お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6233-7109 東京都新宿区早稲田鶴巻町511-4-106
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様
先週の福音書の個所はマルコ8章27ー38節でしたが、それはマルコ福音書全体の中で大きな転換点をなしているということを先週の説教でお話ししました。それまでガリラヤ地方とその周辺地域で活動していたイエス様は、ガリラヤ湖から北へ40キロ程いったフィリポ・カイサリア地方に移動します。そこで先週の箇所の出来事があって、イエス様は初めて弟子たちに自分の受難と死からの復活について預言します。9章に入ると「高い山」に登って自分の姿が変わるところを弟子たちに目撃させる出来事があります。山から下った後はただただエルサレムに向かって南下していきます。
南下途中のイエス様と弟子たちは、まずガリラヤ地方に戻ってきます。少し奇妙なことに本日の個所でイエス様は自分が同地方に入ったことを人に知られたくなかった(30節)とあります。なぜでしょうか?これは、先週申し上げたことを思い出すとよいでしょう。先週の箇所で、イエス様は弟子たちに自分がメシアであることを言い広めてはいけないと命じたことがありました。その理由として、メシア、すなわち頭に油を注がれて神の目的のために聖別された者のことですが、そのメシア理解についてイエス様が自分自身について考えていたことと人々の理解の間に大きな相違がありました。イエス様にとってメシアというのは、人間と神との結びつきを回復して、人間がその結びつきの中でこの世を生きられるようにする、また人間がこの世から去ることになってもその時は自分の造り主である神のもとに永遠に戻れるようにする、そういうことを実現する者がメシアでした。まさに人間の救い主です。ところが当時の人々は、メシアと聞けば、ダビデ王朝の子孫がユダヤ民族を他民族支配から解放して王の位について諸国に号令をかけるという民族解放者をイメージしていました。このような理解が持たれたのは、旧約聖書のあちこちにそういう理解ができる預言があったからですが、天地創造の神の意図はそんな一民族の解放にはありませんでした。しかしながら、特定の歴史状況の中で生きてその中で抱かれてきた夢や願望を皆が共有していると、旧約聖書にある神の深い本当の意図を理解することはなかなか難しいことでした。これは、きわめて人間的なことです。メシアが神の意図に沿う正しい理解がされるためには、イエス様の十字架の死と死からの復活の出来事を待たなければなりませんでした。
そういう時勢でしたから、もしイエス様がメシアであると言い広められたらどうなるか?ユダヤ民族の人たちはついに自分たちの解放者がやって来た、と大喜びですが、当時ユダヤ民族を実効支配していたローマ帝国やそれに取り入る傀儡政権の指導層は絶対反対だったでしょう。ローマ帝国は反乱に神経をとがらせていたので、もし鎮圧部隊出動ということにでもなれば、イエス様のエルサレム入城予定に支障をきたしたでしょう。イエス様にしてみれば、全ての出来事が福音書に記されているように起きるためには、今のところは自分がメシアであると言い広められない方が目的に適ったのです。
ところで、ガリラヤ地方に戻ってきたイエス様一行が、まだガリラヤ湖畔の町カペルナウムに到着する前のことでした。イエス様は再び自分の受難と死からの復活について預言します。先週の福音書の個所で初めてこの預言が語られました。その時は、驚いたペトロがそんなことはあってはならないと否定して、イエス様からはお前は人間の栄光だけを考えて神の計画を無にしようとしている、悪魔同然、と叱責されてしまいます。ペトロのメシア理解が民族解放の英雄だったことを露呈したのです。この二度目の預言の時も、弟子たちはその意味をまだ理解できず、反論すると厳しい叱責が待っているので怖くて何も聞くことができません。メシアの正しい意味を理解できるためには、本当に十字架と復活の出来事が起きないと無理だったのです。
この時、弟子たちの間でイエス様に従っていくことは一体何なのだろうかという疑問が起きたと考えられます。この方はエルサレムに入城したら神の偉大な業を行って、天から降ってくる天使の軍勢と一緒に占領者と傀儡政権を打ち倒し、民族を解放して真の王として君臨して諸国に号令をかける、まさにそういう方と信じて、我々はついてきたのではなかったか?それなのに、自分は殺されてしまうなどと言われる。しかも、3日後に死から復活するなどとも。それではユダヤ民族の解放はどうなってしまうのか?直近の弟子としてついて来ている我々の立場はどうなってしまうのか?殺されてしまうと言うのは、あまりにもあっけない結末ではないか?しかし、死から復活するというのは一体何なのだ?新たに指導を開始して民族解放運動が新局面に入るということなのか?こんなふうに、弟子たちの抱いてきた民族解放や英雄のイメージが壊されて、新しいイメージが描ききれないという状況があったと思われます。このイエス様の再度の預言の後で弟子たちは、「誰が最も偉大な者か」ということについて議論し合いますが、恐らくメシア・イメージが混乱したことが原因にあったと考えられます。
さて、カペルナウムの滞在先となった家の中でイエス様は弟子たちに道中何を話し合っていたのかと聞きました。弟子たちは答えませんでしたが、イエス様は全てお見通しでした。そこでイエス様は、最も偉大な者について教えます。これは、人間の目から見たのではなく、神の目から見て最も偉大な者ということです。イエス様の教えは35節から37節までの3節に凝縮されています。まず35節で言葉で教えます。「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい。」
人間の目から見たら、偉大な人、先頭に立つ人というのは、皆から尊敬されたり畏怖されたりして皆に仕えられる人です。ところが、イエス様に言わせれば、他人に仕えてもらう者ではなく、逆に他人に仕える者の方が神の目から見て偉大で先頭に立つ者である、ということなのです。人間の目から見たら逆ですが、神の目から見たらそうなのだ、というのです。
他人に仕えることで神の目から見て偉大な者、先頭に立つ者になったのは、まさにイエス様でした。イエス様は神のひとり子として本来ならば天の御国にて神の栄光に包まれていればよいお方でした。ところが、人間が神に対する不従順のために罪を持つようになってしまって神との結びつきを失ってしまった、そのために神は人間が再び自分との結びつきを持って生きられるようにしようと、それでひとり子のイエス様をこの世に送られました。人間の乙女マリアを通して生まれるという仕方で送られました。それで、人間の心と体と魂を持てて、私たち人間の悩みや苦しみをわかることができたのです。そして最後は、神からの罪の罰を全部人間の身代わりとなって引き受けて十字架の上で死なれました。人間は、この神のひとり子の身代わりの犠牲が自分のためになされたとわかって、それでイエス様を自分の救い主と信じて洗礼を受けると、この犠牲に免じて神から罪の赦しが得られ、そのようにして神との結びつきが回復することとなりました。
それだけではありませんでした。神は一度死なれたイエス様を復活させて、永遠の命の扉を人間のために開かれました。それで、イエス様を救い主と信じる者は、永遠の命に至る道に置かれてそれを歩み始めるようになります。神との結びつきを持って生きる者として、順境の時も逆境の時も絶えず神から助けと良い導きを得られ、万が一この世から死ぬことになってもその時は自分の造り主である神のもとに永遠に戻ることができるようになったのです。私たち人間にこの救いをもたらすために、イエス様は神の栄光に包まれたひとり子でありながら、私たち人間と同じ姿かたちをとってこの世に送られて十字架の死と苦しみを受け入れたのです。まさに、全ての人の後になって全ての人に仕えたのです。まさにこのことが使徒パウロの「フィリピの信徒への手紙」2章の中で述べられています。
「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになりました。こうして、天上のもの、地上のもの、地下のものがすべて、イエスの御名にひざまずき、すべての舌が『イエス・キリストは主である』と公けに宣べて、父である神をたたえるのです」。(6ー11節)
このようにイエス様は、もともとは全ての人に先立つ方だったのに全ての人の後になって全ての人に仕えて、再び先頭に立つ者となられたのです。イエス様は弟子たちに、先頭に立つ者になりたかったら、全ての人の後になって全ての人に仕えなさい、後になろうともせず仕えようともしない者は先頭に立つ者にはなれない、と教えました。これはどういうことでしょうか?もちろんこれは、弟子たちも犠牲の生け贄となって十字架にかかって神から罪の赦しを得られるようにしなさい、ということではありません。罪の赦しと神との結びつきを回復してくれた犠牲は神のひとり子が全て行いました。私たち人間がひとり子と同じくらい神聖な生け贄になれるわけがありません。神が受け入れられるくらいに神聖な生け贄は神のひとり子しかいません。そういうわけで、人間を罪の支配状態から贖い出す犠牲はイエス様の十字架一回限りで、それ以上はいらないのです。そうすると、「すべての人の後となり、すべての人に仕える」というのはどういうことでしょうか?
キリスト信仰にあって他者に「仕える」というのはどんなことかを考える時、使徒言行録6章の出来事が参考になります。エルサレムで最初のキリスト信仰者たちが共同体を形成しつつあった頃でした。12弟子は祈りや神の御言葉を教えるだけでなく、礼拝・集会に来た人たちの食事のことも監督しなければならない状態でした。そこで礼拝や教えに専念することができるように、つまり信仰者の霊的な必要を満たすことに専念できるように、食事のような信仰者の体の必要を満たすことに専念する人たちを別に選出したのです。使徒言行録6章に出てくる「仕える」という言葉は、このように神の御言葉に仕えることと(τη διακονια του λογου4節)、体の必要を満たす仕え(διακονειν τραπεζαις 2節)の双方に関係してきます。
そういうわけで、キリスト信仰にあって「仕える」とは、既にイエス様を救い主と信じている人たちの間では、その信仰にしっかりとどまれるように、イエス様のおかげで回復した神との結びつきを失わないで生きられるように、霊的・肉的に支えることであると言うことができます。そう言うと、クリスチャンは相手が信仰者でなかったら「仕え」ないのかと言われてしまうかもしれません。そうではありません。天地創造の神の意志は、全ての人が神との結びつきを回復して生きられるようにすることです。それなので、相手が信仰者でない場合は、その結びつきを回復できるようにすることを念頭に置いて助ける、仕えるということになります。そう言うと今度は、それじゃ、宗教に勧誘するための人助けではないかと言われてしまうかもしれません。確かに、神との結びつきの回復など持ち出さないで、人助けや仕えをすることは可能です。しかし、キリスト信仰の場合は、どうしてもイエス様の十字架のおかげで神との結びつきに道が開いたということがあるので、どうしてもそれが関係せざるを得ないのです。それに、物質的な支援は万能ではなく、霊的な支援にこそ計り知れない力が秘められているということがあると思います。このことは、イエス様の言葉「人はパンのみに生きるにあらず、神の口から語られる全ての言葉によっても生きる」(マタイ4章4節)、これを思い巡らすと見えてくるのではと思います。自分の造り主との結びつきは決して失われない、という確信があれば、たとえ物質的な支援に限りがあったとしても絶望状態にはならないのではないでしょうか?キリスト信仰の支援というのは、そういう確信にかかわるものです。
全ての人に仕えること、これはキリスト信仰の場合、人間が神との結びつきを持ってこの世を生きられるようにする、霊的に肉的にそう出来るように支えてあげる、ということを述べてまりました。そのことが続く36節と37節のイエス様の行いと教えに結びついています。行いとは、子供を弟子たちの前に立たせて抱いたことです。教えとは、「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れるものは、わたしではなくて、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである」です。このイエス様の行いと教えは、どうキリスト信仰者の「仕え」と結びつくのでしょうか?それを見ていきましょう。
イエス様は、「一人の子供の手を取って彼らの真ん中に立たせ、抱き上げて言われた」(36節)。私たちの新共同訳では「抱き上げて」とありますが、ギリシャ語の動詞(εναγκαλισαμενος)は、「曲げた腕(αγκαλη)の中に入れる(εναγκαλιζομαι)」という意味ですので、そのままでいけば「抱きしめる」の意味です。それにこだわると、子供は立ったままということで、イエス様が屈むようにして腕を回して抱いたということになります。もちろん、子供を真ん中に立たせた後すかさず、よっこらしょっと、と抱っこした可能性も否定できません。どちらでも良いではないかと思われるかもしれませんが、子供を抱っこするというのはよくあることなので、立たせたまま屈んで抱いた方がとても劇的な感じがします。
いずれにしてもイエス様は、全ての人の後になって仕えるということを教えるために、弟子たちの前に子供を連れてきて抱っこするなり抱きしめるなりしました。そして行為を言葉に言い換えて言われます。「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れるものは、わたしではなくて、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである」(37節)。イエス様を受け入れること、またイエス様をこの世に送られた神を受け入れること、これは言うまでもなく、イエス様を救い主と信じ、神をイエス様の父として信じることです。まさにキリスト信仰そのものです。イエス様は、子供を受け入れることがそういうキリスト信仰を証しするような、そんな子供の受け入れ方をしなさい、それが全ての人の後になって仕えることになる、それで神の目からみて先頭に立つ者になる、と言うのです。これは一体どういうことでしょうか?
子供を受け入れることがキリスト信仰を証するような、そんな子供の受け入れ方とは、どんな受け入れ方でしょうか?ここでカギになってくるのが、子供を受け入れる時、「私の名のために」と言っていることです。イエス様の名のために子供を受け入れる。それでは「イエス様の名のために」とはどんなことなのか?これもギリシャ語の厄介な表現がもとになります(επι τω ονοματι μου)。英語、ルター訳ドイツ語、フィンランド語、スウェーデン語の訳の聖書ではどれも、「私の名において」です(in my name, in meinen Namen, minun nimessäni, i mitte namn, ただし、Einheitsübersetzung訳では「私のためにum meinetwillen」)。イエス様の名において子供を受け入れる、これもわかりそうでわかりにくい表現です。イエス様の名前と子供の受け入れはどう関係するのでしょうか?
ギリシャ語の表現のもともとの意味は、「イエス様の名に基づいて」とか「依り頼んで」という意味です。そうは言っても、それが子供の受け入れをどう規定するかはまだまだわかりにくいです。ただ、一つはっきりしていることがあります。それは、子供を受け入れる際に依拠するのがイエス様の名前であって、他の何者の名前にも拠らないということです。子供を受け入れる時、引き合いに出すのは誰か過去の偉人が慈善を沢山行ったから自分もそれに倣ってそうする、ということではない。また他ならぬ自分が善意を持って慈善をするというような自分自身に依拠することでもない。ましてやいろんな宗教の神々や霊の名を引き合いに出すことなんかでもない。ただただイエス様の名前だけを引き合いに出してそれに依拠して、子供を受け入れるということです。
それでは、その唯一の名前の持ち主であるイエス様というのはどんな方でしたか?イエス様とは、十字架の犠牲の死を遂げることで人間を罪の支配状態から贖い出して下さった方です。そして死から復活されたことで人間に永遠の命の扉を開かれた方です。このように人間の救いを実現して下さった方なので、その名前は先ほどの「フィリピの信徒への手紙」にも謳われていたように、あらゆる名にまさる名であり、天上のもの、地上のもの、地下のものすべてがひざまずく名です。そのような名を引き合いに出して子供を受け入れるというのは、まさに受け入れられる子供も、受け入れをする大人と同じように、イエス様が実現した罪の赦しの救いを受けられるようにすることです。そして大人と同じように神との結びつきを回復してこの世を生きられ永遠の命に至る道を歩めるようにすることです。つまり大人と全く変わらぬ神の御国の一員に受け入れて一員として扱い、かつ一員でいられるように育てたり支えたりすることです。たとえ子供であっても大人と同じくらいに、イエス様が実現した罪の赦しの救いは提供されている、永遠の命に至る道は開かれている、ということをしっかり認めて、子供もそれを受け取ることができるようにしてあげる、その道を歩むことができるようにしてあげる。
このように考えれば、イエス様の名のために、とか、イエス様の名において、とか、その名に依拠して、とか言って、子供を受け入れるとはどういうことかおわかりになるのではと思います。こういう受け入れ方をした時、ああこの人はイエス様を受け入れている、イエス様を送られた父なるみ神を受け入れているということがわかるのです。そのようにして子供を受け入れ導いた時、その子供はイエス様に抱っこされたか、または抱きしめられたことになるのです。
ところで、神がイエス様を用いて実現した罪の赦しの救いと永遠の命に至る道というものは、子供だけに提供されたり開かれたものではありません。提供されているにもかかわらずまだ受け取っていない人、開かれているにもかかわらずまだ歩んでいない人は大人も子供も含め世界にまだまだ大勢います。また、一度は受け取って歩み始めたが、受け取ったことを忘れてしまったり道に迷ってしまった人もいます。その意味で、イエス様が弟子たちの前で立たせて抱きしめるのは別に子供でなくてもよかったのですが、やはり弟子たちが「偉大なものは誰か」ということに関心が向いてしまって「仕える」ということを忘れてしまっていた時なら、小さい子供を抱きしめるのを見せるのは効果的だったでしょう。このイエス様の抱きしめが、「仕える」ことを目に見える形で表したのです。
兄弟姉妹の皆さん、私たちは、イエス様に抱きしめられた者、抱っこしてもらった者ですので、お互いに信仰を支えあうようにしましょう。まだ救いを受け取っていない人や道に迷ってしまった人たちに対しては、受け取ることが出来るように、道に戻ることが出来るように祈りましょう。もしそうした人たちに教えたり諭したりする機会が来ることをよく注意し、もしその機会が与えられたら、神が聖霊を働かせて相応しい言葉を与えられるように祈りましょう。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン