2025年3月23日(日)四旬節第三主日 主日礼拝 説教 木村長政 名誉牧師(日本福音ルーテル教会)

私たちの父なる神と、主イエス・キリストから、恵と平安とが、あなた方にあるように。

アーメン                    スオミ教会 2025323日(日)

説教題「神の前に悔い改めよ」

聖書: 聖書ルカ福音書1319

今日のみ言葉には二つの事件を引き合いにしてイエス様が警告を発しておられる。そして最後には譬え話を語って折られます。この箇所の前12章でイエス様は「あなたを訴える者と仲直りをしなさい、さもないと捌かれるぞよ!」と審判の事のついて語っておられます。そして13章になりますと、そこで丁度其の時に何人かの人が来てピラトがガリラヤ人の血を彼らの生贄に混ぜた事を告げた。当時ピラトはパレスチナを管轄していた総督でありました。何故、ピラトはガリラヤ人を虐殺するような事をしたのか。この頃ガリラヤは熱心党と言われる人々ぼ故郷でありまして活動の中心地だった。恐らくこのガリラヤ人たちはローマ帝国の圧政に反抗して度々武力闘争によってメシア時代を来たらせようと計ったんですが失敗したのでしょう。ピラトはしばしばユダヤ人の宗教感情に故意に武力によって残酷な振る舞いで傷つけていた。こうした背景があってエレサレム神殿に礼拝に来て、祭壇に犠牲を捧げていたガリラヤ人をピラトは虐殺して其の血を流したという事件が起こった。この事件はたちまちユダヤの人々にも伝わって行ったでしょう、なんと酷い悲惨な事か…・と。そうしてイエス様とその一行のもの達にも告げたのでしょう。この殺害事件のニュースをもたらしたのはパリサイ主義の者であったにではないか、そういう説もある。彼らの律法主義の考えからこような酷い目にあったのは罪の結果ではないか、という避難の声が隠されてイエス様の元へともたらされたのではないか。当時パリサイ派の人たちは因果応報の考えを持っていた、つまり行った事には報いがある。善い行いには善い報いがあるし、悪い行いには悪い報いがある。ですから災難に会った人々ぶは神の審きがあったのだ、と思ったのでした。しかし此処でイエス様はそのような考えを根本的に否定なさいました。それはちがう!と言われたのです。ルカは2節のところでこう書いています。「そのガリラヤ人たちがそのような災難に会ったのは他のどのガリラヤ人よりも積み深い者だったからだと思うのか、決してそうではない。言っておくがあなた方も悔い改めなければ皆同じように滅びる。」続いて、全て同じような事件を引き合いに出されて、イエス様は警告を語られる。4節です、「また、シロアムの塔が倒れて死んだ、あの18人はエレサレムに住んでいた他のどの人よりも罪深い者だったと思うのか、決してそうではない、言っておくがあなた方も悔い改めなければ皆同じように滅びる」。イエス様の教訓の大事な点は他人の上に起こった災難の話を聞くにつけ自分自信の悔い改めがどんなに大切である、ということを気づかせておられるもです。他人は災害を被ったが自分は審きを受ける事はない、とか災害を受けた者は罪に対する罰を被ったのである、が自分にはその心配はない、とかそのように思うべきではない。他人の被った災害のニュースは自分に対する警告である、これを聞いて自分の罪を恐れ悔い改めるのでなければ、それと同じような災いが自分に落ちてくるであろう。だから悔い改めよ、と警告されているのです。現実の私たちの日常生活の中で矢張り時々あの人は何か悪い行いをしたから、今その報いとしてあのような災難に会っているのだ、と考えてしまう。そのような時私たちは自分を棚に上げて自分の事は別にして自分の罪深いことは忘れてまるで傍観者のように他人の罪を眺めています。他人の災難や不幸を非難する事で自分と言う者を気づかない内にその事で自分を隠してしまって良く見せようともします。自分は違うあんな悪い人とは違うと言いたいのであります。

パウロはローマ人への手紙310節から23節のところで次のように言います。「正しい人は一人もいません、一人もいません、神を求める人は一人もいません。全ての人が迷い出てみんな堕落しています」。全ての罪を犯したため神の栄光を失っています。今、本当の捌きの前に立つ時あの人は誰よりも罪深いと簡単に言えるでしょうか。神の前に悔い改めは私たち全ての事なのです。それできょうのみ言葉イエス様は言われます。「あなた方も悔い改めなければ全て同じように滅びる」私たちは「悔い改め」と言うと何か道徳的な思いが先に立ちます。そして、泥棒が悔い改めて真人間になったり、不良少年が立ち直ってまじめに回心したりする事を考えたりします。しかし、そうでしょうか。パウロが神の前に「全ての人は罪がある」と言った時決して道徳的基準をあてはめているのではありません。パウロは言っています、「私は自ら省みて何の疚しいところはない」と(第一コリント4:4)またピリピ書3:6では「律法の義については非のうちどころのない者でした」と言っています。ダマスコ途上で回心する前にはパウロは少しもやましいところがなく立派な人でした。20世紀最大の神学者カールバルトが「悔い改め」と言う説教の中で」こう言っています。「イエスは私たちをお招きになります。真理を私たちに告げようとなさいます。神を私たちに告げようとなさるのです。これを聞いて受け入れる者は悔い改めます。」悔い改めとは私たちがいつも見落としている最も近くにあるものへの立ち返りにほかなりません。私たちが何時も見えない大事な生き方中心に立ち返ることです。神は私たちの最も近くにいます。神は私たちの中心であります。私たち一人々を創られた方です。その神に立ち返る事です。この事はほかの全ての方が私たちに最も良く理解されうる以上に自然で単純で自明な事であります。悔い改めとは、ほかでもない私たちの中心へ立ち返ることです、が人間は果たしてそう簡単になるでしょうか。旧約聖書エレミヤ書3131節から31節を見ますと「見よ、私がイスラエルの家ユダの家と新しい契約を結ぶ日が来る。」と主は言われる。この契約はかつて私が彼らの先祖の手を取ってエジプトの地から導き出した時、結んだものではない。」預言者であるエレミヤが神様からの大切な言葉を告げるのですがそれは昔イスラエルの民をエジプトの地で奴隷の状態から救い出し、モーセによって40年の荒野の旅の途中シナイ山でモーセに十戒を授けられます。この律法によって神とイスラエルの民との間に契約を結ばれます。ところがイスラエルの民はこの契約を破ってしまった。そのため此処に新しい契約が立て直されなければならない。エレミヤ3132節の続きを見ますと、「私が彼らの主人であったにも関わらず彼らはこの契約を破った、と主は言われる。」エレミヤは此処に一つの大きな問題を提出しているのです。この問題は何かと言いますと人間の罪の問題です。これはイスラエルの民だけの問題ではない。人間の奥底にある根本的な問題です。パウロが信仰を宣べます時必ず課題となった問題です。

その問いは古代教父アウグスチヌスも真剣に神の前に告白して来ました。そしてマルチン・ルターも、そして20世紀最大の神学者カール・バルトもこの問題に取り組みずうっと共通の問題です。神と人が常に契約の関係に役立つため律法が行わなければならない。律法は実に人間に対する神の命令をはっきり示しているものです。ところが人間は神の命令を素直に受け入れない。神の命令をそのまま実行する事ふぁなかなか容易ではない。旧約の、あのアダムとエヴァは神の命じられた禁断の知恵の木の実を食べてしまった。蛇にそそのかされて神の命令を破ったのです、神に背いてしまったのです。人間一人々の心に天使が存在する、と共に悪魔も存在する。…うまく言ったものです。此処に人間にどうにもならない罪の問題があるのです。それ故エレミヤにとっても、この新しい契約を結ぶと言われるのです。この神の命令はそのまま実行できるかどうか!問題となったのです。パウロはローマ人への手紙715節にこう叫んでいます。「私は自分のしている事がわからない。何故なら私は自分の欲する事を行わずかえって自分の憎む事をしているからである。」このパウロの叫びはエレミヤの嘆きでもあった。人間は真実でなければならない、これがエレミヤのもっとうでした。この事を充分承知していながら偽りを言ったり行ったりする。何故かそれは人間が悪に染まっているからだ。とエレミヤ書179節で言っています「人の心はなににもまして捕らえがたく病んでいる。」。この言葉によって彼は人間性の中に潜む根本的な矛盾をどう解決するか。この解決なくしてイスラエルの民が神の民であると言えない。また神の子であり得ない。そこにエレミヤが「罪に赦し」ということを特に言わざるを得なかった。34章の最後のところで主が言われる「私は彼らの悪を赦し再び彼らの罪に心を留めることはない。」ここに福音が予言されているのです。神様の罪の赦しがある。そのために「悔い改めなさい」とイエス様は言っておられる!「あなた方も悔い改めなければ皆同じように滅びる。」主なる神様私たちの罪を赦そうと「悔い改める」ことを忍耐して待っておられるのです。神がどんなに忍耐しておられるか、イエス様はこの事を譬え話で語っておられます。それが6節から9節にある「実のならない無花果の木」の譬えです。ぶどうの園に植えてある一本の無花果の樹は3年になっても実らない、主人はとうとう怒って言った。「これを切り倒せ!何故土地を塞がらせておくのか」園丁は答えた「ご主人様、今年までこのままにしておいて下さい。樹の周りを掘って肥やしをやってみます。」この3年待った意味について神様は旧約時代を通じて長い年月イスラエルの民が神に従うのを待たれたのだ、と言う意味に取るのか或いは神のみ子をこの世に遣わしてイエス様が宣教を始められてから約3年待たれた、つまり洗礼者ヨハネが「悔い改めよ、と叫んで斧ははや樹の根元に置かれている。善き果を結ばぬ樹は切られて火に投げ込まれる」このように叫んで既に3年、今なおユダヤ人は「悔い改め」ようとしたない、「これを切り倒せ」と命じておられる。それに対して園丁は1年の猶予を請うて悔い改めの実を結ぶように伝道に万心の力を尽くして仕えます!。

パウロはロマ書922節で言っています。「神はその怒りを示し、その力を知らせようとしておられたが、怒りの器として滅びることになっていた者たちを寛大な心で耐え忍ばれたとすれば、それも憐れみの器として栄光を与えようと準備しておられた者たちにご自分の豊かな栄光をお示しになるためであった。」これがイエス様のみ心でもあるのです。なんと言う寛容と憐れみであろうか、なんと言う愛と慈哀でありましょうか。神が待っていて下さる間に、今こそ悔い改めよ、今は恵みの時である。世の終わりに於いてキリストが裁き主として再び現れ給う時世界全体に渡り全ての国民、全ての民族、全ての人が審かれる。罪を悔い改めてキリストを信ずる者は永遠の生命に入り、高ぶってキリストを信じない者は永遠の滅びに定められる。その時の来る事を予め警告しておられるのであります。今は悔い改めの時恵みの時なのであります。

 

人知ではとうてい測り知ることのできない、神の平安があなた方の心と、思いとをキリスト・イエスにあって守るように。   アーメン

 

礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。

 

 

新規の投稿