5月のスオミ教会家庭料理クラブのご報告

初夏を感じさせる強い日差しの土曜日、
スオミ教会家庭料理クラブは「イチゴのトルットゥ」を作りました。

お祈りをしてスタートです。

最初は計量から、
dl や大さじや小さじと書かれたレシピに、最初は戸惑いながらも、
秤を使わない手軽さに、参加の方々に笑顔が広がりました。

用意された真っ赤な沢山のイチゴも、ヘタを取り綺麗に洗われ、
ヨーグルトの水切りもしっかり出来ています。

生地を作りオーブンで焼いている間に、シロップ作りやイチゴのスライスをしたり、
焼き上がった生地を冷ます間に、
ヨーグルト入りのホイップクリームも出来上がり、
グループごとに工夫をこらしたデコレーションされたトルットゥは、
華やかに完成しました。

美味しくおしゃべりも弾んだ試食タイムも一段落した頃、
パイヴィ先生からイチゴのお話と、
イチゴの収穫シーズンに多い、フィンランドのお祝いや、
神様のお祝いについてのお話を聞かせて頂きました。

参加の皆様のお疲れさまでした。
次回の「スオミ教会家庭料理クラブ」は6月8日を予定しています。


イチゴの話2019年5月11日

イチゴはフィンランド人みんなが好きと言ってもいいくらい、人気のあるベリーです。フィンランドのイチゴは外国のものと比べて、とても甘くてみずみずしいのでそれで人気があると思います。フィンランドでは6月になるとイチゴの季節になり、マーケット広場には採ったばかりの新鮮なイチゴがいっせいに売られます。もちろんお店でもです。日本でイチゴは、同じ大きさにまとめてきれいに並べてパックに入れて売られます。フィンランドでは売り場の台の上に山のように積まれて、そこからお客さんが好きな量を買います。お店の人はスコップのようなものでイチゴをすくって、リットルで計ったり、重さで量ったりして袋に入れて売ります。まとめて多く買いたい人には、ダンボールに入った5キロ入りのものが売られます。また、イチゴを栽培している農家に行って自分で摘んで、量に応じたお金を払うことも出来ます。私たちの家族がトゥルクに住んでいた時、私たちは毎年ヨハンナと悦才を連れて近くの農家にイチゴ取りに行きました。取りながら食べてもよかったので、子供たちも行くのが楽しみでした。いつもバケツ二杯位とって、ジャムにしたり冷凍したりしました。

今日皆さんと一緒に作ったイチゴのトルットゥはフィンランドではイチゴの季節にどの家庭でも作られます。イチゴの季節は6月と7月ですが、その頃はフィンランドではお祝いの季節です。どんなお祝いがあるかと言うと、結婚式、婚約式、卒業式、堅信礼などがあります。なかでも高校の卒業式は大きなお祝いで、卒業生のいる家族は親せきや近所の人たちを家に招待して大きなパーティーを開きます。もう一つ夏の大きなお祝いは、教会の堅信礼のお祝いです。フィンランドでは子供たちは15歳になると教会の献信礼の教育を受けます。10日間から2週間くらい教会の研修所で合宿して、自然の中で聖書やキリスト教の教えについて学びます。合宿が終わると教会の礼拝で堅信礼の儀式があります。その後でそれぞれの家で大勢の親せきを招待する大きなパーティーが開かれます。このようにフィンランドでは、堅信礼と高校の卒業式は若者にとって人生の大きな節目になるので大きなお祝いをします。そのためにお母さんたちは一生懸命ごちそうを作ります。そこではイチゴのトルットゥやケーキがデザートの主役です。

お祝いというものは、私たちの普段の日常生活にとても良い変化を与えます。お祝いされる人にとって人生の節目の大きな記念になります。招待される人にとっても喜びを分かち合えて大きな記念になります。もしお祝いがなかったら私たちの生活はどうなるでしょうか?人生の節目が忘れられて、記念もない、喜びの分かち合いもない生活は豊かとはいえないでしょう。

ある時イエス様は群衆に「大祝会」のたとえを話しました。ある人が盛大なお祝いをすることにして、沢山の人を招待しました。パーティーの準備が出来たので、主人は招待した人たちに知らせるために僕を送りました。しかし何が起きたでしょうか?招かれた人たちは次々にいろんな理由で来れないと断わったのです!どんな理由だったでしょうか?最初の人は「畑を買ったので、見に行かなければならないので行けません」と言いました。二番目の人は「牛を二頭ずつ五組買ったのでそれを調べに行くところなので行けません」と答えました。三番目の人は「結婚したばかりなので行けません」。招かれた人たちにとって自分に起きた新しいことが招待より大事なことになったのです。僕は帰って、この

2006-09-11 by MMBOX PRODUCTION christiancliparts.net

ことを主人に報告しました。すると主人はとても怒って僕に命じました。「それならば、急いで町の広場に出ていき、貧しい人、体の不自由な人、目の見えない人、足の不自由な人を連れてきなさい。」僕は主人が言う通りにしました。それでも席はまだ一杯になりません。主人はさらに命じました。「大通りや地方に通じる道に出て行って、そこで出会う人を誰でもいいから連れてきて、家を客で一杯にしなさい。」

招かれた人たちはどうして断ったのでしょうか?その人たちは自分の生活の新しいことの方が招待よりも意味があると思って、それで断ったのでした。しかし主人はどうしても客が来てほしかったので、貧しい人や体の不自由な人、通りにいた人を連れてくるように命じました。その人たちは招かれてきっと驚いたでしょう。彼らはきれいな服も来ておらず、ただの普段着だったでしょう。そんな服で大きなお祝いに行っても大丈夫かと遠慮もあったと思います。しかし主人は体の不自由な人でも服は普段着でも関係なく皆を招いたのです。主人にとって大事なのは空いた席がないように、家が一杯になることでした。

イエス様が話されたこのたとえは一体何を意味しているのでしょうか?主人とは、天と地そして人間を造られた造り主の神様を意味します。大祝会を開く家は神様の天の御国のことです。主人が多くの人を招待するというのは、神様も同じように私たちを御自分のもとに招こうとされていることを意味します。神様は私たちが大祝会の席につけるように準備もしてくださいました。どのように準備されたでしょうか?それは、ひとり子のイエス様をこの世に送ったことでした。人間は神様の御心に従うことが出来ないので、私たちの受ける罰を代わりにイエス様に受けさせて十字架の上で死なせました。さらに、神様は一度死んだイエス様を復活させました。イエス様のおかげで人間は天の神様のもとに行くことが出来るようになりました。ところが、私たちはどうでしょうか?神様の招きの声を聞くでしょうか?生活のことで忙しかったり、悩みがあったり、もっと大事なことがあるからと言って、神様の呼ぶ声を聞こうとしません。でも神様は諦めないで、私たちを何度も何度も呼んで下さいます。神様の呼ぶ声は聖書の御言葉を通して聞こえてきます。それを聞いてイエス様が救い主とわかって受け入れると、目の前に天の御国に通じる道が開かれます。その道を歩いていけば、いつも神さまの守りと導きがあります。道の先には大祝会が待っています。そう考えただけで嬉しくなります。心配事も軽くなります。

新規の投稿