叫ぶだけの信仰は持っていたのです。ただ、目の前に吹きすさぶ、もうれつな波と「風」を見た時、それはもう恐ろしいものです。風と波、そのものに自分を滅ぼす、自分以上の「力」が襲って来る、そういう自然の脅威がイエス様とは独立して突き放してしまうのです。イエス様の許へ召し寄せられる自分と、イエス様との人格的交わりを、はねのけるほどの自然の力がある、ということに沈んでゆく自分があるのです。イエス様はこの暴風の中にも湖の上を歩いて来られた。ペテロはその超人間的なイエス様を信じて、主の身許めがけて突っ込んでいるのです。しかし、現実には自分を飲み込もうとする波、風の恐ろしさには勝てない。この矛盾した二つの只中でまとめて把握できない。これがイエス様の言われた「信仰の薄い者よ」と言われるものです。イエス様という方がどういう力を持ち、大自然を支配されるお方であるか、をまだまだ信じ切れないペテロへの試練であります。嵐の湖の荒れ狂う力に、まともに立ち向かう死の恐怖です。死と直面しているのです。なぜ、イエス様が荒れ狂う暴風の湖の上を平然と歩いておられるのか。(イエス様は今この世とは違う次元、神の時と神の力の中にある。)恐怖のどん底に舟の中でもがいている弟子たちに神の御子としてのご自分の姿を見せて、この大宇宙のすべてを支配しておられる、神の力をも備え持っておられるお方。この神の御子キリストの真の姿を弟子たちはどれほど信じ、受け止めうるか、「この信仰の薄き者よ」と叱って言われたのです。現代の私たちの信仰が口では言っているがそれぞれ、どれほどのものか、考えさせられます。今日のみ言葉を通してペテロと同じような状況の中で私たちにも現わしておられるイエス様という方の凄さ、はるかに理解できない自然の力のすべてを支配する力をお持ちであるお方、このイエス様の一声で嵐は静まった。弟子たちが言った言葉は「ほんとうにあなたこそ神の子です」でありました。この奇跡の出来事を弟子たちの全身を通して弟子たちの心と魂のすべてに浴びせかけられて心底から「まことに、イエス様こそ神の子です。」という、その信仰への試練を与えられたのです。

――――――――――――――――――――<>――――――――――――――――

イエス・キリストは父なる神の時というものを、そのまま受け取って行かれた方です。神の永遠なる意思の許に、この世の只中で奇跡の出来事を起こして行かれました。人間には理解できない神の時の中で力を発揮されて行かれます。このイエス様にあずかってこそ、私たちは神様の素晴らしい時、永遠の時、救いの時、完全な時に預かることが出来るのです。ヨハネ15章でぶどうの木の譬えをもって言われました。キリストから離れたら私たちは全く神の時から見放され、ただ滅びしかない。しかし、キリストにつながる時、ただキリストにこの私という全存在を委ねる時、全部をキリストに依り頼んで行く時に恵みの時に常に預かって行くことが出来るのであります。嵐の中の弟子たちにも命が神も子イエス様によって救われ、イエス様とつながって神の時の中に生かされて行くのであります。

人知では、とうてい測り知ることのできない神の平安があなた方の心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。   アーメン

2023年8月6日(日)聖霊降臨後第10主日 主日礼拝

2023年8月6日スオミ教会礼拝説教
マタイ14章13−21節

説教をYouTubeでみる

「『それをここに持ってきなさい』に現されている『宣教は福音』の恵み」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
1、「初めに」
私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様。
先週まではマタイの福音書の13章からイエス・キリストの福音と神の国について学んできました。そこで語られるイエス様の神の国は、群衆には例えのみで語り、その意味を、弟子達に解き明かすという形で繰り返し語られており、メッセージは主に、弟子達、つまり、クリスチャンと教会へ向けられたものでした。そこでイエス様が伝える、その神の国の先取りである教会の働きは、人間の価値観で期待するようないつでも右肩上がりで成功していくようなものではありませんでした。福音の種を蒔いても全ての人がすぐ受け入れるわけではなく、多くの人は、世の中の目に見える事柄や、自分の思い優先に流されていき、神の言葉を聞かなかったり、聞いてもすぐ忘れ聞かなくなり、受け入れても、すぐに捨ててしまうなどが、普通に起こるのであり、そのように罪深い人間の心はどこまでも頑なであり、私たち人の力では、その福音を芽吹かせ成長させることはできないという現実をまず伝えていました。しかし、そのような涙を持って種を蒔くような教会の歩みであっても、「私たちが」ではなく「イエス様が」、その福音の種を芽吹かせ、実らせてくださり、収穫のために私たちを用いてくださる、そんな恵みに私たちはあるのだということを教えてくれました。さらには、先週の箇所では、そのように与えられている福音とそこに働くイエス様の力を、私たち人間の方がそれを小さなものとしてしまうけれども、それでも福音は私たちの思いをはるかに超えて豊かに働くし、そのために召された私たち一人一人も、どんなに小さな存在のように思えても、しかし、小さなからし種が大きな木になり、わずかなパン種がパンを膨らますように、イエス様がそんな小さな私たちを用いて大きなことをしてくださるのだ、ということも思い起こさせてくださいました。実は、今日のこの有名な、5つのパンと二匹の魚の奇跡も、これまでと同様の神の国の恵みを私たちに教えてくださっているのです。13節から見ていきますが、

2、「見て深く憐れみ」
「イエスはこれを聞くと、舟に乗ってそこを去り、ひとり人里離れた所に退かれた。

「イエスはこれを聞くと」と始まっています。「これ」というのはこの前のところ1〜12節までに書かれているように、バプテスマのヨハネが捕らえられ、ヘロデに処刑される出来事を指しています。その知らせを聞いて、船に乗って人里離れたところに退かれたのですが、それは自分も捕らえられることがないようにではあるのですが、十字架にかけられるために世に来られ、十字架に向かって歩んでいたイエス様なのですから、退かれたのは恐怖とかではなく、その時は、まだその十字架の時ではないために退かれたと言えるでしょう。ルカ9章にあるように、イエスは弟子達と共にガリラヤ湖を船で渡り、湖の北東の湖岸のベツサイダの人里離れたところへ移動したのでした。しかし、そのような人里離れたところでも、群衆はイエスのことを聞きつけて、町々から追いかけてきたのでした。そのように追ってきた群衆を見てですが、14節
「14イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て深く憐れみ、その中の病人をいやされた。

ここでは、イエス様は、決して、人々を避けて、人々が嫌で、そんな否定的な理由で、船に乗ってこの所へ来たのではないことがわかります。なぜなら、そのようにわざわざ歩いて追いかけてきた大勢の群衆を見て「深く憐れみ」とあります。それは、「内臓が揺り動かされるように」という意味がありますが、私たちが悲しみや苦難の時に心動かされる時の感情を表しています。そのように、イエス様は、ご自身を求めて、中には癒しを求めてやってきた人もいます。そのようにやってきた人の苦しみや悲しみと、そこにある憐れみを求める思いを、イエス様は、見て、知られ、そして、内臓が揺り動かされるほどに深く、同情し、憐れまれたことがこの言葉から教えられます。そして、その求めてきた人々に癒しを与えてくださったのでした。みなさん、この言葉の通りに、イエス様は必ずいつでも私たちをも見てくださっています。そして、それが、人には理解されない、言うことも相談することもできない、どんな思いであっても、イエス様はそれを見て、その心のうちを全て知ってくださって、同じように、深く、同情し、憐れんでくださる方であることを今日も教え、思い起こさせてくださること、そしてそんなイエス様にいつでもすがり、祈り求めることができる幸いをまずは、ぜひ感謝したいのです。

3、「不可能な命令」
そのようなイエス様の深い憐れみは、それに留まりません。時は夕暮れになります。15節からですが、
「15夕暮れになったので、弟子たちがイエスのそばに来て言った。「ここは人里離れた所で、もう時間もたちました。群衆を解散させてください。そうすれば、自分で村へ食べ物を買いに行くでしょう。」

A, 「弟子たちの当たり前の判断」
人里離れたところです。夕暮れですから、弟子達はその5000人上の大勢の群衆のことを心配したのでしょう。特に、食事のことです。この人里離れた場所では、食事を買う場所もないので、弟子達は、解散を提案したのでした。それは、人間の常識や想定できる状況や理解では当然のことであり、人の前では正しい提案であったことでしょう。しかしここでイエス様は弟子達に言うのです。
B,「あなたが食べさせなさい」
「16イエスは言われた。「行かせることはない。あなたがたが彼らに食べる物を与えなさい。」

なんとイエス様は、弟子達のその常識的、かつ現実的な提案に同意しません。むしろいうのです。「あなた方で彼らに食べ物を与えなさい」と。繰り返しますが弟子達の提案は、常識的でした。ここでは、人間の常識や能力から見れば、食べ物を用意することはどう考えても、不可能なのです。ではイエス様は弟子達に意地悪を言った、命じたのでしょうか。そうではありません。できるかどうか試そうとしたレッスン、あるいはどうすれば準備できそれが果たせるのかの試験なのでしょうか?そうでもありません。これは人間の力では、弟子達には、全く不可能なのです。イエス様もそれが全く不可能なことを知っているのです。不可能なことを知った上で、イエス様は、「行かせることはない。あなたがたが彼らに食べる物を与えなさい。」と言われたのです。

4、「「あなた方が食べさせなさい」の意味」
ではその意図、意味、目的は何でしょうか?この出来事は、この後、有名な5千人以上の人々が五つのパンと二匹の魚で養われる奇跡が描かれていますが、群衆の反応は書かれていません。むしろ、群衆は、奇跡が行われたことさえ知らず食べた人が大勢いたとも言えることでしょう。つまり、ここでもやはり群衆というよりは、弟子達、つまりクリスチャンと教会へのメッセージが込められています。そして、何より、これまで見てきた13章でイエス様が教えてきたことと一貫していて、「あなたがたが果たしなさい。達成しなさい」という律法のメッセージではなく、どこまでも、イエス様が「あなた方ではなく、わたしが行う」と、弟子達に向けられた、福音の素晴らしさ、完全さ、その力を伝える、イエス様の神の国の恵みのメッセージであることがわかってくるのです。弟子達はイエス様のそんな無理難題に対してこう答えます。
A, 「神の使命の前に人間は無力であることを知らせるために」
「17弟子たちは言います。「ここにはパン五つと魚二匹しかありません。」

弟子達のこの言葉には、期待とか希望ではなく、悲壮感と不可能さしか漂っていません。「ここにはパン五つと魚二匹『しか』ありません。」と言っています。当時、パンと魚というのは、非常に貧しい食事であったと言われています。それがたったこれだけです。弟子達の言葉には、これだけで一体何ができようか、不可能であるという、思いが溢れているでしょう。そう、人間の目から、あるいは、人の基準や常識、科学的な合理的な視点から見ても、もちろん一つ一つ、人数分にとても小さくちぎれば、理論上は分けることができますが、食べさせ満足させるという意味では、これだけでこの大群衆に食べさせ、養うなど、全く不可能なのです。
しかし、ある意味、その人間の不可能であり無力であるという現実にぶつからせることこそがイエス様の目的の第一歩、第一段階なのです。その不可能さに直面した弟子達に今度は、イエス様は、その僅かばかりの食べ物を持ってくるように言います。
B,「それをここに持ってきなさい」
「18イエスは、「それをここに持って来なさい」と言い、 19群衆には草の上に座るようにお命じになった。そして、五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子たちにお渡しになった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。 20すべての人が食べて満腹した。そして、残ったパンの屑を集めると、十二の籠いっぱいになった。 21食べた人は、女と子供を別にして、男が五千人ほどであった。

イエス様が解散させず、弟子達に不可能な命令をしたのは、このことのためでした。もちろん、5000人以上を食べさせ養うためではあります。しかしそれ以上に、それは、弟子達ではなく、イエス様こそが、その人間の目には不可能に見えるほんの僅かな食べ物で、5000人以上の人々を満腹にさせるという、その「主にとっては不可能なことはない」(創世記18章14節)という、ご自身の言葉の力と真実さを弟子達に、つまりクリスチャンである私たちと教会に表すためであったのです。
そう、これはまさに13章で見てきたイエス様のメッセージと一貫しているでしょう。弟子達の声は、当たり前の常識的な人間の声です。これだけで何ができようか。その通りなのです。人間の力では、「あなた方で食べさせなさい」という神様の与えた命令や使命を果たすことができません。神の命令、神の言葉、神の国、救いを前にして、私たちが自分達の現実を見るなら、あるいは、ただ自分の能力だけを見るなら、なんとちっぽけでしょうか。なんと僅かでしょうか。なんと弱々しく、なんと貧しいでしょうか。しかし、イエス様の「あなた方で食べさせなさい」と与えたイエス様の使命は、実際は、あなた方が自分のその力で、努力、工夫、等々で、果たしなさいという使命ではないことがここにわかるでしょう。何よりイエス様は、この与えている使命で、弟子達に自分にはできない。不可能であるとあえて知ることに直面させようとしているでしょう。「わずかこれだけしかありません。」そうその叫びです。その現実です。しかし、そこでイエス様がまず何より弟子たち、私たちに望んでいるのは、それを自分達で果たすことではありません。そのイエス様が与えてくださった使命の前に、そのように「自分にはわずかこれだけしかない。何もありません。何もできません。」そのように認め、イエス様に告白し答えることなのです。そして、そのように認め告白するからこそ、そんな私たちに、イエス様は、何と言っていますか?イエス様は
「それをここに持って来なさい」
と言われるのです。そのほんの僅かな、人間の目には、一体これだけで何になろう、不可能ですというそれだけのものを、そのままを、イエス様は、「ここに」、つまり、イエス様のところにそのまま持ってきなさいと言っているでしょう。その通りに、弟子達が、それだけのものを、イエス様が言われ通りに、イエス様のところに持ってきた時に、何が起こっていますか?19節以下

5,「イエスが持ってこられた僅かなものでも感謝し祝福される」
「19群衆には草の上に座るようにお命じになった。そして、五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子たちにお渡しになった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。

ここに私たちへの福音があります。イエス様は、人の目には、ほんの僅かで、何ができようかと見える、その僅かなものを、イエス様は、天に感謝と賛美の祈りをしています。どうでしょう。イエス様は、天に向かって「こんな僅かなものしかありません、弟子達はこれしか用意できません。何もできません、命令を果たせません。彼らはダメです、だから、彼を罰して裁いてください、祝福しないでください」等々と、天に嘆いてはいないではありませんか? そうではなく、イエス様はむしろその僅かなものを、天に感謝と賛美の祈りをするのです。人間の世界では、そのように、それはクリスチャン同士や教会内でさえも見られるのですが、人間の目に見える、自分や他人の行いや、能力や、持てるものを見て、そんなふうに、嘆いたり、自分や相手をさばいたりすることがあるかもしれませんね。より多くを持っていればより多くを出来たり達成できれば、賛美賞賛し、できなければ軽蔑し裁く、それが、教会やクリスチャン同士にさえある人間の罪深い社会の現実です。しかし、イエス様のしていることは全く逆ですね。人間にとってはわずかで、こんなものがなんになろう、不可能だと思えるようなものを、そのまま受け取り、天に感謝しています。賛美しています。祝福を祈っています。その時に、そのイエス様が祝福したパンと魚が、群衆へと与えられるときに、弟子達の思いを遥かに超えた、すばらしい出来事が現されているではありませんか。それは、弟子達が何かをしたからではありません。弟子達がその力と知恵で、使命を果たしたのではありません。イエス様が与えた使命に、弟子達は「これしかない、これだけで何ができようか」と差し出した僅かなものを、イエス様が受け取り、そして、祝福したものによって、イエス様が、ご自身の使命を果たしたことが、わかるではありませんか。弟子達は、自らではできないことを知り、そしてイエス様に持ってくるように言われたその僅かなものを持っていき、手渡し、そしてイエス様が祝福したその僅かなものを、イエス様が言われる通りに配っただけです。しかし、それがイエス様が意図したこと、目的であり、それが、教会であり宣教だということなのです。どうですか?教会も宣教も、決して律法ではないでしょう?どこまでも福音であることがここにもわかるでしょう?
このように、13章からのイエス様の教えてきたことが、どこまでも一貫して弟子達に教えられており、まさに具体的なレッスンとしてここに現されているのです。種を芽吹かせ、成長させ、実を結ぶのは、人間である弟子達ではない。彼らには不可能であり、できない。しかし、イエス様がそれをなされことをここに明らかにされたのです。13章で見てきたように、小さなからし種や僅かなパン種を神の国のようだとイエス様は言われました。人間は、福音とその力を小さなものにしてしまいます。しかし、人の目には小さく見える、そのからし種が、大きな木になり、実を結ぶように、あるいは、僅かなパン種がパンを大きく膨らませるように、神の国は、その人の目には、小さなように見える福音から生まれ、芽吹き、大きくなる。そればかりではない、小さな存在を用いて、人の思いをはるかに超えた大きなことを、イエス様が福音でなさる、それがイエス様が伝える神の国でした。まさに、そのようにこの所で、このたった五つのパンと二匹の魚を通して、イエス様は、その神の国の事実を、なおも現し教えてくださっているのです。

6, 「宣教は律法ではない、宣教は福音である」
宣教は、私たちの大事な使命です。イエス様が私たちに与えてくださった使命であり、教会はそのためにあります。しかし、イエス様はそれが私たちの力や努力では決して実現できないし果たすことができないこと、私たちの力や説得では人を信じさせること、信仰を与えることもできないこと、そしてそのような私たちの力で、教会を大きくするとか、日本のクリスチャン人口を1%以上超えさせるとか、あるいは、福音をまだ完成していないもの、あるいは、不完全なものと決めつけ、だからその未完成な福音を私たちが完成させなければならないのだとか、等々、そんなことはよく聞きますし、実際に、教えられ奨励されるのですが、しかし、それらのことは罪深い人間にはできない不可能なことです。そして、何よりそのことをイエス様が誰よりも知っていますし、人間が自分の力で果たして欲しいなど思っていません。ところが、むしろ人間の方が、クリスチャンでさえも、それを認められず、自分たちにはできる、協力できる、達成できる、力がある、などなどと言い、奨励し、説教し、教えて、福音を律法にしてしまったり、律法を福音ぽく語って混同してしまいます。しかし、イエス様は、神の前にあって、その出来ない不可能な現実、無力さこそを弟子達に、そして私たちに常に分からせたい、人間は神の前に、神の使命の前にどこまでも無力であることを気づかせたいのです。なぜなら、イエス様は、私たちがその無力な存在のままでご自身のところに来て、ご自身にのみ問題を持ってくる、求めすがる、祈り求める、そのような信仰こそを求めているからです。しかし、私たちは逆をしていることがあるのではないでしょうか。イエス様が「あなた方で食べさせなさい」という命令を、何か、自分達だけで、その力や努力で、果たさなければいけない、実現させなければならない、自分達にはその能力があるかのように思って躍起になり、そのような思いや行いやわざが、立派な信仰であるかのように何か持て囃され、敬虔であるかのようにされる、熱心だと賞賛される、そして、自尊心、プライドを満たす、ある程度の達成感で自分が果たしたかのように自らを誇ってしまう。逆にできないと裁き合いが当たり前になる。そんな姿は、伝道熱心だと言われる教団、教派、教会では、よく見られることですが、しかし、イエス様はそんなことは望んでいないでしょう。むしろ、それではイエス様ご自身が果たそうとしていることが、その熱心で妨げられていますし、自分はできませんと神の前に謙り、神に全てを持っていくことが神の御心なのに、自分はできる、みんなもできなければならないと、自分を誇り、恵みはそっちのけになり、福音ではなく律法が中心になってしまっています。そうではない。イエス様は、どこまでも罪深く、今日も悔い改めを持って、主よ憐れんでくださいとしか言えない、そんな私たちこそを、今日もここに招き、十字架と復活の恵みにあって祝福してくださっています。そして、本当に大事な、本当に力があり、本当に全てをなすことができる、イエス様の完全で完成した、十字架と復活の福音による、罪の赦し、復活の新しいいのちを与え、「安心して行きなさい」と平安のうちに派遣してくださる。そのように、福音のゆえに安心した自由な信仰で行っていく私たちに、思い超えた実を結んでくださるのです。イエス様は今日も宣言しています。「あなたの罪は赦されています。安心して行きなさい」と。ぜひ、そのまま受け取り、安心して行きましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

2023年7月30日(日)聖霊降臨後第9主日 主日礼拝 田口 聖牧師(日本ルーテル同胞教団))

2023年7月31日スオミ教会礼拝説教

マタイ13章31〜33節、44〜52節

題:「からし種のごとき小さなものを宝として大事に用いて全てを行うキリスト」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

1、「初めに」

 私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様。 

 このマタイ13章では、イエス様は、前々回の「種まきの例え」、そして前回の、「毒麦の例え」を通じて、世界の中にある天の国を伝えてきたのですが、群衆にはただ譬えだけを話され、そして、弟子達にその喩えを具体的に解き明かして、その意味を教えてきました。そのようにイエス様は、その譬えを、主に、その世界の中で福音の宣教に遣わされる弟子達、つまりクリスチャン達と教会へと教えていました。今日は、そのこれまでのところに挟まれるように、イエス様が語られている喩えなのですが、これまでの文脈の通り、この譬えも、その困難な世の中に遣わされるクリスチャン、教会へと語られたメッセージになります。しかし、これもまた、一貫して、そのように遣わされる宣教は、決して律法で遣わす宣教ではなく福音で遣わす宣教、つまり「宣教は福音である」ことを伝えており、そのような福音によって遣わされた宣教の働きは、世にあってどんなに困難があっても、必ずイエス様が結ぶ恵みであることを私たちに教えてくれている、幸いな箇所になります。毒麦の譬えを話された後、そして前回のその解き明かしの前になりますが、またこんな別の例えをイエス様は話されます。31節〜33節を改めてご覧ください。

2、「からし種とパン種の喩え」

「イエスは、別のたとえを持ち出して、彼らに言われた。「天の国はからし種に似ている。人がこれを取って畑に蒔けば、どんな種よりも小さいのに、成長するとどの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て枝に巣を作るほどの木になる。また、別のたとえをお話しになった。「天の国はパン種に似ている。女がこれを取って三サトンの粉に混ぜると、やがて全体が膨れる。」

 ここでは、からし種とパン種の例えを話していますが、どちらも同じことをイエス様は伝えています。イエス様は「天の国はからし種に似ている」と言います。からし種、マスタードシードですが、これは種の中でもかなり小さな種の一つとされています。イエス様も「どんな種よりも小さいのに」とその小ささを理解した上で、天の国はその極小さなからし種に似ていると言うのです。私たち人間の想像や価値観から「天の国」というのなら、むしろ、果てしなく大きく、広く、完成されたものとして天の国を思い浮かべるでしょう。しかし、イエス様は、その天の国は、なんと、どんな種よりも小さい、からし種に似ていると言うのです。人間の想像や感覚から見れば、矛盾しているように見えるかもしれません。そんなにも小さい天の国なのかと失望するでしょうか。期待はずれだと言うでしょうか?しかし、イエス様が言いたいのは、そのような人間の目に見える大きさ、スケールのことを言っているのではないようです。

「人がこれを取って畑に蒔けば、 32どんな種よりも小さいのに、成長するとどの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て枝に巣を作るほどの木になる。

 と言っているように、大きさ、スケールではなく、天の国の有様、本質、営みが、からし種のようだと言っているのです。そんな小さな種が、成長していき、大きくなり、豊かに実を結び、その鳥が巣を作るほどになる、それが天の国の有様、本質、営みであると、イエス様は弟子達に教えたのでした。

 同じように、イエス様は、天の国は、パン種に似ていると言います。パン種はほんの僅かだけ、粉に混ぜられるのですが、そのほんの僅かな量で、パンは膨れて大きくなるのだとイエス様は、からし種と同じような、天の国の営みを、パン種を用いて繰り返し表しているのです。パン種に関していえば、新約聖書では第一コリント5章7節で、「いつも新しい練り粉のままでいられるように、古いパン種をきれいに取り除きなさい」とかマタイでも16章11節に「ファリサイ派とサドカイ派の人々のパン種に注意しなさい」ともあるように、悪や悪い教えが膨らんでいくことの象徴として用いられることが多いものですが、この所では、天の国のために用いられる存在として例えられています。

 イエス様は、そんな天の国に似ている、からし種とパン種を何に喩えているでしょうか。それは、前回と前回の例えにならっても、種ということで一貫していえば、福音のことでもあるでしょうし、そして、同時に、そのために用いられる弟子達一人一人、つまり、クリスチャン一人一人とその教会を例えているといえるでしょう。

3、「二つの適用」

 そのことを踏まえ、二つのことを教えられるのです。

①「福音を小さい不完全なものにする人間」

 第一に、種である福音を小さく不完全なものにする人間の罪深さです。もちろん、当然ですが、イエス・キリストによる罪の贖いのための十字架と復活、そこにある罪の赦しと新生の福音はどこまでも完全で、神の前にあっては、人を変え、人を救う力がある唯一のものであり、まさに、神の国の生けるパン、永遠のいのちのための、いのちの糧そのものです。福音は「神の前」にあっても、「人の前」にあっても、決して小さなものではありません。完全でその力は人間の思いを超えて遥かに大きなものです。それを信じ、より頼むようにとイエス様はどこまでも教えています。しかし、実は、それを小さなもの、不完全なもの、力のないものとしてしまうのは、人間の方です。クリスチャンでさえ、教会でさえそうしてしまったり、そういう教えや声を聞くのです。そう、クリスチャンも教会も、「福音!福音!」「自分たちこそ福音派だ」等々、福音を掲げて声だかに叫びます。しかし、実際は、その教会においてさえ、福音よりも、あるいは、イエス様の力や働きや計画やそれがなされることを待ち望むよりも、そんなの待てない、生ぬるい、活気がない、と、自分や誰か人間の何らかの行い、振る舞い、功績、知識や判断の方がより、信頼できる、判断できる、期待しやすい、より現実的、合理的なんだ、と簡単になりやすいものです。もちろん、それらのことや人のわざや功績や能力は、「人の前」の事柄としては時には役立ち、教会でも、神が用いてくださるるものとしては、とても大事な賜物であると理解はできますが、しかしそれは、決して、福音に勝るものとはなり得ませんし、むしろ天の国や神の国のためには何もなし得ないし、「神の前」には、何の功績にも誇りにもなり得ないものです。天の国にとっては、どこまでも福音がいのちの種であり、いのちのパンです。人間は牧師も含めて神に用いられる存在に過ぎません。しかし、そうではなく、むしろ福音やイエス様のなさることそっちのけで、自分の目に見えること、目先のこと、自分が感じること、そうなってほしいと願ったり期待したり予想すること、自分ならこんなにもできると誇れること、等々、それらにフィットし当てはまるような判断や決定がなされたり計画が立てられ進められ上手くいくことによって、自ずと、福音よりも、何か人間の知恵や力や判断、目に見える行いや功績や計画の方が、より頼りやすい、信じやすい、となり、それにより自ずと、人の側で、何か福音を小さくし、力のないものにしてしまいやすい、ということは実は教会でよく起こります。私は牧師ですから、やはりイエス様の御言葉に従って、律法で罪を示し、そこで心を刺し通され悔い改めに導かれた人々に、イエス・キリストの十字架と復活の福音によって罪の赦しを宣言し平安のうちに派遣する務めと使命があり、教会は福音の家として、キリストと福音を指し示していくが本当の教会だと信じて、そのように伝えたりするのです。しかしそのように伝えるとよく言われたものです。もちろんこのスオミ教会ではありませんが、「先生、そんなこと言っても、それは現実的ではないでしょう。現実はねえ。もっと現実を見てください」「そうはいっても、結局、人間の力、知恵と努力、人間の立てる方策が、教会、宣教、伝道を達成するでしょう。」「神の恵みや福音なんて言われても、教会もビジネスなんだから、企業努力が必要でしょう。聖書や神学書よりもビジネス書をもっと読んだ方がいいですよ、先生」などなど。福音を軽く見るか信じていない、そんな声をあげればキリがありません。世の中の価値観や合理性や目に見えることだけで判断すれば、そう言いたい気持ちはわかります。罪の世はそのように動いているのですから。しかし、イエス様が私たちに伝えているのは、天の国、神の国です。そこで何より力があり、いのちを与え、神の国へと導き入れてくださるのは、どこまでもイエス様の福音でしょう。いや福音だけです。それがクリスチャンの現実であるだけでなく、罪深い闇の世にあっての唯一の光の現実です。しかし、いとも簡単に、人間の側、いやむしろそのことを信じているはずのクリスチャンが、その神がなさった恵みである「福音」を、人がしなければならない「律法」と混同してしまい、小さくしてしまう。力のないものとしてしまう。そう、まさに、種が蒔かれても根付いていかないで枯れてしまったりする種と同じように、人間の罪深い心が福音の邪魔をする。目に見えるものや人間の合理性や感情や感動、そのようなものの誘惑に流されやすく信じない、人間の方が、福音をからし種ほどに小さくしてしまうのです。

 しかし、もちろんイエス様は福音を決して小さなものとは思っていないのですが、イエス様は、人間の側で、それほどまでに小さく見る、力のないように、信じられない、それほどまで小さく見える福音であっても、それは力がないのではない、その人間がからし種ほどに小さくする、そんな福音こそ、天の国、教会で、芽を出すのだ。人間のわざや知恵や意志や決心ではない、そのイエス様が与えてくださった福音こそ、福音だけが、天の国では成長し、どんな野菜よりも大きくなる。空の鳥が来て巣を作るほどに揺るぎなく頑丈な枝をつけ、成長するのだと、イエス様は教えてくれているのではないでしょうか。事実、人間の目に見えるものとしてですが、福音によらなくても、あるいは福音なしに、人間のわざや努力、知恵や方策、それこそ、ビジネス的手法で、目に見え数で判断できるものとして、教会、教団、組織を大きくできるのです。成長したように見せることはできます。何か世に貢献したような隣人愛を見せることもできるでしょう。評判も良くすることもできるでしょう。しかし、それはどこまでも、「人の前、人の目にあっては」にすぎません。しかし、そこに真の福音がないなら、福音から遣わされるのではないなら、「天の国のよう」ではないのです。どんなに大きくても成功しているように見えても、神の前では、何の意味もないのです。皆さん、私たちは、律法ではなく、福音によって罪赦され、新しくされたのではありませんか?律法ではなく福音によって平安のうちに遣わされ、今日もあるのではないでしょうか?イエス・キリストの十字架と復活の福音にこそ、いや、福音にだけ、天の国は開かれているし、真の天の国、真の教会の営みと成長があるのです。

② 「小さな存在であるクリスチャン」

 そして、同時に、このからし種は、小さな存在である、クリスチャン一人一人でもあるでしょう。私たちは、そのように、誇れる功績があればいいのですが、実は、神の前にあっては、天の国では、その天の国のために、救いのために、何もできない、どこまでも罪人の一人一人です。事実、先ほども告白したように、私たちは誰一人として、自らの力で信仰を持った、神の国を掴んだ、救いを獲得したといえる人はいません。それは、どこまでも神の一方的な恵みであり、父子聖霊の主が、救ってくださり、罪を赦してくださり、新しいいのちを与えてくださって、平安のうちに遣わしてくださっているでしょう。それは、私たちの功績ではありません。私たちが大きから、つまり、何か能力があり、功績があり、立派で、何か条件や基準を満たしているからではないでしょう。私たちは神の前にあってどこまでも小さな存在ではありませんか。しかし、「天の国はからし種に似ている。人がこれを取って畑に蒔けば、 32どんな種よりも小さいのに、成長するとどの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て枝に巣を作るほどの木になる。」のです。それは、イエス様の私たちへの約束です。どんなに小さなものであったとしても、人の子であり、真の神であり、真の人であるイエス様が、ご自身が生み蒔いた小さな種である私たちを通して、小さなものを用いて、イエス様が、成長させ、イエス様が実らせてくださる。それが天の国の営みなんだと、約束してくださっているのです。これは感謝なことではありませんか。それはパン種も同じですね。ほんの僅かな小さなパン種です。しかも目立たない。粉の間に混ぜられ、埋め込まれます。しかし、そのパン種は静かに、気づかれないように、パンを膨らませていくでしょう。イエス様は、天の国の営みはそのようなものなんだと言っているのです。

 教会によく見られる傾向として、とかく、何か大きな行いや存在、何か、立派な華やかな目立つ行為や奉仕や能力、何か、人を感動させるような劇的な証しがある、今、流行っているアトラクション、イベントがある、等々、世の中だけでなく、教会でさえもそのようなものを求め、そのようなものに何か教会を大きくする、成長させる価値や力があるとか、そのようにして見た目や数的に大きくなった教会が真の教会としての価値と意義があり、それが真の宣教や伝道であるかのように、考えたり求めたりしやすい傾向は、キリスト教世界で少なくなく見られるものです。しかし、天の国の営みである真の教会は、そんな薄っぺらいものではありません。世の中がすぐに食いついては流されていくようなものと同じレベルでは決してありません。イエス様は、小さなものを用いられるのです。本当に、人も少ないとか、高齢化しているとか、若い人がいないとか、何も自分には賜物がないとか、人間は色々、悲観的に言いたくなるものです。人間の心配で悲観的になると、今度は、心配と恐れゆえに、誰かを批判したり裁いたりしやすくなります。しかし皆さん、パン種が知らず知らず、気づかないうちに膨らんで行くように、イエス様は、人間が注目しない、目立たない、それぐらい小さな存在を、用いて、静かに、気づかないように、パンを膨らませてくださる、真の天の国を大きくし、実現していくお方であり、そのことを約束してくださっているのです。

 ですから、私たちは確かに、現実を見て、足りなさ、小ささを覚えることでしょう。「もっと、ああであったらいいのに、」と言いたくなることも沢山あるでしょう。私自身そうです。そう思うこともあってもいいのですが、しかし救われた私たちはそこで終わり、それが全てではありません。イエス様の約束があるのです。私たちの思いや理解や価値観を遥かに超えて、イエス様はこの小さなものを用いて働いてくださる。それは、それでもなおも罪深い、「聖徒であり同時に罪人である」日々罪深いクリスチャンを用いてくださるイエス様なのです。

 ルターは「錆びた斧」という話をしています。彼は言っています「もし人が錆びついたギザギザな斧で持って切るとき、たとえその働き手が有能な職人であっても、その斧で切断された面は粗悪で、でこぼこで不格好である。これと同じように神は私たちを通して働きたもう。」 と。私たちは「義となった」のではなく、なおも罪深い者が私たちにある何らかの義のゆえではなく、キリストの義のゆえにただ義と認められただけです。私たちは立派で錆びも傷もない光り輝く未使用の斧に「なった」のではなく「錆びついた斧」のままなのですが、しかしそれを用いて神は働かれるということです。その行いにはなも罪はあるし完全ではないのですが、しかしその人の目 には愚かで不完全と思えるところ、罪が溢れていると思われるところに神のわざと恵みが現されているという「逆説」があるのです。イエス様は、そのように小さな種である私たちの思いを超えて、その小さな私たちに実を結び、イエス様が神の国を完成してくださるのです。ですから、私たちは目の前のことに悲観する必要は全くない。すべきではないのです。なぜなら、イエス様の福音が私たちを今日も平安のうちに遣わし、用いる、天の国の営みが今日も確実に始まっているからです。

4、「宝を見つけ全てを売り払って喜んで畑(世)を買い取られる主」

 最後に、44節以下の例えを少し触れて終わりますが、この例えは、まさにその恵みに満ちた天の国の素晴らしさをイエス様は伝えています。実は、ここは私たちが主体で語られている例えのように見えますが、キリスト中心に解釈をするならば、畑に隠されている宝も、高価な真珠も、それは私たちのことです。そして見つけて喜んでいるのはイエス様ご自身のことです。みなさん、私たちは、イエス様によって見つけられ、福音を語り掛けられ、福音によって、ただ恵みによって救われました。信仰もイエス様が福音と聖霊によって与えてくださった賜物です。父子聖霊なる神様は、そんな私たちを本当に探しておられ見つけて、喜んで、そして大事なところですが、持ち物をすっかりと売り払って、その宝のある畑、そして真珠を買い取るとあるではありませんか。これはこのイエス様が十字架でされたことですね。まさに、「畑がこの世界」と言っているイエス様は、神はこの畑には素晴らしい宝があるからと大事なものを売り払って買い取った。それは一人子を世に与え十字架の死に従わせるほどに世を愛された神様の姿です。、そしてルカ15章の、迷子の羊を見つけて喜んで帰ってきた羊飼い、大事な金貨を見つけて大喜びした婦人、そして、放蕩した息子が遠くから帰ってくるのを見つけるまで待っていたお父さんのように、神様は失われた私たちをどこまでも探していた、そして見つけた私たちのために、その一人子である、人となられたイエス様の全て、まさに十字架の上で、いのちの代価を払ってまで、私たちをサタンの虜から、罪から、滅びから、買い戻して、神のものとしてくださったことにつながるでしょう。それほどまでに私たちは、神にとっては一人子をこの十字架で死なせるほどに、大事な宝、大事な真珠であり、そして、私たちがイエス様のゆえに救われたのは、どこまでも神の喜びなのです。

 ですから、そんなイエス様の目にあって、教会も宣教も、決して律法ではありえません。つまり、教会は決して株式会社でも経営でもないし、教会の中のクリスチャンは株式会社で業績のための労働力や戦力としてノルマを課せられる駒のような存在ではないということです。イエス様はいかに私たちを大事な存在としているのか、それはどんなに小さな存在であっても、宝や真珠のごとくに価値ある存在であり、そのために命を献げて買い取るほどに大事にしてくださっていて、営業の駒としてではなく、どこまでも福音によって、平安のうちに世に遣わし、イエス様がそのご自身の計画のうちに用いて、イエス様が世にあって実を結ばせようとしている、恵みと祝福の存在なのです。そんなイエス様は今日も私たちに大事な大事な福音の宣言をしてくださいます。この十字架と復活にあって、イエス様は今日も「あなたの罪は赦されています。安心して行きなさい」そう言ってくださっています。イエス様が言ってくださっているそのままの言葉、その罪の赦しと新しいいのちを福音の言葉からそのまま受け取り、安心してここから遣わされていきましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

2023年7月23日(日)聖霊降臨後第8主日 主日礼拝   説教:田口 聖牧師(日本ルーテル同胞教団)

マタイ13章24〜30節、36〜43節

「毒麦の例え」が伝える世にある天の国とキリストの福音」

 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

1、「はじめに」

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

 先週は、イエス様は「種をまく人の例え」から、キリストの証し人として宣教へと遣わされる弟子達、つまり、教会とクリスチャンへ、福音の種を巻く宣教の働きというのは、いつでも聞く人、全ての人がその福音を喜んで受け入れ、右肩上がりで何の困難もなく成長していくものでは決してなく、むしろ皆が福音を聞いても受け入れないとか、すぐ離れていく、そのような中へ弟子たちを、そして同じように、私たちも召され遣わされているのだと言うことを伝えていました。しかし、同時に、そのような罪深い世で、困難な涙を持って種を蒔くような宣教であっても、それでも、福音の種から、信仰を起こさせ、成長させるのは、私たちではなくイエス様であり、多くの実を結んでくださるのも私たちではなくイエス様ご自身である、と言う福音にある約束と希望のうちに私たちは遣わされているのだと、いうことを学んだのでした。

 今日の「毒麦」の例えも、群衆など全ての人々への明確なメッセージというよりは、弟子達へ、つまり、全てのクリスチャン、教会へと語られているものであるのですが、ここでも前回と同じように、この罪の世にあって、天の国の現れである教会が直面する困難さと厳しさの現実を伝えていると同時に、イエス様とそのみ言葉にあって歩むものには揺るがない希望の約束があることを伝えてくれているのです。

2、「この世のある「天の国」」

 イエス様はここでも、まず例えで話します。そして36節以下、弟子達が、改めてその意味を教えてほしいとお願いし、それに対してイエス様が、その譬え話の意味を解説されるという流れになっています。

 まずイエス様はこの毒麦の譬えを、24節に、「天の国は次のように例えられる」と始めます。つまり、これは天の国の話です。しかし、内容自体は、厳しい内容であり、37節以下でイエス様は、畑はこの世界と言っているので、この世界を意味しています。「天の国」のことでありながら、この地上のこの世界の話でもあり、世界の厳しさの中にある天の国であり、この罪の世の『中に』ある「天の国」であると言うことがわかります。ある人にとっては、もしかしたら、「天の国」とあるので、文字通り、死の先の「あの世」を連想させられ、このような「世の中に」「地上に」天の国があるのかと不思議に思われるかもしれません。しかしもちろんそのような天の御国があるのですが、同時に、イエス様が来られ技が行われたところでは、既に神の国は地上でも始まってもいますし、何より、やがて父子聖霊の主によって約束され、建てられ生まれ、はじまる教会こそが、天の御国の先取りとして約束されていることをイエス様はここでも示しているのです。イエス様ご自身がルカの福音書でも言っています。

「神の国は、見える形では来ない。 21『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ。」ルカ17章20−21節

「20しかし、わたしが神の指で悪霊を追い出しているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ。」ルカ11章20節

 つまり、イエス様の救いのわざがあるところ、それは福音の言葉によるのですから、何より、神の御言葉が説教されるところにイエス様はおられるのであり、そこで律法の言葉によって罪を示され悔い改めに導かれ、そして福音によって罪の赦しが宣言されるところ、そして、その御言葉の語られるところでイエス様ご自身が、牧師をイエス様のからだと血が配られ、そして、信仰者によって食され、平安のうちに遣わされていくところは、すでに天の御国が地上に実現し始まっていることをイエス様は見ているのです。その通りに、畑はこの世界であり、その畑の中にある神の国の先取りである教会は、遠く離れた天国に建てられているのではなくて、まさに今もこの畑である世界、地上の、この罪の世に建てられ、その罪の世に彷徨う人々へと遣わされているのです。ですから、私たち自身も世界にあり同時にその神の国に今まさにあるのですが、それはイエス様にあって日々新しくされた聖徒でありながら、同時に、古い人もいる罪人でもあることにも重なります。そのようにイエス様の言う「天の国」というのは、その畑である罪深い世界の中にあり、「聖徒であり同時に罪人である」クリスチャンによって成る、まさしく世にある教会を意味していることが教えられます。

3、「「毒麦のたとえ」の解き明かし」

 そのことを踏まえ、この例えは何を伝えているでしょうか。例えそのものは、シンプルです。ある人が良い種を蒔いたが、敵が来て毒麦を巻いてしまい、どちらも芽を出してしまいます。しもべ達はすぐにでも毒麦を取り除こうと言うのですが、主人は、敵の仕業だと分かっていながらも、収穫まで待とうと言います。なぜなら、芽が出たばかりで成長していない時には、良い麦と毒麦の区別ができないために、間違って良い麦も集めてしまう危険性があるからでした。だから、区別ができる収穫の時まで待ち、その時に、良い麦は未来のために蓄え、毒麦は害を及ぼさないように焼いてしまいましょう。そんな例えです。しかし、大事なのはその意味です。その意味を弟子達もわかりませんでした。イエス様は、31節以下で、からしだねとパン種の譬えも加えていて、今日の例えと関連しているのですが、この箇所は来週になります。ひとまず、36節からのイエス様の毒麦の解き明かしを見ていきますが、イエス様は、群衆から離れ、家、おそらくペテロの家とも言われていますが、戻ってきます。そこでは弟子達だけが共にいるのですが、弟子達は、例えが何を意味するのか分からなかったので、イエス様による解き明かしを求めたのでした。

 そこでイエス様は、37節以下になりますが、毒麦の譬えの意味を説明するのです。

「良い種を蒔く者は人の子、 38畑は世界、良い種は御国の子ら、毒麦は悪い者の子らである。 39毒麦を蒔いた敵は悪魔、刈り入れは世の終わりのことで、刈り入れる者は天使たちである。 40だから、毒麦が集められて火で焼かれるように、世の終わりにもそうなるのだ。 41人の子は天使たちを遣わし、つまずきとなるものすべてと不法を行う者どもを自分の国から集めさせ、 42燃え盛る炉の中に投げ込ませるのである。彼らは、そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。 43そのとき、正しい人々はその父の国で太陽のように輝く。耳のある者は聞きなさい。」

 ここでは、前回とイエス様は同じように「種」を例えに用いていますが、種まきの例えと意味が違ってきます。種まきの例えでは、種は、人というよりは、御言葉の種のことであり、蒔かれる土地は、人の心でもありました。しかし今日のところでは、畑は世界を表し、種は、御国の子達、信仰者を指しています。その世界に悪魔は、その良い種、良い麦に紛れ込ませて、収穫まで区別できないように毒麦を蒔くことをイエス様は伝えています。それは世界に蒔かれるのですが、今日は特に「天の国」のこととあり、地上にある天の国でそこにも毒麦は蒔かれるのですから、特に教会にも蒔かれることに適用の範囲を広げてここでは見ていきます。その蒔かれる麦ですが、良い麦と毒麦は、私たちには、はっきりと区別できるように出てくるのではないということです。つまりこの例えは、「教会、それ以外」、あるいは、「信じるもの、信じないもの」、「クリスチャン、クリスチャン以外」、と言う、そんなはっきりとわかる区別ではないと言うことがまずわかります。キリスト教世界の中、教会の中、クリスチャンの中に、私たちには区別できないように、収穫の時、つまり世の終わりまで、主人であるイエス様ご自身とみ使いにしか区別できないように、悪魔の麦、毒麦は紛れ込んでいると言うことを意味しています。その毒麦は、世の終わりに、天使達に集められ、燃える路の中に投げ込まれる、泣いて歯軋りするとあり、一方で、良い麦は、間違って毒麦として刈り取れることなく、正しく刈り取られ父の国で輝くのだと言います。このように、ここには、明確な救いと裁きが書かれていることがわかるのですが、キリスト教世界の中に、偽りの教会があり、教会の中に、偽りのキリスト者がいることを示唆しているのです。しかし、このところは、いたずらに罪深い人間の想像力を駆り立てられるところでもあるでしょう。

3、「この例えからの人間の行き過ぎた想像や決めつけ」

 ある人は、自身の想像力を膨らませて、あの人は、あんな悪い行いをしているから、あんなひどい人間なんだから、きっと毒麦なんだとか、口に出して話したり、口に出さなくとも心の中で思ったり、あの教会は、あの牧師は、ひどい教会だ、ひどい牧師だ、聖書とは関係ない、あるいは聖書を捻じ曲げた酷い内容の教えを語って教えている、だから、毒麦なんだ、等々、話したり、心の中で思ったりしてしまうことがあるかもしれません。あるいは、自分にも当てはめて、自分はダメな人間だ、何もできない、罪を繰り返してしまう、心が汚い、人から良い人間だと思われていない、悪い評価がされている、だから自分は毒麦なんだ、等など、自分自身のことを、口で言ったり、心で思ってしまったりすることもあるかもしれません。

 しかし、このところは、そのような誰が毒麦かを見分けその毒麦を除くことを私たちに求めているのでは決してないことがわかります。もちろん、イエス様は、そのように毒麦が混ざっている事実をはっきりと伝えていますし、毒麦には大きな裁きがあることも事実なのです。そしてイエスは、偽キリストに注意するようにと言っているように、間違った教えには常に注意が必要ではあります。しかし、誤解してはいけないのは、私たち人間が、人間の目に見えたり感じる、人や自分の行いなどの事柄で、つまり、そのような目に見えることを根拠に、自分の勝手な、ある意味独善的な、価値観、偏見、決めつけ、などなどで、あの人は毒麦だ、この人は毒麦だと、あの教会、あの牧師は、毒麦だ、あるいは、自分は毒麦だとなどと、決して断定できないし、すべきことではないと言うことです。今は、もちろん終末の世かもしれませんが、まだ世の終わりではありません。つまりまだここで言うところの収穫ではありません。つまり、まだ区別ができない状況です。そのような中で、しもべ達は、毒麦を取り除こうとしますが、しもべ達にはその区別はできないことを伝えており、まさにしもべ達が誤って、良い麦も刈り取ってしまう危険性を主人はよく分かっているでしょう。そう、そもそもしもべは区別はできないのです。むしろ、良い麦を刈り取ってしまう危険性さえあるのです。私たちは自分の目に見え感じることで、自分の価値観で、本当は良い麦かもしれないものを、毒麦だとしてしまうことがあるかもしれないということでもあるでしょう。そのように、私たち人間は、そのようなことを決して判別、区別できない、判断できないのです。事実、私たち人間のなす評価はどこまでも不完全でしょう。世の中のことでさえそうです。正しく隣人を評価できませんし判断できません。あくまでも私たちが目で見ることと、感じることで、しかもそこには私たちの好みや個々の価値観が強く働いて相手を評価、判断します。それは決して絶対的なものにはなり得ません。あくまでも、個人的なものであるし、それが社会において多数の評価であっても、絶対的では決してあり得ないものです。多数派の評価や判断でさえも大きな過ちを犯すのは、世の中を見ても歴史の悲惨な出来事を見てもあまりにも多くあるでしょう。世の中のことでさえそうであるのですから、神の国のことはなおさらではありませんか。私たちが、この人、この教会、あるいはこの牧師は毒麦だ、など判断できないのです。そして、言う資格もありません。なぜなら、収穫の時でさえイエス様は言っているでしょう。39節、「刈り入れる者は天使たちである」、41節、「人の子は天使たちを遣わし、つまずきとなるものすべてと不法を行う者どもを自分の国から集めさせ、」と。そう、良い麦か毒麦かを判断し取り除くのは私たちではありません。私たちにできません。イエス様は言われます。「刈り入れるものは天使達」だと。天使達を使わし、毒麦を集めさせるのだと。集めるのは、神のみ使いなのです。み使いは、神のみ心を忠実に行う被造物です。ですから、み使いは刈るだけで、毒麦を判断するのは、どこまでも神であると言うことを伝えているでしょう。終わりの日に、人によってではない。神によって全ては明らかになるのです。そして、毒麦である人々は、神様によって、「燃え盛る炉の中に投げ込まれ」「彼らは、そこで泣きわめいて歯ぎしりする」、それは事実なのです。

4、「行いではなく、キリストの十字架と復活、そして信仰」

 しかし、それでも、自分は誰か他人、隣人を毒麦だと言わないとしても、しかし、自分自身については確信がないと誰もが思うのではないでしょうか。それは私自身も同じであり、誰でも罪深い自分やその行いや心を見るなら、確信を持てないのです。隣人を裁かなくとも、自分は毒麦かもしれない。そう思ってしまいます。神様によって良い麦としてきちんと刈り取ってもらえるのだろうか、心配になるのは、当然なのです。しかし、皆さん、この箇所だけで、まして私達人間にある何かで、イエス様と神の国を判断すべきではありません。イエス様は今や、完全な神の言葉とその約束である福音を私たちに与えてくださっているでしょう。その福音は、4つの福音書を通して、そしてパウロなど使徒達弟子達の証しを通して、私たちにしっかりと確信できる完全な約束と救いを私たちに示しているでしょう。そう、このイエス・キリストとその十字架と復活です。

 皆さん、私たちは堕落の子です。どこまでも罪人です。私たち人間は、少しは神や神の国の実現のために、知ること行うことでも、何か自ら貢献できる、自ら神のみ心が行える、人間はその程度の堕落なのであり、半分は良く、半分だけ堕落している罪人だ、なんてことはないのです。人間の罪は圧倒的です。どこまでも罪人です。私たちは自らでは決して、神を知ることも、信じることもできません。むしろ私たちの自由意思は、どこまでも背を向けて否定していくだけの意志であり、そんな存在なのです。その神の前の罪深ささえ、私たちは自分達では気づきません。むしろ神の前にあっても、私たちは自分たちには罪はない、そんなに罪はない、そのように言う存在です。私たちはその通り、私たち自身のそのような肉の性質、罪深さを、罪深い、心、行いを見るなら、そう、どこまでも神の怒りのうちに、見捨てられる、滅びゆく存在でしかありません。しかし、そのような圧倒的な堕落と罪の報い、定めから、救い出してくださったお方がおられる、指し示されている、そしてそこにある私たちの救いが、私たちの何かでは決してなく、どこまでもその方の圧倒的な完全な恵みとして、私たちに示され、与えられている救いであることを、聖書ははっきりと、このお方、イエス・キリスト、そして、この十字架と復活に示しているではありませんか。ローマ3章21−26節でパウロはこのように言っています。

「21ところが今や、律法とは関係なく、しかも律法と預言者によって立証されて、神の義が示されました。 22すなわち、イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神の義です。そこには何の差別もありません。 23人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっていますが、 24ただキリスト・イエスによる贖いの業を通して、神の恵みにより無償で義とされるのです。 25神はこのキリストを立て、その血によって信じる者のために罪を償う供え物となさいました。それは、今まで人が犯した罪を見逃して、神の義をお示しになるためです。 26このように神は忍耐してこられたが、今この時に義を示されたのは、御自分が正しい方であることを明らかにし、イエスを信じる者を義となさるためです。

 律法によってではない、私たちの行いやわざや、私たちにある何かによってではない、どこまでもイエス・キリストによる十字架の贖いのわざを通して、神の恵みにより無償で義とされた。それも私たちの義ではなく、神の義、キリストの義を私たちに示された、そのキリストの義を信じるもの、私たちに与えてくださっている。その信仰さえ、福音と聖霊の賜物であると聖書は言っています。私たちはその全くの神の恵みであるイエス・キリストの福音を信じるものではありませんか。それをそのまま受けたことによって、救われたと告白するものではありませんか。その信仰ゆえに、神は、肉にあっては、まだ罪深くとも、それでもキリストのゆえに、あなたは義である、あなたの罪は赦されています、安心して行きなさい、と、聖書は何度も何度も、繰り返し繰り返し、多くのところで、宣言してくださっているでしょう。そしてそれで安心する者でしょう。ですから確信はここにあるのです。私たちの何かに、行いに救いの確信があるのではありません。どこまでもイエス・キリストとその言葉、約束にあるのです。罪を悔い、そのような悔いる私たちのために今日も私たちの前にあって、イエス・キリストの十字架と復活の福音を宣言し差し出してくださっている、その福音を信じ、福音を受ける時にこそ、今日も、揺るがない、安心と確信がはっきりと私たちにはあるのです。そのイエス・キリストにあるなら、私たちは安心していいのです。誰も誰が毒麦であると判断できなくとも、悔い改めを持って、イエス・キリストの十字架と復活に立ち返り、イエス様が与える福音を今日も受け、平安のうちに出ていくなら、イエス・キリストのゆえに、私たちは良い麦である、決して毒麦ではない、とイエス様は認めてくださると、確信へ導かれているのです。

5、「キリストにあって平安になり、キリストにある平安を証しする」

 最後に、ここには忍耐を持って収穫を待つ主人の姿にも教えられます。それは、福音によって真の平安と確信を与えられた私たちにも同じ、忍耐と愛が溢れ出てくることを意味しています。つまりもはや誰が毒麦だと裁いたり、刈ったりするために私たちはいるのではないということです。パウロは、こう言っていますね。第二テモテ2章24〜26節

「主の僕たる者は争わず、すべての人に柔和に接し、教えることができ、よく忍び、 25反抗する者を優しく教え導かねばなりません。神は彼らを悔い改めさせ、真理を認識させてくださるかもしれないのです。 26こうして彼らは、悪魔に生け捕りにされてその意のままになっていても、いつか目覚めてその罠から逃れるようになるでしょう。

 毒麦が良い麦に変わると言うことは物理的はないのですが、しかし、どんなに邪悪な人でも、イエス様の御言葉はその人を変えることができます。ですから、私たちはその与えられた福音の確信に平安であるからこそ私たちも、争わず、忍耐と柔和を持って、隣人にその福音と平安を証しするのです。そのために私たちは召されているしイエス様は用いようとしておられるのです。私たちは人を変えることはできませんし、私たちの計画がなるのではありませんが、イエス様は日々新しい私たちを豊かに用いることによって福音を証ししてくださるのです。私たちはわからなくとも、予想も計画もできなくとも、私たちを通して、イエス様は、そのような教会の中にさえいると言われる滅びゆく魂に真理を認識させたり、目覚めさせ、罠から逃れさせたり、イエス様はできるし、そのために私たちは人知を超えてイエス様によって用いられている、そんなイエス様にある希望も教えられているのです。だからこそ、今日も、イエス様が語ってくださっている福音を、今日も「あなたの罪は赦されています。安心して生きなさい」という福音の宣言を、そのまま受け取って、安心してここから遣わされていきましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

 

 

礼拝をYoutubeで見る

 

2023年7月16日(日)聖霊降臨後第7主日 主日礼拝

礼拝をYouTubeのビデオでご覧になれます。

田口 聖牧師(日本ルーテル同胞教団)

マタイ13章1〜9節、18〜23節

「「種まく人の例え」が伝えるキリストの福音と恵みの宣教」

 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

1、「はじめに」

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

 今日の「種をまく人の例え」。この例え話そのものは、18節以下のイエス様自身の解説もあるので理解できることかもしれません。しかし、イエス様がこの譬えを語ることで、何を伝えようとしているのかについては、難しさもありますし、誤解される部分もあるかもしれません。私は教会学校で育ちました。教会学校などでも例えそのものは絵を用いてわかりやすく説明するのですが、その子供へのメッセージは、とかく、律法的な教えに終始してしまい、そのように教えられてきたように思います。つまり、「このような根付かない土地や種のようなあなたではダメなんだよ。その土や種のようなの心を持っていてはダメなんだよ。だからあなた方自身が、この良い土地のような、身を沢山結ぶような、土や種に、良い心になりましょう、自分で頑張って種を大きくし変えましょうね。そのように、あなた方がみ言葉に従って、しっかりと何十倍、何百倍の実を結ぶようにならなければならないんですよ。」と、理解させられきたと思います。つまりここは私たちへ課せられた律法としてイエス様は教えているんだと。どうでしょうか?皆さんは、そのように教えられてきたでしょうか?あるいは、そのように理解していた思っていたということはないでしょうか?しかし、それは誤解、間違った教え、理解であり、イエス様はそのようなことを私たちに伝えたいのではないのです。むしろ、ここでもイエス様は、私たちに恵みとそこにある幸いを伝えていると言うのが今日のメッセージになります。

2、「たとえは弟子たち、つまり教会とクリスチャンのために」

 まず、1〜9節までですが、イエス様はおそらくペテロの家を出て、湖の岸に座っていました。そこに大勢の群衆が集まってきました。イエス様が行くところ行くところ、話を聞くために大勢の人が集まってくる日々でしたから、この日もイエスの噂を聞いて、群衆が集まってきたのでしょう。そこで、3節以下の話をイエス様はするのですが、最後に「耳にあるものは聞きなさい」と言う言葉で結び、群衆には譬え話だけで終わります。

 そして今日の聖書箇所は、18節以降のその例えの解説にいきなり飛んでいます。しかし、その省略された10節〜17節の文脈もこの例えを理解する上で重要です。弟子たちも、譬え話だけで終わったことに疑問を抱いたようでイエスに尋ねました。10節「なぜ、あの人たちにはたとえを用いてお話しになるのですか」と。それに対してイエス様ははっきりと答えます。11節からですが、

「11イエスはお答えになった。「あなたがたには天の国の秘密を悟ることが許されているが、あの人たちには許されていないからである。 12持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。 13だから、彼らにはたとえを用いて話すのだ。見ても見ず、聞いても聞かず、理解できないからである。

 彼らは見にくる。聞きはする。しかし、見ていない。聞かない。そして理解できないのだと。そしてそれはイザヤの預言でも証しされていた現実なのだと、イエス様は答えたのでした。イエス様は、聞きに集まる人々の現実をきちんと見抜いていました。ヨハネの福音書の6章でも、五つのパンと二匹の魚で、5000人以上の人々を養うという奇跡の後に、さらにイエス様についてまわる群衆に、対して、「あなた方がついてくるのは、パンを食べて満腹したからだ」と、彼らが着いてくるのは、イエスの福音を、理解し受け取り、信じたからではないと見抜いていました。ここでもイエス様は自分のところに集まる人々の現実を見抜いて、その現実を伝えているのが、種をまく人の例えであったのでした。

 それは何か冷たいように感じられるかもしれませんが、それは、イエス様が群衆を見捨てたという意味で、そのように語っているのではなく、ここでは、イエス様にはきちんと目的があって語っているといえるでしょう。それは11節で、「あなたがたには天の国の秘密を悟ることが許されているが、あの人たちには許されていないから」とあり、18節以下で、その譬えの解き明かしを弟子たちに教えているように、何よりも、この例えは、群衆というよりは、むしろ弟子たちに向けられていると言うことを理解しなければならないのです。つまり、私たちに当てはめるのなら、まさにキリストの証し人として、福音によって召し出され、福音を証しし伝えるために世に遣わされているクリスチャン一人一人、そしてその教会に向けられている言葉なのです。

3、「やがて遣わされていく世」

 イエス様は、弟子たちをイエス様の方から「ついてきなさい」と召し出して、共に生活し、共に歩んできました。そして、絶えず聖書から神の国を教えてきました。しかしもちろん、弟子たちでさえ、この時に、完全に神の国の福音を悟っていたのではありません。むしろ彼らでさえも悟らず、十字架の直前まで「誰が一番偉いか」と論じたり、イエス様が彼らに、自分は十字架にかけられて死ぬことや復活することを伝えても、彼らはその意味も全くわからず、そんなことはありえないとさえ言いました。彼らが全てを理解し悟るのは、復活の後、聖霊を受けてからでした。しかしご自身と共に歩んできた、その弟子たちでさえ、悟るに遅く、自らでは理解できないことを知っているからこそ、イエス様は共に歩み、そのように、絶えず、繰り返し、聖書から神の国を教えてきたのです。そして、それは、やがて彼らが福音の意味を、聖霊によって目を開かれ悟り、その福音の「種をまく人」として遣わされていくためであるでしょう。

A, 「教会も宣教も、人間の期待するような右肩上がりではない」

 しかし、まさにその遣わされていく、その種をまく働きは、人間が期待したり計算したり、思い描きやすい、いつでもうまくいき、右肩上がりで、絶えず成功する、というようなものでは決してありません。それにも関わらず、そのように人間が期待したり計算したりするように、体の目や人間の価値観に合い、数字的にわかるように、絶えず右肩上がりでうまくいき成功していくことが、イエス様の祝福のはかりであり基準なんだ、それが真の教会の姿なんだと、当たり前のように、当然のように、口にする教会は少なくありません。そのような教会や伝道の考え方は、合理的で、人々を刺激しやすく、わかりやすく、律法的に駆り立てて教会を導くことはとても容易ではあります。しかし、イエス様がそのように見ていないことは、まさに今日のところを見てわかるのです。そう、種を蒔いても、どこまでも、自分中心で、神に背こうとし、信じようとしない人間の性質や世の現実には、その種が成長をするのを妨げようとする現実がある、イエス様はこの例えでその現実をまさに私たちにまず最初に伝えているでしょう。そのことを、18節以下で、イエス様は弟子たちに解説しています。

B,「教会、宣教は困難の連続:涙とともに種を蒔く」

 福音を伝える働き、それは教会、そしてクリスチャン一人一人に与えられているイエス様の恵みであり特権です。しかし、詩篇126篇5〜6節に

「5涙と共に種を蒔く人は喜びの歌と共に刈り入れる。6種の袋を背負い、泣きながら出て行った人は束ねた穂を背負い喜びの歌をうたいながら帰ってくる。

 とある通りに、それははじめは涙を持って蒔く働きです。その言葉はイエス様をも表しており、イエス様のご自身の宣教そのものが、不理解と拒絶、裏切りと苦難と死でした。それは、弟子たちも同じように遣わされ、弟子たちも経験することそのものでした。福音を伝えたり、証ししても、一生懸命説明しても、その反応は様々であり、まさにここにある通りです。ある人々は、何か聞いた時は感動したりしても、終われば、一歩外を出れば他の重要なことが優先され福音はもう何処かへと行ってしいます。道端に巻かれた種です。あるいは、み言葉を受け入れるところまで行きます。喜んで受け入れます。しかし、石の如く、固い、根を張るのを拒むような、困難や試練に直面すると躓いてしまい、み言葉を疑う、信じなくなる、喜ばなくなる。石だらけの所に撒かれた人です。そして、み言葉を聞いても、世の中の様々な誘惑、富、様々な欲望、価値観、等々の方が自分の心を満たしたり、合理的であるからそちらの方が信じやすい、頼りやすい、そうなると、み言葉が馬鹿らしく思えてきます。

C, 「育たない地と環境は、人間の罪の現実を表す〜人は成長させることはできない」

 世の中にはそのように妨げるものは、三つに限らず、無数にあるのですが、しかし、その妨げるものに問題があるのではありません。むしろ、深刻なのは、イエス様も聖書も常に初めから伝えている通り、あらゆるものを用いて信じることを妨げようとする、信じないようにさせるサタンの働きと、そして何より堕落の初めから変わらず、どこまでも神とその言葉を疑い、背を向けていこうとする人間の罪なのです。ですから、この例えの成長しない土壌と環境は、全ての人の罪の現実と、その堕落と罪ゆえに、誰も自らでは神と神の国を、そして福音を悟ることも理解することもできない。どんな素晴らしい種を蒔かれても、自らでは、その種を芽吹かせ、それを大きく成長させることもできない。その現実を表しているのです。事実どうでしょう。弟子たちも、この時、全てを悟るわけではありません。彼らはこれまでイエス様に律法と福音の御言葉の種を繰り返し蒔かれてきました。しかし、先ほども言いました。まだ理解していません。悟っていません。もちろん彼らはやがて福音を悟り宣教をしていきますが、それは、イエス様の約束の通り聖霊が与えられ、イエス様によって目が開かれたからでしょう。それまでは、自分達の力と意思と理想で、何かをしよう、功績や実績を立てよう、成功しよう、としたことはことごとくなっていかなかったでしょう。それは十字架の直前までもそうでした。イエス様が誰かが裏切ると言いました。その時に、弟子たちは、他の誰かが裏切っても自分だけは裏切らない。どこまでもイエスについていく。一緒に死のうではないか、と断言しました。彼ら自身から出る決心や言葉は立派でした。しかし彼らから出る計画や決心や決意は、その通りにはならなかったでしょう。そう、自らでは誰も種を芽吹かせ、成長させることはできないのです。そして、私たち自身そうではありませんか?私なんかはそうです。クリスチャンの家庭に育っても、神から離れていこうとしました。

4、「芽を出させ、成長させ、実を結ばせるのはキリストとその言葉」

 しかし、そのような自分を戻してくださった、信仰を再び与えてくださったのは、自分ではない。自分の意思や力では決してない。どこまでもみ言葉と福音、イエス様の恵みでした。この中で、誰が自分の力で理解し、自分で信仰を作り出し、それを成長させたといえるでしょうか。自分ではない、そこにあったのは神の恵みであった、イエス様の言葉、福音であったと、皆、告白するのではないでしょうか。

A, 「私たちにはできない、しかし、キリストができる」

 そうです。イエス様はその私たちの現実を、まず伝えています。その罪の世、頑なな世、人の心に、イエス様は、種を蒔かれる。そのように、教会もクリスチャンも種をまくように遣わされる。それはイエス様もそうであったように、私たちも涙を持って種を蒔いていきます。多くの人は、拒みます。聞いてもすぐ冷めます。受け入れてもすぐに誘惑の先に、宝を簡単に捨ててしまいます。証しも宣教も、そのように、困難な使命です。いや、私たちの力では、全く不可能です。それなのに、宣教を律法、人のわざ、私たちが実現すること、果たすこととしてしまい、人の功績にしてしまい、期待通り、右肩上がりにうまくいかないと、誰のせいだ、あの人のせいだ、牧師のせいだ、などなど、どれだけ「福音だ、愛だ」と声高にかかげる教会に、イエス様が望まない裁き合いが溢れていることかとよく耳にします。宣教が律法になっている教会の結果ですが、それはイエス様が望む教会ではありません。しかし、このとこでは、弟子たちに対してもそうであったように、そして私たちに対してもそうであるように、そして、全く敗北と思われるような、十字架の死にこそ、勝利と新しいいのちと救いの光が開き、輝いているように、イエス様は、その困難な宣教の現実があっても、全く絶望であるとは言わないし示しません。その様な中でも、必ず「御言葉を聞いて悟る人」が起こされることこそを例えの最後に結んでいるでしょう。そして、「あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結ぶ」とイエス様は、「そうしなさい」と命令しているのではなく、「そうなる」と約束されるのです。そうです。涙のうちに種を蒔いても、しかし、イエス様は、必ず、その種から、聞いて悟る人を起こしてくださり、実を結んでくださる。そう、私たちではない。イエス様が必ず、そうしてくださるということです。ですから、この罪の世にあって、種をまくことは、人間的な価値観から見れば決して右肩上がりの期待するような結果にはなっていかないし、無駄なことの様にさえ思える。救われる人が起こされない。数が増えない。色々な問題が次から次から現れ、全てが無駄なことのように見えたり思えたりしたとしても、しかし、イエス様にあって、この今日のみ言葉にあって、福音の約束とそこに働く計り知れない力と計画にあって、何も無駄なことはないのです。今日の第一の聖書朗読箇所にもあるでしょう。イザヤ書55章10〜11節

「10雨も雪も、ひとたび天から降ればむなしく天に戻ることはない。それは大地を潤し、芽を出させ、生い茂らせ種蒔く人には種を与え食べる人には糧を与える。11そのように、わたしの口から出るわたしの言葉もむなしくは、わたしのもとに戻らない。それはわたしの望むことを成し遂げわたしが与えた使命を必ず果たす。」イザヤ書55章10〜11節

 種は、天からのイエス様の福音、完全な福音、いのちの福音なのですから、イエス様の御心に従って、必ず報われる種である。人間の予想した通り、思い描いた通りではなくても、イエス様にあっては、種は必ず芽を出す。イエス様は成長させてくださり、多くの実を結んでくださるのです。

B,「宣教は福音:枝だけでは実を結べない。ヨハネ15章4−5節から」

 事実イエス様は、種以外にも、ブドウの木の例えでこう言っています。ヨハネの福音書15章4〜5節

「わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている。ぶどうの枝が、木につながっていなければ、自分では実を結ぶことができないように、あなたがたも、わたしにつながっていなければ、実を結ぶことができない。 5わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。

 実を結ぶのは、誰ですか?枝ですか?弟子たちですか?私たちですか?違います。イエス様ははっきりと言っています。木だと。つまり、わたしはブドウの木とご自身について言われるイエス様ご自身ですね。枝だけでは何もできませんが、私たち枝が木であるイエス様にしっかりとつながっているなら、つまりその言葉に聞き、信頼し、枝が木から栄養を与えられるまま受けて実を結んでいくように、イエス様が与えてくださるものをそのまま受けるなら、イエス様が実を結んでくださると、イエス様は約束してくださっているでしょう。そう、私たちとイエス様の関係においてもそうなのですから、宣教において、蒔かれる種が私たちの思いを超えて、イエス様が実を結んでいくことも、全く矛盾しません。この通りなのです。イエス様にあって種をまく人は、幸いです。福音は私たちの種ではなく、イエス様の種、イエス様の福音です。ですから、私たち自身には種をどうこうする力は全くなく、むしろ私たち自身の罪の性質は、まさにここにある育たない土壌と環境そのものです。しかし私たちには出来なくとも、私たちの信仰を与えるときもそうであったように、イエス様は、必ず、ご自身の種から悟る人を起こし、成長させ、実を結んでくださるのです。それがどんなに小さな、目立たない結果のように見えても、イエス様が結んでくださる結果だからこそ、それは幸いであり、真の祝福なのです。だからこそ、宣教は、私たちが自分の力で、なし果たさなければならない律法では決してない。どこまでもそれはイエス様がなしてくださる恵みであり、どこまでも宣教は福音なのです。

5、「結び:宣教は福音ー罪赦され、平安のうちに派遣される」

 イエス様は、そのような素晴らしい計画のうちに、この例えを通して、素晴らしい、福音の神の国を弟子たちに語っているし私たちにも語っているのです。そして、恐れと失望で互いに裁き合うのではなく、むしろ、恵みが取り囲んで導いているのだから、何も心配しなくていい、恐れなくていい、安心していきなさい、と恵みのうちに、私たちにイエス様の種をまくようにと、キリストの証人として、私たちを遣わしてくださっているのです。今日も、イエス様は、それでも罪深く、罪を犯してしまい、それでも悔い改める私たちに、今日も変わることなく、その十字架にあって、私たち一人一人の罪の赦しを宣言し、新しいいのちを与えくださっています。「あなたの罪は赦されています」と。そして「安心していきなさい」と。今日もイエス様が福音にあって信仰を新たにし、平安のうちに私たちを遣わしてくださり、私たちを通して多くの実を結ぼうとしておられるのです。ぜひ、その福音を受け取り、信じ安心してここから出ていきましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

2023年7月9日(日)聖霊降臨後第六主日 主日礼拝

私たちの父なる神と、主イエス・キリストから、恵と平安があなた方にあるように。 アーメン

「悔い改めよ、そして魂よ、目覚めよ」                 2023・7・9(日)

聖書 マタイ11章16~19・25~30

――――――――――――――――――――◇―――――――――――――――――――

今日は福音書、マタイ11章16節から19節までのみ言葉を中心に聞いてゆきたいと思います。まず、16節を見ますと、今の時代を何に譬たらよいか。広場に座って、他の者にこう呼びかけている子供たちに似ている。『笛を吹いたのに、踊ってくれなかった。葬式の歌を歌ったのに、悲しんでくれなかった.』

――――――――――――――――――――◇―――――――――――――――――――

ここの、み言葉に至るまで、実は7節から15節までの流れを見ていった方が良いかとおもいます。

<そこでは一言で申しますと>

イエス様は、バプテスマのヨハネがいかに偉大な大預言者であったか、という事を褒めておられるわけです。7節を見ますと、「彼らが帰ってしまうと、イエスはヨハネの事を群衆に語られ始められた。」と、あります。ここにあるバプテスマのヨハネが獄中から、弟子たちをイエス様のもとへ行かせて、こう言わせた。「あなたこそ、来たるべき方です。それとも他の者を私たちは待っているのでしょうか。いやいや、とんでもないイエス様、あなたこそメシヤとして来られた。あなたの働きを全面的に祝福して、祈っていますよ、という熱い思いをもって弟子たちを遣わしたのでした。その弟子たちが帰ってしまうと、イエス様は群衆に向かって、バプテスマのヨハネのことを語り始められたのです。

イエス様は獄中に捕らえられている、ヨハネの熱い思いを充分に汲んで、その心と比べたら、この群衆の何と煮え切らない態度であるか、そのことを叱っておられるのです。それで言われた、あなた方は何を見に荒野に出て来たのか、風に揺らぐ葦であるか。では何を見に出て来たのか。柔らかい着物をまとった人か、柔らかい着物をまとった人々なら王の家にいる。では何のために出て来たのか。預言者を見るためか。そうだ、あなた方に言うが預言者以上の者である。『見よ、私は使いをあなた方の先に遣わした、あなたの前に道を整えさせるであろう』と書いてあるのは、この人のことである。あなた方に言っておく、女の産んだ者の中でバプテスマのヨハネより大きい人物は起こらなかった」<ヨハネをほめておられる>バプテスマのヨハネは捕らわれの身となってしまったが、イエス様がガリラヤ伝道に乗り込まれる前には、ヨルダン川で悔い改めのバプテスマを宣べて、華々しい活動をしていました。3章5~6節を見ますと「エルサレムとユダヤ全土、ヨルダン川付近一帯の人々がぞくぞくとヨハネの所に出て来て自分の罪を告白し、ヨルダン川でヨハネから洗礼を受けた。」とあります。こうして、バプテスマ、のヨハネのもとに集まって来た群衆が求めたものは預言者を見るためか、そうじゃないだろう。預言者以上の者だろう。このヨハネの偉大さは彼の職務の重大さにありました。それでは、バプテスマのヨハネが神様からの使命を果たすための、その職務とはどんな点にあったか、と言いますと。

――――――――――――――――――――◇―――――――――――――――――――

第1は、「見よ、私は使いをあなたの先に遣わし、あなたの前に道を整えさせるであろう」と書いてあるのはこの人のことである。という事。つまり、彼は預言者たちによって預言されていた者です。そして、その予言通りに彼が現れ、予言通りに彼は、その使命を最大限に働いていった、ということです。こうして、先の預言者たちの預言を成就していった。という事です。それは預言者以上のものでありました。

第2に、彼の任務がメシヤの先に遣わされた任務でありました。旧約聖書マラキ書31章1節には「見よ、私は使いをあなたの先に遣わす」と預言しています。メシヤが来られる前には多くの露払いの役目をする僕がいて、彼らは「主はずうっと後から終わりに来られる」としか言うことが出来ませんでした。その後には、次々に身分の高い僕が続き、そしてその最後に主の目の前には最も尊い家臣が付き添うていて「私の後から来る方が主である」と言うことが出来た。ヨハネこそその人であって、彼は人々に叫びました。「私の後から来る方は、私よりも力のある方で、私はその方の沓を脱がせてあげる値打ちもない」。こうして、ヨハネはメシヤであられる方を指し示したのであります。マタイは3章11節に書いています。

第3に、ヨハネの任務はメシヤの前に道を整える点にありました。ヨハネはイザヤ書40章3節に預言されてい「荒野に主の道を備えよ」と呼ばわる声であった。ヨハネは悔い改めのバプテスマを施すことによってメシヤが来られるための「道」を整えたのです。紀元前9世紀の預言者エリヤは真の神を捨てて偶像崇拝に走ったイスラエルの王とイスラエルの民に悔い改めを迫った偉大な神の人でした。その後400年の間ユダヤの民は、来たるべきエリヤを、まだかまだか、と待ちわびてきたわけです。しかし、そのエリヤは既にきていた。実はヨハネこそエリヤとしての役を担って来た預言者であった。ユダヤの滅びゆく民に悔い改めを叫び洗礼を施しメシヤが来られる前の道を整えていった。そして、イエス様こそ、メシヤであられる救い主であられることを証言していったのです。ここに、メシヤの時代が招きいれられて、やって来たのです。メシヤをこの世に連れ込んだのです。これが、イスラエル民族に現れた最後の預言者の最後の声でありました。13節にはこうあります。「すべての預言者と律法、つまり旧約聖書が預言したのはヨハネの時までである」。旧約聖書の預言と約束の時代を終わらせ成就の時代、神様のみ旨がイスラエルの民を通して、人類の歴史の只中に実現してゆく時代となったのです。ヨハネは歴史の重要点にたって神の恵みと救いの時を来たらせ、神の救いの歴史のページをめくったと言える、そこにヨハネの職務の偉大さがありました。では、ヨハネがもたらした新しい時代とはどういう時代でしょうか。マタイ11章12節~13節を見ますと、こう書いています。「彼が活動し始めた時から、今に至るまで天の国は力ずくで襲われており、激しく襲う者が、それを奪い取ろうとしている。すべての預言者と律法が預言したのはヨハネの時までである。」言い換えますと、ここで示されていることは、バプテスマのヨハネがイスラエルの歴史の上で登場した時を境にしてヨハネの働きは、とてつもない大きな職務を、神様は彼にさせていかれた、という事です。

――――――――――――――――――――◇―――――――――――――――――――

ヨハネの時までは「預言者と律法」という神が与えられていた働きがあった。しかし、イスラエルの民は悔い改めもしないで自分たちの都合の良い方向に律法の権威を用いて、天国は目に見えない悪魔の力で激しく襲われている。と言われるのです。ヨハネが荒野で叫び声を上げ「悔い改めよ」と天の国の救いを迫って、ヨルダン川で洗礼を施し、人々は続々と新しい天の国の時代に変えられている。そして、「見よ、神の子羊を」と叫び、あの方こそ真の聖霊のバプテスマを持って神の国の到来をなしてゆかれるメシヤであられる。こうして、ヨハネはキリストを力強く指して言った。これらの、彼の短い生涯の中でなした職務はまことに大きいものでありました。マタイは今やイエス様によって福音宣教が力強く展開し始めている。その前にはヨハネの大切な働きがあった、ことを書いているのです。12章28節以下を見ますと、神の国は今、伝道されつつある、見よ!「盲人は見え、足なえは歩き、らい病人は清まり、耳しいは聞こえ、死人は生き返えらせている。」このように力強い働きが発揮されている、まさに、地上に福音は突入しつつある、と言いたいのであります。イエス様ご自身も、こう言われました。12章28節で「私が神の霊によって悪霊を追い出しているのなら、神の国は既に、あなた方のところに来たのである。」然るに、ユダヤの民はどうか。今日の福音書の11章16節~19節のところでイエス様は言われる。「今の時代を何に譬えようか」と言って広場に座った子供たちに、なぞらえておられます。この子供たちは、はじめ結婚式のような祝いの場面を演じようとして、笛を吹きますが誰も相手になってくれない。次に葬式ごっこをしますが、それも相手にされないので、ぶつぶつ不平を並べています。この譬えの笛を吹く子供たちを誰に譬えているか、ユダヤの人々が快楽の生活を求めたためにバプテスマのヨハネが笛にのらず、謹厳な宗教生活をし、むしろ悔い改めを迫ってきた。次には人々がしめやかで荘厳な救い日を期待したのにメシヤであるイエスはメシヤらしからぬ振る舞いで彼らは不満を持ったのです。もっと、はっきりこの譬えの意味を分かるのにルカは次のように7章29節~30節で大切な事実を記しています。「これを聞いた民衆は,皆、また徴税人たちもヨハネの洗礼を受けて、神の正しいことを認めた。」ところが、パリサイ人と律法学者たちはヨハネの洗礼を受けなかった。そじて、神のみ心を無にした。イエス様が子供たちに譬えられた「今の時代」はこのように、神のみ心を無にしたパリサイ人や律法学者のことです。彼らが愚かな子供のようなのは、次の点である、と言われているのです。

第1に、彼らは自分勝手に「さあ、結婚式ごっこをしよう、とか葬式ごっこをしよう、と決めてしまったことに他人が調子を合わせてくれない」と怒ってしまう子供のようです。預言者なら、こう言ってほしかった、とかメシヤなら、こういう風に救ってほしい、と決めつけているのです。要するに、彼らは自分の心で作り上げたイメージで偶像を描いてしまった。

第2は、彼らは、よく気が変わる点で、子供に似ている。結婚式ごっこをしたかと思えば、葬式ごっこに変える。あー、言ったかと思うと、こう言う。自分たちの思うままを、やったり、言ったりしている。それで、最後に、これは子供の遊びである、と言う点で似ています。「激しく襲う者たちが、天国を奪い取っている」と言うのに、彼らは自分の魂が襲われている、恐ろしい危機感という、そういう体当たりの真剣味がない。彼らは律法の決まりを守ることのみに自己の都合を混ぜ合わせて、自分たちの思う通りにならない者を批判する。利己的な遊びに現を抜かしているに過ぎないのだ。ヨハネがどんな偉大な預言者であり、命をはって叫んでいる声も聴こうとしない。新しい恵みの時が来ていることも、イエスが来たるべき、まことのメシヤであることも分からないのであります。

――――――――――――――――――――◇―――――――――――――――――――

19節には「しかし、知恵の正しいことは、その働きが証明する」と言われました。神様はヨハネのような悔い改めの使者を送られた、神の知恵、罪人の友となる救い主イエスを遣わされた神の知恵。そうした「知恵の正しいこと」は結局は「その働き」が客観的に証明するのです。この正しい働きについては5節のイエス様の言葉で明らかでした。「盲人は見え、足なえは歩いている、ライ病人は清まり、耳しいは聞こえている。死人は生き返えらされている。」こうした様々な奇跡の業、それはメシヤの働きの結果、つくられた神の知恵の作品とも言えるものです。今や、現代では世界中に広まっているキリストの教会で洗礼を受けて救われ信仰生活を送っている全世界のキリスト者はすべて神の働きによってみ業がなされた、神の知恵の作品であありましょう。天のみ国の子供たちです。この天のみ国の子供たちこそ、天のみ国の到来の時を来たらせ給うた神の知恵の正しさを証明しているものです。今の時代の人々はどうでしょうか、この日本の地にあって、多くの人々はイエスをメシヤとして、私たちの救い主である、として受け入れる時代でしょうか。今は恵みようみの時、今は救いの日である、と認めたがらない。彼らは頑固な先入観を持っています。その時々の変化に応じて都合よく成り行き任せの移り気の早い浮草のようです。自分の好みに任せて遊びごとのようにしか宗教を考えてみようともしません。こうして、彼らは神のみ心を無にしています。しかし、私たちが神の子となることによって新しく変えられてゆきます。神がなさるからです。神は私たちに信仰を与えられ、そして、神の救いは歴史の中で、神の知恵とその知恵の深さ、正しさが立証されてゆきます。パウロはコリントの教会への手紙第2の6章2節でこう書いています。「神はこう言われる『私は恵みの時にあなたの願いを聞き入れ、救いの日に、あなたを助けた』。見よ、今は恵みの時、見よ、今は救いの日である。」そうです、イエス・キリストが十字架にかかって、私たちのために死んでくださった。そして、私たちのために復活してくださった、死に打ち勝ってくださった。そうして私たちを、この復活の命、永遠の生命にあずからせてくださった。このイエス・キリストの死と復活に於いて私たちにとって、あらゆる時と言うものが恵みの時となった、救いの時となったのです。神によって造られ、与えられている命、人生のすべての出来事が恵みの時となります。救いの時となります。そうなるために、神の前に悔い改めよ!そして、私たちの魂がいよいよ目覚めさせられ、そして、私たちの信仰は激しく熱く燃え、天のみ国の業を求め続けてゆくことです。

――――――――――――――――――――◇―――――――――――――――――――

人知ではとうてい測り知る事の出来ない神の平安が、あなた方の心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。 アーメン