牧師の週報コラム

遠藤周作「沈黙」から帚木蓬生「守教」へ

(先週の週報コラムで和辻哲郎の「鎖国」と渡辺京二の「バテレンの世紀」について書いたら、礼拝後のコーヒータイムの席で遠藤周作の「沈黙」が話題になりました。それで今回はその時の話の続きとして)

昔、遠藤の「沈黙」についてある青年キリスト信仰者と話し合った時のこと。イエス様は自分を公けに主と認める者を神の御前で認める、しかし、拒否する者は神の御前で拒否すると言われた(マタイ103233節)。そこで、イエスを拒否しないとこの者たちは死ぬんだぞと、拷問に苦しむ人たちの声を聞かされたら、どうしたらいいのか?「沈黙」ではそれで棄教した宣教師があたかも自分こそが真のキリスト信仰者であるかのように気取って終わる。信仰を告白することが愛のなさになってしまうのはなんともやりきれない(遠藤は欧米キリスト教に一泡ふかせたかったのか)。

そこで考えたのは、はい、信仰を捨てます、と言って(表情は無念の苦渋を滲ませ、心の中ではあかんべー)、踏み絵を踏んでキリシタンの人たちを助けたら、また伝道と礼拝を始める、そしてまた捕らえられて同じ脅迫を受けてまた「棄教

する、そしてまた伝道と礼拝を始める、これを繰り返したらどうだろう。もちろん繰り返しなんかありえず、2回目でバッサリだとは思うが、どうせキリスト教徒でいることは死を意味する時勢なのだから。

帚木の「守教」はおそらくこの考え方と軌を一にしているのではないかと思った。潜伏キリスト教徒たちは確かに踏み絵を踏んで檀家制度に組み入れられた。しかし、彼らは独自の連絡網を築いて信仰の共同体を維持。宣教師が彼らに言う。殉教は宣教師のすること、信徒がすべきことは次に宣教師が来るまで何百年かかろうとも共同体を守ること。潜んだとは言え、キリスト教徒たちは全く安泰ではなかった。発覚すれば拷問と死罪。登場人物も言うように、薄氷の上を歩くのと同じだったのだ。氷が割れて落ちてしまった人たちも大勢いただろう。踏み絵を踏んだ棄教の宣教師は身の安全を保証されて余生を送れたが、潜伏キリスト教徒たちは全く正反対の境遇に置かれた。

「守教」の最終章は幾世代も続いた潜伏が劇的な展開を遂げて終息に向かう。もちろん、開国はしても禁教が解けるまで20年近くあるのでまだ波乱万丈は続く。しかし、200年以上に渡る苦難の歴史の終わりがやっと始まったという幕開けの感動が漲る。渡辺京二は日本と西洋とファースト・コンタクトとセカンド・コンタクトの間には断絶があると論じた。確かに国家レベルではそうだろう。しかし、この世界の片隅にあった連続性は認めてもいいのでは?「守教」には棄教宣教師に対する批判も出てくる。「沈黙」に対する見事なアンチテーゼの書だと思う。 

DSC_3767
新規の投稿
  • 牧師の週報コラム
     スオミ教会の式文の改正 「罪の告白」のところ […もっと見る]
  • 2025年4月13日(日)「主の受難」の主日
    司式 吉村博明 牧師 説教 田口聖 牧師(日本ルーテル同胞教団) 聖書日課 イザヤ50章4~9a節、フィリピ2章5~11節、ルカ23章1~49節 説教題 「その声はますます強くなった」 讃美歌 77、80、386、250、81 特別の祈り 全知全能の父なるみ神よ。 […もっと見る]
  • スオミ教会 手芸クラブのご案内
    次回は4月23日(水)10時―13時の開催です。 バンド織キーホルダーを作ります。 次回の手芸クラブはバンド織のキーホルダーを作ります。 フィンランドの民族衣装に使われるバンド織りで、北欧のウールを使った可愛いキーホルダーをご一緒に作りましょう。 織る道具はお貸しします。 手芸クラブでは自分の好きな編み物もすることができます。 […もっと見る]
  • イースター 子ども料理教室のご案内
  • 歳時記
    <15 人は、そのよわいは草のごとく、その栄えは野の花にひとしい。16 風がその上を過ぎると、うせて跡なく、その場所にきいても、もはやそれを知らない。 詩編103:15・16> […もっと見る]
  • 牧師の週報コラム 
    ルターによる御言葉の説き明かし(フィンランドの聖書日課「神の子らへのマンナ」3月31日の日課から キリスト信仰の国家論の基礎! 「私の国はこの世に由来するものではない。」(ヨハネ18章36節) […もっと見る]