スオミ教会・家庭料理クラブの報告

11月のスオミ教会・家庭料理クラブは9日、爽やかな秋晴れの中で開催しました。今回はフィンランド風三角パン(Kolmioleipä)とそれにあわせてポテトサラダも作りました。

料理クラブはいつもお祈りをしてスタートします。まずパンの生地を作ります。バジルを細かく刻むと香りが部屋中に広がりました。「いい香り!」と皆さんの心が躍ります。ボールに生地の材料を順番に入れて生地をよく捏ねて暖かい場所に置きます。そこで一回目の発酵をさせます。その間にポテトサラダの準備に入ります。まずはジャガイモをレシピ通りに切ります。切り終わる前に生地はあっという間に大きく膨らみました。パンを作るタイミングです。生地をテーブルの上で少しまた捏ねてから鉄板の上に伸ばして三角の形に切っていきます。パン生地の上に水を塗って白ゴマを上にかけてから二回目の発酵をさせます。各グループのパン生地は皆きれいな形にできています。これが焼き上がったらどんなパンになるのかな、と皆さんワクワクでした。

二回目の発酵させている間に今度はポテトサラダのドレッシングの準備をします。それから発酵した三角パンの生地をオーブンに入れます。ほどなくして教会の中はサラダのドレッシングと焼きたてのパンの香りで一杯になりました。一息ついた時に、ウクレレのレッスンから直接いらした参加者の方が演奏を披露して下さいました。食前に音楽鑑賞もあって、今回の料理クラブは格別でした!

さて、焼きあがったばかりの香ばしいパンにマーガリンを塗って、ポテトサラダと一緒に味わう時間になりました。「やっぱりパンは焼きたてが最高!」との声があちこちから聞こえてきます。皆さんと一緒に美味しくて本当に満ち足りた歓談の時を過ごしました。そこでフィンランドの「収穫感謝の日」や聖書が教えている感謝についてのお話を聞きました。

今回の料理クラブも無事に終えることができて天の神さまに感謝します。次回はもう待降節(アドベント)の期間の開催になります!12月14日に予定しています。詳しくは教会のホームページの案内をご覧ください。皆さんのご参加をお待ちしています。

 

料理クラブのお話11月9日

今日はフィンランド風の三角パンを作りました。料理クラブではもう何回もフィンランド風のパンを作りましたが、今日みたいなパンは初めてでした。今日のパンは一個一個の形を作らなくて大丈夫なので、忙しい時でも簡単に作れます。忙しい時に焼きたてのパンを味わったら、ホッとして幸せな感じがするのではないでしょうか。

今日のパンは生地の中に細切れのバジルも少し入れたので、バジルの風味もします。バジル風味のパンはバターかマーガリンだけでもとても美味しいです。

ところでフィンランドでは毎年、「今年の野菜」を選んで、多くの人がその野菜をもっと食べるようにというキャンペーンがあります。「今年の野菜」に選ばれたのはバジルでした。

フィンランドではバジルはパセリとディルの次に最も使われているハーブです。ハーブの王とも言われます。パスタ、鶏肉、魚、トマトを使った料理によく合います。バジルの香りが保たれるように料理が出来上がり少し前の段階に入れます。バジルは健康にも良く、例えば消化を促進したり、コレステロールを下げる効果があります。このためフィンランドではバジルがもっと使われるようにキャンペーンをします。バジルは寒さに弱いのでその収穫は秋の前に終わります。

ところで、秋は収穫の季節です。秋になると野菜、果物、麦が熟する順番に集まります。フィンランドでは冬は日本より早く来るため、これらの収穫は8月と9月です。麦やジャガイモの収穫が終わると、「収穫感謝の日」という日が10月の終わりにあります。その日、教会学校の子供たちは、ジャガイモや人参、リンゴや麦の束を教会に持って行って聖壇の前に飾ります。こうして飾られた作物は、教会を訪れる人々の目に、収穫を通して生まれる神への感謝の気持ちが具体的に表れたものとなります。この習慣はフィンランドでは昔からあり、今でも続いています。この間私は、私の実家の教会で行われた「収穫感謝の日」の行事についての地方新聞の記事で読みました。日本でも教会によってはお祝いするところもあります。私が以前働いていた日本の教会で感謝祭のお祝いがありました。その時教会学校の子どもたちがジャガイモ、ニンジン、大根など野菜を持ってきて、教会の中庭で皆で一緒に豚汁を作りました。

出来た豚汁はとても美味しく何回もおかわりをした子供もいました。もちろん大人の方々も皆美味しく頂きました。この行事を通して、子どもたちが野菜や果物などは天と地を造られた神様からの贈り物であると教える目的がありました。子どもたちも大人も皆、美味しい豚汁を頂いたので、感謝の気持ちも生まれたでしょう。このように「収穫感謝の日」は感謝について考えさせる機会です。

ところで、感謝の気持ちはどこから生まれるでしょうか?日常生活の中には感謝することが沢山あると思います。例えば健康、家族、毎日のご飯、衣服、住まいなどです。しかし、それらは当たり前のことなので、感謝の気持ちは忘れてしまうかもしれません。しかし深く考えると、それらは当たり前のことではなく、全ては天と地と人間を造られた神さまから頂いたものと気づくようになります。それで神さまの方を向く感謝の気持ちが生まれるのです。

聖書の中に感謝について次のように書いてある箇所があります。「どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなた方に望んでおられることです」使徒パウロが書いたテサロニケの信徒への第一の手紙の5章18節です。

私たちはパウロが教えるように、どんなことにも天の神さまに感謝することが出来るでしょうか?神さまは私たちが感謝することを望んでおられます。私たちにそのような気持ちはどこから生まれるでしょうか?生活の中に嬉しい、素晴らしいことがある時に感謝するのは簡単です。しかし、当たりまえのようになったら感謝するのを簡単に忘れてしまうのではないでしょうか?また、生活の中に困難がある時には感謝することなどできないでしょう。

CC0, Public domain
Lina Sandell

ここでリーナ・サンデルというスウェーデンの女性の作詞家のことを紹介したいと思います。サンデルさんはスウェーデンとフィンランドの教会の讃美歌や聖歌の詩を沢山書きました。彼女の讃美歌や聖歌は今でもフィンランドの教会の礼拝でも歌われています。サンデルさんが書いた讃美歌の一つに「神よ、恵みと全てのことをあなたに感謝します」という歌があります。サンデルさんは若い時に親や兄弟と死に別れました。その悲しみはずっとサンデルさんの心に残っていました。それなのにこのタイトルのような感謝の讃美歌の詩を書いたのです。彼女の神さまに対する感謝の気持ちはどこから生まれたのでしょうか?彼女は悲しみの中でも神さまの良い導きがあることを信頼していつもお祈りしていたのです。お祈りの中で全てのことを、喜びも悲しみも全て、神さまに委ねることが出来るようになって、神さまから平安を心の中に頂いて感謝の気持ちが生まれたのです。神さまを信頼する信仰はサンデルさんの感謝の源になったのです。

私たちもサンデルさんのように神さまを信じて信頼することで感謝の気持ちが生まれます。神さまから良い導きがあると信頼することが出来れば、全てのことを神さまの御手に委ねることができます。生活の中に素晴らしいことだけではなく困難がある時にも天の父である神さまにお祈りして全てを委ねることが出来れば、神様に感謝の気持ちが起こります。この時、私たちは心に平安を得られます。神様が与えて下さる平安です。

「収穫感謝の日」は野菜、果物など全てのものは神さまから頂くものということを思い出させます。私たちの感謝は全ての造り主である神さまに向けられるのは相応しいことです。

新規の投稿