ニュースブログ

手芸クラブの報告 2025年1月29日

今年最初の手芸クラブは1月29日水曜日に開催しました。朝は寒かったですが昼間は太陽が輝く暖かくて気持ちの良い日でした。

今回は「Silmukannostotekniikka」というテクニックを使ってストールを編みます。参加者の皆さんは自分の好みの毛糸とそれに合う編み棒を持参されました。今回使う毛糸はモヘアとウールの二種類です。初めに出来上がり例を見て自分の作りたいストールの巾を決め、モヘアで作り目を編み始めます。それから表編みと裏編みで編んでいきます。二段を編んでから毛糸をウールに変えて編み続けます。この時、一つ置きの編み目を編まないで編み棒にのせるだけという、今日のテクニックの特徴で編みます。だんだん、一人一人の編み物の模様はどんなものになるか楽しみになってきました。次はウールからモヘアに変えて表編みと裏編みで編みます。それからまたウールに変えて「Silmukannostotekniikka」で編んでいきます。この時になると、「きれいな模様ね!」「可愛い!」との声があちらこちらから聞こえてきました。

今回、お家で編み始めた方はマフラーを持参してそれを編まれていました。すでに長いものになっていましたが、これからどのくらいのものになるか楽しみです。

「Silmukannostotekniikka」は多くの参加者にとって新しい編みテクニックでしたが、それでも今日はきれいなストール編みのスタートとなりました。完成まで時間がかかるので、次回は続きを編みます。

秋の手芸クラブで編んだフィンガーレス手袋を完成された方が素敵な手袋を見せて下さいました。

編み物に集中した後はコーヒータイムで一息入れます。フィンランドのコーヒーブレッドPullaを味わいながら歓談の時を持ちました。そこでいつものように聖書のお話を聞きました。今回の話は、編み物の裏側がごちゃごちゃしたものになっても、それは表側がきれいに出来上がるためにそうなっているにすぎないということ、天の神さまも私たちの人生を同じように美しいものに仕上げて下さるという内容でした。今回も楽しい歓談のひと時を一緒に持ちました。

次回の手芸クラブは2月26日の予定です。詳しくは教会のホームページの案内をご覧ください。皆さんのご参加をお待ちしています。

手芸クラブの話2024年1月29日

今日は「Silmukkanostotekniikka」というテクニックを使ってストールを編みました。編み方は表編みと裏編みの繰り返しだけですので、あまり難しい編み方ではありません。編み方の特徴は全部の編み目は編まないで編み棒にのせるものもあります。そうすると、編み物の表面は網のように三次元になります。毛糸は二つの違う色なので表面の三次元ははっきり見えるようになります。ストールの裏側は網のようになりませんが、毛糸の色の段がはっきり見えてきれいです。

皆さんは多色の毛糸を使って編み物を編んだことがありますか。私は編んだことがありますが、あまりきれいに編めませんでした。

これは聞いたお話です。ある女の子が多色の毛糸を使って編み物を編みました。お父さんは娘が編んでいるのを見て少し心配になりました。お父さんはお母さんに言いました。「娘が編んでいるのを見たけれど、編み物は全然きれいではなかったので、ちゃんと教えてあげなさい」。しかしお母さんは娘にそのまま編み続けさせました。編み物がやっと完成しました。その時娘はお父さんのところに走って行って「お父さん、見て編み物ができました」と喜んで言いました。娘の編み物がきれいで素敵だったので、お父さんは驚きました。それはどうしてだったのでしょうか。初めにお父さんが見たのは編み物の裏側だったのです。それはめちゃくちゃだったので娘は編むことが出来ないと心配になったのです。しかし完成した編み物の表面は全く違ったのです。お父さんは娘が素敵な編み物が編める事に嬉しく驚きました。

この編み物のお話から天の神さまについて知ることが出来ます。それは天と地と人間を造られた神さまが私たちの人生をどのようにご覧になるかについて教えています。私たちは自分の人生を振り返ると、ごちゃごちゃしていて娘の編み物の裏側と同じように見えるかもしれません。娘の編み物の裏側には結びがあったり毛糸がごちゃごちゃになっていました。私たちの人生も行くべき道がはっきり見えない時があったり、あちらに行ったりこちらに行ったりして編み物の裏側と同じです。しかし天の神さまは私たちの人生が編み物の表面のように美しくなれるように導いて下さいます。

旧約聖書の詩編にはそのような神さまの導きについて次のように言われます。「わたしはあなたを目覚めさせ行くべき道を教える。あなたの上に目を注ぎ、勧めを与えよう。」詩編32篇8節。このみ言葉は素晴らしい励ましになります。神さまは私たちに行くべき道を教えて下さると約束しているからです。私たちが神さまのことを知って信じるようになると神さまは人生の中でもっとも大事ななこと、行くべき道を教えて下さいます。

私たちはどのようにして神さまのことを知って信じるようになるでしょうか。神さまは聖書のみ言葉を通してご自分のことを私たちに教えて下さいます。聖書のみ言葉を通して神さまを知って信じるようになると神さまへの信頼が生まれます。

神さまへの信頼が生まれると詩篇の25編に書いてあるように神さまにお祈りすることが出来ます。「主よ、あなたの道をわたしに示し、あなたに従う道を教えて下さい。」詩編25編4節。私たちがこのようにお祈りすると、神さまは行く道を示して下さるのです。それは私たちが思い描く道ではないかもしれませんが、それは娘の編み物の裏側と同じです。神さまを信じ信頼して進んで行けば神さまは編み物の表面のことを見て道を示して下さいます。そして、あとで完成した編み物を見せて下さいます。このように神さまは私たちと一緒に歩んでくださいます。詩篇のみ言葉のように「あなたの上に目を注い」で下さっているのです。

私たちは人生の歩みを振り返るとお話の編み物の裏と同じようにめちゃくちゃに見えるかもしれません。しかし神さまは私たちの人生を編み物の表と同じような美しいものとしてご覧になって行くべき道を示して一緒に歩んでくださいます。神さまを信じ信頼することでそうなるのです。その神さまが送ってくださった一人子イエス様に信じると、私たちの心と魂はイエス様に向かいます。これが神さまが示す道です。心と魂がイエス様に向いて人生を歩んで行くと、裏だけではなく表もある編み物のようになるのです。

私たちもいつもイエス様に向いてこれからも歩んで行きましょう。そして今日のストールを美しいものに編みましょう。

2025年2月2日 顕現後第四主日 主日礼拝 説教 吉村博明 牧師

 

主日礼拝説教 2025年2月2日顕現節第四主日

エレミア1章4-10節、1コリント13章1-13節、ルカ4章21-30節

説教題 「肉眼の目だけでなく信仰の目を持って生きれば大丈夫」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

 本日の説教は先週の続きです。イエス様が育ち故郷のナザレに戻ってユダヤ教の会堂シナゴーグの礼拝で聖書朗読と説き明かしを担当しました。イエス様はイザヤ書61章の最初の部分を朗読した時、「目の見えない人がみえるようになる」という42章7節の文を挿入しました。自分が人間の信仰の目を開く者であることを知らせるためにそうしたのです。信仰の目とは、天地創造の神の意思が見える目です。神が万物と私たち人間を造られ、人間一人一人に命と人生を与えた方であること、その神が罪のゆえに自分との結びつきを失ってしまった人間がまた結びつきを持てるようにとひとり子イエス様を贈って下さったこと、そのイエス様が十字架の上で自分を犠牲にして神と人間の結びつきを取り戻して下さったこと、これらのことが見えて、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けると神との結びつきを持ててこの世と次に到来する世の二つの世を生きられるようになるのです。

 とは言っても、十字架と復活の出来事が起きる前ではこのような信仰の目を人々に開くことはなかなか出来ません。そのかわりイエス様は、盲目の人たちの肉眼の目を開ける奇跡の業を行いました。そうすることで人々に自分は信仰の目を開ける力があることを比喩的に知らしめたのです。人々も、旧約聖書に言われる目の開きは肉眼のことではなく信仰の目であることを十字架と復活の出来事で初めてわかるようになります。

 このようにイエス様はナザレの会堂で自分の使命を明らかにするように聖書を朗読したのです。そこまでが先週の内容でした。その後で何が起きたでしょうか?

2.肉眼の目に留まってしまったナザレの人たち

 朗読の後、イエス様は巻物を係の者に返して席につきます。会堂の人たちの視線が一斉にイエス様に注がれます。イエス様が口を開きます。「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した(21節)。」この後でイエス様の説き明かしが続くのですが、それについてはルカ福音書では記されていません。ただ22節をみると、会衆みんながイエス様の「口からでる数々の恵み深い言葉(複数形)に驚いた」とあるので、彼が説き明かしを続けたのは間違いないでしょう。どんな内容だったでしょうか?間違いなく、神の国が近づいたこと、人間の救いがまもなく実現することを伝えるものだったでしょう。あわせて、各自に悔い改めと、神のもとに立ち返る生き方をしなさいと促すこともあったでしょう。いずれにしても、イザヤ書の御言葉が実現したと宣言した時、この油注がれたメシア、神の霊を受けて捕らわれ人に解放や目の見えない人に開眼を告げ知らせるのはこの自分である、と証したのです。

 ところが、ここで状況が一変します。新共同訳の22節をみると、「皆はイエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて言った。『この人はヨセフの子ではないか』」とあります。この訳では、どうしてこの後でイエス様が厳しいことを言って会衆が怒り狂うという転回になってしまったのか、少しわかりにくいと思います。ギリシャ語原文を忠実にみていくと次のような状況が浮かび上がります。イエス様の説き明かしを聞いた会衆は、あの男は何者だと彼の正体を論じ合う状況になった。みなイエス様の口から出た恵み深い言葉に驚いてはいるが、あれはヨセフの子ではないか、大工ではないか、などと言い始めたのです。この方は神の人間救済を実現する方だということがわかる一歩手前まで来ていたのに、これは誰々の息子だ、この町のみんなは知っている、大工じゃないか、ということが真実を遮ってしまったのです。神の御言葉を語るイエス様が肉眼に映る像を超えてメシアに映りそうになったのに、やはり肉眼に映る像しか見れなくなってしまったのです。もう少しで肉眼の目ではない信仰の目が持てるところまでいっていたのに、肉眼の目に戻ってしまった。そして、その目に映る像が真実だと思うようになってしまったのです。

 イエス様は、会衆が信仰の目を持てずに肉眼の目に留まってしまったことに気づきました。こうなってしまったら、ナザレの人たちは奇跡の業でも行わない限り信じないということもわかりました。カファルナウムで行ったのと同じ奇跡を故郷の町でもやってみせろ、そうしたら信じてやろう、会衆はそう言いたくて仕方がないと見破りました。「医者よ、自分を治してみろ」というのは、後にイエス様が十字架に架けられた時、彼を信じない人たちが口にすることになる言葉でした。

 しかしながら、イエス様は、ナザレの人たちに奇跡を行うことを控えます。(マルコ6章5節、マタイ13章58節も参照)。そのかわりに、旧約聖書の御言葉を引き合いに出して、それを鏡のように用いて、彼らがどういう人間であるかを示しました。旧約聖書の御言葉とは、一つは列王記上17章にある預言者エリアが大飢饉の時にシドンのやもめを餓死から救ったという出来事です。もう一つは列王記下5章にある預言者エリシャがアラム王国の軍司令官ナアマンの重い皮膚病を完治した出来事です。やもめもナアマンもイスラエルの民に属さない異邦人でした。預言者エリアとエリシャの時代、ユダヤ民族の北王国は神の意志に背く生き方をしていました。神は預言者を自分の民のもとには送らず、異邦人に送って彼らを助けたのでした。イエス様は、ナザレに奇跡を行う預言者が送られないのはこれと全く同じと言うのです。つまり、ナザレの人たちは、かつて不信仰に陥った王国と同じ立場にある、というのです。

 これを聞いた会衆は激怒します。怒り狂ったと言ってもいいでしょう。イエス様をシナゴーグから追い出し、そのまま山の上まで追いやってそこの崖から突き落とそうとします。しかし、不思議なことにイエス様は群衆をすり抜けて行き難を逃れます。どうやって群衆の力をかわせたのか、詳細は何も記されていません。これも奇跡の業だったと考えられます。イエス様は、十字架と復活の出来事のためにこの世に送られた以上、それが実現するまではどんなに絶体絶命の危険に陥っても、十字架の日までは神はイエス様が傷つくようなことは一切お許しにならなかったのです。

3.ゴルゴタの十字架を見る信仰の目

 イエス様はなぜナザレの人たちを激怒させるようなことを言ったのでしょうか?肉眼の目に留まってしまった人たちを信仰の目が持てるように導いてあげてもよかったのではないでしょうか?先ほど申しましたように、ナザレの人たちがイエス様をメシア救い主と信じるようになるためには、もはや奇跡を見せないと効き目がない、とイエス様はわかっていました。もちろん、奇跡を目撃したり体験することを出発点にして信仰に入ることも可能です(ヨハネ14章11節)。しかし、その場合、ただ超自然的な力を目で見たから信じるようになった、というだけで終わってしまう危険があります(同6章26節)。

 信仰とは、神が人間救済の意思と計画を持って、それをひとり子イエス様を用いて実現したことをその通りだと信じられることです。もちろん、奇跡を目撃したり体験したりして信仰に入るということもあります。しかし、注意しなければいけないのは、信仰が肉眼に頼るものにならないことです。肉眼に頼るものになってしまうと、奇跡の目撃や体験がなくなったら信仰もなくなってしまいます。イエス様がナザレの人たちに対して肉眼に頼る信仰を許さなかったというのは、信仰の目をもってする信仰に導こうとしているのです。

 それでは、なぜナザレの人たちは、肉眼に頼る信仰の道を絶たれた時、信仰の目をもってする信仰の道を目指さなかったのでしょうか?大きな原因は、彼らが自分たちには神の意志に反する罪があるなどと認めたくなかったからです。イエス様は、彼らも罪という点ではエリヤとエリシャの時代の北王国と何ら変わりないと指摘したのです。しかし、ナザレの人たちは立ち止まって自分たちの生き方を謙虚に神の意思に照らし合わせて自省することをしませんでした。そうせずに、自分たちをかつて神の罰を受けて滅亡した王国と一緒くたにするとは何事か、といきり立ってしまったのです。

 このことから明らかなように、信仰の目を持てて、その目でイエス様を見ることができるかどうかは、自分に神の意思に反する罪があることを認めることができるかどうかにかかっています。人によっては、具体的にどんな罪を犯したか心当たりがないという人もいるでしょう。しかし、自分を神の意志に照らし合わせて見るというのは、行為や言葉に現れる悪のみならず、心の中に宿る悪までを問うものです。最初の人間アダムとエヴァが神に対して不従順になって罪を持つようになったために人間は死ぬ存在となってしまいました。人間が死ぬということ自体が人間は罪を内に宿していることの表われなのです。

 しかしながら、父なるみ神は、人間がたとえ死んでも復活の日に目覚めさせて造り主である自分の許に戻れるようにしてあげよう、そしてこの世で生きている間は復活に至る道を無事に歩むことが出来るようにしてあげよう、ということでひとり子をこの世に贈ったのです。それで、神罰を全て彼に受けさせたのです。人間が受けないで済むようにと。これがゴルゴタの十字架で起きたことです。人間は、イエス様の身代わりの罰受けが自分のためになされたとわかって、イエス様こそ救い主と信じて洗礼を受けると、その瞬間、イエス様が果たして下さった罪の償いは本当にその人のものになります。この時、その人は信仰の目を持っています。

 ところで、人間は信仰の目を持つと今度は、かえって自分の内に神の意思の反しようとする罪があるのがよく見えてきます。その時内なる信仰の戦いが始まります。キリスト信仰者が内にある罪に気づいて自分に失望したり神に背を向けたりすると悪魔がどす黒い勝どき声をどよめかせます。しかし、信仰の目はそれを意に介せず、目を一直線にゴルゴタの丘の十字架に向かって注ぎます。そこにかけられた主の痛々しい肩に自分の罪が重々しく張り付いているのを見て取ります。その時、私たちは息をのみ十字架の前に首を垂れます。同時に悪魔は失神して倒れ、周囲は深い静寂に包まれます。一切のものから清められた空気は真冬の青空のように果てしなく澄み渡り冷ややかでもあります。そこに天上から次の言葉が穏やかにとどろきます。「安心して行きなさい。あなたの罪は赦された。」清められた静寂に温もりが生じます。冷ややかだった冬空に春の陽光が優しく差し始めるように。その温もりが神の意思に沿うように生きよういう心、神を全身全霊で愛そうとする心と隣人を自分を愛するが如く愛そうとする心に躍動を与えるのです。兄弟姉妹の皆さん、これが福音です。これがキリスト信仰です。

4.勧めと励まし

 以上、信仰の目を持つと自分の罪が見るようになるが、罪の赦しの恵みに留まれば大丈夫、何も心配はないことを見てきました。これと同じことが本日の使徒書の日課、第一コリント13章でも言われていています。終わりにそのことを見ておこうと思います。

 第一コリント13章は有名な愛についての教えです。キリスト教式結婚式でよく朗読される聖句の一つです。ここで言われる、愛は忍耐強い、情け深い、ねたまない、自慢せず、高ぶらない、礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない、不義を喜ばず、真実を喜ぶ、全てを忍び、全てを信じ、全てを望み、全てに耐える、これらは、夫婦間だけでなく人間関係一般の理想です。これら一つ一つに照らし合わせてみたら、今の世はなんと愛から遠ざかってしまっているかと思わされるのではないでしょうか?

 「愛は全てを忍び、全てを信じ、全てを望み、全てに耐える」というのはどういうことでしょうか?「全てを信じる」とは、まさか、全ての宗教を信じることでしょうか?もちろん、そんなことではありません。「全てを」と訳されているギリシャ語の単語(παντα)は「全てにおいて」という意味も持ち、ここはそれで訳すべきでしょう(後注)。「全てにおいて信じる」とは、どんなことが起きようともイエス様を救い主と信じる信仰にとどまる、ということです。同じように、「全てにおいて望む」も、どんなことが起きようとも、自分は神のみ前に立たされてもイエス様のおかげで大丈夫、神の御国に迎え入れられてもらえるという希望を失わない、ということです。「全てにおいて忍び、耐える」というのは、どんなことが起きようとも、忍耐し高ぶらない嫉妬しない等々の愛を持つということです。こうして見ると、愛を持てるかどうかは、全てにおいて信じられるか希望を失わないかどうかに関わってくることが見えてきます。

 どうやって「全てにおいて信じられ、希望を失わない」でいられるのか?パウロはそれを8節から永遠の視点で語ります。今の世が終わって、今の天と地に替わる新しい天と地が創造されて神の御国が現れる。その時、預言や異言という今の世に現れる聖霊の賜物はなくなってしまう。神の御国という完全で全体的なものが現れたら、そういう不完全で部分的なものは無用になってしまうのです。

 ところが、愛はなくなりません。神の御国に引き継がれます。それは、愛が聖霊の賜物と違い、最初から完全で全体的なものだからです。しかしながら、それは神の側で完全かつ全体的なもので、人間の側では愛を完全で全体的に持つことは出来ませんでした。それが、復活の日に神の御国に迎え入れられる時、この自分が愛を完全かつ全体的に持てていることを目にするのです。忍耐する、柔和に振る舞う、嫉妬心を燃やさない、自分の利益を追求しない、悪い考えを抱かない、不正を喜ばない、真実を喜ぶ、これらはかつていつも部分的、一時的にしか持てず、持てたと思いきや、すぐ消えてしまうの繰り返しでした。それが今、これらのものは自分に完全に備わっていて、自分はまさに愛を体現しているのです。自分が愛そのものになってしまっているのです。

 かつて鏡におぼろに映ったものを見ていたが、今は顔と顔とを合わせて見るというのはまさにこのことです。当時の鏡は今のようにガラスに銀を塗装するものではなく青銅のような金属板でしたので、映る顔は否が応でもおぼろげでした。それが神の御国ではそれこそガラスの鏡を見るように自分の顔がはっきり見えている。かつてイエス様を救い主と信じて神の意志に沿うように生きよう、神の意志とは愛なのだから愛を持とうとしてもいつも部分的、一時的の繰り返しだった。だから、愛が自分に現れるのはおぼろげにしかならなかった。それが、神の御国に迎えられた今、愛が自分に完全に根付いて、自分は愛を体現するようになった、愛は自分にはっきりと明瞭に現れるようになった。それでパウロは次のように言うのです。「そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる。」「はっきり知ることになる」というのは、自分が愛を体現し愛そのものになっていることが明瞭に見えるということです。

 それでは、「はっきり知られているように」とはどういうことか?さりげなく文の中に入っていますが、とても難しいところです。ギリシャ語の原文を直訳すると「私がはっきり知られていたように」です。新約聖書のギリシャ語では受け身の文の隠された主語はたいてい神なので、「私が神にはっきり知られていたように」という意味です(後注)。それでこの文を少し解説的に訳すと次のようになります。

「神がこの世で私のことをはっきり知っていたように、私も神の御国で愛を体現していることをはっきり知るようになる。」

 これは変です。私は前の世では愛を体現していませんでした。体現しているのは今、神の御国でです。なのに神は、私が前の世でも愛を体現していたと見て下さったと言うのです。そんなことはありえません。そこで、かの日に神に次にように尋ねます。

 「父なるみ神よ。今、あなたの御国に迎え入れられて私は愛を体現する者になっていることを驚き、感謝します。しかし、もっと驚きなのは、あなたが前の世で私のことを愛を体現する者と見て下さったことです。私は、愛においていつも力不足でした。忍耐が不足していました。柔和に振る舞いませんでした。嫉妬心を燃やしました。高ぶったり傲慢になったりしました。」

そこで神は答えられます。

「わが子よ。お前は洗礼を受けてイエスの神聖な白い衣を身に纏った。それからは衣を手離さないように生きていたのを私は見て知っていた。お前は愛の足りなさに気づきながらいつもこの日を目指して歩んでいたのを私は見て知っていた。お前が手離さないように握りしめた純白の衣の重みでお前の内なる罪は日々圧搾されてお前を支配する力を失っていたのだ。イエスを救い主と信じる信仰に生きたお前は、聖餐のパンと葡萄酒で衣を手離さないように握りしめる力を得ていたのだ。だから私はお前を見る時はいつも今日の完成された姿を見ていたのだ。それで、お前のことを愛を体現する者と前の世で知っていた、と言ったのだ。」

 パウロはフィリピ1章6節で次にように述べます。

「あなたがたの中で善い業を始められた方が、キリスト・イエスの日までに、その業を成し遂げて下さると、わたしは確信しています。」

兄弟姉妹の皆さん、パウロの言う通りだと思う人は信仰の目を持っています!

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン

後注(ギリシャ語がわかる人にです)

・πανταは、私はaccusativus limitationisと考えます。

・καθως (…) επεγνωσθηνは、私が神に知られていたのは、この世の段階のことか、それとも将来の神の御国でのことなのか、意見が分かれるかもしれません。私は、この世の段階と考えます。将来の神の御国でのことであれば、ここはκαθως (…) αν επιγνωσθωになると考えます。

聖餐式

礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。

 

 

牧師の週報コラム

聖書は原語で読めなくても大丈夫

先週の礼拝の「罪の告白」の導入の時、その日の詩篇の日課36篇から6~7節を用いました。

「主よ、あなたの慈しみは天に

あなたの真実は大空に満ちている。

恵みの御業は神の山々のよう

あなたの裁きは大いなる深淵。」(新共同訳)

その時、ヘブライ語の辞書(HolladayのConcise Hebrew and Aramaic Lexicon of the OT)に基づいて以下の注釈をしました。

〇「慈しみ」と訳される語はヘセド、辞書によれば「恵み、誠実」です。

〇「真実」はエムナー、辞書によれば「揺るがないこと、頼りになること」です。

〇「恵みの御業」はツェダカー、辞書によれば「神の義」です。「神の義」は難しい言葉ですが、神聖な神の前に立たされて「私は何も言えません」という状態にならしめる神の本性としておきます。

〇「裁き」はミシュパート、辞書によれば「仲裁による解決、(そこから派生して)正義」です。新共同訳はミシュパートをほとんど自動的に「裁き」と訳しているようです。フィンランド語訳の聖書では「裁き」はなく、辞書通りの「正義」が多いです。

これらの他に、「空に満つ」は字句通りに訳すと「雲にまで至る」です。「神の山々」は、mighty mountainsと出ていたので「聳え立つ(または雄大な)山々」とします。以上を踏まえて訳し直すと次のようになります。

「主よ、あなたの恵みは天高く、

その揺るがぬ頼り甲斐は雲にまで届く。

あなたの義は聳え立つ山々のよう

あなたの正義は大いなる深淵。」

どうでしょうか、私たちは上に昇って行くと「神の恵み」や「頼り甲斐」に行き当たり、前に進むと「神の義」に行き当たり、下に降って行くと「正義」に行き当たる、それくらい私たちは「神の恵み」、「頼り甲斐」、「義」、「正義」に囲まれているのです。なのに人間は囲いなど存在しないかのように、その中にいないかのように振る舞っています。それで、礼拝で罪を告白して赦しの宣言を受けることは、自分がその中にいることを認めて神の前にヘリ下り、神を信頼して生きていくことになります。

こういうふうに、原文にあたって辞書や文法書と睨めっこしながら見ていくと、訳の少しぼやけた感じが照準が定まった感じになるのではないでしょうか。ただ、原文では、原文では、などと言うと、日本語で聖書を読む人が、日本語で読んでもはっきりわからないのかと心配になってしまいます。しかし、そうではないのです。聖書は原語で読めなくても大丈夫なのです。どうしてそんなことが言えるのか、次週お話しします。

DSC_3767

2025年1月26日(日)顕現節第三主日 主日礼拝 説教 吉村博明 牧師

 

主日礼拝説教 2025年1月26日顕現節第三主日 スオミ教会

ネヘミヤ8章1~3,5~6,8~10節、

1コリント12章12-31a節

ルカ4章14-21節

説教題 「肉眼の目だけでなく信仰の目を持って生きよ」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

 以前の説教でも申し上げましたが、本日の福音書の日課は区切りが良くありません。ルカ4章は、14節から32節までがひとくくりの出来事です。それなのに今日の日課は21節までです。まず、出来事の全容をお話ししましょう。イエス様が育ち故郷のナザレを訪れてユダヤ教の会堂シナゴーグの礼拝で聖書朗読を担当する。読み終わった後で、聖書に書かれている預言は今日その通りになったと言う。さらに神の恵みについて教え始め、会衆はそれに驚く。しかし、会衆の中に、あれはヨセフの子ではないか、と言う者もいて、その途端、イエス様は何か会衆の気に障ることを言い始める。会衆は激怒してしまい、イエス様を崖から突き落とそうとする。そういう出来事です。それにしても会衆の急変ぶりには驚かされます。一体イエス様は何をそんなに怒らせることを言ったのでしょうか?お前たちは私が他の町でやっている奇跡の業をナザレでもしろと言うだろう、しかし、旧約聖書の預言者エリアとエリシャが奇跡の業を異邦人にしてあげてユダヤ人にしなかったのに倣って、私もお前たちにはしない、などと言います。かなり挑発的です。「預言者は自分の故郷では歓迎されないものだ」などと自分で言いますが、自分でそうなるように仕向けたのではないか?イエス様はナザレの人たちになぜこんなに手厳しいのか?

 実はこの出来事は、私たちがこの世を生きる時に身につけなければならないものについて教えています。どうしたらそれを身につけられるか、それを身につけないとどうなってしまうか、ということを教えているのです。その身につけなければならないものとは何か?結論を先に言うと、肉眼の目と異なる「信仰の目」です。私たちは肉眼の目を持っています。その目が働かないと生活に支障をきたします。信仰の目は、この世の荒波を乗り越えていくのに必要な目です。肉眼の目だけだと荒波はよく見えますが、それだけだと怖くなってしまいます。信仰の目があると、怖い視点を超える視点が与えられます。それでは、信仰の目とはどんな目で、どうしたら身につけられるのか、そのことを今回と次回の説教でお教えしたく思います。事は旧約聖書にまで広がるスケールの大きなものになります。

2.イエス様のイザヤ書朗読の謎

 イエス様はヨルダン川で洗礼者ヨハネから洗礼を受けて、神から聖霊が降って特別な力が備えられました。特別な力とは、神の人間救済計画を実行に移す力です。その後すぐユダの荒野にて40日間、悪魔から試練を受けます。イエス様はこれを全て旧約聖書の神の御言葉を盾としてはねのけます。この後、舞台はガリラヤ地方に移ります。イエス様は各地の会堂を回って、神の国が近づいた、人間の救いがまもなく実現するという福音を宣べ伝えます。そして神の国が架空のものではなく実在するものであることを示すために多くの奇跡の業を行います。イエス様の評判はたちまちガリラヤ地方全域に広まりす。イエス様が故郷の町ナザレに戻ったのはちょうどその時でした。イエス様はここでも町の会堂に入ります。安息日の礼拝で人々に教えるためです。

 ここで、当時の会堂シナゴーグの礼拝について少し背景説明をします。礼拝ではヘブライ語で書かれた旧約聖書を朗読し、その後でアラム語で説き明かしすることが行われていました。なぜ二つの言語が出てくるかというと、ユダヤ民族はもともとはヘブライ語で書いたり話したりしていました。それで神の御言葉もヘブライ語で記述されました。ところが紀元前6世紀に起きたバビロン捕囚で民族の主だった人たちは異国の地バビロンに連れ去られてしまいます。捕囚は50年近く続き、これは二、三世代に渡るので、彼らはだんだん異国の言語であるアラム語に同化していきます。日本でも明治時代からアイヌ民族の同化政策が行われると二、三世代後にはアイヌ語使用者がどんどん失われるという悲劇が起きました。

 さて、紀元前6世紀の終わりにペルシャ帝国がバビロン帝国を打ち倒して古代オリエント世界の覇者になります。ユダヤ人はペルシャ帝国の計らいで祖国帰還を許されます。彼らは廃墟となったエルサレムの町と神殿の再建にとりかかります。その当時のユダヤ人の苦難と信仰の試練については、旧約聖書のエズラ記とネヘミア記に記されています。先ほど朗読されたネヘミア8章では祭司エズラが民にモーセの律法を朗読する場面がありました。そこでレヴィ族の人たちが「律法の書を翻訳し、意味を明らかにしながら読み上げた」とあります(8節)。つまり、ヘブライ語の聖書を朗読した後でアラム語に翻訳して解説したということです。ヘブライ語は一般の人にはもう遠い言語になってしまったのです。こうしてヘブライ語の旧約聖書を神聖かつ最高権威の書物として朗読して、続いて民が理解できるアラム語に訳して解説することが始まります。この形の礼拝がイエス様の時代にも続いていたのです。

 さて、ナザレの会堂の礼拝に戻りましょう。会堂長は、その日の聖書の朗読と説き明かしを誰にお願いするかということで、これを今やガリラヤ全土に名声を博している御当地出身のイエス様に依頼しました。会堂は会衆で一杯だったでしょう。イエス様に神の御言葉が記された巻物が手渡されました。巻物というのは私たちが手にするような、紙を束ねて綴じる形の本ではありません。動物の皮をつなぎ合わせてそこに文字を記して巻物にした形の書物です。皆様も耳にしたことがある死海文書というのもこの形の書物です。

 イエス様は立ってヘブライ語で朗読します。神に油注がれた者とありましたが、これは文字通りメシアです。メシアとはもともとは油注がれた者という意味だからです。そのメシアが神の霊を受けて、何かに囚われた状態にある人に解放を告げ知らせる、心を打ち砕かれた人に心の癒しを与え、目の見えない人が見えるようになるという喜びの知らせを伝える、神の恵みの年、恵みの時が到来したことを告げ知らせる、そういう内容の個所を朗読しました。

 これは、旧約聖書を知っている人ならイザヤ書のあそこだとわかる個所です。少し雑学的なことですが、聖書の書物は初めは章立ても節わけもありませんでした。ところどころ段落分けや余白はありますが、基本的に文章はだらだらと続くものでした。章立て節わけが施されるのはずっと後世になってからです。それなので、シナゴーグの礼拝では、私たちの礼拝のように、本日の日課は何々書の何章何節から何節までです、と言うことは出来ません。しかし、旧約聖書をよく知っている人なら、イエス様が読んだところを聞いて、あれはイザヤの終わりの方だとわかったでしょう。私たちならイザヤ書61章1節から2節までと言うでしょう。ところが、よく見るとイエス様の朗読はイザヤ書の当該箇所と少し違っています。イエス様の朗読は正確ではないのです。ヘブライ語の原文を見ると、そこには「目の見えない人が見えるようになる」というのはありません。別に原文を見なくとも、日本語訳のイザヤ書61章を見れば誰でもわかります。実は、「目の見えない人が見えるようになる」というのはイザヤ書の42章7節にあります。とすると、イエス様は朗読している時に別の章の個所を何気なく挿入したのでしょうか?

 イエス様がイザヤ書61章の朗読の際に42章7節を挿入したということが一つ可能性として考えられます。他に考えられるのは、朗読の後の説き明かしで「目の見えない人が見えるようになる」ということを述べた、しかし、この出来事の目撃者が後で朗読と説き明かしを混ぜ合わせて覚えてしまった、それがルカに伝えられたということも考えられます(後注)。

 イエス様が朗読の時に挿入したにしても、または説き明かしたの時に言ったにしても、どっちにしても、彼には「目の見えない人が見えるようになる」ことに特別なこだわりがあったことがわかります。イエス様に、目の見えない人が見えるようになることのこだわりがあったことは、皆さんもご存じのように、彼が目の見えない人の目を見えるようにする奇跡を何度も行ったことからもわかります。イエス様にとって目を見えるようにするというのは活動の中で大事なことだったのです。このことは預言者イザヤの時代から旧約聖書の歴史を貫くようにしてある問題に照らし合わせてみると、目を見えるようにする奇跡の意味が明らかになります。

3.十字架と復活の業によって信仰の目を開けられる

 そのカギはイザヤ書の6章にあります。紀元前8世紀のことでした。神の意志に反して罪を犯し続けるイスラエルの民が神からの罰として心が一層頑なにされて目も見えないようにされる、そういう罰を言い渡されます。これは肉眼の目を塞ぐということではなく、霊的な目、信仰の目が塞がれてしまうということです。神の意志がますます見えなくなって滅びの道をまっしぐらに進んでしまうという罰です。ところが、イザヤ書6章の終わりを見ると、国が滅んだ後に今度は目が開かれて神の意志がわかる、そういう「残りの者」が現れるという預言もあります。さて、イスラエルの民はいつ信仰の目が開かれるようになるのでしょうか?バビロン捕囚から解放されて祖国帰還できた者たちが目が開かれた「残りの者」になったのか?これも否でした。イザヤ書の終わりの方にある63章17節を見ると、祖国帰還を果たしても神が依然として民の心を頑なな状態に留めていることを嘆くところがあります。そういうわけで、イエス様の時代にも民はまだ信仰の目が開かれていない状態にある、それをこれから開くようにするというのが神の意図だったのです。

 この背景がわかると、イエス様が信仰の目を開くことを重視したことがよくわかります。奇跡の業で肉眼の目を見えるようにしましたが、それは、そういう具体的な業を通して抽象的なことを理解させる手っ取り早い方法だったのです。「私は復活の日に死者を目覚めさせることが出来る

といくら口で言ってもわかってもらえないから、死んだヤイロの娘もラザロも「これは眠っているだけだ」と言って生き返らせました。それと同じことです。「私は罪を赦す権限がある

と言っても、そんなの口先だけだと騒ぎ立てるから、それならこれでどうだ、と全身麻痺の人を歩けるようにしたのも同じです。このように具体的な見える業を通してイエス様は人間の信仰の目を開ける力があることを示しました。そして信仰の目が大々的に開かれる出来事を後で起こしました。言うまでもなく十字架の死と死からの復活の出来事です。イエス様の十字架の死とは、人間が神から神罰を受けて罪と一緒に滅んでしまわないために人間に代わって人間の罪を償って、人間を罪の滅びから切り離す業でした。そしてイエス様の死からの復活とは、死を超えた永遠の命、復活の命があることをこの世に示して、そこに至る道を人間に切り開く業でした。このためにイエス様の十字架と復活の業はユダヤ民族の信仰の目を開けるためだけのものでなく、人間全ての信仰の目を開ける業だったのです。それが神の人間救済計画だったのです。そういうわけで、信仰の目を開けられた人とは、イエス様を救い主と信じて洗礼を受けて罪からの切り離しを手にした人です。そして、復活と永遠の命に至る道に置かれてその道を歩む人です。

 そのように人間の信仰の目を開くためにこの世に贈られたイエス様ですから、会堂の礼拝で「見えない人の目が見えるようになる」ことをイザヤ書61章のメシア預言に結びつけて述べても全然おかしくないわけです。

 朗読の後、イエス様は巻物を係の者に返して席につきます。会堂の人たちの視線が一斉にイエス様に注がれます。とても緊迫感のある場面です。イエス様が口を開きます。「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した(21節)。」これを言った後でイエス様の説き明かしが続くのですが、その内容についてはルカ福音書では記されていません。22節をみると、会衆みんなが、イエス様の「口からでる数々の恵み深い言葉(複数形)に驚いた」とあります。なので、イエス様が「聖書の言葉が実現した」と言った後で説き明かしを続けたのは間違いないでしょう。どんな内容だったでしょうか?それは間違いなく、神の国が近づいたこと、人間の救いがまもなく実現することを伝えるものだったでしょう。あわせて、各自に悔い改めと、神のもとに立ち返る生き方をしなさいと促すこともあったでしょう。いずれにしても、説き明かしの冒頭でイザヤ書の預言が実現したと宣言した時、イエス様は、油注がれたメシアとは私のことである、神の霊を受けて捕らわれ人に解放や目の見えない人に開眼を告げ知らせるのはこの私である、と証したのです。その後で会堂の人たちが怒り狂うようなことが起きてイエス様を崖から突き落とそうとします。一体何が起こったのか、ナザレの人たちにどんな問題があったのか、同じ問題は私たちにもあるのか、次回お話ししましょう。

4.勧めと励まし

 終わりに、信仰の目を開かれたキリスト信仰者たちはお互いどういう関係になるかということについて本日の使徒書の日課、第一コリント12章が教えているのでそれを見ておきたいと思います。パウロの教えです。パウロは、キリスト信仰者というのは、キリストの体という一つの体の部分部分なのだと教えます。それで信仰者はお互いを煙たがったりせず大切な仲間として助け合いなさいと言うのですが、道徳論のように受け止める人もいるかもしれません。また、キリスト信仰者の中には、信仰とは自分と神との結びつきだから、と言って、信仰者同士の結びつきをあまり考えない人もいるかもしれません。しかし、パウロが述べていることは道徳論なんかではありません。

 13節でパウロは、神の一つの霊ということを言います。洗礼を受ける人は何人もいても聖霊はお一人です。洗礼を受ける一人一人に別々の霊がつくのではありません。たったお一人しかいない聖霊にそれぞれが結びついて洗礼を受けるから一つの体になると言うのです。どの民族・人種に属しようが、社会的な地位・立場が何であろうがみんな同じ聖霊を注がれるので一つの体のお互い結びついた部分になると言うのです。それなので、信仰は自分と神の問題と言って、同じように神と結びついている他の人との結びつきを考えない人は、聖霊を分割してしまうことになってしまいます。信仰の目とは、神と自分の結びつきという縦の関係と、同じ結びつきを持っている他の信徒たちとの結びつきという横の関係という、二つの関係を見ることが出来る目です。この縦と横の二つの関係が同時に現れる瞬間が聖餐式、主の血と肉に与る時です。

 自分と神との結びつきは、もちろん自分の罪と向き合って赦しの中に留まるという極めて個人的な面もあります。しかしながら、他の信仰者たちとの間で、私は目、あなたは足です、または、私は耳、あなたは手です、という場面は無数にあります。横の関係があって、各自の神との縦の関係が支えられるということも忘れてはいけません。目が自分は自分で支えられるから他はなくてもいいとは言えないのです。だから、各自、お互いに相手の縦の関係を支えてあげられるように振る舞いや言葉遣いを考えなければなりません。それを損なうような振る舞いや言葉遣いは避けなければなりません。それが聖霊をお一人としてキリストの体の部分として生きるということです。

 それではキリストの体とは具体的には何か?教会ということになりますが、これもいろんな層があります。まず、復活と永遠の命に向かって歩む信徒たちの集合体、組織を超えた世界大の教会があります。スオミ教会のように個別の具体的な教会もあります。個別の教会が属している教派や教団もあります。別の教会の信徒とは祈りを通して支えたり支えられたりする関係は築けます。しかし、やはり、聖餐式の場である個別の教会は振る舞いや言葉遣いを磨ける一番身近な場です。自分がキリストの体の部分であることを一番身近なものにすることが出来る場です。兄弟姉妹の皆さん、そのことを忘れないようにしましょう。

聖餐式

礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。

 

 

スオミ教会・フィンランド家庭料理クラブのご案内

2月の料理クラブは8日(土)13時から開催します。

ryourikurabu本年最初の料理クラブはフィンランドの伝統的なカルヤラン・ピーラッカを作ります。フィンランドでは玉子バター”Munavoi”をのせて食べるのが一般的ですが、そのまま食べてもよし、バターやマーガリンをぬって食パン風に食べてもよし。スモークサーモンとディルをのせて絶妙な味覚を楽しむこともできます。フィンランドでカルヤラン・ピーラッカは家庭でも喫茶店でも食堂でも食べられるまさに”国民食”です。カルヤラン・ピーラッカを是非ご一緒に作って味わってみませんか?

参加費は一人1,500円です。

どなたでもお気軽にご参加ください。

お子様連れでもどうぞ!

お問い合わせ、お申し込みは、 moc.l1745055838iamg@1745055838arumi1745055838hsoy.1745055838iviap1745055838 まで。

ryourikurabu

牧師の週報コラム 

アブラハムの信仰の足跡をたどる学び
今年のスオミ教会の月第三主日の聖書研究会は「アブラハムの生涯」をテーマに創世記11章27節から25章11節までを学びます。宗教改革のルターはアブラハムのことを、イエス・キリストが現れる以前に既にキリスト信仰者であった者と言います。それはどんな意味なのか、学びを通して明らかになり、私たちの信仰の成長に資することができればと思います。以下は、アブラハムの信仰について記した「ヘブライ人への手紙」11章8節の御言葉のルターによる説き明かしです(フィンランドの聖書日課「神の子たちへのマンナ」11月26日の日課)。
「アブラハムは、嗣業の地となる土地へ旅立つようにと神の招きを受けて、それに聞き従った。それはまさしく信仰を通してであった。どこに到着するのかも知らないまま出発したのだから(ヘブライ11章8節、フィンランド語の聖書に基づく)。」
以下はルータの説き明かし。
「どこに到着するかも知らずにアブラハムは出発した。それは彼にとって困難かつ途轍もない信仰の戦いであり試練だったに違いない。しかし結局、彼は旅立った。風が行き先もわからず吹いていくように。
神からの招きに対してアブラハムはどのように応じたであろうか?彼がしたことと言えば、次の神の御言葉だけを心に携えて旅立ったということである。すなわち、「私はお前に祝福を与える」という御言葉である。ここからもわかるように、信仰には見極めの目が伴う。光が全くない暗闇の中でも信仰は見ることができる目を持つ。信仰は、何も見えないところで見、何も感じられないところで感じるのである。
アブラハムの旅立ちが聖書に記されているのは、私たちのために他ならない。私たちも同じように神の御言葉を信仰の中軸に据えて御言葉の中に踏みとどまることを習得するためである。まさに御言葉の中で神は、私たちの身体と命そして魂までも世話し守って下さると約束されている。たとえ現実にはそう見えずそう感じられなくても、神はそうすると約束されている。だから、あなたは神が御言葉の中で約束されたことに信頼することだけに努めなさい。たとえ周りが全く逆の方向に進んでいるかのように見える時でも努めなさい。神はアブラハムに約束の成就まで長い年月を待たせたのだ。たとえ今、私たちに対しても時間がかかっても、信じることを止めてはならない。なぜなら、神は、あなたの信仰に忍耐が備って成長するように約束の成就を待たせているだけなのだから。」

DSC_3767

2025年1月19日(日)顕現後第二主日 主日礼拝

司式 吉村博明 牧師 説教 木村長政 名誉牧師(日本福音ルーテル教会) 聖書日課 イザヤ62章1~5節、第一コリント12章1~11節、ヨハネ2章1~11節 説教題 「カナの婚宴での奇跡」 讃美歌 49、151、358、260、352 特別の祈り

全知全能の父なるみ神よ。

あなたはみ子イエス様をこの世に贈られて、彼の教えと業そして十字架の死と死からの復活を通して、あなたの愛と栄光を現わし、私たちに信仰を賜物として与えて下さいました。どうか私たちが、頂いた信仰を携えてこの世を生きられるように、まだイエス様を知らない人たちに信仰を証しすることができるように知恵と力と勇気をお与え下さい。

あなたと聖霊と共にただひとりの神であり、永遠に生きて治められるみ子、主イエス・キリストのみ名を通して祈ります。 アーメン

礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。

 

 

牧師の週報コラム

これぞ、キリスト信仰の死生観

イエス様が死者を蘇らせる奇跡を行ったことは、会堂長ヤイロの娘(マルコ5章、マタイ9章、ルカ8章)やラザロ(ヨハネ11章)等々の事例があります。 ヤイロの娘とラザロの蘇らせの時、イエス様は死んだ者を「眠っているにすぎない」と言って生き返らせました。ただし、彼らには、将来の復活の日に起こる復活が起こったのではありません。なぜなら、二人ともその後で寿命が来てまた「眠り」についたのであり、今、本当の復活を待っているからです。それではなぜイエス様はこれらの奇跡を行ったのでしょうか?それは、復活させられる者にとって死は「眠り」にすぎないということと、その「眠り」から目覚めさせる力があるのは彼をおいて他にはないということを前もって具体的に人々にわからせるためでした。

以下は、マタイ9章24節のイエス様の言葉「娘は死んではいない。眠っているだけだ」についてのルターの説き明かしです(フィンランドの聖書日課「神の子らへのマンナ」1月8日の日課から)。これぞキリスト信仰の死生観の真髄!

「我々は、自分の死というものを正しく理解しなければならない。不信心者が恐れるように、それを恐れてはならない。キリストと固く結びついている者にとっては、死とは全てを滅ぼしつくすような死ではなく、素晴らしくて優しい、そして短い睡眠なのである。その時、我々は休息用の寝台に横たわって一時休むだけで、別れを告げた世にあったあらゆる苦しみや罪からも、また全てを滅ぼしつくす死からも完全に解放されているのである。そして、神が我々を目覚めさせる時が来る。その時、神は、我々を愛する子として永遠の栄光と喜びの中に招き入れて下さるのである。

死が一時の睡眠である以上、我々は、そのまま眠りっぱなしでは終わらないと知っている。我々は、もう一度眠りから目覚めて生き始めるのである。眠っていた時間というものも、我々からみて、あれ、ちょっと前に眠りこけてしまったな、としか思えない位に短くしか感じられないであろう。この世から死ぬという時に、なぜこんなに素晴らしいひと眠りを怯えて怖がっていたのかと、きっと恥じ入るであろう。我々は、瞬きした一瞬に、完全に健康な者として、元気溢れた者として、そして清められて栄光に輝く体をもって墓から飛び出し、天上にいます我々の主、救い主に迎え入れられるのである。

我々は、喜んで、そして安心して、我々の救い主、贖い主に我々の魂、体、命の全てを委ねよう。主は御自分の約束の言葉に忠実な方なのだ。我々は、この世で夜、床に入って眠りにつく時、眠っている間、主のもとで安全なところでよく守られ、朝に再び主の手から返していただくことを知っている。この世から死ぬ時も全く同じである。」

主の約束の言葉「私は復活であり命である。私を信じる者は死んでも生きる。生きていて私を信じる者は誰も決して死ぬことはない。」ヨハネ傳福音書11章25節

DSC_3767

 

2025年1月12日(日)顕現後第一主日(主の洗礼の主日)主日礼拝 説教 田口聖 牧師(日本ルーテル同胞教団)

ルカによる福音書3章15−17節、21−22節

「ヨハネが「私より優れた方が来られる」と指し示すお方」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

1、「はじめに」

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

 今日の箇所は、3章の部分部分だけピックアップされており、バプテスマのヨハネのこと、そしてイエスの洗礼のことが書かれていますが、私は3章全体を通して今日の箇所にあるイエス・キリストの恵みを見ていきたいと思います。まず文脈を見てみますと2章では、ルカは、イエスの誕生と成長を通して、イエスは真の人であり、同時に真の神であるということを証ししてきました。そして、この3章でルカは、もちろんバプテスマのヨハネのことを書いていますが、そのヨハネはイエスを指し示すために約束された預言者であるのですから、中心はどこまでもイエス・キリストです。そしてその世にお生まれ手になった救い主イエスが、架空の人物だとか、イエスの話しが弟子たちの作り話だということでは決してなくて、イエスは確かに、人類の歴史の中に来られ、生まれ、生きられた真の神、真の救い主であるということを伝えることから始めるのです。

2、「歴史に確かに存在されたイエス:歴史の事実に基づいて」

 このルカの福音書は、「1章の喜びに始まり、終わりの24章も喜びで結ばれる」とよく言われるように、イエスの憐れみと恵みを伝えていて、慰めと喜びを与えてくれる福音の記録です。しかしそれは決してただ感情的に訴えるような伝え方ではありません。医者でもあった彼は証拠だててイエスの出来事が真実である事を説明しようと気をつけていることがわかります。このところでは、まず、彼は1〜2節で「皇帝ティベリウスの治世の第15年」と、その時代にイエスを指し示す預言者ヨハネが荒野に下ったと、きちんと歴史の事実をあげて伝えていることを見ることができます。ここでは、皇帝の名前だけでなく、パレスチナ地方の各地域の国主の名前も出て来るのですが、これは当時の、政治状況の歴史的な背景であり事実です。ローマ皇帝ティベリウス、そしてローマから任命されるユダヤの総督は、ポンティオ・ピラト。等々。正確に伝えようとしています。そして政治の面だけではありません。宗教面については、当時は、アンナスとカイアファが大祭司であったことも歴史的に説明するのです。ルカはこのように、この福音書に書かれているこの出来事、更に、ここでは旧約の預言の通り、神のことばが、荒野でザカリヤの子、バプテスマのヨハネに下ったという出来事ですが、それは、決して、作り話や物語、空想ではなくて、歴史のこの時に確かに起こったという事を、ルカは伝えているのです。一般的にも、このような歴史の事実から説明するということは、正しく情報を伝える時には大事なことで、それがどんな時に、どんな状況で、誰の時代、そこで何が起こったのかを示すことで、出来事が真実であることを私たちも確かに認めやすくなるでしょう。ルカはまさにそのことをしています。ある意味、1〜2節は預言者ヨハネの出来事と関係ないような支配者の羅列のように見えるのですが、ルカがそれを非常に詳しく書くのは、キリストの福音の記録が確かに歴史的な事実である事を証しするためなのです。

3、「それは救いの歴史の初めから連なる」

 それは3章の後半部分でも同じです。そこには、イエス様の系図が書かれています。皆さんがよく知っているのはマタイの1章が系図に始まっているのを知っているかもしれません。違う点は、マタイはアダムからイエスへと始まって説明していきますが、ルカはその逆で、イエスからアダムへと遡っているのが特徴です。一見、この系図はつまらなくて、意味がないかのように思うのですが、系図は大変、意味のあることです。それは先ず第一に、先程とおなじです。イエスは架空の人物ではなくて、イエスが確かにヨセフの家に、ヨセフの子として存在していたという事実です。歴史の事実であったということです。そしてもちろん、このイエスの系図はそれだけでなく、イエスが、確かに、神が約束されたダビデの子であり、アブラハムの子孫であるということまでを証明するものとして書かれているのです。旧約聖書の創世記では皆さん、神様からアブラハムに与えられた、「アブラハムの子孫によって世は祝福される」という契約を知っていると思います。まさにそのアブラハムの子孫として御子イエス・キリストは存在されているということ、そしてさらにはダビデの家にメシヤ、救い主、キリストが生まれるとも預言されていましたが、いずれの系図もその約束の通りであることを証明するための記録として書かれているのです。つまり、このイエスに成就した歴史の線を遡ると、神様が「女の子孫がサタンを砕く」と告げた、あの人類への罪からの救いの約束が確かにあり、イエスはその成就であり、イエスにおいて救いの歴史の線が確かに一本につながっていることの明確な証しなのです。

 このように、イエス・キリスト、そして聖書の福音書の記録。そこに書かれている一つ一つ、奇跡の一つ一つも、そして何より、十字架も復活も、それら全ては、決して、有名な神学者がいうような迷信、作り話、神話ではない、確かに人類の歴史、約2000年前のある所に確かに存在し、起こったことなのだと、今日のところは私たちに語りかけています。私たちの救い主、この聖書から聞くイエスのことばも奇跡も、そして罪からの救い、罪の赦しも、それらは決して空想話、作り話ではありません。イエスが、歴史に、人と人との間に、確かに存在している救い主であるということは、私達にとっては、とても意味があることでしょう。もしイエスが存在しないお方なら、あるいは、もしイエスが単なる良い話、良い物語の世界の架空のヒーローに過ぎず、私たちがそのような架空の物語の、良い話を聞いているだけなら、図書館の朗読会と何ら代わりがありません。もちろん、そこから学ぶことは多いでしょう。しかしそれは「神の前」にあっての「私たちの救い」ということ、あるいは、「神との関係」ということについて、あるいは、「神の前」でのことにおいては、全く何の意味ももちません。神がこの私たちの間に、歴史に、確かにイエス様を送ってくださった。イエス様は確かに人として救い主として事実、存在された。しかもそれは、遥か昔の神様の「救い」の約束からつながる事実としてこの人類の歴史に成就したということ。イエスのこの十字架は確かにこの歴史に立っていた。そこでイエスは死なれた。そしてイエス様はその三日目に確かによみがえって存在していた。さらには確かに、歴史のある時に、幻でも空想でも嘘でもなく、確かに弟子達のまえで天にあげられた。その時、イエスは確かに、いつまでもあなたがたとともにいると言われた。そして確かにこの私たちに歴史の事実として聖霊を与えて下さった。そのように全てが事実として示されるからこそ、その神が確かに、世に、私たちに働いてくださった、いや今も働いておられる、ここに書かれている救いの歴史の事実の線の上にこそ、私たちは、今確かに存在している。そのことに希望と平安を得て、今私たちは確かに、神様の前にある。救いが確かに今私たちにあると、確信を持って言うことができるはずです。その救い主は今も生きて歴史に、私たちの間に確かに存在しているからこそ、私たちは今日もこのように、これはその神のことばであると、生ける神のことばを信仰をもって聞いているし、そう信じるからこそ、この礼拝もみことばも喜びであり力であるとわかるはずです。逆に、これがまことの存在する救いの記録であり、これは今も生きる神のことばであると、思わないならば、このことばには意味等見いだせないのは当然ですし、礼拝も説教にも意味がない、力がないとなるのも当然なのです。みことば以外の他の物事に、重きがおかれていくでしょう。聖書は私たちに伝えています。書かれているすべてが事実であり、その約束は今も事実であると。このイエスも、その救いも、みことばも、聖霊も、そして神の恵みもすべて、真実であると。それこそを信じ、祈り、求めなさいと。これがこの3章から示される第一の福音であると教えられます。

4、「バプテスマのヨハネが指し示すお方」

A,「バプテスマのヨハネ:救い主、神、光ではない」

 3章の第二の恵みですが、ルカは今度は、イエス様がまことの神であり救い主であることを伝えるために、この時、非常にすぐれた預言者であり、人々から尊敬され、「キリストでは?」とまで言われた、バプテスマのヨハネの出来事を事実としてとりあげるのです。バプテスマのヨハネは、神が旧約聖書の預言で約束した、イエスの前に来ると約束された預言者でした。4節以下を見ますと、旧約聖書のイザヤ書の言葉が引用されて、この神様の約束の言葉の通りに、それが成就したと伝えています。この預言にある通りに、ヨハネは荒野で人々に、悔い改めを叫び、救い主の到来を教え示すのです。まさに主の道が救い主によって開かれる。その預言者はその道であるイエス様をまっすぐと指差し、指し示すというのが約束の預言でした。6節を見ますと、「人は皆、神の救いを仰ぎ見る。

とあるように、ヨハネが示す先に人々はイエス・キリストを見るのです。確かにこのバプテスマのヨハネはすぐれた神の預言者であり、ここでは10節では「群衆」、12節では「徴税人たち」、そして14節では「兵士も」、彼らは皆、ヨハネを「先生」と呼んでいて「先生、わたしたちはどうすればよいのですか」と皆この先生に救いを聞いているのです。そして15節では皆、「もしかすると、この方がキリストではないか」と思った程なのです。 そのように彼は尊敬されたすぐれた先生であったのです。

 しかし聖書が私たちに伝える大事なことは、彼は神、救い主ではなかったということです。すぐれた立派な人ではあったでしょう。しかし、地上に生まれ、朽ちるものから生まれたものは、どんなにすぐれた人、どんなに優れた先生であっても、決して神、救い主とはなり得ないのです。人は、その肉の性質として確かに「見えない神に

ではなく、優れた並外れた人間を神のように、あるいは王のように求めたり崇め立てようとするものです。サムエルの時代、イスラエルには彼らのために常に神がおり神の言葉があり、裁き司であるサムエルを通して神のことばがあって正しく導いていました。しかし、イスラエルの人々は、他の周りの国々と比べて、周りの人々と同じように、人間の王様をもとめて、自分たちもその人間の王様によって戦争に勝ち、パンが満たされ、国の繁栄を見たいと求めたのでした。それに対して神が警告しても、それでも彼らは王様を求めました。そのように目の前の人間中心の欲求のままに彼らは背が高くハンサムな好青年、立派でたくましいサウルを選んで、彼が王様として立てられましたが、しかしその王は、やがて民のパンを満たすどころか、パンを奪うものになりました。彼は神の言葉を軽んじ退けました。そのイスラエルの王様の子孫たちは、ダビデ以外は、皆、神を捨て、偶像礼拝に走り、結局は、民が自由に偶像礼拝するような国を造りました。そのダビデでさえも、神でも聖人でもなく、罪深い王であり不完全であったことが沢山書かれています。その結果、黄金のイスラエルは滅んでいったのです。地の塵から生まれ、そして堕落し罪人となった人間は、それが、いかに、どんなに優れて立派でカリスマのある先生であったとしても、たとえ約束の預言者であったとしても、どこまでも人であり一人の罪人です。神ではありません。決して救い主にはなれません。

B,「ヨハネは証しする:真の光、救い主は天から」

 聖書は何といっているでしょうか?救いは神から、救い主は天から来る。天から与えられる。聖書ははっきりと伝えているでしょう。使徒ヨハネはその福音書で、どのように私たちに伝えているでしょう。ヨハネによる福音書1章6節からですが、

「6神から遣わされた一人の人がいた。その名はヨハネである。 7彼は証しをするために来た。光について証しをするため、また、すべての人が彼によって信じるようになるためである。 8彼は光ではなく、光について証しをするために来た。 9その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。」(ヨハネ1:6〜9節)

 「彼は光ではなかった」とあります。そしてその光は、そのお方、救い主は、天から来られることを示しています。さらにヨハネの福音書3章27〜30節ではバプテスマのヨハネ自身がこうイエスを指し示しているでしょう。

「27ヨハネは答えて言った。「天から与えられなければ、人は何も受けることができない。 28わたしは、『自分はメシアではない』と言い、『自分はあの方の前に遣わされた者だ』と言ったが、そのことについては、あなたたち自身が証ししてくれる。 29花嫁を迎えるのは花婿だ。花婿の介添え人はそばに立って耳を傾け、花婿の声が聞こえると大いに喜ぶ。だから、わたしは喜びで満たされている。 30あの方は栄え、わたしは衰えねばならない。」」(ヨハネ3:27〜30)

 「天から与えられなければ、人は何も受けることができない。」、「私はメシアではない。」、「あの方は栄え、わたしは衰えねばならない。」ヨハネ自身がそう伝えるのです。ルカの福音書でも一致しています。3章16節

「そこで、ヨハネは皆に向かって言った。「わたしはあなたたちに水で洗礼を授けるが、わたしよりも優れた方が来られる。わたしは、その方の履物のひもを解く値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。

 ヨハネは自分でも言うように、救い主ではありませんでした。彼自身授けている洗礼さえも、人を救う洗礼ではありませんでした。彼は立派な先生でした。彼の語る言葉は立派な「律法の」ことばでした。模範的な聖い生活もしていたでしょう。しかしそのバプテスマのヨハネ自身も、彼の言葉も、彼の洗礼も決して人を救いません。たとえ彼のアドバイスするその通りに完全に行いができたとしても、それが人を救うのでは決してありません。いや、救うことは出来ないのです。律法は人の不完全さ、神の前にあってどこまでも罪人であることを示すだけであり、決して人を救わないのと同じです。私たちの救いは、バプテスマのヨハネが、そのように道を備え、指し示す、福音、天から来られた神の御子「イエス・キリスト」のみである。その天の御子があたえる、聖霊と火のみことばによる洗礼によってこそ、あなたがたは救われるんだ。バプテスマのヨハネ自身がそのようにイエスを教え、イエスを指し示し、ルカはそのことを私たちに書き記しているのです。

5、「この方を見よ:神からの約束の成就:ヨハネはその方を指し示す」

 さらには、22節では、イエスが洗礼を受けたとき、天からイエスに呼ぶ声がしたことが書かれているでしょう。「あなたは私の愛する子、わたしはあなたを喜ぶ。」と。まさに、天からです。そしてヨハネはこのことを証してイエスを指し示しました。ヨハネ1章29節以下ですが、

「29その翌日、ヨハネは、自分の方へイエスが来られるのを見て言った。「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ。 30『わたしの後から一人の人が来られる。その方はわたしにまさる。わたしよりも先におられたからである』とわたしが言ったのは、この方のことである。〜「わたしは、“霊”が鳩のように天から降って、この方の上にとどまるのを見た。 33わたしはこの方を知らなかった。しかし、水で洗礼を授けるためにわたしをお遣わしになった方が、『“霊”が降って、ある人にとどまるのを見たら、その人が、聖霊によって洗礼を授ける人である』とわたしに言われた。 34わたしはそれを見た。だから、この方こそ神の子であると証ししたのである。」」(ヨハネ1:29〜34)

 バプテスマのヨハネが指し示す先、そして使徒ヨハネも、そしてルカもこの3章で、ヨハネのその指し示す指を用いて、私たちに指し示しているでしょう。すぐれた先生であるヨハネがキリストではない。私たちが捜し求め、信じるのは、地から生まれ出た王や優れた先生ではない。王も優れた先生も人であり神の前にどこまでも罪人であり、人は誰も自分自身でさえも誰も救うことは出来ない。彼らは救い主ではない。このバプテスマのヨハネであっても。彼は「自分はますます衰えなければならない」とまで断言しています。では、救いはどこにいるのか。救い主はだれか。それは、このイエス・キリストこそ、まことの救い主であると、彼は指し示し、ルカもそのことを示すのです。その方は確かに歴史に存在し、その十字架は確かに立っていた。その方は確かに復活されて、今もこの歴史に、私たちの間に生きておられる。だから、このイエス・キリストの救いも、みことばも、聖霊も、まさに真実であり、力があり、それが私たちに事実として与えられている。存在している事実なのだと。だからこの預言者が、聖書が指し示すお方を見よ。と。これが今日も、神が私たちにみ言葉を通して伝えるの福音のことばに他なりません。使徒たちは世界の人々にはっきりと言いました。

「12ほかのだれによっても、救いは得られません。わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです。」(使徒言行録4章12節)

6、「あなたはどこに救いとその確信を見るか?」

 私たちは何に救いを見るでしょうか?求めるでしょうか?何に救いの確信をおくでしょうか?自分の行いですか?自分の立派さですか?すぐれた先生ですか?王様ですか?バプテスマのヨハネですか?すぐれた先生のわざ、人間のことばや理性に救いの力があるのですか?確信があるのですか?道があるのですか?そうではないでしょう。バプテスマのヨハネはイエス・キリストを指し示しました。使徒たちも、そして歩き出したばかりの教会も、この「イエス・キリスト以外には、誰によっても救いはありません。私たちが救われるべき名としては、どのような名も、人間には与えられていない」と、イエス・キリストを指し示しました。私たちは神ではない。イエス・キリストにこそ、あなたがたの救いがあると。ですから答えは簡単です。この方、イエス・キリストを見ましょう。その救いの約束、その成就でありキリスト自身が成し遂げたこの十字架と復活を見ましょう。人の何か、自分の何かではなく、イエス・キリストにあって確信をもちましょう。イエス・キリストのみことばと聖餐を受け続けましょう。その約束のうちに今日もイエス様は私たちに宣言し遣わしてくださいます。「あなたの罪は赦されています。安心して行きなさい。」と。ぜひイエス・キリストに祈り、イエス・キリストにどこまでも期待し、信頼して歩んでいこうではありませんか。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。