お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6233-7109 東京都新宿区早稲田鶴巻町511-4-106
主日礼拝説教2020年11月29日 待降節第一主日
説教動画を見る
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン
私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様
今日は待降節第一主日です。教会のカレンダーではこの日が新年です。これからまた、クリスマス、顕現日、イースター、聖霊降臨などの大きな節目を一つ一つ迎えていくことになります。どうか、天の父なるみ神が新しい年もスオミ教会と信徒の皆様、礼拝に参加される皆様を見守り、皆様自身も神の愛と恵みの中にしっかりとどまることができますように、そして皆様お一人お一人の日々の歩みとご健康を神が豊かに祝福して下さるように。
スオミ教会では待降節第一主日に讃美歌307番の「ダビデの子、ホサナ」を歌っています。これはフィンランドやスウェーデンのルター派教会の教会讃美歌の一番目にある歌です。両国でも待降節第一主日の礼拝の時に必ず歌われます。歌い方に伝統がありまして、今もほとんどの教会でそうしていると思いますが、まず、朗読される福音書の日課が決まっています。イエス様がロバに乗って群衆の歓呼の中をエルサレムに入城する場面です。ホサナは歓呼の言葉です。ヘブライ語のホーシィーアーンナー、あるいはアラム語のホーシャーナーから来ている言葉で、もともとは神に「救って下さい」と助けを求める意味でしたが、ユダヤ民族の伝統として王様を迎える時の歓呼の言葉として使われました。さしずめ「王様、万歳!」というところでしょう。
その福音書の個所が朗読される時、歓呼の直前で朗読は一旦止まってパイプオルガンが威勢よくなり始めます。そこで教会の会衆が一斉に「ダビデの子、ホサナ」を歌い出します。つまり、当時の群衆になり代わって歓呼を歌で歌うということです。北欧諸国も近年は教会離れが進み普段の日曜の礼拝は人が少ないですが、待降節第一主日は人が多く集ってこの歌を歌い、国中が新しい一年を元気よく始めようという雰囲気になります。夜のテレビのニュースでも「今年も待降節に入りました。画面は何々教会の礼拝での『ダビデの子、ホサナ』斉唱の場面です」などと言って、歌が響き渡る様子が映し出されます。毎年の風物詩になっています。
しかしながら、今年は残念なことにコロナの第三波のためにフィンランドも今20人以上の集会が禁止されてしまったので、教会に行けない人たちは自宅でテレビの中継かインターネットのライブを見ながら歌うしかないでしょう。スオミ教会もそうなのですが、しかし、来年こそはまた大勢で集まって一緒に歌うことが出来るように父なるみ神にお願いしましょう。(そこでお知らせですが、待降節第一主日の礼拝の後、スオミ教会のホームページにフィンランドのどこかの教会の「ダビデの子、ホサナ」の斉唱の場面を載せています。今年は過去の録画をお見せすることになりますが、いつもこんな雰囲気なんだなと味わっていただけたらと思います。)
前置きが長くなってしまいました。本題に入ろうと思いますが、実は本日の福音書の日課で困ったことが起きてしまいました。それは、例年ですと福音書の日課は先ほど申しましたように、イエス様がロバに乗って群衆の歓呼の中をエルサレムに入城する場面です。マルコ11章、マタイ21章、ルカ19章の個所が毎年交替で待降節第一主日の日課になっていました。それで「ダビデの子、ホサナ」を歌ってきました。
ところが、今年の日本のルター派教会に定められた待降節第一主日の日課は先ほど朗読しましたように全然違う個所です。マルコ13章のイエス様の預言のところからです。イエス様の預言は今のこの世が終わる時に彼が再臨するという、いわゆる終末についてです。それでマルコ13章は「キリストの黙示録」とも呼ばれます。先週は聖霊降臨後最終主日で福音書の日課も定番の、マタイ25章の最後の審判についてでした。このように教会のカレンダーの最後の主日は最後の審判をテーマにして自分たちの信仰を自省して、新年の今日は景気よく「ダビデの子、ホサナ」を歌って明るく始めよう、そう期待していたのに、さすがに私も、なんだこれは、話が違うじゃないか!と思わず唸ってしまいました。誰が何の基準で決めたのか追求したい気持ちでしたが、そんな時間もなく、不本意ですがこの決められた日課に従って今日の御言葉の解き明かしをしてまいります。これはきっと、自分の思いや期待を引き下げて父なるみ神の思いに服させるための訓練なのでしょう。
ただ、よく考えて見ると、待降節に主の再臨やこの世の終わりについて心を向けるのは、あながち場違いなことではありません。待降節というのは神のひとり子が人として天の父なるみ神のもとからこの世に贈られてきた日、クリスマスのお祝いを準備する期間です。クリスマスのお祝いの準備というと、フィンランド人ならすぐ、大掃除と飾りつけ、クリスマス料理や菓子、プレゼント、カード、家族の集まりということが人々の頭を支配します。しかし、本当の意味でのクリスマスのお祝いの準備は、今から2000年以上も昔ベツレヘムの馬小屋でおとめから生まれるという形を取った救世主メシアの到来、これを待ち望むということです。
既に過去に起こったことなのに、今それを待ち望むというのはどういうことか?それは、2000年以上前にメシアの到来を待ち望んだ人たちの思いを自分の思いとすることです。マリアに抱かれた赤子のイエス様を見て喜びと感謝に満たされたシメオンやハンナと同じように待ち望むことです。大掃除や料理等は「待ち望む」ことに色を添える付属品のようなものです。もちろん、なかったら寂しい感じですが、しかし仮になくても「待ち望む」ことをしてクリスマスの礼拝を感謝と喜びを持って行えればそれで待降節の目的は達せられたというものです。そこで、同じように「待ち望む」人たちと一緒に礼拝をしたりお祝いをしたら、喜びと感謝はもっと大きくなるでしょう。
しかしながら、クリスマスが終わったらどうなるでしょうか?もう、「待ち望む」季節は終わった、また来年、ということでしょうか?実はそうではないのです。イエス様は十字架の死から復活された後、天に上げられました。彼は再び降臨すると約束されました。最初の降臨は馬小屋で起こり、みすぼらしくほとんど誰にも知られないものでした。次の降臨すなわち再臨は、本日の福音書の個所でイエス様自身が言われるように、誰も目も開けられないような神の栄光の輝きを放ち天使の軍勢を従えて全世界が目撃するものです。その時、聖書の至る所で預言されているように、今ある天と地が崩れ落ち、神が新しい天と地を創造し、死者の復活が起こり、誰が神の国に迎え入れられるか入れられないかの最後の審判が下されるという想像を絶することが起きます。
それなので私たちが今生きている時代というのは、実はイエス様の最初の降臨と再臨の間の期間なのです。再臨の日がいつなのかはイエス様が言われるように、天の父なるみ神以外には誰にもわかりません。だからその日がいつ来ても大丈夫なように目を覚ましていなければならないとイエス様は言われます。その日がいつ来ても大丈夫なように目を覚ますとはどういうことでしょうか?目を覚ましていれば、そのよう想像を絶する天地の大変動が起こっても大丈夫でいられる、そんな目の覚まし方があると言われるのです。
しかし、そうは言っても、誰もそんな日を待ち遠しいなどとは思わないでしょう。イエス様が再び来てくれるのはありがたいが、今ある天と地が崩れ去るとか、最後の審判とかがあるんだったら来ない方がいい、というのが人情でしょう。しかし、聖書の観点は、今ある天地は初めがあったように終わりもある、そして終わりがあっても神は創造主なので前と同じように新しく造られるという終末論と新創造論が合わさったものです。そういう聖書の立場に立ったら、この世の将来はそうなると観念するしかありません。しかも、新しく造られた天と地に誰が入れるか入れないかという問題について、神は神聖で義なる方なので人間がこの世でどんな生き方をしたかを問うてくる。そこで、自分はそんな遠い未来の前にこの世から去るから関係ないと言っても、まさにその遠い未来に死者の復活が起こり、再臨の主はその時点で生きている人と死んだ人を裁かれます。まさに、伝統的なキリスト教会の信条集の中で唱えられている通りです。
さあ、大変なことになりました。今の時代はイエス様の再臨を待つ時代だという。しかし、それは最初の降臨みたいに遠い昔の遠い国の馬小屋で赤ちゃんが生まれたというおとぎ話のような話と全然違います。そういう可愛らしい降臨だったら待ち望んでもいいという気持ちになりますが、再臨となると、いくら避けられないものはいえ、待ち望む気持ちなどわかないというのが大方の正直な気持ちではないでしょうか?出来れば自分の生きている時代には起きないでほしいというのが。しかし、本日の使徒書の日課第一コリント1章7節で言われるように、キリスト信仰者とは主の再臨を待ち望む者なのです。どうしてそんな日を待ち望むことができるのでしょうか?
そこでルターが主の再臨の日を迎える心構えについて教えているので、まずそれを見てみましょう。この教えは、ルカ福音書21章にあるイエス様の言葉の解き明しです。まずイエス様の言葉は次のものです。
「放縦や深酒や生活の煩いで、心が鈍くならないように注意しなさい。さもないと、その日が不意に罠のようにあなたがたを襲うことになる。その日は、地の表のあらゆる所に住む人々すべてに襲いかかるからである。しかし、あなたがたは、起ころうとしているこれらすべてのことから逃れて、人の子の前に立つことができるように、いつも目を覚まして祈りなさい。」(ルカ21章34ー36節)
これについてのルターの教えは以下の通りです。
「これは、全くもって我々が常に心に留めなければならない警告である。我々はこれを忘れることがあってはならない。もちろん主は、我々が食べたり飲んだりすることを禁じてはいない。主はこう言われるであろう。『食べるがよい。飲むがよい。神はきっとあなたたちがそうすることをお認めになるであろう。生活に必要な収入を得ることにも努めなさい。ただし、これらのことがあなた方の心を支配して、私が再び来ることを忘れてしまうことがあってはならない。』
我々キリスト信仰者にとって、人生の目的をこの世的なものだけに結びつけてしまうのは相応しくない。人生に二つの手があると考えてみよう。左手ではこの世の人生を生きるべきである。右手では全身全霊で主の再臨の日を待つべきである。その日主は、あまりにも素晴らしくて言葉に表現できないくらいの栄光と荘厳さをもってやって来る。人間は、この世の最後の日が来るまでは家を建てたり結婚式を挙げたり、屈託なく日々を過ごすであろう。この世的なことだけに心を砕いて、他には何もすべきことがないかのように振る舞っているだろう。しかし、キリスト信仰者たちよ、あなたたちがキリスト信仰者たろうとするならば、こうしたこの世だけの生き方はせず、この世の最後の日のことに心を向けよ。その日がいつかは必ず来ると絶えず心に留めて、神を畏れる心をもって生き、潔白な良心を保っていなさい。そうすれば、何も慌てる必要はない。その日がいつどこで我々の目の前に現れようとも、それは我々にしてみれば永遠の幸いを得る瞬間である。なぜなら、その日全ての人間の本当の姿が照らし出され、あなたたちが神を畏れ、神の守りの中にしっかり留まる者であることが真実として明るみに出されるからだ。
以上、「神を畏れる心をもって生き、潔白な良心を保って」いれば、イエス様の再臨の日はなにも怖いことはなく、慌てふためく必要もない、というルターの教えでした。ここで皆さんにお尋ねします。神を畏れる心は持てるにしても、「潔白な良心を保つ」ことは果たして可能でしょうか?最後の審判の日、裁きの主は、一人一人が十戒に照らし合わせてみて、神の目に適う者かどうかを見られます。もし殺人や姦淫を犯していたら、ちゃんと神の前で赦しを祈り求めイエス・キリストの御名によって赦しを与えられた者として相応しく生きたかどうかが問われます。イエス様はまた、行為で行わなくても心の中で兄弟を罵ったり異性をみだらな目で見たりしただけで神の目に適う者になれないと教えられました。そういうふうに行為だけでなく心の中までも問われたら、誰も神の前で自分は潔白です、やましいところはありません、などと言えません。
神は人間が神の目に適う者にはなれないことを知っていました。堕罪の時から全ての人間は内に神の意思に反するもの、すなわち罪をもつようになってしまったので、そうなれないのです。そこで神は人間を神の目に適う者にしてあげよう、そうすることで人間が神との結びつきを回復できてこの世を生きられるようにしてあげよう、そして、この世を去った時には復活の日に眠りから目覚めさせて復活の体を与えて永遠に神の国に迎え入れてあげよう、そう決めてひとり子のイエス様をこの世に贈られました。そして、そのイエス様が十字架にかけられて本当は人間が受けるべき神罰を受けて死なれ、私たち人間の罪の償いを神に対して下さいました。罪を償われた人間は罪と罪がもたらす永遠の死から贖い出されます。「贖う」というのは、イエス様の流した血を代価にして人間を罪と死の奴隷状態から買い戻したということです。神はそれくらいのことをしてもいいと思う位に私たちのことを価値あるものと見なして下さったのです。さらに神は一度死なれたイエス様を三日後に復活させて、死を超えた復活の体と永遠の命があることをこの世に示されて、そこに至る道を人間のために開かれました。
このあとは人間の方が、イエス様の十字架と復活は本当に私の罪を償い私を罪の支配から贖うためになされたのだとわかって、それでイエス様こそ自分の救い主と信じて洗礼を受ければ、罪の償いはその人のものになっています。罪が償われたから、神からは罪を赦された者としてみなされるようになります。神から罪を赦されたというのは、神はもうあなたの過去の罪を問わない、だからあなたはイエス・キリストの義を衣にしてそれを纏って生きていきなさい、ということです。神は私たちキリスト信仰者をその衣を纏う者として見て下さいます。これで最後の審判は大丈夫です!自分にどんなにいまわしい罪の過去があったとしても、その罪のゆえに私たちが地獄に落ちないようにと、それでイエス様は自らの命を投げ捨ててまで神罰を受けられたのです。私たちとしては神の目に適う者になれるために自分では何もしていないのに、神の方で全部してくれて、私たちはそれをただ受け取るだけで神の目に適う者にされたのです!それで神の前に立つ時、「イエス様が私に代わって全部罪を償って下さいました。イエス様以外に私には主はいません」と弁明することができます。
実に私たちがイエス様を救い主であるとしている限り、私たちの良心は神の前で何もやましいところがなく潔白でいられます。神の前で何も恐れる必要はないのです。「イエス様が代わりに全部償ってくれたので彼は私の救い主です。それでこの神の恵みに相応しい生き方をしなければと思って生きてきました。」
このように言っても、これは誰も否定できない真実です。やましいところは何もありません。まさに潔白な良心です。
そこで問題になるのは、神によって神の目に適う者とされていながら、またそのされた「適う者」に相応しい生き方をしようと希求しながら、現実には神の目に相応しくないことがどうしても出てきてしまうことです。神の意思に反する罪がまだ内に残っている以上は、たとえ行為に出さなくても心の中に現れてくることです。神との結びつきを持って生きるようになれば、神の意思に反することに敏感になるのでなおさらです。そのような時はどうしたらよいのでしょうか?
その時は、すぐそれを神に素直に認めて赦しを祈り願います。神への立ち返りをするのです。神はイエス様を救い主と信じる者の祈りを必ず聞き遂げ、私たちの心の目をゴルゴタの十字架に向けさせて言われます。「お前が我が子イエスを救い主と信じていることはわかっている、十字架のイエスの犠牲に免じてお前の罪を赦す、これからは罪を犯さないように」と。こうしてキリスト信仰者はまた復活の体と永遠の命が待つ神の国に至る道を進んでいきます。
このように罪を自覚して神から赦しを受けることを繰り返していくと、私たちの内に残る罪は圧し潰されていきます。なぜなら、罪が目指しているのは私たちと神との結びつきを弱め失わせて私たちが神の国に迎え入れられないようにすることだからです。それで私たちが罪の自覚と赦しを繰り返せば繰り返すほど、神と私たちの結びつきは一層強められて罪は目的を果たせず破綻してしまうのです。これが目を覚まして生きることです。霊的な目の覚ましです。このように霊的に目を覚まして生きていれば、最後の審判の時に主は信仰者が罪を破綻させる側についていたことを認めて下さいます。その時、本日の使徒書の日課第一コリント1章8節の御言葉「主は最後まであなたがたをしっかり支えて、わたしたちの主イエス・キリストの日に、非の打ちどころのない者にしてくださいます」が本当にその通りになります。「非の打ちどころのない者」とは原文のギリシャ語(ανεγκλητους)では「罪に定められない者」、「罰を受けない者」という意味です。この世の人生の歩みにおいて罪の自覚に苛まれ続けたキリスト信仰者は、ここでもうその自覚を持つ必要がなくなります。なんという至福でしょうか?それが起きる主の再臨の日はやはり来てほしい日ではないでしょうか?
それから、罪を圧し潰す生き方をすると、人間関係において自分を不利にするようなことがいろいろ出てきます。というのは、そのような生き方をするとパウロがローマ12章で命じることが当然のことになってくるからです。悪を嫌悪せよ、善にしっかり留まれ、お互いに対して兄弟愛を心から示せ、互いに敬意を表し合え、迫害する者を祝福せよ、呪ってはならない、喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣け、意見の一致を目指せ、尊大な考えは持つな、地位の低い人たち者たちと共にいることに熱心になれ、自分で自分を知恵あるものとするな、悪に対して悪をもって報いるな、全ての人にとって良いことのために骨を折れ、全ての人と平和に暮らすことがキリスト信仰者にかかっているという時は迷わずそうせよ、自分で復讐をしてはいけない、正義が破られた状況を神の怒りに委ねよ、復讐は神のすること神が報復するからだ、敵が飢えていたら食べさせよ、渇いていたら飲ませよ、それをすることで敵の頭に燃える炭火を置くことになる。悪があなたに勝ってはならない、善をもって悪に勝たなければならない。
このような生き方は普通の人から見たらお人好しすぎて損をする生き方です。キリスト信仰者自身、罪の自覚と赦しを繰り返せばこんなふうになっていくとわかってはいても、時としてなんでここまでお人好しでなければいけないの?という気持ちになることもあります。しかし、主の再臨の日、信仰者は、あの時はいろいろ迷いもあったけれどあれでよかったんだ、世の声は違うことを言っていたがそれに倣わなくて本当に良かった、と本当にわかってうれし泣きしてしまうかもしれません。それなので主の再臨の日はキリスト信仰者にとってはやはり「待ち望む」日なのです。先ほど見たように、ルターは再臨の日のことを「永遠の幸いを得る瞬間」と言っていました。真にその通りです。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように アーメン
吉村宣教師が説教で紹介していた、フィンランドの教会の待降節第1主日の礼拝で「ダビデの子、ホサナ」が斉唱される場面のビデオです(エスポー教会、2015年11月29日収録)。是非、雰囲気を味わって下さい! 来年の待降節では是非スオミ教会で歌いましょう!