12月のスオミ教会家庭料理クラブのご報告

穏やかな初冬の土曜日の午後、スオミ教会家庭料理クラブは
「おばあちゃんのスパイスケーキ」を作りました。

最初にお祈りをしてスタートです。

数種類のスパイスを加えて作る、シンプルで軽い出来上がりのケーキは、
参加の皆様のアイディアで、表情の違う素敵なケーキに仕上がりました。

ヨウルトルットゥとスパイスの香るグロッギと一緒に、ピックヨウルを楽しみました。

おしゃべりも一段落したころ、パイヴィ先生からフィンランドのクリスマスの楽しいお話や、

参加の皆様の質問に、たくさん答えて頂いたり、

忘れがちなクリスマスの本当の意味を、聖書の一節と共に教えて頂きました。

Hyvaa Joulua !
皆様、よいクリスマスをお迎えください。

 

料理クラブの話

今日皆さんと一緒に作った「Mummon maustekakku」の日本語の訳は「お祖母さんのクリスマス・スパイスケーキ」です。このケーキはフィンランドの多くの家庭で作られるクリスマスケーキの一つです。このケーキを作ると、シナモン、クローブ、オレンジの皮、カールダモンの香りが家中に拡がって、クリスマスが近づいていることを香りで感じます。フィンランドではクリスマスケーキは飾りつけるケーキではなくて、パウンドケーキやデーツケーキ、それに今日作ったスパイスケーキみたいなものが多いです。このようなケーキは何日間か冷蔵庫や冷凍庫に入れておくと味がもっと良くなるので、クリスマスの前に早めにアドベントの期間に作っても良いものです。フィンランドではクリスマスのためにいろいろお菓子や料理を早くから作るので、アドベントは忙しい期間になります。

ところでアドベントとはどんな意味でしょうか?キリスト教会では、クリスマスの前の4週間をアドベントと呼びます。アドベントはラテン語から来た言葉で、「主イエス様が来られるのを待つ」と言う意味があり、クリスマスを迎える準備をする期間です。このラテン語に基づいて世界中の言葉で殆ど同じ言い方をします。例えばフィンランド語でAdventtiと言います。この言葉は日本語の訳もあります。それは「待降節」と言います。この前の日曜日にアドベントの期間に入りました。それはアドベントの第一の日曜日でした。明日はアドベントの第二の日曜日です。

クリスマスの季節は楽しいことが多い、独特の雰囲気があるとても素敵な季節です。しかし、残念なことに最近少しいらいらを感じることが一つあります。それは、毎年クリスマスの準備がどんどん早く始まることです。昔、クリスマスを迎える準備はアドベントに入ってから始めましたが、今は11月から町にクリスマスの飾りが見られます。早いところでは10月にクリスマスセールの広告が出たり、クリスマスケーキの注文を始めたりします。フィンランドではクリスマスの前に職場でクリスマスのお菓子やクリスマス料理を出す習慣がありますが、最近はこれも早くなって11月に入ってから行うところも出てきました。それでクリスマスの時には、人によってはクリスマス料理やお菓子を何回も飽きるくらい食べてしまうことになります。このような状態に慣れてしまっては、本当のクリスマスの時には特別な雰囲気もなくなって、クリスマスの本当の意味は失われてしまいます。

このようなことにならないために、クリスマスの季節に入ったら、今から2千年前の一番最初のクリスマスの出来事を聖書で読んだり、その出来事を心の中で思い巡らすことは大事だと思います。聖書に最初のクリスマスの出来事、イエス様の誕生について書いてある有名な箇所があります。「ルカによる福音書」の2章1-20節です。19節にはイエス様の母マリアについて次のように書かれています。「マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた。」母マリアはイエス様の誕生の前に天使から聞いた預言の言葉や実際に起きたことをすべて心に収めて、ずっと心の中で思い巡らしました。これらのことは、きっと一生忘れないことだったでしょう。

クリスマスを前にした私たちはどうでしょうか?私たちはクリスマスの準備や楽しみで忙しくて、クリスマスの本当の意味を心の中で思い巡らす時間を持つでしょうか?最初のクリスマスの時にお生まれになったイエス様とは何者で、なぜこの世に送られたのかを心の中で考えてみることは大切ではないでしょうか?イエス様を送られた神様は人間の罪を赦して下さる神で、私たち人間にそのような愛を示してくださいました。私たち人間が罪の力から救われるためにイエス様をご自分のもとから送られ、イエス様はマリアから人としてお生まれになりました。これがクリスマスの本当の喜びです。このことを今年の待降節の期間に毎日思い巡らしましょう。そうすれば、クリスマスの日に心は本当に喜びで満たされます。皆さんにとって、今年のアドベントとクリスマスが神様の与えて下さる喜びであふれる時になりますように。

 

新規の投稿
  • 2025年7月13日(日)聖霊降臨後第五主日 礼拝
    司式・説教 吉村博明 牧師 聖書日課 申命記30章9~14節、コロサイ1章1~14節、ルカ10章25~37節 説教題 「永遠の命と隣人愛」 讃美歌 388、314、366、260、273 特別の祈り 全知全能の父なるみ神よ。 […もっと見る]
  • 歳時記
    桜美林教会の土手 ヒメオウギスイセン(hime ougi suisen   swan crocosmia , giant montbretia) <11 見よ、冬は過ぎ、雨もやんで、すでに去り、 12 もろもろの花は地にあらわれ、鳥のさえずる時がきた。山ばとの声がわれわれの地に聞える。 雅歌2:11・12> […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム
    ルターによる御言葉の説き明かし ― フィンランドの聖書日課「神の子らへのマンナ」7月1日の日課から これぞ、聖書の神は人間が作りだしたものではないということの証し! 「町に災いが起こったなら、それは主がなされたことではないか」アモス書3章6節 […もっと見る]
  • 歳時記
    合歓の花(Nemu no hana Silk tree) […もっと見る]
  • 2025年7月6日(日)聖霊降臨後第四主日 礼拝 説教 吉村博明 牧師
    主日礼拝説教 2025年7月6日(聖霊降臨後第三主日)スオミ教会 イザヤ66章10~14節 ガラテア6章1~16節 ルカ10章1~11、16~20節 説教題「『神の国』と『命の書』 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様 1.はじめに […もっと見る]
  • 手芸クラブの報告
    6月の手芸クラブは25日に開催しました。梅雨に入ってもずっと蒸し暑い晴の天候が続いていましたが、この日の朝は久しぶりに朝が降りました。 […もっと見る]