お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6233-7109 東京都新宿区早稲田鶴巻町511-4-106
聖霊降臨後第8主日説教 『神の支配』 2018年7月15日スオミ教会
マルコによる福音書4章26-34節
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、皆さまお一人お一人の上に、豊かにありますように アーメン
今日の聖書において、イエスは「神の国」について、たとえを用いて、説明しておられます。
私たちは「神の国」をどのように捉えたら良いのでしょうか。
神の国と申しますと、天の高みにある具体的な3次元の時と場所を考えるかもしれません。しかし、神の国とは、神の領土などという場所のことではなく、神が支配しているということです。「神の国」とは「神の支配」のことです。言い換えますと「神の意志が貫徹している」事態であり状況です。
今日のみ言葉から聞いてまいりましょう。
26節からの「成長する種」のたとえはマルコによる福音書だけが伝えるものです。
これは、福音の伝道について疑いを持っている者に対して言われていると読めるのですが、主イエスは次のように申しました。「[MAR] 4:26また、イエスは言われた。「神の国は次のようなものである。人が土に種を蒔くようなものである」と、このように、たとえでおっしゃいました。
すなわち、農夫が種を蒔いた後、27節~28節ですが、「4:27夜昼、寝起きしているうちに、種は芽を出して成長するが、どうしてそうなるのか、その人は知らない。4:28 土はひとりでに実を結ばせるのであ」る、と記されております。
このたとえの中では「ひとりでに」というところにポイントがあるようです。
農夫が蒔いた種は、芽を出して成長いたしますが、蒔いた人は、種を蒔いただけであって、その種が、どうしてそのように芽を出して育っていくのかが分かりません。ひとりでにそうなっていくように、神の支配もまた、福音の種を蒔いておきさえすれば、やがて実を結ぶようになることをここでは示しております。
ですから、このたとえの意味は、神の支配というものは、神さまが配慮されるのだから、人間の側で急いだり、あせったりしてはならないということです。
本当の霊的成長は、気がつかないうちに「ひとりでに」行なわれます。伝道において弟子たちのつとめは、種を蒔くことであり、あとは待つことです。そのようにいたしますと、やがて28節~29節、「4:28まず茎、次に穂、そしてその穂には豊かな実ができる。4:29実が熟すと、早速、鎌を入れる。収穫の時が来たからである。」ということが起こってまいります。
作物は「目に見える原因もなく、ひとりでに」成長するかのようですが、農夫が直感的に気づいているように、すべてを巧みに導く支配者がそれを行っております。
ひとりでに成長するその理由が、人間に分からないのは、成長のプロセスが「命の育み」だからです。その種に命がなければ、土に蒔かれてもその種はやがて朽ちていきます。しかし、その種に命があれば、種が土に蒔かれることによって、「ひとりでに」成長いたします。ひとりでに成長するのは、種に命があるからで、成長は命の証しだからです。人間は種を蒔くことができます。豊かな実りを収穫することもできます。しかし、命を左右することは人間には結局できません。動物の命であれ、植物の命であれ、おおよそ命には常に何かしら神秘的な要素がつきまとっております。
命を左右することは人間に委ねられた権限に属しておらず、もっぱら神の支配に属しております。私たちは命の神秘に驚きます。何らかの意味で神の尊厳の一端にそこで触れるからです。
種蒔きの後、人が収穫の時まで積極的に関与しなくても、種は「ひとりでに(目に見える原因もなく)」成長いたします。それと同じように、神の国も「ひとりでに」成長するということが今日のこの第一のたとえの要点だと思われます。
それは、神様が人の思いを越えて育ててくださるからです。パウロはこのことを、植物を例にとって、コリントの信徒への手紙Ⅰ 3章6節で「[1CO] 3:6わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です。」と述べております。この神の不思議なみ手を、信仰の目によって見、そして確かめることが、信仰生活の喜びと力です。
ですから、日常生活において一つの事柄や計画を進める場合にも、この神の支配を考慮し、神の国のことを考え、神のみ手の働きに委ねて始めるならば、必ず実を結び、刈り入れの時がくるようになる、そのことを、このたとえは教えていると思われます。
そこで大切なのは、私たちはどのような種を蒔くべきかということです。
その種の内容としては、信仰の中身が問題になります。①神が第一であること、②十字架の罪の赦しの福音が中心になっていること、さらに ③復活の信仰、の三つを含んでいる種が良い種ということではないでしょうか。
そして、このような種を蒔いていれば、どのように困難に見える種まきであっても、必ず実を結ぶようになると、私は信じます。
神の国の建設は人の手を通して進展しますが、人の手の中にあるのではありません。神が働いているのであり、人の目には「ひとりでに」成長するように見えます。農夫が補助者として働きながら、豊かな収穫を忍耐強く待つように、私たちも挫けることなく、神の働きを信じて待ち続けるのです。
ですから、キリスト者の伝道活動は、ただ福音の種を蒔くだけで良いと言うことです。
地に落ちた種が、「ひとりでに」成長して実を結び、刈り入れの時がくることを確信してあとはお任せして待てばよい、そのことを示しております。
30節からの「からし種」のたとえは同じように植物の成長に関するたとえですが、からし種は1~2ミリの小さなもので、パレスチナ地方では、成長すると3~4メートルにもなるといわれています。このたとえでは、小さくて取るに足らない「最初」と、成長して大きくなった驚くべき「結果」の対比が目に付きます。
このたとえも「神の国」が主題です。ここでのポイントは、先のたとえが「成長の謎」であったのと異なり、「成長の巨大さ」です。からし種のような小さな種から、空の鳥が巣を作るほどに大きな木が育つように、神の国もその発端は気づかれることがないほど小さくても、やがてこの世界の現実を圧倒する巨大な事実として出現する、と申します。
神の国の始まりは小さくても、やがて全世界をおおうようになります。からし種のような小さいものによって始められた神の国のわざ、伝道の仕事、教会の創立も、それはやがて大きくなり、それを求めて宿るものに平安を与えることができるようになります。
個人の信仰生活も、教会の歩みも、最初は、からし種のように、どんなに小さくても良いのです。生きた信仰であれば良いのです。もし、それが神の支配の中にあって始められたものであれば、必ず成長して多くの人々を宿すようになることを示しております。
今、私たちが生活している現代では、神の福音、主イエス・キリストの言葉と行為とは、全世界に伝えられております。教会は全世界に存在しております。
しかし、この福音がアジアからヨーロッパに伝わりましたのは、ただ一人の人、使徒パウロの祈りによる決断によったものです。
パウロがテモテを連れて小アジア伝道を行なったときに、そこで、行き詰まり、トロアスに下った時に、ここで夜、一つの幻を見ました。それは、一人のマケドニア人が立って、使徒言行録16章9節の「[ACT] 16:9、「マケドニア州に渡って来て、わたしたちを助けてください」と言ってパウロに願った。」というものです。
こうしてパウロは、神の支配と導きとを信じて、マケドニア地方第一の町フィリピへ行って福音を伝えました。それがフィリピの教会となり、そこから福音がヨーロッパに行き渡り、さらに全世界へと広がり、今日に至っても、なお拡大されつつあります。これは神の力と神の支配とによったからだと考えられます。
しかし、人間の力に頼った場合はどうだったでしょうか。
アレキサンダーは、紀元前336年から323年(パウロの約400年前)にマケドニア王であり、アレキサンダー大王と称せられました。アレキサンダー大王は、アリストテレスに師事し、また大軍備をもって人間の力の限りを尽くしてペルシャ討伐のために小アジアに遠征し、インド北西部まで占領し、絶対君主として自分を神格化しようと人々に要求しました。しかし彼は、その大遠征中に死に、今や彼の跡は見るかげもありません。ただ都市名に彼の名をとどめているだけです。
また、ジンギスカンは12世紀に、モンゴル帝国を創立し、西に進出する大計画を計りました。こうしてジンギスカンは世界史上屈指の大英雄とされましたが、彼の跡も今はありません。
このように、パウロは神の支配によって立ち、他方、人間の業としての例に挙げたアレキサンダーとジンギスカンは人の力によって活躍しました。神の国と人の国との違いを、そこに見ることができるような気がします。
このことから、神の支配によるものは、永続的なものであり、初めは小さく、弱いものであるかのように見えましても、それは大きくなり、強いものであることを、私たちは知らされます。
個人の歩みもまた、神の支配の中にあって、神のことを考えながら進む歩みは、その出発は小さくても必ず成長し、人に役立つものとなることを忘れてはなりません。
ところで、主イエスがたとえを話すのは、ある特定の状況の中で、ある特定の問題に答えるためだと考えられます。
「成長する種」のたとえと「からし種のたとえ」は次のように考えることもできるかもしれません。
主イエスが活動し、群衆や弟子たちが集まってきます。しかし、それらの多くの者は傷つき、病み、主の癒しを願うような弱々しい集団でした。「こんな小さな弱々しい集団でいったい何になるのか。神の国というにはあまりにもお粗末ではないか」という疑問が投げかけられたことでしょう。それに対して、「成長する種」「からし種のたとえ」のような、たとえ話が語られたのではないでしょうか。
もしそうであるならば、このたとえの意味ははっきりします。
人間の目から見れば、神の国というのは、ほとんど目に留まらないような小さな現実に見えるかもしれません。しかし、それは気づかないうちに、丁度、植物が農夫の知らないうちに「ひとりでに」実を結ぶように確かに成長していきます。そして、この小さな神の国の種から、丁度、からし種の成長のように、驚くべき大きな結果がもたらされるのだ、ということです。
さて、このような多くのたとえを主イエスが用いられたのは、33節、「[MAR] 4:33イエスは、人々の聞く力に応じて、このように多くのたとえで御言葉を語られた。」と記されておりますように、人々が理解力を欠いていたからでありました。
ですから、人々へはたとえで語られましたが、34節「[MAR] 4:34たとえを用いずに語ることはなかったが、御自分の弟子たちにはひそかにすべてを説明された」のです。
弟子たちは、既に主イエスに心を開いておりました。
このようなわけで、今日においても、神に心を開いて素直に開いていれば、神様は聖書を通し、あるいは人々の動きや出来事を通して、その人に語ってくださいます。
ところで、人間の歴史を導くのは「神の摂理」です。神の摂理の全体を展望することのできない人間には、一見無意味なもの、無秩序なものが確かに存在いたします。
7年前の3・11の問題、東日本大震災は私たちにさまざまなことを考えさせました。また、一昨年の熊本地震や今年6月18日の大阪大地震がありました。また、今月6日からの西日本豪雨によって200人以上の方(14日現在201人)が亡くなり、安否不明者も30人(14日現在)もいるという大惨事の中で、今も苦しむ方々がおられます。大水による被害、土砂崩れによる被害や、竜巻の自然災害などは、私たちの力を超えた無秩序、カオスのなかに私たちは投げ出されているようにも思わせられます。
しかし、それは、神の視座から見れば、すなわち、神の摂理の全体的な展望の中では、決して無意味なものでも無秩序なものでもありません。
ここには、私たち人間には理解できない時の流れ、神さまの時の流れがあります。私たち人間の理屈では答えのない現実もあります。
確かに、私たちは各自に与えられた場で自分の目で見、自分で判断することを要求されても理解できないことがしばしば起こります。うまく事が進む時も、そうでない時もあります。
主イエスの語る神の国は人間の力によって到来するものではありません。
ですから、人間の予測や思惑は通用しません。ただ神様の働きへの信頼が求められます。
しかし、同時に神の国は人間を通して実現していきます。神の国のメッセージに応え、その中を生きようとする人がいるときにだけ、この神の国は確かに成長していきます。
キリスト者は「見ることを通してではなく、信仰を通して」歩んでおります。
今日の「神の国のたとえ」は、どちらも種を蒔くという作業から出発して、終わりには、「その穂には豊かな実ができる」あるいは、「成長してどんな野菜よりも大きくなり、葉の陰に空の鳥が巣を作れるほど大きな枝を張る」とありますように、最後は、大きな結果を得るというものです。そしてこの二つのたとえで語られる種とは、まさにイエスの語られた御言葉であります。
御言葉は無視されてもしかたないようなものに見えるかも知れませんが、それはぐんぐん成長し実るもので、神の国そのものであると言われます。そして、イエスはこの私たちに御言葉という種を蒔かれました。
それは休みなく成長し、発展している神の国の姿です。私たちが夜昼、寝起きしている間、知らない間にも、神の国は限りなく成長しております。私たちはこの神の国の成長を信じ、ただ福音の御言葉の種を蒔くこと、そのことの大切さを教えられます。
私たちは、思いどおりに事が運ばないと、心穏やかではないといった状態に置かれます。
思うに、それは私たちの時間で考えるからであるかもしれません。ところが、もう一つ異なった時間があります。神さまの時間があるということです。
今日の み言葉で「神の国は次のようなものである……」あるいは、「神の国を何にたとえようか。どのようなたとえで示そうか……」とイエスは語られていますが、それはまさに神の時の流れの中でのことを指し示しております。その神の時の流れの中では決して失望することはないと言われ、収穫という終わりの時は必ず来るという安心と確信が語られております。
豊かな実ができるには、時が必要です。成長の時間は、しばしば、あまりに長すぎて、まったく成長していかないように見えるかも知れません。ですから忍耐も必要です。そしてその時は、人間の時間を越えるかも知れません。ペトロの手紙Ⅱ に「[2PE] 3:8 …主のもとでは、一日は千年のようで、千年は一日のようです。」とあります。
きょう学ぶことの一つに、この「待つ」ということがあります。「待つ」ということは「信仰に属すること」です。神は生きて働き育ててくださいます。そのことを信じて待つのです。ところが、このことが私たちには中々出来ません。「待つ」ことができずに徒に焦ったり、心配したり、思い煩います。
詩篇の121編に、「[PSA] 121:4見よ、イスラエルを見守る方は/まどろむことなく、眠ることもない。」とありますように、わたしたちの眠っている間も、神の御力の働いていることを信じたいものです。
真っ暗な闇夜であっても、不思議な神の御手が働いて、事をなしておられます。人はふつう夜は働きません。しかし、人が働いていない夜でも、神は働いておられます。そのことを信じて、神にゆだねるべきことを神におまかせする時に、初めて自分のすべきことが理解できます。神にゆだねるべきことを、真に神にまかせることのできる人だけが、本当に力強い働きをすることができます。
よく信仰や神頼みは、いくじなしの弱い者のすることだと思いがちですが、自分が偉い、自分が大将だと思っている人は、そう言うほどには、力を発揮できないものです。
今日のみ言葉は、私たちが思い煩うことなく、絶対的な神の主権の中で、神が最も良いように必ず成し遂げて下さることを信じて待ち望み、すべてを委ねるようにと言うことを示しております。
私たちは、私たち自身の信仰や、スオミ教会の現状の中で、「神の国」の実現は、ただ神さまの働きであることに委ねたいのです。そして、私たちに理解できないことがあったとしても、ただ神様の働きに信頼しながら、神の国実現において私たち自身を用いていただきたいと、そのように思うことが大切です。
どうか、恵みの神が信仰から来るあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを恵みにあふれさせてくださるように。アーメン