説教「キリスト信仰者の歴史観」神学博士 吉村博明 宣教師、マタイによる福音書21章33-44節

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

わたしたちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.本日は、「キリスト信仰者の歴史観」という説教題でお話をいたします。最近は歴史観とか歴史認識ということが、とかく近隣諸国との外交問題を引き起こす火種のようになってしまったりするのですが、本説教では、父なるみ神が与えようとしている平和が皆様の心の中に到達できるようにすることを目指していきたいと思います。

さて、本日の福音書の箇所は「ブドウ園と農夫」のたとえですが、正確に言うと、農夫は自作農ではなく雇われ身分ですので、「ブドウ園と雇われ農夫」ということになります。キリスト信仰者は言うに及ばず、信仰者でなくても聖書を読んだことのある人やキリスト教について知識のある人だったら、このたとえは容易に理解できるのではないかと思います。ブドウ園の所有者は神を指し、雇われ農夫は当時のイスラエルの指導層の人たち、所有者が送って殺されてしまう僕たちは神が遣わした預言者、そして所有者が最後に送る自分の息子はイエス様という具合に、たとえに出てくる人物が誰を指すかは一目瞭然です。

 ところで、イエス様が面と向かい合って話をしていた当時の人たちは、このたとえをどう理解したでしょうか?彼らは、このたとえを歴史上、一番最初に聞いた人たちです。このたとえは、イエス様がエルサレムに入城した後、神殿の中で大祭司や長老たちを相手に論争している時に話されました(21章23節)。彼らは、このたとえを私たちと同じように理解したでしょうか?私たちの理解はというと、実はイエス様の十字架の死と死からの復活の出来事が起きたことを前提としています。その出来事が起きたと知っているので、ブドウ園の所有者の息子の殺害は、神のひとり子が十字架にかけられたことを意味すると分かるのです。ところが、十字架の出来事が起きる以前では、同じような理解はおそらく得られないでしょう。所有者の息子の殺害と重ね合わせて見られる出来事がまだ起きていないからです。そういうわけで、はじめてこのたとえを聞いた人たちは、私たちと正反対にとても難しかったと思います。以下、このことを念頭に入れて、本日の福音書の箇所を解き明ししていこうと思います。

 

2.最初に、21章33~39節までを見てみます。ブドウ園の所有者は雇われ農夫に園を任せて旅に出ます。日本語で「旅に出た」と訳されているギリシャ語原文の動詞アポデーメオーαποδημεωは、「外国に旅立った」というのが正確な意味です。どうして旅先が外国かというと、当時、地中海世界ではローマ帝国の金持ち層が各地にブドウ園を所有して、現地の労働者を雇って栽培させることが普及していました。所有者が労働者と異なる国の出身ということはごく普通だったのです。「外国に出かけた」というのは、所有者が国に帰ったということでしょう。こうした背景を考えると、38節で、雇われ農夫が所有者の息子を殺せばブドウ園は自分たちのものになると考えたことがよくわかります。普通だったら、そんなことをしたらブドウ園は自分たちのものになるどころか、すぐ逮捕されてしまうでしょう。ところが、息子は片づけたぞ、跡取りを失った所有者は遠い外国にいる、もう邪魔者はいない、さあブドウ園を自分たちのものにしよう、ということであります。

 さて、収穫の時が来て、所有者は収穫を受け取るために僕を繰り返し雇われ農夫のもとに送るが、農夫は僕たちを殺してしまう。しまいには、これならいくらなんでも言うことを聞くだろうと、自分の息子を送るが、これも殺してしまう。これら一連の出来事の意味は、私たちには明らかです。初めにも申しましたように、所有者は神、雇われ農夫はイスラエルの指導層、僕は神が送った預言者たち、所有者の息子は神のひとり子イエス様です。ところが、十字架と復活の出来事が起きる以前、まだイエス様が本当に神の子なのかはっきりせず疑いがもたれていた時、「これは誰それを指す」とすぐには判明できなかったでしょう。彼らのたとえの理解の仕方は、単に哀れな所有者と邪悪な雇われ農夫との間に起きた事件にしか聞こえないのであります。文字通り額面通りの理解にしかならないのであります。

たとえを話し終えたイエス様は40節で、聞き手の大祭司と長老たち、つまりユダヤ教社会の指導者たちに質問します。「ブドウ園の所有者が戻ってきたら、雇われ農夫たちをどうするだろうか?」大祭司たちの答えは的を得たものでした。「その悪人どもをひどい目に遭わせて殺し、ブドウ園はきちんと収穫を収めるほかの農夫たちに貸す。

この答えは、たとえに出てくる登場人物が誰を指すか全く知らないで、たとえをただ額面通りに理解した時に出たものです。まさか自分たちのこの答えが、自分たちの運命を自分で言い表すものになっていたとは、彼らにとっても文字通り想定外のことだったでしょう。

大祭司たちの答えの後、イエス様はすぐ「隅の親石」の話をします(42節)。家を建てる者が捨てはずの石が、逆に建物の基となる「隅の親石」になった。これは詩編118章22~23節からの引用ですが、これも、私たちの目から見れば、意味は明らかです。捨てられたのは十字架に架けられたイエス様、それが死からの復活を経て、神の国という大建築の基になったのであります。ところが、十字架と復活の出来事が起きる以前に初めてこの引用を聞いた人たちは、一体何のことかさっぱりわからなかったでしょう。彼らは、「ブドウ園と雇われ農夫」のたとえを額面通りに理解しました。その理解に基づいてイエス様の質問に答えました。そこで突然、彼らも知っている詩編の聖句が引用されたのです。一体、この三つの事柄はどう結びついて何を意味しているのか、当時の人たちには全く意味不明以外の何ものでもありません。

そこでイエス様は、初めてこれらを聞いた人たちに対して、全ての謎の解き明かしをします。43節です。「それゆえ、お前たちから神の国は取り上げられ、それにふさわしい実を結ぶ民族に与えられる。」日本語で「民族」と訳されているギリシャ語の言葉エスノスεθνοςは、たいていユダヤ人以外の「異教徒」を指す言葉です。ここにきてやっとイエス様の教えの全貌が大祭司たちにはっきりします。ブドウ園を神の国と言うのなら、その所有者は神ではないか!所有者が送って殺されたり迫害された僕たちとは、旧約聖書に登場する預言者たちではないか!つまり、邪悪な雇われ農夫というのは自分たちのことだったのか!この時点に至って大祭司たちがたとえは自分たちについて言っているとわかった、と45節で言われています。それまでたとえを額面通りにしか理解できず、外国人ブドウ園所有者と現地人雇われ農夫の悲惨な出来事にしか聞こえていなかったのが、急にユダヤ教社会の指導層と神の民イスラエルの運命についての痛烈な批判に急変したのです。ましてや、神の国が自分たちから取り去られて異教徒に渡されてしまうというようなことを、自分たちの口を通して言わさせるとは!怒りが燃え上がった大祭司たちは寸でのところでイエス様を捕えようとしましたが、まわりにイエス様を支持する群衆が大勢いたためできませんでした(46節)。

たとえを使って聞き手に本当の姿を思い知らせるというイエス様の手法は、実はかつて預言者ナタンがダビデ王に対して使ったものと同じです(サムエル記下11~12章)。ダビデ王は一目ぼれした人妻ベト・シェバを手に入れようとして、その夫ウリヤを戦争の最前線に送って戦死するように罠をかけて目的を達成する。その時、神は預言者ナタンを遣わして、ダビデに対して次のようなたとえを話させる。二人の男がいて、一人は金持ちで多くの羊や牛を所有していた。もう一人は貧しくて一匹の小羊しか持っていなかった。貧しい男はその小羊を自分の子供のように大事に育てていた。ところが、ある日、金持ちのところに来客があり、男は客をもてなさなければならなくなった。しかし、自分の羊や牛は出し惜しみ、貧しい男の小羊を奪って、客に振る舞った、という話です。

さて、ダビデ王はたとえの本当の意味を理解せず、額面通りに受け取りました。そして、その金持ちに怒りを燃やし、そんな男は死刑だとまで言う。それくらい王は、何が正しく何が悪かはわかっている。しかしながら、それは、問題が自分をさしおいて他人に関わる時だけでした。まさにその時、ナタンは、その金持ちとはお前のことだ、神から不足なく与えられていながら、不正を働いてまで欲望を満たすとは何事か、神が与えて下さるものでは足りないと言うのか、そのように神を軽んじる者は厳しい罰を受けてしまえ、と鉄槌を下します。一気に目を覚ませられたダビデは、自分がしたことは大罪であったと認めます。

「ブドウ園の雇われ農夫」のたとえで、イエス様は、実にこのナタンのたとえの手法を踏襲していることがわかります。まさに、雇われ農夫とはお前たちのことだ、というのであります。たとえを用いて、聞く者の真の姿を思い知らせるのであります。ところが、イエス様の場合、ナタンのたとえと一つ大きな違いがあります。ナタンの場合、たとえを聞いて、自分の真の姿を思い知らされたダビデは罪を認めて悔い改めますが、イエス様のたとえを聞いた大祭司たちは悔い改めるどころか、自分たちの真の姿を知らされて逆上し、心を一層かたくなにしてしまいました。全く逆の効果を生み出してしまいました。神の意思というものが、もし、人間が神に対して罪と不従順を認めて悔い改めるものであるならば、ナタンのたとえは目的を果たしたことになります。しかし、イエス様のたとえはそれを果たしませんでした。イエス様のたとえは失敗だったのでしょうか?この疑問に対しては、次のように考えることができます。イエス様のたとえのせいで敵対者の心が一層かたくなになり、イエス様が十字架にかけられるのを確実にしていったとみれば、それは神の計画を実現に導いたのだから、大きな意味では目的を果たしすぎるほど果たしたと言えます。ただそれでも、別の大きな疑問が残ります。それは、神は御自分の計画を実現させるためには、信じない人たちの心を一層かたくなにしてしまうのか、という疑問です。どうして、信じない者を信じるように導かれないのか?神が人の心をかたくなにしてしまうということは、旧約新約聖書全体を通してあり、これは神を信じ神に信頼しようとする者にとって大きな問題です。この問題に対して、神の意図はこうこうですと言って安易に説明を下すことはできません。それくらい奥の深い問題だからです。ここで、神を信じる者が考えるべきことは、自分は神の意思をそっちのけにして自分の意思を優先させて生きていないかどうかを、たえず自己吟味することです。そこではっきり言えることは、神はそのような者に対しては、心をかたくなにすることはしないということです。

 

3.イエス様のたとえを聞いてその意味をわかった人たちが、なぜ一層心をかたくなにしてしまったのか?それは、神が御自分の計画の実現のためなら、信じない人の心を一層かたくなにすることも辞さない方だから、ということが明らかになりました。それならば、なぜ大祭司たちは一層かたくなにされてしまう前に、そもそも信じることができなかったのか?このことについて見ていこうと思います。何が彼らにとって正しい信仰の妨げだったのでしょうか?それは、彼らが、自分たちの行っている礼拝や崇拝は旧約聖書の律法や預言を全うしたものであると思い込んでいた、そうした己に対する無批判性、自己満足性にあったことでした。

当時のエルサレムの神殿はヘロデ大王が大増築したもので、縦横約400メートル、700メートル位の敷地をもち、外門をくぐって最初に出くわす広い前庭は「異教徒たちの前庭」と呼ばれていました。そこからソロモンの柱廊を通っていくと「女性の前庭」があり、これはユダヤ人の女性が到達できる場所、その先は「イスラエル人の前庭」で、ユダヤ人の男性が入れるところ、その次には祭司だけが入れる幕屋があり、垂れ幕の後ろには大祭司しか入れない最も神聖な場所、至聖所がありました。「異教徒たちの前庭」は興味深い場所です。ユダヤ人でない異教徒でも、ここまでなら神殿に入れて生け贄を捧げることができたからです。これは、神殿を運営する側としては、イザヤ書2章にある預言、世界の歴史が終わる日に諸国民が天地創造の神にひれ伏してその律法を学ぼうと「大河のように」こぞってエルサレムにやってくるという預言、それが実現したという雰囲気を与えたことは容易に想像できます。

しかしながら、当時のエルサレムの神殿が神の約束の実現とみなすのは自己欺瞞でありました。ご存じのように当時イスラエルはローマ帝国の占領下にあり、神の民は少なくとも外面上は解放された民族とは言えませんでした。さらに、異教徒が生け贄を神殿に捧げに来るとは言っても、ふたを開ければ、確かに天地創造の神に畏れを抱いている異教徒もいるが、他方ではなにも天地創造の神ひとりだけを信じているわけではない多神教の者もいる。そういう人からすれば世界各地の神を拝んでいればそれだけおめでたいことになるというだけですから、これは天地創造の神が命じる「私以外に神があってはならない」という掟からほど遠いわけです。このように地中海世界全域のユダヤ人及び異教徒たちの吸引力となったエルサレムの神殿は、ユダヤ教社会の指導者たちにとって自己満足を満たす以外の何ものでもなかったのでした。

それが神の御心からかけ離れていると見破ったのがイエス様でした。本日の福音書の箇所の前の21章12~13節で、エルサレムに入城したイエス様はすぐ神殿に乗り込み、そこにずらっと並んであった両替商や生け贄用の鳩を売る出店をことごとくひっくり返して、即座にイザヤ書56章7節とエレミア書7章11節にある神の言葉に訴えて、神殿の礼拝・崇拝の欺瞞性を暴露します。「わたしの家は、祈りの家と呼ばれるべきである。ところがおまえたちはそれを強盗の巣にしている。」

イエス様が、現存の神殿で行われている礼拝・崇拝が神の御心とは別物であるとみなしたのは、それは彼が神のひとり子として神の御心を知っていたからにほかなりません。ユダヤ教社会の指導層から見れば、現存の神殿で行われている礼拝・崇拝をもって、律法や預言が一応完結したということなのですが、そもそも律法や預言の本当の目的は何かと言うと、それは神の人間救済の計画とその実現の仕方について教え、知らせることでした。イエス様はそのことを一番ご存じでした。そして、自分を犠牲にしてその計画を実現したのでした。神の人間救済の計画と実現とは以下のことです。

創世記3章に記されているように、最初の人間アダムとエヴァの犯した神への不従順と罪がもとで人間は死する存在となってしまい、それまであった人間と神の結びつきは壊れてしまいました。そして、人間は代々死んできたように、神に対する不従順と罪を代々受け継いできました。そこで人間を造られた神は、人間との結びつきを回復させよう、人間がこの世から死んでも永遠の命を持てて再び造り主である自分のもとに戻ることができるようにしようと計画を立てて、それを実現するためにひとり子イエス様をこの世に送られました。そして、人間と神との関係を壊してしまった原因である罪の力を無力化するために、本来人間が受けるべき罪の裁きを全てイエス様に負わせて十字架の上で死なせ、その身代わりに免じて人間の罪を赦すことにしたのであります。この赦しを受けることで、人間は罪と死の支配から自由の身とされることとなったのであります。罪と死の支配から人間が贖われるために支払われた代償は、まさに神のひとり子が十字架で流した血でありました。詩篇49篇8~9節に記されているように、死する存在の人間は、命を買い戻す身代金を払うことはできません。なぜならそれはあまりにも高額だからです。それを神は、み子の血を代価にして人間を罪と死の支配から買い戻して下さったのです。

しかし、それだけで終わりませんでした。神は一度死んだイエス様を今度は復活させることで、死を超えた永遠の命の扉を人間に開いて下さったのです。人間は、この2000年前の彼の地で起きた出来事が、現代を生きる自分のためになされたとわかって、それでイエス様を自分の救い主と信じて洗礼を受ければ、そのまま罪と死の支配から解放された者とされて、永遠の命に至る道に置かれて、その道を歩み始めるようになるのであります。神との結びつきが回復した者として、順境の時も逆境の時も絶えず神から良い導きと助けを得られ、万が一この世から死ぬことになっても、その時は神が御手を差し出して御許に引き上げて下さり、永遠に自分の造り主のもとに戻れるようになったのであります。

神との結びつきが回復したということは、神との戦争状態がなくなって神との間に平和が打ち立てられたということです。イエス様がヨハネ14章27節で言っている平和、「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない」と言うところの平和なのであります。ルターが教えているように、この世が与える平和とは外面的に嵐や動乱がない状態にすぎません。嵐や動乱が起きれば失われてしまうものです。しかし、イエス様が与える平和とは、外面的に嵐や動乱があっても保たれる平和です。つまり、神がイエス様を用いて実現して自分が受け取った神との結びつきは、いくら嵐や動乱が外面上は荒れ狂っていても、自分から手離さない限りはしっかり保たれているという、心と魂の平和です。この世が与える平和を肉による平和とすると、イエス様が与える平和は霊的な平和ということになります。

 

4.イエス様は、旧約聖書の律法と預言書の真の目的を正確に把握していました。つまり真理を把握していたのです。当時のユダヤ教社会の自己満足的な指導層の律法・預言書理解は、真理とはかけ離れたものでした。もし彼らがイエス様の教えを認めたら、現存の神殿の礼拝・崇拝は存立の根拠を失ってしまいます。それゆえ、指導層の抱いた反感や危機感は相当なものだったと言えます。イエス様が律法と預言書の目的を正確に把握していたということは、彼が神の人間救済計画を知っていたということです。神の民イスラエルの辿ってきた歴史はこの計画の実現に向かう歴史で、自分はその計画が最終的に実現するためにこの世に送られたのだということもわかっていました。

イエス様の十字架と復活をもって救済計画が実現した後は、人類の歴史は今度は、イエス様が再臨する日、つまり終末の日に向かう歴史となります。その日が来るまでに出来るだけ多くの人が神の実現された救いを受け取ることができるようにするというのが神の意思ですので、神の人間救済の歴史は十字架と復活の後も続きます。このように人類の歴史は、神の人間救済の歴史であります。

 しかしながら、学校で教える歴史、歴史学で研究される歴史は、これとは全く別ものです。そこでは歴史を神の人間救済計画が実現する場とか時間とは考えません。学校で教えられる歴史や歴史学で研究される歴史は、神とかこの世を超えたものは一切切り離して、この世の中の範囲内で人間が認識できるもの確認できるものだけを見ていき、それ以外のものは見ません。そのような歴史は、キリスト教の誕生についてだいたい次のように説明します。

「ナザレ出身のイエスは、自分を神の子とかユダヤの王と称して、神の愛や隣人愛についてユダヤ教に顕著な自民族中心主義を超える教えを説いたため、ユダヤ教社会の指導層と激しく対立し、最後は占領者ローマ帝国の官憲に引き渡されて処刑された。その後、イエスにつき従った弟子たちの間で、彼が死から蘇ったとする信仰が生まれ、彼こそは旧約聖書に約束された救世主メシアだったと説き始め、使徒ペテロはユダヤ人を中心に、使徒パウロは異教徒を中心に伝道し、そこからキリスト教が形成されていった」という具合です。

お気づきのように、こうした歴史では「イエスにつき従った弟子たちの間で、彼が死から蘇ったとする信仰が生まれ」とは言いますが、「彼が死から蘇えった」 とは言いません。学校教育や研究者の歴史からすれば、そういうこの世を離れたもの、五感や理性で把握できないものは、歴史学の領域ではなく、信仰に属するものである、ということになります。

イエス様を救い主と信じるキリスト信仰者は歴史観を二つ携えてこの世を生きています。ひとつは、以上みた学校教育上や研究者の歴史です。歴史を見る時、この世の範囲内だけを見、天国とか地獄とかこの世を超えたものには一切立ち入らない、五感と理性で認識できるものだけを相手にするという歴史です。もうひとつは、この世を超えたところで神が人間救済を計画し、律法や預言書を通して神の意図を随時明らかにし、最終的にひとり子をこの世に送って計画を実現した、というまさに頭脳では収まりきれない、心でしか把握できない歴史です。たとえ心ででも把握できれば、それは真理です。頭脳に収まる真理より、深く広い真理です。

このようにイエス様を救い主として信じるキリスト信仰者は、この世中心の狭い歴史観とこの世を超えた広い歴史観の双方を持っており、広い歴史観に命を託している者です。先ほども申し上げましたが、神の人間救済の歴史は、イエス様の十字架と復活の出来事の後は今度は、イエス様が再臨する復活の日、終末の日に向かう歴史です。その日が来るまでに出来るだけ多くの人が神の実現された救いを受け取って所有できるように働いていくための歴史です。その意味でキリスト信仰者は、使徒言行録の続編を生きているということになります。そのことを自覚してこの世を生きていきましょう。果たして自分は使徒言行録の続編を担って生きているかどうか自問してみることは大事です。

 

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン


主日礼拝説教 2014年10月19日 聖霊降臨後第19主日
聖書日課  マタイ21章33-44節、イザヤ5章1-7節、フィリピ2章12-18節


新規の投稿