2025年2月9日(日)顕現後第五主日 主日礼拝 説教 吉村博明 牧師

主日礼拝説教 2025年2月9日顕現節第五主日 スオミ教会

 

イザヤ6章1-8

第一コリント15章1-11節

ルカ5章1-11節

説教題 「『人間を捕る漁師』になる必要はない、使徒たちが投げた網にかかって罪の底から引き上げられればいいのだ」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

 本日の福音書の個所は、イエス様が漁師のペトロに「これからお前は人間を捕る漁師になるのだ」と言って、ペトロだけでなく他の漁師もイエス様に付き従っていく場面です。これと同じ場面がマルコ福音書とマタイ福音書にもありますが、違う書き方をされています。マルコとマタイでは、大量の魚がかかったことやペトロが罪を告白することは書かれていません。彼らが把握していたのは漁師たちがイエス様につき従ったという結果だけだったようです。ルカは結果に至るまでに何があったかも把握していたのでそれを書いたということです。今日の説教はルカの個所をもとに説き明かしをしていきます。

 「人間を捕る漁師」とは何でしょうか?なんだか熱心な宗教団体の勧誘員みたいに聞こえてきます。人を獲物扱いする宗教なんか誰も近づきたいと思わないでしょう。ペトロや他の弟子たちは本当にそういう勧誘員だったでしょうか?今日は、「人間を捕る漁師」とは何か考えてみましょう。

2.神聖な神を前にした時の罪の自覚と神への恐れ

 舟も沈まんばかりの大量の魚が網にかかったのを見てペトロは、イエス様に「私から離れて下さい!私は罪びとなのですから!」と叫びました。ペトロはなぜ罪の告白をしたのでしょうか?9節をみると、夥しい大量の魚をみて恐れおののいたことが告白の原因になっています。ペトロは大量の魚を見て何を恐れたのでしょうか?恐れることがどうして罪の告白になったのでしょうか?

 少し出来事を振り返ってみましょう。イエス様は湖の岸辺で群衆に教えていました。教えの内容は記されていませんが、4つの福音書の記述から次のような内容だったと推察できます。神の国がイエス様と一体となって到来したこと、人間は神の国に迎え入れられるために罪の問題を解決しなければならないこと、人間は神の意志を正確にわかって悔い改めて神のもとに立ち返る生き方をしなければならないことです。

 岸辺では大勢の群衆がイエス様の教えを間近で聞こうと、どんどん迫ってきます。イエス様のすぐ後ろは湖です。ちょうどその時、岸辺に漁師の舟が二そう止まっていました。漁師たちが網を洗っているところでした。イエス様はペトロの舟に乗って岸から少し離れたところまで漕がせて、今度は舟から岸辺の群衆に向かって教えました。ひと通り教えた後でペトロに、もう少し沖合まで漕いで網を投げるよう命じました。

 しかし、ペトロは、夜通し頑張ったが何も捕れなかったと言います。ペテロの応答にはイエス様の指示に対する懐疑が窺われます。何しろペトロはプロの漁師です。ナザレなんて山の上の町から来た者に漁のことがわかるか、そういう思いがあったかもしれません。だけど、このお方は今や律法学者を超える旧約聖書の教師として名をとどろかせている方だ。それで、あなたのお言葉ですからやってみましょう、と言う通りにしました。。

 半信半疑で網を投げたところ大変なことが起きました。網が破れんばかりの夥しい量の魚がかかったのです。もう一そうの舟が応援にかけつけるも、二そうとも沈んでしまいかねない位の大量の魚で舟は溢れかえりました。まさに想定外の事が起きてペトロは怖くなって叫びました。「私から離れて下さい!なぜなら私は罪びとだからです!」ペトロは何を恐れたのでしょうか?ここでペトロがイエス様を呼ぶ時の呼称が変わったことに注意しましょう。網を入れる前はイエス様のことを指導者、リーダー、代表者を意味する言葉エピスタテースεπιστατηςで呼んでいました。新共同訳では「先生」と訳されています。それが恐れを抱いた時には一気に神を意味する言葉キュリオスκυριος「主」で呼んだのです。ペテロの罪の告白は、神に対する告白になったのです。

 それでは、どうしてペトロは神に罪の告白をしたのでしょうか?ここでペトロが恐れたのは、いま目の前に起きている信じられない光景の中に神の力が働いたことを見たからです。神の力が働いたのを見たということは、神が自分の間近にいたということです。

 本日の旧約の日課イザヤ書6章では、神聖な神を間近にすると自分の内には神の意思に反する罪があるという自覚が呼び覚まされること、神聖さというのは本質上、罪の汚れに対して容赦しないものであること、それで神を間近にしたら自分は焼き尽くされるか消滅するという恐怖を抱いてしまうこと、そうしたことがよく描かれています。ペトロが抱いた恐れも同じでした。それでイエス様に、お願いだから私から離れて下さい、と叫んだのです。

 ここで預言者イザヤに起こったことを見てみましょう。イエス様の時代から700年以上も昔のことでした。ユダヤ民族の南北の王国が王様から国民までこぞって神の意思に反する道を進んでいました。その時、預言者イザヤはエルサレムの神殿で神を目撃してしまいます。イザヤは次のように叫びました。「私など呪われてしまえ。なぜなら私は破滅してしまったからだ。なぜなら私は汚れた唇を持ち、汚れた唇を持つ国民の中に住む者だからだ。それなのに、私の目は万軍の主であり王である神を見てしまったのだから(4節)。」(ヘブライ語原文に忠実な訳)。まさに神聖な神を目の前にして起こる罪の自覚の悲痛な叫びです。神聖な神と罪の汚れを持つ人間の絶望的な隔たりが一気に浮かび上がる瞬間です。神の神聖さには、自分の意思に反するものを汚れとして焼き尽くす炎の力が備わっています。それでイザヤは、神殿の祭壇にあった燃え盛る炭火を唇に押し当てられます。そして、「お前の悪と罪は取り除かれた」と宣言されます。この時イザヤは火傷一つ負いませんでした。これは、イザヤが霊的に清められたことを意味します。

 このように、人間が真の神を間近にする時、神聖さと全く逆の汚れある自分を思い知ることになり、罪の自覚が生まれます。神は罪と悪を断じて許さず、焼き尽くすことも辞さない方です。なので、神を間近にしてしまった時、自分を神の意思に照らし合わせる人が恐れを抱くのは自然な反応です。他方で、神の意思を知らない人や知っていても自分には関係ないと言って照らし合わせをしない人は恐れを抱きません。こう言うと、私は恐れなんか抱いて生きたくないから、そんな神はいりません、と言う人も出てくるかもしれません。そこで、人間を捕る漁師になった使徒たちは何をしたのでしょうか?神への恐れと罪の自覚を呼び覚ますことだったでしょうか?

3.神に関わる真実は無かったことにはできない

 イエス様につき従ったペトロや弟子たちは熱心な宗教団体の勧誘員になって人々をイエス様のもとに引き連れていったでしょうか?人々を集めたのはむしろイエス様自身でした。弟子たちが伝道のために町々に派遣されたことがあります。ただ、その時の派遣先はユダヤ民族に限られていました。活動内容も神の国が近づいたと告げ知らせることと、その近づきが本当であるとわからせるために病気の癒しや悪霊の追い出しをすることでした。弟子たちが伝道した町々の人々がぞろぞろイエス様のもとにやってきたという感じはしません。どちらかと言えば、もうすぐしたら起こる十字架と復活の出来事に備えて心の準備をさせる活動だったと思われます。

 ところが、イエス様の十字架の死と死からの復活が起こると様子が変わります。ペトロと弟子たちは、自分たちの目で見て耳で聞いたことに基づいて、あのお方は本当に旧約聖書に約束されたメシア救世主だったのだ、と公けに証言し始めたのです。人々は、このような弟子たちが見聞きしたことと旧約聖書に基づく証言を受け入れてイエス様をメシア、神の子だとどんどん信じるようになっていきました。最初、彼らは一緒に神を賛美して祈り、お互い持ち物を分け合う位に支え合う共同体を形成します。この使徒たちの教えや共同体の生活態度を見てそれに加わる人たちがどんどん増えていきました。それが瞬く間のうちにユダヤ民族の境界線を超えて地中海世界へと広がっていったのです。

 こうして見ると、イエス様がまだ地上におられた時のペトロたちの任務は、イエス様が教えたこと行ったこと、また彼に起こったことをつぶさに目撃して記憶することにあったと言えます。そしてイエス様が天のみ神のもとに帰られた後は今度は、自分たちが見聞きしたことと旧約聖書をつき合わせたら見事に整合性がとれて、あの方こそ約束のメシア救世主であるとわかって証言し始めたのです。ユダヤ教社会の指導層やローマ帝国の官憲からやめろと脅しをかけられ妨害されても怯まないで証言していったのです。

 使徒たちが権力者に脅されても怯まずに証言することが出来たのはどうしてでしょうか?一つには直接の目撃者としての責任があります。あれだけ明白な事実だったのに無かったなどと、とても言えません。真実は曲げられないという心です。しかしながら、責任感だけだったら、命はないぞと脅されたり、または、出世に響くぞ、家族が路頭に迷うぞ、もっと大人になれ、などと言われたら心は揺れ動いてしまうでしょう。しかし、使徒たちの場合は責任感を揺るがないものにすることがありました。それは、彼らの証言する真実が天地創造の神、私たち人間を造られた神に関わる真実だったということです。それなので、自分は神に造られた者という自覚を持つと、神に関わる真実はますます無かったことにできなくなります。それで、出世なんかどうでもいい、お仕着せの大人なんかにはならない、命だって復活の日の永遠の命がある、それを諦めるようなことはしない、そういう心になるのです。

 無かったことにできないという神に関する真実をもう少し詳しくみてみましょう。あのお方は十字架にかけられて死なれたが三日目に神の想像を絶する力で死から復活させられた、それを自分たちはこの目で見たということが土台にあります。それで死からの復活というのは旧約聖書の単なる文章上の事ではなく本当に起こることなのだとわかりました。あの方が復活されたことで死を超える永遠の命が本当にあることがわかりました。それで、自分たちもこの世からの死で全てが終わって消滅してしまうのではない、将来、復活の日にイエス様のように復活させられて神の御許に迎え入れられることがわかりました。この一連のわかったことが曲げられない無かったことにできない真実でした。それではどうして使徒たちはイエス様の復活があったので自分たちも復活させられる、そして神の御許に迎え入れられるとわかったのでしょうか?

 それは、人間を永遠の命から締め出している原因である罪、神の意思に反しようとする性向、すなわち罪の問題をイエス様が私たちに代わって解決して下さったとわかったからです。あの方の痛ましい十字架の死は実は私たち人間の罪の神罰を代わりに受けて下さった贖罪の死であったこと、神はそのようにして私たち人間の罪の問題を解決して下さったことがわかったからです。使徒に続く人たちは、これらのことが全て本当に起こったとわかって、しかも、それらは旧約聖書で預言されていたことの実現として起こったとわかって、それで神はなんと私たちのために約束を果たす忠実なお方であるかと敬愛し、神罰を受けて下さったイエス様こそ救い主と信じて洗礼を受ける、そうすればイエス様が果たして下さった罪の償いと罪からの贖いをそっくりそのまま自分のものにすることができる。その時、自分は復活に至る道に置かれてその道を歩み始める。ここからも明らかなように、神は信仰と洗礼の目的として復活の日に私たちを御国に迎え入れることを定めているのです。それなので、神が私たちをその道に置いた以上は、神は私たちが道を進むのをいつも何があっても守り導いて下さるのです。

4.勧めと励まし

 神聖な神を間近にしたら人間は罪の自覚と神への恐れが生じます。間近になることがなくても、かの日に神の御前に立たされることを考えたら自覚と恐れを感じます。しかしながら、神への恐れで終わらないのがキリスト信仰です。神への恐れがあっても、それがすかさず神への愛と生きる希望に転化していくのがキリスト信仰なのです。罪の自覚と神への恐れがあるからこそ神への愛と生きる希望が出てくると言ってもいいです。罪の自覚と神への恐れがなかったら生きる希望も神への愛も出てこないというのがキリスト信仰なのです。こう言っても、まだピンとこなければ、こう言ったらどうでしょう。罪の自覚と神への恐れが重くて下に沈めば沈むほどバネの反発力が強まってより高く生きる希望と神への愛に飛び立っていけるのだと。そのバネがキリスト信仰です。その信仰がなければ、恐れと絶望の重みに沈み込んでしまうだけか、または、そんな馬鹿々々しいことに付き合ってられないと言って離脱するかのどちらかです。キリスト信仰者は、それは馬鹿々々しいどころか、本当の生きる希望はここにあるんだとわかってそれを見つけるのです。また、神への愛を強く意識できるから、自分をヘリ下させることができて、高ぶったり苛立つ必要はなくなり、神にお任せして隣人に接することができるのです。

 このように罪の自覚と神への恐れが神への愛と生きる希望に転化していくのがキリスト信仰です。そうすると、人間を捕る漁師というのは、まさに罪と恐れの底に沈んでしまった人を愛と希望の岸辺に引き上げてくれる者ということになります。人を底から岸辺に引き上げる網のような道具は、聖書の御言葉です。使徒たちが目撃したこと、イエス様から見聞きしたこと、イエス様の十字架と復活を通して旧約聖書がわかったこと、使徒たちはこれらを無かったことにできない真実として人々に伝えました。彼らの命を顧みない証しや伝道を聞いた人々は真実を受け入れてイエス様を救い主と信じていきました。彼らの無かったことにできない真実が漁師の網だとすれば、その真実は全て聖書に収められています。それで聖書は使徒という漁師の網なのです。

 多くのキリスト教会では今日の日課について説教する時、イエス様は人間を捕る漁師になれと言って弟子を集めた、だから我々クリスチャンは人間を捕る漁師にならなければならないと説教するのではないかと思います。兄弟姉妹の皆さん、私たちは人間を捕る漁師になる必要はありません。本当の人間を捕る漁師は直接の目撃者である使徒たちです。その証言と教えをもって新約聖書を作り上げた使徒たちです。私たちは直接の目撃者ではありません。聖書も形作っていません。私たちは、聖書という使徒たちが投げた網にかかって罪の底から引き上げられればいいのです。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

聖餐式
交わり

礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。

 

 

新規の投稿