2025年2月16日(日)顕現後第六主日 主日礼拝 説教 木村長政 名誉牧師(日本福音ルーテル教会)

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなた方にあるように。 アーメン

聖書ルカ61726節 2025216日(日)

題:「まことの幸に生かされる」

今日の聖書はルカ福音書617節~26節です。17節を見ますと「イエスは彼らと一緒に山から下りて、平らな所にお立ちになった。」とあります。山から下りてこられ、とあるのは、その少し前の12節を見ますと、その事情がよくわかります。12せつには「イエスは祈るために山に行き、神に祈って夜を明かされた。」とありますようにイエス様は人里離れた山に登って夜を明かして祈りに没頭されたのです。何を祈られたのでしょうか。今日の聖書のところで多くの病人や精神的に苦しみの中にある悪霊に取り付かれた人々をも、次々と病を治されていますから、多くの人々の救いを求めるのに対する哀れみの思いがいっぱいにあって夜通し父なる神にお祈りをされたのではないでしょうか。一人の人間では限界があり、そこにイエス様と共に協力して働きまたご自分の後を次いで行く弟子という者を12人選んで使徒と名付けられた。ルカはその弟子と選ばれた人の名をきちんと書き記しています。(614)にあります。

さて、夜が明けてイエス様は山を下り山腹の平らな所にお立ちになった。そこには数多くの弟子たちとユダヤ全土から、また都のエルサレムから、そして異邦人の地ツロやシドンの海辺の地からも群集がイエス様のもとに集まって来た。そうしてイエス様から病を癒してもらいたい、またイエス様の教えを聴きたいと群集は我も我もとひしめき合ったのです。そして、汚れた霊に悩まされた精神病者さえもが、たちどころに癒されていったのです。飼う者のいない羊のような群衆の様を哀れんでイエス様はそのひと時を病の治療の業に超多忙な時を過ごされたでしょう。それが一段落ついたところでイエス様は目を天にあげ、そして弟子たちを見て語りだされたのです。それが「山上の垂訓」として知られる教えでありました。イエス様は、まずどんな人が幸福であるか、どんな人が不幸であるか、というこの問題から語り始められたのです。

幸福な人はどんな人か、「貧しい人々」「いま飢えている人々」「いま泣いている人々」「人々に憎まれ、また人の子のために追い出され、罵られ汚名を着せられている人々」であると言われます。これに反して不幸な人は「富める人々」「いま満腹している人々」「いま笑っている人々」「全ての人々から褒められている人々」であります。以上ここで上げられた人々に対するイエス様の痛烈な言葉は甚だしく常識とは異なるもので意表をついた言葉でありました。しかもそれは余りにも人々の持っていた人間の常識とは異なる内容でありましたから人々の魂に深く突き刺さった言葉であります。これらのイエス様の教えの語り方というものが逆説的な言い方で人々の注意をひく語り方でありました。一言で言えばイエス様の教えは人々の常識とはとても似ているとは言えない厳しい断言であります。更には幸福な人々と不幸な人々についてその理由がずばりと単純に示して語っておられるのであります。

まず幸福の方では。

  1. 貧しい人々は…やがて結果として神の国はあなた方のものである。
  2. いま飢えている人々は…あなた方は満たされる。
  3. いま泣いている人々は…笑うようになる。
  4. 人に憎まれ追い出されたり汚名を着せられた者は天にてその報いは大きい。

次に不幸となる人々について。

  1. 富んでいる人々は…もう慰めを受けている。
  2. いま満腹している人々は…飢えるようになる。
  3. いま笑っている人々は…悲しみ泣くようになる。
  4. 全ての人に褒められている人々は…偽りの預言者たちのようになる。

こうして見て来ると現在と将来に於ける位置が転倒しているのです。ここでイエス様が言っておられる「いま」と言うのは何時であろうか。また将来とは何時のことであろうか。

<例えば>

2)番目に言われた、いま飢えている人々と言っても現在はそうであるかもしれない…で

も後に将来には食物を得ているかもしれない。同じように、いま泣いている人についても色々変化するかもしれない。…様々です。端的に言って「いま」と言われる事はこの世の事です。「将来」は天の御国であります。この世での貧しき人々が所有するのは結局「神の国」です。また迫害される者の受ける報酬は天に於いて大きな測り知れない報酬を受ける事もなります。不幸となる人々はこの世で富める者、満腹している者、笑っている者、これらの人々はやがて将来、死後に於いて満腹していた者が飢えるようになり、笑って威張っている者たちは泣き悲しみ苦しむ事になる。確かにいま現実のこの世で貧しい人々はまず食べる事に困っている。着るもの衣服も充分でなく、住む所も困っています。お金さえあれば…と嘆きます。しかしこの世でのものは天の国に於いて逆転ししまう。ここで思い出しますのは、ルカ福音書1619節から31節にあります、「金持ちとラザロ」のたとえ話です。この例えでみられます、金持ちは金で自分の欲するものは何でも手に入れられ贅沢に暮らしていた。けれども死んだ後の世界では金で買えるもの、欲望を満たす全ての物という物は何も無いのです。人がこの世を終え死んだ後あるのは魂だけです。まことの幸せは聖なる霊の愛に生きる事です。そこでこの世でいま生きている者に向かってイエス様は教えられます。弟子たちに向かって語られています。権力がなくても、お金がなくても、貧しい人々よ耐え忍びなさい。やがて天のン野国はあなた方のものです。真の幸福そのものです。

いま、イエス様は押し寄せてくる群衆の病を癒し、力を与えて言われました。弟子たちに向かってはこの世の困窮には耐え忍び、また迫害されても、その苦しみに耐え、天の御国のまことの幸いを宣べ伝える者になりなさいと、教え給うたのであります。群集は病の治療を求めて来ます。しかし一時的な救いであります。結局は人の肉体は病気の前に屈服して死ぬ事は免れない、誰でもいつかは死を迎えます。一方イエス様が弟子たちに与えて行かれるものは永遠的なもの、絶対的なもの、天国の福音であります。弟子たちはこの福音を教えられ、自らまことの幸福者になって人々にその福音を伝え、まことの幸福者とらせること。彼らはその使命をイエス様から託されたのです。イエス様はユダヤ全土から続々と集まって来ていま身許にいる群衆を哀れみ、その苦しみ、病を癒し教えを語り給うた。これらの民衆はその身に負うている病と、その貧しさ、その人生の様々な苦難を背負っていま救い主イエスのもとに来てイエス様に触れイエス様の救いに接することが出来たのであります。その意味に於いて彼らは宮殿に座して錦の着物を着ている者たちよりもまことに幸福でありました。これに反して富んでいる人々、食べるものに飽きるくらい好みの飲食に満たされている人々、或いは人生を快楽と栄誉の中に過ごしている人々。彼らはイエス様のもとに来る動機も持たず、金など自分の思いのままに何でも出来るのですから、イエス様の救いに触れる機会も全く無い。天国の福音を聴く機会すらも全く無い。機会すらないのです。束の間のこの世の快楽も死を持って終ります。それ故彼らにはまことの幸福はない。むしろ災いと不幸でしかないのであります。人が幸福か、不幸であるかはイエス様の身許に来るチャンスを持つかどうかで決まるのあります。 

現代で言うならば、天の御国の救いに神の言葉である教説が語られている教会に来る事が出来るか、神の御言葉に触れ聖霊の導きによって信仰へと導かれ、これまでの古い人生から全く新しい人生の生き方へと変えられることが決定的な天の御国の約束と希望に満たされる真の幸福者となる事であります。この世は金と物質、ものが支配する世界です。嗚呼

お金があったらどんなに幸福か、その、この世は既に過ぎ去り死を迎えたら物質の支配は一切ありません。魂の世界、霊の世界です天の御国の支配に一番大切なものは、ただ愛の世界であります。救い主キリストを信じてキリストの愛に生かされるために、この世は愛も訓練の場でしかありません。愛を持って栄光をあらわす永遠の時であります。だから、イエス様は教え給うのです。嗚呼なんと幸せな人々、貧しい人々よ、神の国はあなた方のものです。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなた方の心と思いをキリスト・イエスにあって守るように。     アーメン

聖餐式

礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。

 

 

新規の投稿