2024年6月16日(日)聖霊降臨後第四主日 主日礼拝  説教 吉村博明 牧師 

本日の礼拝の動画配信は機器の不具合のため出来ませんでした。ご了承ください。

主日礼拝説教
2024年6月16日 聖霊降臨後第四主日
エゼキエル17章22ー24節、第二コリント5章6ー17節、マルコ4章26ー34節

説教題 「キリスト信仰者は目に見えるものによらず信仰によってこの世を歩む」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

イエス様の教えに特徴的なことは、たとえを用いて教えたということです。たとえを用いて何を教えるかと言うと、「神の国」とはどのようなところか、神はどのような方か、そして「神の愛」とはどのようなものであるかが重要なテーマでした。本日の福音書の日課に2つのたとえの教えがありますが、イエス様はどちらも「神の国」に関係すると言っています。

 最初のたとえの出だしはこうでした。「神の国とは、人が種を播いて、夜は寝て昼は起きてを繰り返していくと、起こってくることに似ている」と。何が起こるかと言うと、「種は育っていくがそれがどう伸びていくのか、その人は知らない。種が播かれた地が自ずと種を成長させ、初めは茎、次に穂を成長させ、最後に穂の中に実を結ばせる。」つまり、神の国は、播かれた種がどう育っていくか詳細はわからないがとにかく育っていく、そういうことに似ていると言うのです。しかし、まだ続きがあります。実がなると鎌で穂を刈り取る時、すなわち収穫の時が来ると。つまり、「神の国」というのは、目には見えない成長を経て最後に目に見える実が実って完結するものであるというのです。皆さんは、これを聞いて「神の国」がどんな国かわかりましたか?

 もう一つのたとえは有名な「からし種」のたとえです。蒔かれる時は地上のどんな種よりも小さいが、成長すると驚く位に大きくなる。これが「神の国」を連想させるというのです。「からし種」とは、日本語でクロガラシ、ラテン語の学名でブラッシカ・ニグラという植物の種で、その大きさはほんの1ミリ位ですが、成長すると大きな葉っぱを伴って2~3メートル位になるそうです。たとえでは、大きな枝が出て葉の陰の下に鳥が巣を作れるくらいになると言われています。クロガラシは大きな葉は出てきますが、大きな枝というのは少し誇張がすぎないでしょうか?

 実は、イエス様がそう言った背景には先ほど朗読して頂いたエゼキエル書17章があります。イエス様はそれをたとえに使っているのです。「わたしは高いレバノン杉の梢を切り取って植え、その柔らかい若枝を折って、高くそびえる山の上に移し植える。イスラエルの高い山にそれを移し植えると、それは枝を伸ばし実をつけ、うっそうとしたレバノン杉となり、あらゆる鳥がそのもとに宿り、翼のあるものはすべてその枝の陰に住むようになる」(22ー23節)。

 確かにエゼキエル書には、あらゆる鳥が来て宿れるような枝が沢山あることが言われています。イエス様のからし種の教えと合致します。しかし、それなら最初から「からし種」なんか出さず「柔らかい若枝」を用いてたとえを言えばよかったのでは?イエス様が「からし種」を引き合いに出したのは、初めは目に見えない位に小さなものが最後には誰の目にも明らかな大きなものになるという変貌を強調したかったからです。これは、最初のたとえで、目に見えない成長を遂げた種が目に見える実を結んで完結することと同じです。イエス様は「神の国」がこのように目に見えないものが目に見えるものになって完結するものであることを教えているのです。

 さあ、これで「神の国」がどんなところかわかるでしょうか?おそらく、もうちょっと説明があればなあ、というのが大方の感想ではないでしょうか?そこで、今日の日課の中で一つあれっと思わせることがあります。終わりのところで、イエス様はたとえを用いて人々に教えるが、弟子たちにはひそかに全てを説明した、とあります。マルコ4章の初めに有名な「種まき人」のたとえがあります。種が4つの異なる地面に播かれて、それぞれ異なる運命を辿ったというたとえです。イエス様はそのたとえの説明を弟子たちにしました。ところが、今日の二つのたとえには説明がありません。「神の国」とは、目に見えないものが見えるものになって完結するというのはわかるが、それ以上の説明はありません。イエス様は弟子たちに説明をしたという事実はマルコに伝わりましたが、この二つのたとえの説明はなぜか彼の手元に届かなかったようです。

 しかし、私たちは本当は説明なしで理解できるのです。なぜかと言うと、私たちはイエス様の十字架の死と死からの復活の出来事を知っており、かつ信じているからです。イエス様の教えの多くは、一見すると理解するのが難しかったり、理解できても受け入れるのが難しいものが沢山あります。しかし、それらは皆、イエス様の十字架と復活を念頭におけばわかるのです。十字架と復活を信じれば、受け入れることができるのです。そういうわけで、今日はイエス様の十字架と復活を心に留めながらこの二つのたとえを見ていきましょう。

2.「神の国」とは

実と言うと、イエス様の十字架と復活の出来事の後の時代を生きる私たちは「神の国」がどんなところで、どうすればその一員になれるかがわかるのです。それをわかって本日のたとえを見ると、その内容もわかるのです。順序が逆な感じがしますが、本当にそうなのです。なので、まず「神の国」がどういうところで、どうすればその一員になれるかを聖書に基づいてわかるようにしましょう。その後で2つのたとえを見てみましょう。

 「神の国」とはまず、「ヘブライ人への手紙」12章にあるように、今のこの世が終わりを告げて全てのものが揺り動かされて取り除かれてしまう時、唯一揺り動かされず取り除かれないものとして現れてくる国です(2629節)。この世が終わりを告げるというのは、あまり明るい話に聞こえません。しかし、聖書が言わんとしていることは、この世が終わりを告げるというのは同時に次の新しい世が始まるということです。イザヤ書の終わりの方で、神が今ある天と地にかわる新しい天と地を創造するという預言があります(6517節、6622節)。そのような新しい天と地の創造の時というのは同時に、最後の審判の時であり死者の復活が起きる時でもある、ということが黙示録の21章と22章の中で預言されています。それ以前に眠りについていた者たちは起こされて、その時まだ生きている者たちと一緒に審判を受け、万物の創造主である神に義とされた者は「神の国」に迎え入れられるというのです。

 そこで「神の国」の中身に目を向けると、そこは黙示録21章に言われるように「もはや死はなく、悲しみも嘆きも労苦もない」ところで、そこに迎え入れた人たちの目から神が全ての涙を拭い取って下さるところです(4節)。痛み苦しみの涙だけでなく無念の涙も全て含みます。さらに使徒パウロによれば、そこに迎え入れられる人たちは今の朽ち果てる肉の体に替わって朽ちない神の栄光を現わす復活の体を着せられます(第一コリント1542ー55節)。復活の体を着せられて「神の国」に迎え入れられる者たちのことをイエス様は「天使のような者」と呼んでいます(マルコ1225節)。

 神の国はまた黙示録19章にあるように、結婚式の盛大な祝宴にもたとえられます。イエス様も神の国を結婚式の祝宴にたとえました(マタイ22114節)。この世での労苦が素晴らしい形で労われることを象徴します。

 以上を総合して見ると、「神の国」は今の世界が一変した後の新しい天と地の下に現れる国で、そこに迎えられる者は朽ちない神の栄光に輝く復活の体を着せられ、死も病気もなく皆健康であるところ。古い過ぎ去った世での労苦を全て労われ、古い世で被った不正義も最後の審判で全て神の手で最終的に清算されるところ。その意味で道徳や倫理も人間がこねくり回したものではなくなって万物の創造主の意思が貫かれている国という姿が浮かび上がってきます。

 それから「神の国」は、イエス様が語って教えただけのものではありませんでした。イエス様が地上にいた時、「神の国」はイエス様とくっつくようにして一緒にあったのです。そのことは、イエス様が起こした無数の奇跡の業に窺えます。イエス様が一声かければ病は治り、悪霊は出て行き、息を引き取った人が生き返り、大勢の人たちは飢えを免れ、自然の猛威は静まりました。一声かけなくても、イエス様の服に触っただけで病気が治りました。イエス様から奇跡の業をしてもらった人たちというのは、神の国の事物の有り様が身に降りかかったと言うことができます。病気などないという事物の有り様が身に降りかかって病気が消えてしまった、飢えなどないという事物の有り様が身に降りかかって空腹が解消された、自然の猛威の危険などないという事物の有り様が身に降りかかって舟が沈まないですんだという具合です。そのようなことが起きたのは、まさに「神の国」がイエス様と抱き合わせにあったからです。その意味で奇跡を受けた人たちというのは、遠い将来見える形で現れる「神の国」を垣間見たとか、味わったことになるのです。「神の国」では奇跡でもなんでもない当たり前のことがこの世で起きて奇跡になったのです。

 しかしながら、イエス様と「神の国」の関係についてもっと大事なことがあります。「神の国」について教えたり、奇跡の業で味あわせたというだけに留まりませんでした。何かと言うと、人間が「神の国」に迎え入れられるのを邪魔していたものをイエス様が取り除いて、迎え入れが実現するようにして下さったということです。それが、イエス様の十字架の死と死からの復活でした。人間と神の結びつきを断ち切っていた原因であった罪、神の意思に背こうとする人間の性向を、イエス様が全部自分で引き取ってゴルゴタの十字架の上に運び上げてそこで人間に代わって神罰を受けられたのでした。さらに死から三日後に神の想像を絶する力で復活させられて、死を超えた永遠の命があることをこの世に示して、そこに至る道を人間に切り開いて下さったのでした。

そこで今度は人間の方がこれらのことは本当に起こったとわかってイエス様を救い主と信じて洗礼を受けると、イエス様が果たしてくれた罪の償いがその人にその通りになります。その人は罪を償ってもらったことになるから、神から罪を赦された者として見なされます。罪を赦されたから、神との結びつきを持ててこの世を生きられるようになります。この結びつきは、罪の赦しという神のお恵みの中に留まる限りなくなりません。人生の順境の時も逆境の時も全然変わらない神との結びつきを持ててこの世を歩みます。この世から別れる時も神との結びつきを持ったまま別れられ、復活の日が来たら目覚めさせられて復活の体と永遠の命を与えられて「神の国」に迎え入れられます。イエス様はこれらのことが本当のことになるように必要なことを全て成し遂げられらのです。

3.キリスト信仰者は目に見えるものによらず、信仰によってこの世を歩む

これで、「神の国」とはどういうところか、どうすればそこに迎え入れられるかがわかりました。そうしたら、もう一度、二つのたとえを見てみましょう。

 まず、最初のたとえ。終わりのところで「収穫の時に鎌を送る」と言われます。これは終末の時、「神の国」が現れる時を暗示します。新共同訳では「鎌を入れる」ですが、ギリシャ語の動詞(αποστελλω)は「送る」です。この原文の意味にこだわると、イエス様はヨエル書413節を引用していることが見えてきます。そこでも、「鎌を送れ、刈り入れの時は熟した」という神の託宣があるからです(新共同訳では「鎌を入れよ」ですが、ヘブライ語の動詞(שלח)は「送る」です)。ヨエル書のこの箇所は終末の日の預言です。イエス様もマタイ13章で「刈り入れ」とは世の終わりの日を意味し、そこで良い麦は倉に収められると言って、神に義とされた者たちが神の国に迎え入れられることが言われています(2430節、3643節)。

 そこで地に撒かれる種とは何を指すのか?二つのことを指します。一つは、神の御言葉です。もう一つは、神の御言葉を心に播かれた人間です。神の御言葉を心に播かれた人が、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けて植物のように育って実を結び、「神の国」という倉に収められるのです。種が御言葉と人間の両方を指すということは実は、マルコ4章の「種まき人」のたとえの説明にも出てきます。説明の冒頭(14節)で種は御言葉であると言うのですが、続きをよく読んでいくと「~に播かれた人たちはこういう人たちである」と言っています。つまり、種は人間も意味するのです。ちょっと混乱しそうですが、要は、御言葉を種のように心という地に播かれた人が植物のように成長して実を結ぶということです。

 今日の最初のたとえは、イエス様を救い主と信じて実を結ぶまでに成長する人についてですが、その成長は目には見えないと言うのです。これは、キリスト信仰者の内なる信仰の戦いを意味します。キリスト信仰者といえども、この世を生きる間はまだ肉の体を纏っているので、神の意思に反しようとする性向、罪を内に持っています。神は、心の中の清さ、潔白さも求める方なので、信仰者と言えども、無罪(つみ)にはなりえません。しかし、信仰者は罪の自覚に背を向けずにそれに正面から向き合い、すぐイエス様の十字架を心の目で見て、神のひとり子の犠牲の上に罪の赦しがあることを思い起こします。そして、これからは罪を犯さないようにしようと決意を新たにします。このように、キリスト信仰者は罪の赦しという神の恵みを土台にして罪に反抗する生き方を貫くのです。父なるみ神はそれを義として下さるのです。それで、信仰者はかの日に神の御前に立たされても大丈夫だという確かな安心があるのです。

 キリスト信仰者が罪の赦しのお恵みに立って罪と戦う時、その戦いは恐らく外見上には見えるものではないと思います。逆に外見的に見えるものになるというのは、神から救いを得るために何か見える業を行っている可能性が大です。そもそもキリスト信仰とは、救いはイエス様が果たしてくれた、あとは彼を救い主と信じれた救いを受け取ることが出来るという信仰です。なので、救いを得るために何か業をする必要ありません。救いは先に信じて手に入れてしてしまった、だから、あとは見返りを求める必要もなく、「ただ神の意思だからそうするだけです」と言って良い業を行うだけです。それが真実の実を結ぶことになるのです。

 二つ目の「からし種」のたとえも同じです。最初に申し上げたように、このたとえの背景にはエゼキエル書17章があります。そこで言われる、大きく育ったレバノン杉というのは、まさに今あるこの世が終わって新しい天と地の下に現れる「神の国」を意味します。もともとこの預言は、イスラエルの民がバビロン捕囚から解放されて祖国帰還と復興を果たすことを預言していると考えられました。ところが、民が帰還してエルサレムの町や神殿を再建しても取り巻く状況は預言の実現には程遠いことが人々の目に明らかになってきます。そうすると、鳥たちが安心して宿れる大木というのは実はバビロン捕囚からの帰還ではなくて、もっと将来の「神の国」を指すのだと気づき出されるようになります。イエス様自身、「神の国」は今のこの世が終って新しい天と地の下に現れるものであるとお墨付きを与えます(マルコ13章27ー27節など、マタイ25章31ー46節も)。

 それにしても「神の国」をレバノン杉のような大木ではなく、高さ2,3メートルほどのクロガラシに結び付けて言うのはどうしてでしょうか?それは、イエス様の主眼は、からし種のように砂粒みたいな種が2,3メートル位の大きさの植物を生み出すという、そういう大きな変化を強調したかったからです。最初は目に見えない位の小さいものが誰の目にも明らかな大きなものに変化する。それでは、大きなものは神の国を指すとして、そうしたら、目に見えない位の小さなものとは何を指すでしょうか?からし種にたとえられているものは何でしょうか?

 からし種は、最初のたとえと同じように神の御言葉と御言葉が播かれた人の二つを意味します。ただし、最初のたとえでは、神の御言葉が播かれた一人ひとりの信仰者について言われます。二つ目のたとえでは、大きな形を取って現れるので、一人ひとりの信仰者と言うよりも神の国に迎え入れられる者たちの集合体です。まさに「神の国」そのものです。

 からし種を神の御言葉とすると、最初は小さいことが強調されます。人間ならともかく神の御言葉が小さい、しかも目に見えない位に小さいというのはどういうことでしょうか?

 ここで「神の国」と現実世界の国がどのように成り立つかを比べてみましょう。現実世界の国は国土とか国民とか経済とか政府とか軍隊を構成要素とします。これらの要素が大きくなればなるほど、国も大きくなります。ところが、「神の国」は将来新しい天と地の下に唯一現れる国なので、今のこの世ではまだ何もないように思われます。ところが、この世では「神の国」の構成員が一人また一人誕生します。構成員たちは、将来現れることになる「神の国」を目指してこの世の人生を歩んでいきます。「神の国」はまだ現れておらず目には見えませんが、既に始まっているのです。この始まっている国は、そこに向かって歩む構成員はいますが、国土も政府も軍隊もありません。「神の国」を成り立たせているのは今申し上げたように神の御言葉です。それが人の心に撒かれて、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けて「神の国」に向かって歩み出すようになります。その構成員がまた一人増え、そうやって大きなうねりになっていきます。そして、「神の国」が現れる時、神の御言葉こそが迎え入れらの決定的な要因であることが明らかになります。どんな国力をもってしても、また人間の名誉、知恵、財産をもってしても迎え入れには何の役にも立たないことが明らかになります。古い世ではそうした人間的なものこそが役に立つと思われ、神の御言葉など何の役に立つのか見向きもされなかったのが大逆転するのです。なのでキリスト信仰者は、目に見えるものによってこの世を歩みません。今は肉眼の目には見えないが将来見えることになるものを、信仰の目で見据えて歩むのです。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン

新規の投稿