お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6233-7109 東京都新宿区早稲田鶴巻町511-4-106
説教題「終末の徴」 2024年11月17日(日)
マルコ福音者13章1~8節
今日、世界の彼方此方で悲惨な戦争が続いています。イスラエルという国はもう長年中東戦争に明け暮れています。神様が旧約聖書の時代からイスラエルの民を神は選ばれて人間の救いの舞台とされて来られた、その民族が戦争をしているのです。世界中の政治と経済に大きな影響を与えるアメリカ大統領にトランプ氏が選ばれました。世界はどうなるでしょうか。
さて今日の聖書でマルコは章のはじめにイエス様がエルサレムの神殿で弟子たちにあまりにも壮大な素晴らしい神殿を見て驚きため息をついて見ているのをご覧になって「これらの大きな建物もやがて全て崩れて壊れてしまう」と予告されたのです。弟子たちは吃驚したでしょう。どうしてそんな事が起こり得ようかと思ったでしょう。この神殿は紀元前20年から建築が始まってイエス様の時代にはまだ完全には出来上がっていなかった、と言われています。この神殿は巨大な石によって基礎作りがなされ、大理石の柱も遠くから運ばれ人々の目を驚かせるほどの素晴らしいものでした。建物全体が相当の量の金の板で覆われていて、日の出の時は眩しくて目を覆うほどであったと言われています。ガリラヤ地方から都エルサレムに出て来た弟子たちは強烈な印象を受けたことでしょう。弟子たちだけでなくごく自然に多くの人々も又まばゆく輝くばかりの壮大な神殿に見とれたことでしょう。過ぎ越しの祭りには彼方此方の外国にいたユダヤの民もこの神殿に来て礼拝したことでしょう。イエス様は弟子たちの神殿を見て驚いている、その様子を見て言われたのです。「これらの大きな建物を見て驚いているのか、しかし一つの石もここで崩されず他の石の上に残ることはない」と言われました。イエス様はエルサレム神殿が悉く崩壊されてしまう、と予告されたのであります。イエス様の予告通り紀元70年にローマ軍によってエレサムは滅ぼされ神殿も崩壊しました。そこでこの歴史的な事実をイエス様は40年も前に予告されたことになるのです。弟子たちの目は神殿建築の大きさ、そこに見る材料に目を奪われていました。しかし、イエス様はあなた方はこの大きな建物だけを見ているのかと問うておられるのです。この神殿にも勝るお方がここにおられる。という事実になぜ目が開かないのかと問うておられるのです。神が私たちの救いのために御子を遣わしになりその十字架の死によって、私たちのすべての罪を完全に贖って下さり、終りの日に私たちをも御子イエス・キリストの復活に与からせてくださる、という永遠に変わることのない神のご計画に目を開かなければならないのです。そうでないとイエス様の言われる言葉がわからない。
3節から場所が変わりまして今度はイエス様と弟子たちはオリブ山から神殿を見ております。そこで4人の弟子が密かにイエス様に尋ねました。「そのことは何時起こるのですか、又その事が実現する時にはどんな徴があるのですか」。はじめの「その事は」いつ起こるのですか、と言う時のその事という意味は勿論神殿崩壊の事です。後の質問の「その事がすべて実現する時、どんな徴があるのか」その事がすべてと言うのは結論的に言えば世の終わりのこと、或いは主の日が近づく時の事でありましょう。ユダヤ人は「主の日」を待望していました。そういう思想が民族に浸透していたと言って良いでしょう。その事は旧約聖書の中でもイザヤ書13章6~13節に表されていると言われています。イザヤ書に「泣き叫べ、主の日が近づく。全能者が破壊する者を送られる。・・・見よ主の日が来る、残忍な怒りと憤りの日が。大地を荒廃させそこから罪人を絶つために。天の諸々の星とその星座は光を放たず太陽は登っても闇に閉ざされ月も光を輝かさない。・・・イザヤ書13:6~13」ユダヤ人は自分たちが神に選ばれた民であると確信していました。終わりの日に神が直接ユダヤ人に栄光を与えて下さる。しかし、その前に恐怖と苦難の時がある、という事をユダヤ人は考えていました。大国の支配を受け苦しい時代に「主の日」の待望はますます強烈なものとなりました。ですからユダヤの人々には大変身近なものであったのでこの思想を多くの比喩的表現を用いて述べてきました。イエス様もお用いになったのであります。
そうしてイエス様は話始められた。5節から8節にマルコは書いています。終わりの日が来る時の徴は何かという弟子たちの質問に対して、イエス様はまず第一に多くの苦難があることを予期せよ、と言われました。その苦難は何かというと偽のキリストの出現である。6節「私の名を名乗る者が大勢現れる、そして多くの人を惑わすだろう。」だから偽りの救い主に惑わされないように警戒せよ。次には戦争や地震、飢餓が起こる。と言うのであります。これらに対して決して慌てるなと言われております。こう言う事は起こるに決まっている。必ず起こると言う。これらの苦しみはどうしても避けられないのだ。と主は言われるのです。しかもこれらの事が起こっても「まだ世の終わり」ではない。と言うのです。弟子たちは何か徴を見ることが出来ればと安易に考えたのでありましょうがイエス様はそういう願いは捨てなさい!信仰を持って耐えなさい、と言われるのであります。まだ終わりは来ないのです。苦しみは悪い方に増すかもしれないがそれはほんの始まりにすぎない。8節で「これらの産みの苦しみの始まりである」という。ユダヤの女性にとって子供を産むということは神の大きな祝福でありました。これまで子供は与えられないと諦めていたのに子供が与えられたという事は大きな喜びであります。その大きな喜びのための苦しみが産みの苦しみであります。この表現は苦しみに耐えるという真に暗示的な表現であります。主の日を迎える前にこれらの苦しみはどうしても耐えなければならないものなのです。
ではその「主の日」を迎える前に起こる様々な出来事、困難な苦しみに耐えるのに具体的にどうしたら良いかをマルコは9節以下23節に渡ってイエス様が警告された言葉を書いています。「あなた方は自分の事に気を付けなさい。あなた方があうであろう様々な迫害に耐えて福音があらゆる民に宣べ伝えられねばならない。必ず聖霊が助けてくださる。どんなに苦しい迫害が迫っても福音が宣べ伝えられることを止める事は出来ない。神のご計画は進められるのであります。神がこれをなさる! 終わりの日まで神はこれをなさるのです。キリスト者が迫害にあって捕らえられ証を迫られる時も取り越し苦労をする必要はない、との約束を与えておられます。語るべきことを聖霊が共にいて主イエス・キリストが教えてくださるのであります。それ故最後まで耐え忍ぶであります。14節から具体的場面に遭遇したらどのように行動したら良いのかが力強く語られています。まず偽預言者、偽救い主が立ってはならない、聖所で立って語り始めたら「ユダヤにいる人々は山に逃げなさい」と主は言われます。一刻を競って危険から逃げなさい。という具体的な勧告です。物を取りに家の中へ入るなとか、屋上にいたら下へ降りるな、兎も角自分の命を粗末にしてはならない。許される限り生き延びよ、と主は言われます。主はご自分の者とするためキリスト者を一人残らず救うため苦難と危機の時を縮めてくださる。ルカ福音書21章28節には「このような事が起こり始めたら身を起こして頭をあげなさい。あなた方の解放の時が近いからだ」。とあります。私たちはこの世で過ごす一週間,一週間を主イエス様が厳しく警告された、言葉の一つ一つを受けとめ信仰によって聖霊の導き助けを持ってあらゆる備えをしてゆかねばならない、という事であります。 アーメン
礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。