ニュースブログ

2024年12月15日(日)待降節第三主日 主日礼拝 説教 木村長政 名誉牧師(日本福音ルーテル教会)

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安があなた方にあるように。 アーメン

                                         2024年12月15日(日)

聖書:ルカ福音書3章7~18節

説教題:「悔い改めに相応しい実を結べ」

今日の聖書はルカ福音書3章であります。神から遣わされたヨハネという人が荒野に現れて「悔い改めよ」と叫びました。その声はユダヤの全土に鳴り響きました。このヨハネの叫びは人々の心を鋭く刺激する権威を持ったものでしたからヨハネの叫びを聞いた民はみな自分の生活を顧みて道徳的にも良心に訴えられる反省すべき点を見つめたのでしょう。また神の審判の近いことを感じ恐れおののいたかも知れません。彼らはユダヤの全土からヨルダン川へやって来てヨハネから「罪の許しを得る悔い改めのバプテスマ」を受けたのでした。バプテスマのヨハネはこれらの群衆向かって言ったのです。それが今日の聖書に書いてあります。3章7節からの言葉でありました。「蝮の子らよ!差し迫った神の怒りを免れると誰が教えたのか。悔い改めに相応しい実を結べ『我々の父はアブラハムだ』などという考えを起こすな。言っておくが神はこんな石ころからでもアブラハムの子たちを造り出すことがお出来になる。斧は既に木の根元に置かれている。良い実を結ばない木はみな切り倒されて火に投げ込まれる」・・・・。

――――――――――――――――――――◇―――――――――――――――――――

これはもう刺激的な言葉であります。ユダヤ人の群衆に向かって「お前たちは蝮の子らだ」と言うのです。神の怒りの下にあると言うのです。蝮と言うのは荒野の岩穴に潜んでいる毒蛇であります。人々もよく知っている恐ろしい蛇であります。神様から特別に選ばれている民族である誇りに思っているユダヤの民に向かって「蝮の裔(すえ)だ」と呼んでいるのです。来らんとする神の怒りを逃れられる、とでも思っているのか。各人は自己の生活を悔い改めて良い実を結べと迫って叫ぶのであります。罪を悔い改めなければ民族の伝統をいくら誇ってもユダヤ人であれば誰であれ切り倒されて滅亡の火に投げ込まれるのだ!と叫んでいるのです。悔い改めるならユダヤ人たちが軽蔑する異邦人であっても信仰的には「アブラハムの裔(すえ)」として神の救いを受けられるであろう。このようにしてヨハネの言葉を聞いた群衆は自己の良心に心打たれ感動の言葉に心開かれ人々は言いました。「では私たちはどうすればよいのですか」・・・・。そこでヨハネは答えて言います。11節以下を見ますと「下着を二枚持っている者は一枚も持たない者に分けてやれ」。私たちはヨハネのこの言葉をどのように思うでしょうか。現代の日本に生活している私たちからすると下着一枚も持っていない人にやりなさいと言われるのはピンとこないでしょう。ところがイエス様の時代です。2000年以上も昔です、しかもバプテスマのヨハネは荒野で生きて来たのです。一口で言いますととにかく暑いです。日本人の感覚からは想像を絶する程の暑い中にいるのです。私は実際イスラエルに旅して荒野をバスで通りました。ごつごつした岩、石ころだらけ、気温35度以上どころではありません。バスの中はクーラーをがんがんかけていますがバスから出た途端に物凄い暑さです。もう大変な暑さでカラカラで、とにかく水が無いのです。聖書の中でイエス様が言われる一滴一滴の水の有難さ、まさに命の水です。実際に行ってみないと分からない、実感が湧かない。ここでヨハネが言っている言葉も私たちの日本での感覚からかけ離れた風土の中で語られている言葉です。一枚の下着がどんなに貴重なものであり下着を持っていない人々が沢山いると言う事でしょう。更に食べ物を持っている者も同じようにせよ。充分に食べ物もない、いつも腹ペコペコでやっと水や野菜や草で食いつないでいる人々の状況の中で言われているのです。他のところでイエス様も言われています。そこには人と人との心からの信頼し合って生きねば生きられない。その土台があって[互いに助け合いなさい。][愛し合いなさい。]という事であります。今日生きられるか明日死ぬかもわからない、何も持っていない過酷な状況の中で響く重い生きた言葉です、イエス様の命令です!ヨハネの荒野での禁欲生活の体験から出している実践的真理を訴えて言っているのです。そして更に徴税人に対しては規定以上のものは取り立てるな。兵隊に対しては誰からも金を強請り取ったり騙し取ったりするな、と言っています。自分の給料で満足せよ。きわめて具体的な不正や権力を持っている者が弱い者をないがしろにした社会に対する鋭い警告と悔い改めであります。人間誰もが持っている欲を鋭く突いていると言えるでしょう。時代を超えて昔からユダヤ人の間で横行していたであろう騙し取りや強請り取りの悪がはびこっていたと思われます。これらの一貫して言えることは「あなた方は貪るなかれ」とヨハネは訴えたのです、欲を捨てよ!です。

ヨハネのこれらの鋭い指摘を受けた群衆はヨルダン川において一度全身を水中に沈めて再び浮かび上がるという水による洗礼をうけました。この洗礼によって全身を川の水に一たび全てを沈めることでこれまでの諸々の悪い思いや罪の一切を一瞬にして捨ててしまって再び新たな信仰生活の出発を全身で水を浴びて体験する、これは悔い改めの象徴であります。そこには罪の許しを受け新生の感覚を持って主と共にある信仰の希望を生きるのであります。この体験は一生忘れない印象深い恵みでありましょう。今日でもバプティスト教会は特別の意味を持って聖壇の下にあるプールの中で全身水に浸って新たな信仰の覚醒をする洗礼式が行われています。なぜヨルダン川でのバプテスマのヨハネ悔い改めの叫びにユダヤ全土、彼方此方から人づてに群衆がやって来て洗礼を受けたのでしょうか。このヨハネが現れる前の時代BC16年?~BC37年頃マカベヤ時代といわれた時代、ユダヤ国が倒れた後、歴史的にメシア待望の時代のうねりが高まり民族の間に救い主メシアの出現を期待する思いが強くありました。そこへヨハネが荒野から現れ悔い改めを迫ってヨルダン川で洗礼を授けましたのでこれこそ待望のキリストではあるまいかと群衆が考え始めたのです。16節から見ますと、そこでヨハネは彼らの心を知って皆々に向かって言ったのです。

「私はあなた達に水で洗礼を授けるが私よりも優れた方が来られる。私はその方の履物の紐を解く値打ちもない。その方は聖霊と火であなた達に洗礼をお授けになる。・・・」ヨハネははっきりと自分はキリストではない。即ちあなた方の期待しているメシアはナザレのイエスであることを明らかにしたのであります。そして二人の違いは次の二つの点にあると言います。

第1に ヨハネは水でバプテスマ施すがイエスは聖霊と火でバプテスマを施す。聖霊のバプテスマはその人に全く新しく、魂に至るまでの生まれ変わり、生き方が変えられるのである。そうした神からの力を持つ。一方水のバプテスマは象徴的意味をもつにすぎない。

第2に ヨハネは斧が木の根元に置かれていると言ったけれどもヨハネ自身が斧を振るうのではない。彼はただのの事実を指摘したに過ぎないのです。しかしイエス様はその手に箕を持って自らこれをふるい給うのであります。従って斧を振るう者も又当然イエス様であります。こうしてイエス様とヨハネの間には審判を行う者とそれを指し示す者との差があったのです。これはもう天と地ほどの次元の違う差があったのです。ルカ福音書3章ではヨハネの出現した事について旧約聖書イザヤ書40章を引用しています。ヨハネは救い主イエス様の登場前に道を整え準備する者である事を書いています。その事はヨハネが生まれた時既にその父ザカリヤが聖霊に満たされて預言したところであった。バプテスマのヨハネは罪の許しに至る「悔い改め」の道を宣べ伝えたのでした。[罪の赦しを得させる者は]ヨハネではなくイエス様の救いでありました。ヨハネは水による洗礼で形式的象徴であってイエス様の救いは聖霊によってする永遠的効果のある実力であったのです。こうした違いがある事をヨハネ自ら「私はあなたのために水で洗礼を授けるが私よりも優れた方が来られる。私はその方の履物の紐を解く値打ちもない」という表現で言ったのです。

――――――――――――――――――――◇―――――――――――――――――――

今日のメッセージで私たちはバプテスマの叫びを心に受けて自分の人生をこれから何をしたら良いのでしょうか。イエス様は33年の生涯で最後の僅か3年間を激しく神の国の心理を語り神の力を爆発させて数々の奇跡の業を起こし数知れない病人を救い、そして遂には十字架の死をもって信ずる全ての人の罪を贖ってこの世を終えられました。バプテスマのヨハネは神の子イエスの前を歩き僅か30年の生涯を殆ど荒野で過ごした後ユダヤの民に「悔い改め」を叫びヨルダン川で水による洗礼を授けを最後は牢獄で死を遂げたのであります。我らはこのヨハネの叫びを聞き何をなすべきか?彼は今日も叫んでいるのであります。

来週の礼拝はクリスマスです。私たちはバプテスマのヨハネの叫びを受けとめ罪赦された神の愛を受けて神を褒めたたえたい!詩編103篇の作者のように「我が魂よ主を褒めたたえよ」と喜びの賛美を挙げてクリスマスを迎えましょう。

人知では測り知ることの出来ない神の平安があなた方の心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。
アーメン

礼拝はYouTubeで同時配信します。後でもそこで見ることが出来ます。

 

 

説教「神はあなたに良い業を始め、それを主の再臨の日に完成させる」 吉村博明 牧師 、ルカによる福音書3章1~6節

主日礼拝説教 2024年12月8日待降節第二主日 聖書日課 マラキ3章1-3節、フィリピ1章3-11節、ルカ3章1-6節

説教をYouTubeで見る。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

先週キリスト教会の暦の新しい一年が始まりました。クリスマスまで4つの日曜日を含む期間を待降節と呼びますが、読んで字のごとく救い主の降臨を待つ期間です。クリスマスの日になると私たちは救い主を贈られた天地創造の神に感謝と賛美を捧げ、人間の姿かたちを取って降臨した救い主の誕生をお祝いします。この救い主の降誕を待つ期間、私たちの心は2千年以上の昔に今のイスラエルの地で実際に起こった救世主の誕生に向けられるのです。

このように待降節は一見すると過去の出来事に結びついた行事に見えます。しかし、先週も申しましたように、私たちキリスト信仰者はそこに未来に結びつく意味があることも忘れてはなりません。というのは、イエス様は御自分で約束されたように、再び降臨する、再臨するからです。実に私たちは、2千年以上前に救い主の到来を待ち望んだ人たちと同じように、その再到来を待ち望む立場にあるのです。そのため待降節の期間は主の第一回目の降臨に心を向けつつも、第二回目の再臨にも思いを馳せる期間です。クリスマスをお祝いして、ああ今年も終わった、また来年、と言って飾りつけと一緒に片づけてしまうのではなく、毎年過ごすたびに主の再臨を待ち望む心を思い起こしてそれを保っていかなければなりません。そういうわけで今日も、本日定められた聖書の個所を通して再臨を待ち望む心を思い起こしましょう。

2.神の救いと心の準備

本日の福音書の日課は洗礼者ヨハネが活動を開始する場面です。神の言葉がユダヤの荒野にいたヨハネに降り、ヨハネはそこから出てヨルダン川流域の地方に出て行って、罪の悔い改めの洗礼を受けなさいと宣べ伝え始めました。そして、大勢の人々がヨハネの洗礼を受けようと集まってきました。この福音書を書いたルカは、これこそ旧約聖書イザヤ書40章に預言されていたことの実現だとわかって、それを引用して書き出します。

「荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ。谷はすべて埋められ、山と丘はみな低くされる。曲がった道はまっすぐに、でこぼこの道は平らになり、人は皆、神の救いを仰ぎ見る。』」

荒れ野で叫ぶ声とは洗礼者ヨハネの宣べ伝えの声です。ヨハネが整えよ、まっすぐにせよ、と命じた「主の道」の「主」とはイエス様のことです。イエス様の道を整えよ、その道筋を真っ直ぐにせよとは具体的に何を意味するのでしょうか?ヨハネは続けて、「山と丘はみな低くされる、曲がった道は真っ直ぐに、でこぼこの道は平らになる」と言います。聞いていると、なんだかイエス様が歩きやすい道を整備しなさいと言っているように聞こえます。イエス様はでこぼこ道や曲がった道を歩くのが苦手だったということでしょうか?

いいえ、そういうことではありません。ここのイザヤ書の引用はイエス様の足について言っているのではなく、イエス様を迎える立場にある私たちの心のことを言っているのです。それがわかるために、まず、「道を整えよ、道筋を真っ直ぐにせよ」と命じた後に来ることを見てみましょう。「谷はすべて埋められ、山と丘はみな低くされる。曲がった道はまっすぐに、でこぼこの道は平らになり、人は皆、神の救いを仰ぎ見る」と言います。全部未来形で将来起こることを言っています。

「山と丘は低くされる」と言う時、「低くされる」のギリシャ語原文の動詞(ταπεινοω)は「ヘリ下させる」という意味があります。つまり、山や丘というのは高ぶった人やその心を意味し、それをヘリ下させるということです。暗に人の心を言っているのです。「谷は全て埋められる」というのは、人の心のことを言っていないようにみえます。ところが、引用元のイザヤ書40章4節のヘブライ語の原文を見ると、「埋める」という動詞は使われていません。「高くする」という動詞(נשא)です。「谷底を高くする」という言い方です。ちょっと変ですが、要は、低くされた人を高く上げてあげること、谷底に落ちたような状態にある人を引き上げてあげること、ヘリ下った心の持ち主を高く上げることを意味します。まさに人の心について言っているのです。イエス様が、自分を高くする者は低くされ、低くする者は高くされると言っている旧約聖書の背景がここにあります。

「曲がった道はまっすぐに」ですが、ルカ福音書のギリシャ語の原文、引用元のイザヤ書のヘブライ語原文を見ても「道」という言葉はありません。一般的に「曲がった」ことを言っています。それで「道」と理解する必要はないのです。「曲がった」というのはギリシャ語の単語をみてもヘブライ語の単語を見ても(σκολιος、עקב)、ずるい、悪賢い、陰険という意味があり、まさに心が曲がった状態を意味するのです。それが「まっすぐになる」と言うのは、これも単語の意味を調べると(מישור)、公正な、正しい、義に満ちたという意味があります。なので、ここは正しい心、真っ直ぐな心のことを言っているのです。このように、主の道を整えよ、その道筋をまっすぐにせよ、と命じて、そうすれば高ぶった心は低くされ、低められた心は引き上げてもらえ、曲がった心は真っ直ぐになって、神の救いを見ることになるのだ、という流れです。一見、平らで歩きやすい道のことを言っているようですが、実は心のことを言っていて、神の救いを見るのに相応しくなかった心が相応しいものに変わることを言っているのです。このように聖書は原文に遡ってみるといろんな発見があり、日本語の理解をさらに進めてくれます。

3.神の近づきを妨げる心の障害物

「主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ」とは、神と神が贈る救い主が私たちのところにやってくる、だから、私たちのところに来やすいように道が曲がりくねっていればそれを真っ直ぐにして、道の上の障害物を取り除きなさいということです。私たちの側でバリアフリーにしなさいということです。

私たちの内にある、神と救い主の近づきを妨げる障害物とは何でしょうか?それを私たちはどうやって取り除くことができるでしょうか?「神が近づく」とは、神が遠く離れたところにいる、だから、私たちに近づくということです。実は神は、もともとは人間から離れた存在ではありませんでした。創世記の最初に明らかにされているように、人間は神に造られた当初は神のもとにいる存在でした。それが、最初の人間が悪魔の言うことに耳を貸したことがきっかけで、神の言葉を疑い、神がしてはならないと命じたことをしてしまいました。それが原因で人間の内に神の意思に背こうとする罪が入り込み、神聖な神との結びつきが失われてしまいました。その結果、人間は死する存在になってしまいました。使徒パウロがローマ6章23節で、罪の報酬は死であると言っている通りです。人間は代々死んできたことから明らかなように、代々罪を受け継いできたのです。

これに対して神はどうしたでしょうか?身から出た錆だ、と冷たく引き離したでしょうか?いいえ、そうではありませんでした。神は、人間が再び自分との結びつきを持って生きられるようにしてあげよう、この世から離れた後は自分のもとに戻れるようにしてあげよう、そう決めて人間を救う計画を立てました。そして、それを実行に移すためにひとり子をこの世に贈られたのでした。

神は人間の救いのためにイエス様を用いて次のことを行いました。人間は自分の内に居座るようになってしまった罪を自分の力で追い出すことができません。それで人間は罪にまみれ罪の力に服したまま、神との結びつきがない状態でこの世を生きることになります。この世から離れる時も神との結びつきがないまま離れることになってしまいます。そこで神は、人間の罪を全部イエス様に負わせて、彼があたかも全ての罪の責任者であるかのようにして、十字架の上で神罰を人間に代わって受けさせました。イエス様に人間の罪の償いをさせたのです。さらに神は一度死なれたイエス様を死から復活させて死を超えた永遠の命があることをこの世に示して、そこに至る道を人間に切り開かれました。

このようにして、遠いところにおられる神はひとり子のイエス様をこの世に贈り、その彼を通してご自身の愛と恵みをもって私たちに近づかれたのです。それは、私たち人間が神との結びつきを持てて今のこの世だけではなく次に到来する世も合わせた大いなる人生を生きられるようにするためでした。

4.神の側にいて生きる

それでは、神がこのように私たちに近づかれたのならば、私たちはどうやって自分のうちにある障害物を取り除いて、道を整えて、神の近づきを受け入れることができるでしょうか?

それは私たちが、この神の近づきは人種、民族に関係なく全ての人間に向けられたもので、この自分に対しても向けられていると気づいて、それでこの大役を果たしたイエス様を自分の真の救い主と信じて洗礼を受ける、そうすることでバリアフリーになって神の近づきを受け入れることができます。まさに洗礼の時、心の中にある主の道が真っ直ぐにされて聖霊が入ったのです。聖霊が入ったことは、次のような聖霊の働きから明らかです。洗礼を受けたことでイエス様が果たしてくれた罪の償いが自分の償いになったのだ、自分は罪を償ってもらったのだ、罪を償ってもらったから神から罪を赦された者と見てもらえるようになったのだ、神から罪を赦された者と見てもらえる以上、自分はもう罪の側にいて生きるのではなく、神の側にいて生きるようになったのだ。こういうふうに新しい命が自分にあるのだとわかるのは聖霊が働いている証拠です。聖霊なしではわかりません。

聖霊の働きは、新しい命の自覚をもたらすことで終わりません。キリスト信仰者はイエス様のおかげで罪を赦してもらったけれども、それは罪が消滅したことではありません。神の意思に反しようとする罪はまだ内に残っています。たとえ行為に出さないで済んでも、心の中に現れてきます。そのような自分を神聖な神は本当に罪を赦された者として見てくれるのか、心配になります。その時、キリスト信仰者は自分の内にある罪を見て見ぬふりをせず、すぐそれを神に認めて赦しを祈ります。神への立ち返りをするのです。罪を見て見ぬふりをして赦しを祈り求めないのは神に背を向けることです。このようにキリスト信仰者が自分の内に罪があることに気づいて神への立ち返りをするというのも聖霊が働いている証拠です。

神はイエス様を救い主と信じる者の祈りを必ず聞き、私たちの心の目をゴルゴタの十字架に向けさせて言われます。「お前が我が子イエスを救い主と信じていることはわかった。イエスの十字架の犠牲に免じてお前の罪を赦す。だから、これからは罪を犯さないように」と。この時キリスト信仰者は自分にはイエス様の償いがある、神との結びつきは失われていないとわかり、神の側にいて生きる者の自覚、洗礼の時に始まった新しい命の自覚が戻ります。このように自覚に戻れるのも聖霊が働いている証拠です。

実にキリスト信仰者は聖霊の働きにより、罪の自覚と神から赦しを受けることを何度も何度も繰り返しながら復活と永遠の命が待っている神の国に向って進んでいくのです。先週の説教でも申しましたように、これを繰り返していくと、私たちの内に残る罪は圧し潰されていきます。なぜなら、罪が目指すのは私たちと神との結びつきを弱め失わせて私たちが神の国に迎え入れられないようにすることだからです。そこで、私たちが罪の自覚と赦しを繰り返せば繰り返すほど、逆に神と私たちの結びつきは一層強められるので罪は目的を果たせず破綻してしまうのです。また罪の自覚と赦しを繰り返していくと、高ぶった心は低くされ、谷底に落とされた状態からは引き上げられて、曲がった心は真っ直ぐにしてもらえます。福音書の日課の最後のところで言われるように、最終的に神の救いを見ることになります。つまり、主の再臨の日、「お前は真に神の側にいて生きてきた」と裁きの主から認められるのです。本日の使徒書の日課フィリピ1章6節で、キリスト信仰者に良い業を始めた神はイエス様の再臨の日にその業を完成させる、と言われていますが、真にその通りです。

5.勧めと励まし

主の再臨の日に神が完成させる善き業について、以上は神と人間の関係に関わる善き業でした。説教の終わりに、人間と人間の関係に関わる善き業について見てみます。つまり、私たちのこの世での営みや活動の善き業についても神は完成させられることを述べたく思います。宗教改革のルターが言ったのではないかと考えられている言葉に次のようなものがあります。ある人がルターに聞きました、先生、明日世界が滅亡するとわかったら、今日何をしますか?と。ルターはこう答えたそうです。「そうであっても、私は今日リンゴの木を植えて育て始める。」

明日世界が滅亡するのに今日リンゴの木を植えて育て始めるなんてどうかしていると思われるでしょう。今日植えたリンゴが明日までに実を結べる筈はなく、普通に考えたら全くナンセンスです。ルターはどうしてそんなことを言ったのでしょうか?

それはキリスト信仰の終末論のためです。ただし、終末論と言っても、この世が終わって本当に何もなくなってしまう消滅論ではありません。この世が終わっても次に新しい天と地が創造されて、死から復活させられた者が新しい世の構成員になるという新創造論なのです。終末もありますが、その後も続きがあるのです。まさに再創造あっての終末論、永遠の続きがあることを見据えた終末論です。それなので、およそ神の意思に沿うことであれば、たとえこの世で果たせず未完で終わってしまっても、次に到来する世で創造主の神が完成したものを見せてくれるので、この世で途中で終わっても無意味とか無駄だったということは何もないのです。それで、この世で悪や不正に与せず、それに反対するのが大事なのは、新しい世で正義が完成された状態を満喫できるからです。また、この世で障がい者が出来るだけ普通の社会生活を送れるように支援することが大事なのは、新しい世で天使のようになったその人と出会えるからです。イエス様は復活した者はみな天使のようになるのだと言っていました。明日この世が終わるという時に今日リンゴの木を植えるのが大事なのは、新しい世で実を豊かに実らせているその木に出会えるからです。今日リンゴの木を植えるというのは、今日悪と不正に与せず反対すること、今日障がい者を支援することと同じです。新しい世で実を豊かに実らせる木に出会えるというのは、新しい世で正義が完成された状態を満喫すること、新しい世で天使のようなその人と出会うことと同じです。この世で始められた善い業を神は必ず完成させられるのです。

このように、イエス様の再臨を待ち望むキリスト信仰者は、この世に終わりがあることを意識しているにもかかわらず、この世で果たすべきことをちゃんと果たすことが出来るのです。意識しているにもかかわらず、と言うよりは、まさに意識しているから果たすことが出来るのです。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように         アーメン

歳時記

小島の夢

<『神がこう仰せになる。終りの時には、わたしの霊をすべての人に注ごう。そして、あなたがたのむすこ娘は預言をし、若者たちは幻を見、老人たちは夢を見るであろう。 使徒言行録2:17>

年の瀬を迎えて限界集落一歩手前の団地の小さな商店街もそれなりに賑やかになって来ました、そんな巷の喧騒に背をむけて散歩コースの谷戸池にやって来ました。池畔には幾本かの朽ちた杭が並んでいます。その中の私の好みの杭の先に名も知らぬ矮木が宿り根を張りました、やがて程よく成長して小島の主のよう大木になりました。私の夢はあの木の下に小さな庵を結び終日読書三昧に明け暮れし飽きたら窓から釣り竿をのばし釣れるか否か気にもせずそれにも飽きたらひっくり返って昼寝に・・・池畔の朽ちた棒杭を眺めながら思うのです。

牧師の週報コラム 

待降節第一主日は教会の新年の幕開け

今年もまたクリスマスの準備期間である待降節/アドベントの季節になりました。教会のカレンダーでは今日が新年になります。 これからまた、クリスマス、顕現日、イースター、聖霊降臨などの大きな節目を一つ一つ迎えていくことになります。どうか天の父なるみ神が新しい年もスオミ教会と信徒の皆さま、礼拝に参加される皆さまを豊かに祝福して見守り導き、皆さま自身も神の愛と恵みの内に留まられますように。

今年もまた讃美歌307番「ダビデの子、ホサナ」を礼拝の中で歌います。毎年お話ししていることですが、この歌はフィンランドやスウェーデンのルター派教会の讃美歌集の一番最初にある歌です。両国でも待降節第一主日の礼拝の時に必ず歌われます。歌い方に伝統があります。朗読される福音書の個所が決まっていて、イエス様がロバに乗って群衆の歓呼の中をエルサレムに入城する場面です。ホサナは歓呼の言葉で、ヘブライ語のホーシィーアンナ、またはアラム語のホーシャーナーから来ています。もともとは神に「救って下さい」と助けを求める意味でしたが、ユダヤ民族の伝統として王様を迎える時の歓呼の言葉として使われました。さしずめ「王さま、万歳!」というところでしょう。

その個所が朗読される時、歓呼の前で一旦朗読が停まってパイプオルガンが威勢よく鳴りだし、会衆は一斉に「ダビデの子、ホサナ」を歌い出します。つまり、当時の群衆になり替わって歓呼を賛美歌で歌うということです。北欧諸国も近年は国民の教会離れ聖書離れが進み、普段の日曜の礼拝は人が少ないですが、なぜか待降節第一主日になると人が多く集まり、この歌を歌って国中が新しい一年を元気よく始めようという雰囲気になります。夜のテレビのニュースでも「今年も待降節に入りました。今映っているのは何々教会の礼拝での『ダビデの子、ホサナ』斉唱の場面です」などと言って、歌が響き渡る様子が映し出されます。毎年の風物詩になっています。

このリンクをクリックすると本場フィンランドの「ダビデの子、ホサナ」斉唱を聴くことが出来ます!(カルヴィア教会2024年12月1日)

スオミ教会・フィンランド家庭料理クラブのご案内

ケーキ

次回の家庭料理クラブは12月14日(土)13時開催です。

フィンランドは12月になると多くの家庭でクリスマスのお菓子が作られる楽しい季節です。 今回はスパイシーなチョコレートケーキを作ります。シナモンやクローブの風味が溢れるフィンランドのクリスマスの味覚の一つです。ケーキの中身は柔らかめでチョコレート風味を引き立てます。ホイップクリームを添えれば幾層もの味が楽しめます!

併せてフィンランドの伝統的なクリスマス・パイ「Joulutorttu」も作ります。パイ生地の上にプルーンジャムをのせた星形のパイです。

フィンランドのクリスマスのお菓子を一緒に作ってみませんか?ケーキ

参加費は一人1,500円です。

どなたでもお気軽にご参加ください。お子様連れでもどうぞ!

皆さんのご参加をお待ちしています!

お問い合わせ、お申し込みは、 moc.l1745085679iamg@1745085679arumi1745085679hsoy.1745085679iviap1745085679 まで。
電話03-6233-7109
福音ルーテルスオミ・キリスト教会

手芸クラブの報告

11月の手芸クラブは27日に開催しました。11月の終わりにしては暖かい陽気の日の朝、いつもより大勢の方が教会に集まりました。

今回の作品はフィンランドの伝統的なクリスマス・オーナメントの”ヒンメリ” Himmeliです。材料はフィンランドから送られた天然の藁です!今回の手芸クラブではスオミ教会の元宣教師パイヴィ&マルッティ・ポウッカ先生ご夫妻に奉仕していただきました。

最初にヒンメリの一番大きい立方体を作ります。藁三本を糸に通してそれを結ぶと三角形になります。それに追加の藁二本を糸に通すと三角形の続きが出来ます。これをあと三回繰り返します。最後に藁一本を糸に通して立方体の形ができます。これでヒンメリの一部ができました。藁の中には細目のものもあったので糸を通すのは少し難しかったですが、参加者の皆さんは一生懸命頑張りました。「わぁ、きれいな形!」との嬉しいそうな声があちこちから聞こえてきました。

ここからは参加者一人一人がマイペースで小さな立方体を作り続けます。テーブルの上はあっという間にヒンメリの立方体で一杯になりました。作っている間、マルッティ先生が歌を歌ったりピアノやフルートの曲を弾いて下さり、心が癒されました。「素晴らしい!」と皆さん感激。ヒンメリは立方体を全部繋げると大きくなり持って帰るのは難しくなるので、多くの方はお家で最後の組み合わせることにしました。さて、どんなヒンメリに仕上がるか楽しみです。それでも何人かの方は教会で完成させた方もおられました。ある参加者の方は以前手芸クラブで作ったルームシューズをお家で仕上げて、それを持ってきて見せて下さいました。

素敵なバックラウンドミュージックがあったおかげで時間はあっという間にたち、いつの間にかコーヒータイムになりました。

皆でフィンランドのシナモンロールをコ―ヒーと一緒に味わいながら楽しく歓談を続けました。いつものように聖書のお話も聞きました。ポウッカ・パイヴィ先生はパワーポイントを見せながら「主の祈り」について教えて下さいました。「主の祈り」は教会の日曜礼拝でも唱える祈りです。「主の祈り」の深い意味を教えて頂きました。

「天にまします我らの父よ。
願わくはみ名をあがめさせたまえ。
み国を来たらせたまえ。
み心の天に成るごとく、地にも成させたまえ。
われらの日ごとの糧を今日も与えたまえ。
われらに罪を犯す者を われらがゆるすごとく、
われらの罪をもゆるしたまえ。
われらを試みに会わせず、悪より救い出したまえ。
国と力と栄えとは、限りなくなんじのものなればなり。」
アーメン

次回の手芸クラブは年明けの1月29日の予定です。詳しくは教会のホームページの案内をご覧ください。皆さんのご参加をお待ちしています!

説教「主の再臨の日に『ホサナ』を叫ぶ」 吉村博明 牧師 、ルカによる福音書21章25~36節

主日礼拝説教2024年12月1日 待降節第一主日

 聖書日課 エレミヤ33章14節-16節、第一テサロニケ3章9-13節、ルカ21章25-36節

説教をYouTubeで見る。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 アーメン

私たちの主イエス・キリストにあって兄弟姉妹でおられる皆様

1.はじめに

待降節第一主日の福音書の日課は以前はイエス様がロバに乗ってエルサレムに入城する箇所が定番でした。その場面ではイエス様を迎えた群衆がホサナと叫びます。ホサナとは旧約聖書の言葉ヘブライ語のホーシィーアンナ―、またはイエス様の時代のユダヤ民族の言葉アラム語のホーシャーナーから来ています。もともとは神に「救って下さい」と助けを求める意味でしたが、ユダヤ民族の伝統では王様を迎える時の歓呼の言葉として使われました。さしずめ「王様、万歳!」というところでしょう。それで、フィンランドやスウェーデンのルター派教会の待降節第一主日の礼拝では讃美歌「ダビデの子、ホサナ」を歌うことが伝統になっています。このスオミ教会でも歌ってきました。

 ところが、4年ほど前に日本のルター派教会の聖書日課が改訂されて、待降節第一主日の福音書の個所はイエス様のエルサレム入城ではなくなってしまいました。先ほど読んだように、イエス様がエルサレムに入城した後でこの世の終わりについて預言する箇所になってしまいました。以前は、そういう終末論だとか最後の審判に関する箇所は聖霊降臨後の終わりの頃に集中して、待降節に入ってガラッと雰囲気が変わって心躍るクリスマスに向かうという流れでした。それが今は、待降節になってもまだ終末テーマを続けなければならない。説教者として気が重いです。

2.主の再臨を待ち望むことができるか?

でも、よく考えてみると、待降節に終末テーマがあるのはあながち場違いではありません。待降節というのはクリスマスのお祝いを準備する期間です。では、クリスマスは何をお祝いする日なのか?人によってはサンタクロースが来る日をお祝いすると言う人もいますが、サンタクロースはクリスマスのお祝いの付属品です。付属品なので、別に来なくてもクリスマスのお祝い自体に影響はありません。クリスマスとは、神のひとり子が天の父のもとからこの世に贈られて人間として生まれてきたという、信じられないことが2000年少し前の今のイスラエルの地で起こったことをお祝いする日です。その当時、メシアと呼ばれる救世主の到来を待ち望んでいた人たちがいました。マリアに抱かれた幼子のイエス様を見て喜びと感謝に満たされた老人のシメオンややもめのハンナはそうした人たちでした。それで待降節とは、そうしたメシアの到来を待ち望んだ人たちの思いを自分の思いにする期間でもあります。

 ところが、この「待ち望む」思いはクリスマスが終わったら終わるものではありません。本当はイエス様を待ち望むことはまだ続くのです。待降節ではそのことも覚えないといけないのです。どういうことかと言うと、イエス様は十字架の死から復活された後、天に上げられましたが、それ以前に自分は再び降臨する、つまり再臨すると言っていたのです。最初の降臨は家畜小屋で起こるというみすぼらしい姿でした。もし天使が羊飼いに知らせなかったら、あるいは不思議な星の動きがなかったなら、誰も気づかなかったでしょう。しかし、次の降臨、すなわち再臨は本日の福音書の個所で言われるように、目がくらむ程の眩しい神の栄光の輝きを伴って天使の軍勢を従えて全世界が目にするものです。その時、聖書の至る所で預言されているように、今ある天と地が崩れ落ち、神が新しい天と地に再創造してそこに神の国が現れ、死者の復活が起こり、誰が神の国に迎え入れられ誰が入れられないか最後の審判が行われる、そういう想像を絶する大変動が起きます。しかも、その審判を行うのが再臨の主イエス様だというのです。

 そういうわけで今私たちが生きている時代と空間というのは、実にイエス様の最初の降臨と再臨の間の期間であり空間です。さあ、大変なことになりました。今私たちがいる時代と空間はイエス様の再臨を待つ時代と空間だという。しかも、再臨は最初の降臨みたいに遠い昔の遠い国の家畜小屋で赤ちゃんが生まれたというおとぎ話のような話ではない。そういう可愛らしい降臨だったら待ち望んでもいいという気持ちになりますが、再臨となると、待ち望む気持ちなどわかないというのが大方の気持ちではないでしょうか?だって、イエス様は今度は赤ちゃんとしてではなく、裁きの主として、つまりその時点で生きている人と既に死んでいる人全部を相手に神の国へ入れるかどうかを判定する裁きの主として来られるからです。

 天地創造の神の手元には「命の書」なる書物があってそれが最後の審判の時に判定の根拠になることが旧約聖書と新約聖書の双方を通して言われています。全知全能の神は私たちの髪の毛の数も数え上げているくらいの方です。命の書には、地上に存在した全ての人間一人一人について全てのことが記されています。詩篇139篇を繙けばわかるように、神は人間の造り主なので人間のことを徹底的に知り尽くしています。つまり、神は私たちのことを私たち自身よりも良く知っているのです。だから、私たちが自分のことをよりよく知ろうとするなら、心の声に聞くだとかアイデンティティーを追求するだとかはあっちに置いて、私たちの造り主である神の御言葉が詰まっている聖書を繙くのが手っ取り早いということになります。

 このように考えていくと最後の審判は恐ろしいです。神聖な神の目から見て自分には至らないところが沢山あったことを神は全て把握している。神とイエス様の御前で私は潔白ですなんてとても言えないのではないか。聖書は、私たち人間が神の意思に反しようとする性向、罪を持っていることを明らかにします。そんな人間が神から潔白だと認められることがあり得るでしょうか?

3.最後の審判はクリアーできる

それを「あり得る」にするために神はひとり子のイエス様をこの世に贈られたのでした。これも聖書が明らかにしていることです。なぜ神のひとり子が贈られなければならなかったか?それがわかるように、聖書は人間の罪性を明らかにするのです。つまり、イエス様は人間の罪を全て引き受けてゴルゴタの十字架の上に運び上げて下さったということです。そこで本当は人間が受けるべき神罰を代わりに受けて死なれたのです。つまり、イエス様は人間の罪の償いを神に対して果たして下さったのです。さらにイエス様は神の想像を絶する力で死から復活させられて、死を超えた永遠の命があることをこの世に示し、その命に向かう道を人間に切り開いて下さったのです。

 このあとは人間の方が、イエス様の十字架と復活は本当に私の罪を償って私を永遠の命に向かわせるためになされたのだとわかって、それでその大役を果たしたイエス様を自分の救い主と信じて洗礼を受けるという段取りになります。そうすると、その人はイエス様が果たしてくれた罪の償いを自分のものにすることができます。罪を償ってもらったのだから、その人は神から罪を赦された者として見てもらえます。神から罪を赦されたのだから、これからは神との結びつきを持ててこの世を生きていくことになります。

 この世を去る時も神との結びつきは途切れません。保たれたままです。復活の日まで神のみぞ知る場所にて安らかに眠り、復活の日が来たら目覚めさせられて、神の栄光を映し出す朽ちない復活の体を着せられて永遠に神の国に迎え入れられます。そこは懐かしい人たちとの再会の場所です。このように洗礼と信仰によって築かれた神との結びつきは、実にこの世と次に到来する世の双方にまたがる結びつきです。

 ここで、復活の体について一言申し上げておきます。ルカ21章28章でイエス様は言われます。天地の大変動と自分の再臨が起きる時、怖気づかず勇気をもって顔をあげよと。なぜなら、お前たちの解放の時が近づいたからだと。「解放」とは何からの解放でしょうか?苦難からの解放、罪からの解放、いろいろ考えられます。それらは間違いではないですが、もっと焦点を絞ることが出来ます。アポリュトローシスというギリシャ語の言葉ですが、同じ言葉がローマ8章23節で使われています。新共同訳では「体の贖われること」と訳されていますが、誤解を与える訳です。正しくは「肉の体からの解放」です。肉の体に替わって復活の体を着せられることを意味します。ルカ21章28節の解放も同じことを意味します。お前たちの解放の時が近づいたというのは、復活の体を着せられて神の国に迎え入れられる日が近づいたということです。

 そうすると、キリスト信仰者にとって神の国への迎え入れは確実と言っていることになります。最後の審判をクリアーできるというのです。でも、本当に大丈夫なのでしょうか?罪を赦してもらったけれども、それは自分から罪が消滅したのではないことは経験から明らかです。確かに、神から罪を赦された者と見なされて神との結びつきを持てて生きられるようにはなりました。しかし、そのように神の目に適う者とされていながら、また「適う者」に相応しい生き方をしようと希求しながら、現実には神の目に相応しくないことがどうしても自分に出てきてしまう。そういうジレンマがキリスト信仰者にいつもついて回ります。神の意思に反する罪がまだ内に残っている以上は、たとえ行為に出さないで済んでも心の中に現れてきます。神との結びつきを持って生きるようになれば、神の意思に反することに敏感になるのでなおさらです。それなのにどうして最後の審判をクリアーできるのでしょうか?

 それは、キリスト信仰者というのは罪を圧し潰す生き方をするからです。信仰者は自分の内にある罪に気づいたとき、それをどうでもいいと思ったり気づかないふりをしたりしません。すぐそれを神に認めて赦しを祈ります。神への立ち返りをするのです。赦しを祈り求めないのは神に背を向けることです。神はイエス様を救い主と信じる者の祈りを必ず聞き遂げ、私たちの心の目をゴルゴタの十字架に向けさせて言われます。「お前が我が子イエスを救い主と信じていることはわかった。わが子イエスの十字架の犠牲に免じてお前の罪を赦す。だから、これからは罪を犯さないように」と。こうしてキリスト信仰者はまた復活の体と永遠の命が待つ神の国に向かって歩みを続けていきます。

 このように罪を自覚して神から赦しを受けることを繰り返していくと、私たちの内に残る罪は圧し潰されていきます。なぜなら、罪が目指すのは私たちと神との結びつきを弱め失わせて私たちが神の国に迎え入れられないようにすることだからです。それで私たちが罪の自覚と赦しを繰り返せば繰り返すほど、神と私たちの結びつきは弱まるどころが逆に一層強められていくので罪は目的を果たせず破綻してしまうのです。このように生きてきた者が裁きの主の前でする申し開きは次のようになります。「主よ、あなたは私の罪を全部償って下さったので真に私の救い主です。それで私は罪の赦しのお恵みを頂いた者としてそれに相応しく生きようと心がけて生きてきました。ぶれてしまった時もありましたが、その度にいつもこの心がけに戻りました。教会の礼拝を通して、聖餐式を受けることを通して。」これはもう神も悪魔も否定できない真実です。裁きの主は「お前は間違いなく罪を圧し潰す生き方をしてきた」と認めるでしょう。実にイエス様が私たちの救い主である限り、私たちの良心は神の前で何もやましいところがなく潔白でいられるのです。それで主のみ前で何も恐れる必要はないのです。説教の初めに「ホサナ」という言葉はもともと「神よ、救って下さい」と言う意味だったのが、「王様、万歳!」に変ったと申しました。私たちにとっても「ホサナ」は「神よ、救って下さい」だったのが、まさに王の王、イエス様に万歳を叫ぶ言葉になったのです。それで、主の再臨の日に私たちが主に向かって叫ぶに相応しい言葉なのです。

 本日のルカ21章33節でイエス様は「天地は滅びるが私の言葉は滅びない」と言われます。「私の言葉」と聞くと、大抵の人はイエス様が語った言葉を考えるでしょう。そうすると聖書の中でイエス様が語っていない言葉はどうなってしまうのか?イエス様が語った言葉より弱くて滅びてしまうのでしょうか?いいえ、そういうことではありません。「イエス様の言葉」というのは、イエス様が有する言葉、イエス様に帰属する言葉という意味もあります。イエス様が管轄している言葉です。そうするとパウロやペトロの教えもイエス様の管轄下にあるので「イエス様の言葉」で天地が滅びても滅ばない言葉です。イエス様が人間の罪を償って人間を罪と死の支配から贖いだして永遠の命に至る道を歩めるようにして下さった、そのことを証しするのが聖書です。その聖書のみ言葉を信じて生きる者は天地が滅びても滅びず新しい天地の下の神の国に迎え入れられるのです。聖書の言葉は滅ばないから、そうなるのです。

4.勧めと励まし

終わりに、罪の赦しという恵みに留まって罪を圧し潰す生き方をするキリスト信仰者は、人間関係において自分を不利にするようなことがいろいろ出てくることについて述べておきます。どうしてそうなるかと言うと、罪の赦しの恵みに留まって生きると、パウロがローマ12章で命じることが当然のことになるからです。命じる必要がないくらいキリスト信仰者の属性になるからです。悪を嫌悪する、善に留まる、お互いに対して心から兄弟愛を示す、互いに敬意を表し合う、迫害する者を祝福する、呪わない、喜ぶ者と共に喜ぶ、泣く者と共に泣く、意見の一致を目指す、尊大な考えは持たない、地位の低い人たちと共にいるように努める、自分で自分を知恵あるものとしない、悪に悪をもって報いない、全ての人にとって良いことのために骨を折る、全ての人と平和な関係を持てるかどうかがキリスト信仰者次第ならば迷わずそうする、自分で復讐しない、正義が損なわれたら最後の審判の時の神の怒りに委ねる、神が報復する、だから、敵が飢えていたら食べさせる、渇いていたら飲ませる、そうすることで敵の頭に燃える炭火を置くことになる。善をもって悪に打ち勝つ。

 このような生き方は普通の人から見たらお人好しすぎて損をする生き方です。キリスト信仰者自身、罪の自覚と赦しの繰り返しをしていけばこんなふうになるとわかってはいるが、時々なんでここまでお人好しでなければいけないの?という気持ちになります。しかし、主の再臨の日、信仰者はあの時迷いもあったけれどあれでよかったんだ、世の中の声は違うことを言っていたがそれに倣わなくて良かった、とわかってうれし泣きしてしまうでしょう。それなので主の再臨の日はキリスト信仰者にとってはやはり待ち遠しい日なのです。

 イエス様は再臨の日がいつ来ても大丈夫なようにいつも目を覚ましていなさいと命じます。目を覚ますというのはどういうことでしょうか?主の再臨はいつかだろうか、この世の終わりはいつかだろうか、最後の審判はいつかだろうか、といつも気を張り詰めていることでしょうか?そんなことしていたらこの世で普通の生活が送れなくなってしまいます。先ほど申しましたように、最後の審判をクリアーするというのは、この世で罪の自覚と赦しの繰り返しの人生を送り、人間関係の中でお人好し路線を取ったことの終着点です。なので、罪の自覚と赦しの繰り返しとお人好し路線を取ること自体が主の再臨に向けて目を覚ましていることになります。つまるところ、主の再臨を待ち望む生き方というのは、裏を返せば、この世で自分を律して倫理的な生き方をするということです。

主が再臨される時、私たちも「ホサナ!」と歓呼の声をあげましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安があなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように
アーメン


勉強会:「信仰告白」を学ぶ

ミンナとエーリック。 神の御子は今宵しも
ベツレヘムに生れたもう
いざや友よ、もろともに
いそぎゆきて拝まずや
いそぎゆきて拝まずや

飾り付けの楽しいひと時。

ツリーの完成。

ポウッカ先生夫妻を交えてのコーヒータイム

礼拝の後のコーヒータイムでは、マルッティ先生のフルートと独唱でフィンランドの讃美歌「恵みの歌」を日本語で披露して下さいました。 パイヴィ先生からはパワーポイントを用いたメッセージ「神様の三つの贈り物」、終わりにみんなで一緒にP.シモヨキの「僕らは二つの国民なのさ」を歌いました。

https://www.suomikyoukai.org/2020/wp-content/uploads/2024/11/Martin_huilunsoittoa_keskikokoinen_2024_11.mp4

牧師の週報コラム

死者との向き合い方は「慰霊」?「追悼・追憶」?

先週のコラムで、キリスト教の「祝福」と日本語の通常の「祝福」の違いについて述べました。同じ言葉を使っても意味が異なるという例でした。 今回は、異なる意味を持つ言葉なのに同じことを意味すると誤解されてしまっていることについてです。それは、亡くなった方との向き合い方を言う時、「慰霊」と言うのか、「追悼または追憶(メモリアル)」と言うのか、と言う問題です。

「慰霊」は文字通り霊を慰めることです。「追悼または追憶」は思い出(メモリアル)に関わることで、霊を慰めるという観点はありません。しかし、実際には日本語で「慰霊」と言っているものが英語でmemorial serviceと訳されたり(フィンランド語ではmuistotilaisuus)、逆もまたしかり。例として安倍元首相が首相時代の2015年に米国議会で行った演説を見てみましょう。第二次大戦中の米国の戦争犠牲者に言及する下りで次のように述べました。「先の戦争に斃れた米国の人々の魂に、深い一礼を捧げます。とこしえの、哀悼を捧げます。」(I offer with porfound respect my eternal condolences to the souls of all American people that were lost during World War II.)この演説の中で元首相は硫黄島の戦いに従軍した元米軍将校が日米合同の記念式典に参加した時の発言を引用しました。元将校曰く、「(式典に参加した目的は)双方の戦死者を追悼し、栄誉を称えるためです。」(to pay tribute to and honor those who lost their lives on both sides 以上の日本語訳は日本政府による)

元首相が敬意を表するのは「魂」という死者の現在の有り様。元将校の場合は、命を落とした人という過去の有り様。魂ではありません。硫黄島の記念式典も、英語の原文ではmemorial servicesという追悼・追憶の式なのに、日本語訳では「慰霊祭」に変身。フィンランドの弔辞の決まり文句の一つは、「故人の思い出に敬意を表します」です。魂でも霊でもありません。

かつて政治学者の京極純一は「日本の政治」の中で、死者の霊を慰めるとか魂を鎮めるというのは、もし怠れば霊の機嫌を損ねて祟られるという恐れと一体になっている、日本の公的・私的空間にはそういう鎮魂慰撫の影響が見られ、日本人の行動様式の無視できない要因になっていると。キリスト信仰にあっては、宗教改革のルターも言うように、亡くなった方は痛みや苦しみから解放されて復活の日まで安らかに眠っています。なので、そっとしてあげます。今はその愛すべき方と、その方と過ごせた日々を与えて下さった神に感謝し、過去の大切な思い出と将来の復活の日の再会の希望を胸に抱いて今を生きるというスタンスになると思います。