2024年7月7日(日)聖霊降臨後第七主日 主日礼拝  説教 田口 聖 牧師(日本ルーテル同胞教団)

77日(マルコ61−13節)

「つまずきが起こる現実の中でのイエスの宣教」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

1、「初めに」

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

 今日の聖書箇所は、先週のイエス様による12年病気の女性の癒しと、ヤイロの12歳の娘を生き返らせた出来事の続きになります。イエス様は故郷、つまり、自身が育った「ナザレ」へと帰ります。弟子たちも一緒でした。そのナザレで安息日を迎えます。2節から読んでいきますが、2節の初めだけ読みます。

2、「イエスの真の働きと目的」

2安息日になったので、イエスは会堂で教え始められた。

 これまでの、目に見える、しるし、奇跡、癒しは、確かに華やかで人の目を惹きつけるので、人々の目はそちらに注目されがちです。しかしイエス様が毎週欠かさず行っていたのはこのことです。それは、「安息日を覚えて聖としなさい」というその戒めに従い、そして、安息日にも主であり働かれ仕えてくださる真の救い主として、「会堂で教える」ということでした。しかも、「会堂で教える」という時、イエス様は、ただ自分の勝手な思いや当時の流行りの教えや哲学、あるいは、社会情勢や社会問題を教えたのではありません。おそらく並行している箇所かもしれませんが、ルカ4章を見るとこうあります

16イエスはお育ちになったナザレに来て、いつものとおり安息日に会堂に入り、聖書を朗読しようとしてお立ちになった。 17預言者イザヤの巻物が渡され、お開きになると、次のように書いてある個所が目に留まった。

 まず「いつもの通り」とあります。そして「聖書を朗読して」とあり「預言者イザヤの巻き物を渡され、開いて」とあります。そう、イエス様は預言書、つまり当時の「聖書から」、それは私たちから見た「旧約聖書」から説教し教えたのです。しかも、イザヤ書の引用の後、ルカ4章は20節以下でこうあります。

「20、イエスは巻物を巻き、係の者に返して席に座られた。会堂にいるすべての人の目がイエスに注がれていた。 21そこでイエスは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話し始められた。 22皆はイエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて言った。

 イエス様は、時の社会情勢から社会問題に宗教の色をつけて会堂で語ったのではありません。聖書の言葉を読み、そして、神の国の実現がみ言葉の通りに実現したことを語り、そして、それは「恵み深い言葉」だったとあるでしょう。そう、イエス様は、旧約聖書から、律法と福音を語り、救いの到来の良い知らせ、神の恵みの現れを語った、説教したのでした。イエス様の宣教の言葉は、マルコ1章をみると「神の福音を宣べて」とあり「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」という言葉で始まりました。その言葉からイエス様の福音宣教が始まっており、それが何よりの目的でした。もちろん、しるし、奇跡、癒し、もイエス様の憐れみと神の力の表れであり、イエス様が神の御子であることの証しとして大事なことでしたが、それだけがイエス様の教会のわざでもなければ、それが主たる目的、働きではないのです。

「神の福音を宣べて」

「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」

 それが、イエス様の十字架と復活の達成にまで至る最大の目的であり、また神の国と救いの到来の証しであったのでした。そのイエス様の活動は、弟子たちと精力的に活動していたカペナウムだけではなく、このナザレでも、全く変わることがなかったのでした。

3、「驚きと疑い」

 しかしです。2節こう続いています。

「多くの人々はそれを聞いて、驚いて言った。「この人は、このようなことをどこから得たのだろう。この人が授かった知恵と、その手で行われるこのような奇跡はいったい何か。

 人々はイエス様の聖書からの説教、教えを聞きました。そして驚きました。ルカの4章の方でも「皆はイエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて言った」とあります。驚くべき言葉であったのです。しかし、その驚きは、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」というメッセージの真の意味や素晴らしさを理解した驚きや感嘆、褒め讃える言葉ではありませんでした。むしろ、それは、日常の価値観や常識では得ない人から、予想できないような言葉や教えが出てきたことの「驚き」であったのです。なぜなら、このような教えを「どこから得たのか?」その知恵や奇跡は「一体何が起こっているのか?」という驚きに続いて彼らはこういうからです。3節以下

3この人は、大工ではないか。マリアの息子で、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。姉妹たちは、ここで我々と一緒に住んでいるではないか。」このように、人々はイエスにつまずいた。 4イエスは、「預言者が敬われないのは、自分の故郷、親戚や家族の間だけである」と言われた。 5そこでは、ごくわずかの病人に手を置いていやされただけで、そのほかは何も奇跡を行うことがおできにならなかった。 6そして、人々の不信仰に驚かれた。

 とあるのです。ルカ4章の方でもその驚きの言葉はこうあります。422

「この人はヨセフの子ではないか。」

 何週か前、マルコの3章のところでも、イエスの悪い評判を聞いて、表面的なことでしかイエスの働きを判断できず連れ戻しにきた家族達と同じ視点です。イエスの口から悔い改めと信仰による素晴らしい神の国の福音が伝えらているのに、しかも聖書から真っ直ぐに正しく、そして恵みと憐れみに溢れて説き明かされているのに、彼らは、やはり、当時の、人間中心の視点で、社会的な自分たちの常識や先入観や価値観だけに流されて、そのイエス様の教えに驚きは示しますが、疑いの目で見るのです。あれは「ヨセフの子ではないか」「大工ではないか」「あの家族はみんな自分の知り合いだぞ。そんな大工の息子が、こんな教えをどこから仕入れてきたのか?こんなことなんで起こるんだ?不思議だ、驚きだ」、と受け入れられないのです。疑い、怪しむのです。

4、「しるしを求めるものには躓き、知恵を求めるものには愚かに見える」

 それは、まさにパウロがコリントの信徒へ述べた教えは、紛れもなく真理をついています。

22ユダヤ人はしるしを求め、ギリシア人は知恵を探しますが、 23わたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝えています。すなわち、ユダヤ人にはつまずかせるもの、異邦人には愚かなものですが、 24ユダヤ人であろうがギリシア人であろうが、召された者には、神の力、神の知恵であるキリストを宣べ伝えているのです。 25神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからです。

コリント第一122−25

 パウロは教えます。イエス様の福音、十字架の言葉は、しるしを求めるユダヤ人には躓きであり、知恵を求める異邦人、ギリシヤ人には愚かに見えるのだと。目にみえるしるし、人間の知恵や理性に求めても、福音、十字架の言葉は、決して理解できない。むしろ十字架の前に、福音の前につまづきとなるのだと、パウロも、そしてイエス様ご自身も教えてくれています。しかしキリスト教会の歴史は、このことの葛藤と誘惑の歴史であり、また、実際にそれらに負けてきた歴史でもあり、今も現在進行形であるとも言えるでしょう。何とか人間が理性で理解できるように、説得できるように、伝えなければならない、理性的に矛盾があってはならない、あるいは、社会文化的に、人間の欲求や願望や必要に受け入れられなければならないと、教会自体や、福音を伝えるはずの牧師説教、神学者自身が、しるし、経験、理性で、聖書を何とか理屈づけようとする、説明しようとする、そして、聖書の文字通りに教えや都合の悪い教えを、捻じ曲げようとする、否定しようとする、奇跡なんかは、それは神話だ、弟子達の作り話だ、等々、理性的、科学的に説明しようとしてきました。しかし、それは、まさに福音につまづき、キリストにつまずき、そして、人々をつまづかせていると言えるでしょう。律法と福音の言葉を真っ直ぐに伝えれば、世の中は罪人の世であり、罪を認めない世であり、同時に、理性と自己中心な欲求で判断するのですから、受け入れないで躓く人が出て当然のことです。しかし、それでも神はそのように忠実にみ言葉を伝える教会の苦悩を受け止めて報いてくださるのが宣教であり教会であるでしょう。しかし、福音を歪めて、聖書を歪め、一部、書かれていることを否定して、しるしと知恵で躓かせないように教え、それは、道徳的、倫理的な導き方はできるし、人には賞賛されるかもしれませんが、しかしそれは神の前には大いに人々を躓かせているし、神には受け入れらない重大な過ちと罪に陥っていると言えるでしょう。むしろ私たちは、イエス様ご自身が、人々はしるしを見ては福音につまづき、知恵を見ては十字架の言葉に躓くことをよくご存知であり、それは近しい知人や家族ほどそうであることを知っていながら、なおも、それでも、このように、会堂でいつも変わることなく聖書からまっすぐと悔い改めと福音を伝えたことに、ただ純粋に毎週、倣っていきたいと教えられるのです。

5、「救いの確信:信じるものには神の力」

パウロは、先ほど引用したコリント第一1章でこう続けています。

24ユダヤ人であろうがギリシア人であろうが、召された者には、神の力、神の知恵であるキリストを宣べ伝えているのです。 25神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからです

124

 と言いました。またこの1章ではこうも言っています。

18十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神の力です。

18

30神によってあなたがたはキリスト・イエスに結ばれ、このキリストは、わたしたちにとって神の知恵となり、義と聖と贖いとなられたのです。」 31「誇る者は主を誇れ」と書いてあるとおりになるためです。

30−31

 「召された者には」「私たち救われる者には」それは「神の力」「神の知恵」です。それはなぜですか?何人であっても、どんな人種の人であっても、自分の力や行いではない、「神が私たちを召してくださった」から私たちは召された者。神が救ってくださった者です。「神によってあなたがたはキリスト・イエスに結ばれ」たという者です。「神が」「神によって」私たちは、キリストのもの、神のものとされ、与えられた信仰のゆえに、私たちにとって、その十字架の言葉は「滅びの言葉」ではない。正しく「神の知恵」「神の義」「神の聖」「神の贖い」である。それが今、確かに私たちにある。私たちの信じ拠り所とする核心である。と私たちは、告白できるでしょう。このことは、小教理問答書の使徒信条の教えの第3条「聖化について」ではっきりとこう答えています。

「自分の理性や力では、私の主イエス・キリストを信じることができないし、また主のみもとに来ることができないことを信じます」

 と。しかし

「聖霊が福音により、私を召してくださった。その賜物で私を照らして、正しい信仰の内に清めてくださった」

 そのように教えられているでしょう。私たちルーテル教会はこのように告白しているのです。

 私たちにとって福音はつまずきとなっていません。むしろ、イエス様の十字架の言葉を通して、神が御子イエス様によって私たちを救ってくださった。そのことこそ、私たちの毎週の信仰の告白ではありませんか。そしてその告白も、私たちが毎週、日々の平安があるのも、紛れもなく、父子聖霊によって捕えられ、み言葉を語りかけられ、聖霊によって信仰を与えられた、その恵みのゆえ、恵みのみであるとここに告白できるでしょう。もしそのように、今、私たちが、福音は正しく神の力、そのように告白できるなら、今日もあるその神の恵みを覚え讃え感謝しましょう。そして、もしそうであるなら、なぜ、十字架の言葉を、福音を、なおも、しるし、経験、人間の知恵や理性で歪めてまでして、伝えたり教える必要があるでしょうか?そのようになおも人々を一層躓かせる必要がありますか?それは大きな矛盾ですね。だからこそ、私たちは、周りの人に、なかなか歓迎されず、受け入れられず、拒まれたり、否定されたり、馬鹿にされたり、愚かな教えだと言われたとしても、世に調子を合わせ、理性やしるしで聖書を上塗りして歪めるのではなく、イエス様のように、真っ直ぐに、力あるイエス様の福音を、十字架の言葉を聞いていきたいし、そして伝えていこうではありませんか。世の中は誘惑があり、理性や知恵やしるしで人間に心地よい教えに歪める誘惑は今現代も、教会内で絶えず渦巻いているキリスト教事情がありますが、私たちのこの教会では、その誘惑に流されることなく、十字架の言葉、福音をまっすぐと伝え説教していく教会であるよう、イエス様の助けを日々、毎週、ぜひ祈っていきたいのです。

6、「一人では遣わさない」

 その大事な務めのために、7節以下ですが、イエス様は、12人の使徒達を選びお使になります。そこに7節、このような大事な慰めとなる言葉があります。

「二人つづつ組にして遣わされた」

 これはとても感謝な言葉です。イエス様は一人では遣わされないのです。組で、複数で、イエス様は宣教に遣わします。パウロの時も、必ず複数です。それがイエス様の御心でした。そのように教会は、決してカリスマ牧師のワンマンのマンパワーで運営されて大きくされていくのでは決してないということです。世の人々はカリスマと強いリーダーシップを求めます。それは教会でも例外ではなく、カリスマに満ちたワンマンリーダシップの牧師はもてはやされ、ひどければそのようなカリスマ牧師はイエス様以上に教会では崇拝され神のようにさえ扱われます。しかしそれはイエス様の御心ではありません。パウロも目や手など体の器官の例を取り上げ、クリスチャンそれぞれに賜物と召命が与えられそのそれぞれが組み合わされそれぞれが用いられ一つの教会が建てられると教えています。そう、教会の働きも、当然、宣教も、それはチームで用いられるのです。ワンマンではないのです。まして孤独の働きにもされません。二人の組で、あるいは複数で、あるいはみなそれぞれ賜物と召命を与えられ用いられる一つの体として教会はみ言葉の働きを進めるのです。これは恵みであり、神の御心なのです。そして、7節後半以下、必要なものは、悪霊を追い出す権威から、パンも何もかも、イエス様が指定されているのは、それは必要なものは神が備えてくださるからこその命令です。そのように神が満たして用いられたからこそ、12節以下、宣教があったことがわかるでしょう。このように、宣教は、律法と福音の区別で言うなら、律法ではなく、どこまでも福音であり、福音を受けて、イエス様によって召命も賜物も全てを与えられ、そしてイエス様が与えてくださったものによって全てが果たされていくものなのです。そのことがすでにここに始まっていますし、宣教とは何か、教会とは何かがここにしっかりと証されているのです。

7、「結び」

 今日もイエス様はここに私たちを集めてくださり、み言葉と聖餐で私たちに仕えてくださいます。そして悔い改めてイエス様の前にある私たちに、イエス様は今日も宣言をしてくださいます。「あなたの罪は赦されています。安心していきなさい」と。ぜひ安心してください。そして、その安心のうちに遣わされていきましょう。その救いの素晴らしさ、み言葉の真実さ、平安の確かさとそれがイエス様からの恵みであると、信じて生きるため、そしてその生き方を通して、それらの恵みを、イエス・キリストを伝え、証していくために私たちは召されているのです。イエス様は私たちを用いて御心を行なってくださいます。安心し信じてここから出ていきましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

新規の投稿